JPS60233871A - 光センサ素子 - Google Patents

光センサ素子

Info

Publication number
JPS60233871A
JPS60233871A JP59089072A JP8907284A JPS60233871A JP S60233871 A JPS60233871 A JP S60233871A JP 59089072 A JP59089072 A JP 59089072A JP 8907284 A JP8907284 A JP 8907284A JP S60233871 A JPS60233871 A JP S60233871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type layer
layer
conductivity type
optical sensor
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59089072A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Masaki
裕一 正木
Akira Uchiyama
章 内山
Tsutomu Nomoto
野本 勉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP59089072A priority Critical patent/JPS60233871A/ja
Publication of JPS60233871A publication Critical patent/JPS60233871A/ja
Priority to US07/204,942 priority patent/US4885622A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/105Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PIN type
    • H01L31/1055Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PIN type the devices comprising amorphous materials of Group IV of the Periodic Table

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) この発明はpin構造を有する光センサ素子に関する。
(背景技術の説明) 従来から画像読取装置嬶、その他の種々の使用目的に適
用される多くのタイプの光センサ素子が提案されている
。第2図はこの種の光センサ素子のうちpin型光ダイ
オードを用いた光センサ素子の一例を示す断面図である
第2図に示す構造において、21はガラス等から成る絶
縁性透明基板、22はこの基板21上に被着した第一電
極膜としての透明電極で、酸化インジウム、酸化錫、或
いはその他の導電膜から成っている。23はアモルファ
スシリコン(以下a−5iトいう)からなるpin構造
の光センサ部(感光部ともいう)で、透明電極22側か
ら第一導電型層であるp型a−9i層24、中間層であ
るi型a−9i層25及び第二導電型層であるn型a−
3i層26で構成されている。さらに、27は絶縁性を
有する保護膜で例えばシリコン酸化膜から成り、この保
護膜27によって第一電極膜22、第一導電型層24、
中間層25及び第二導電型層26を被覆していると共に
、この保護1@27にはこの第二導電型層28の表面2
8aの一部分を露出させるための窓28が形成されてい
る。
29は窓28を介して第二導電型層26上に形成した第
二電極膜で、アルミニウム等で形成している。
この構造の光センサ素子は、透明基板21上へ透明電極
22を被着した後、その全面にグロー放電法を用いてa
−3iを成膜して光センサ部23を形成する。そして、
この成11りに際し、p型a−9i層24は、シラン(
SiH4)ガスを主成分としポロン(B2 H6ガスを
用いる)を不純物として膜厚50〜500λ程度に形成
する。また、中間層25としてのi型a−Si層はシラ
ンガスを主成分としてポロンを少量(B2Hs/SiH
ヰ〜数ppm )添加して形成する。さらに、第二導電
型層26であるn型a −9i層はシランガスを主成分
としてリン(PH3ガスを用いる)を不純物として添加
して形成する。
次に、ホトリソグラフィ技術によってこれらp型、i型
及びn1a−3i層24.25及び26を各光センサ部
に対応する島に分離形成した後、この部材の全面にわた
ってシリコン酸化膜を堆積し、この膜を保護膜27とし
ている。この場合、シリコン酸化膜はアルゴン(At)
ガスで希釈されたシランガスと、笑気ガス(N20 )
とを用い、グロー放電により形成することが出来る。こ
の保護@27に幅りの窓28をエツチングして開ける。
この窓28は光センサ部23の表面、すなわち、第二導
電型層26の表面26aの周縁部から中心側にある距離
立だけ後退した所に形成しているので、矢印Aの方向か
らこの光センサ素子を平面的に見た場合、この窓28の
領域は第二導電型層26の表面28aの領域よりも小さ
く、かつ、後者の領域の内側に存在する。
次に、一旦、電子ビーム等を用いて、アルミニウム等の
所望な電極金属をこのようにして得られた部材の全面に
蒸着した後、パターニングを行って第二電極膜29を得
ている。従って、この第二電極膜2θは第二導電型層2
Bと窓28の領域で接触する構造となる。
この構造の光センサ素子の第一電極膜22と第二電極膜
29との間に数Vの逆バイアス電圧を印加した状態で、
この透明基板21の側から光Rを照射すると、これが透
明基板21、第一電極膜22を透過し、光センサ部23
に入射する。光センサ部23のi型中間層25中に、こ
の入射した光の強度に応じた量の電子−正孔対が創成さ
れ、これらのキャリ・アを第一電極11122と、第二
電極fj128との間で電流として取り出すことにより
、被検出湯の明暗比を得ることが出来る。
前述したように、この構造の光センサ素子では、第二電
極膜28は第二導電型層2Bと窓28の領域で接触する
構造となっているので、この第二電極膜28が第二導電
型層26と接触するのはこの層26の周縁部から文だけ
内側に後退した幅りの部分となる。このように構成した
のは、この電極膜29と下側の第二導電型層26との大
きさを同じにすると、光センサ部23 (pin型光ダ
イオードとなっている)の膜厚が高々14m程度である
ため、光センサ部の端面の欠陥部を通して、第一電極膜
22と第二電極N29との間のリーク電流が増大してし
まうかもである。
(解決すべき問題点) しかしながら、第二電極B28は第二導電型層2Bの周
囲から幅見の範囲の領域28bとは接触してないため、
この非接触領域28bには両電極22及び28間の逆バ
イアス電圧が印−加されないので、この領域28bで発
生した電子・正孔が両電極22及び29に達するのに時
間がかかり、これがため、照射光Hのオン・オフに対す
る充電流変化の応答速度(以下、光応答速度という)が
遅いという欠点があった。
(発明の目的) この発明の目的は光応答速度が速い光センサ素子を提供
することにある。
(問題点を解決すべき手段) この目的の達成を図るため、この発明によれば、絶縁基
板上に第一電極膜と、この第一電極膜上に設けた光セン
サ部と、この光センサ部上に設けた第二電極膜とを具え
、この光センサ部を前述の第一電極膜側から第一導電型
層と、i型の中間層と、第二導電型層とで構成したpi
n構造としてなる光センサ素子において、この第一電極
膜、第−導電型層及び中間層を被覆すると共にこの中間
層の表面の一部分を露出する窓を有する保護膜を具え、
この窓を介して前述の第二導電型層を前述の中間層上に
形成して成ることを特徴とする特(作用) このように構成すれば、第二導電型層の第二電極側の全
面がこの第二電極膜と接触している共に、これら両層の
接触領域の大きさは下側の中間層及び第一導電型層の大
きさよりも小さいので、光照射により生じた電子・正孔
対は全て印加された逆バイアス電圧によって第−及び第
二電極膜に吸い込まれるので、光応答速度が速くなる。
さらに、第二電極膜と、光センサ部との間に寸法差があ
り、この第二電極膜は光センサ部の端面近くではこれに
接触していないので、光センサ部の端面を流れるリーク
電流を著しく低減出来る。
(実施例の説明) 以下、図面につき、この発明の詳細な説明する。
第1図はこの発明の詳細な説明するための路線的断面図
である。尚、図示の簡略化のため、断面を表わすハツチ
ング等を一部分を除き、省略しである。
第1図は基板側から光Rを照射して使用するタイプの光
センサ素子を示す。1は石英ガラス、ポリイミド、その
他の任意好適な材料から成る透明基板、2はこの透明基
板1上に被着した、例えば、酸化チタンや酸化亜鉛等か
らなる第一電極膜を構成する透明電極で、インジウム錫
酸化物、その他の光透過性の導電材料であれば良い。3
は光センサ部で、例えば従来と同様な方法でa −9i
で形成することが出来る。この光センサ部3は第2図に
示した光センサ素子と同様に第一導電型層であるP型層
4、中間層であるi型層5及び第二導電型層であるn型
層6から成るpin構造となっている。
この発明においては、この第二導電型層6を保護M 7
の窓8を介して中間層5の上側に堆積させた構造となっ
ている。この構造は、例えば、保護11り7を、第二導
電型層6の被着前に、第一電極膜2、第一導電型層4及
び中間層5の端面及び中間層5上に被着形成し、然る後
、この中間層5の周縁部から文だけ後退した中央部の保
護膜領域に、エツチングにより、窓8を開け、この窓8
を介して第二導電型層6を形成することにより得ること
が出来る。第1図に示す実施例では、この第二導電型層
6は窓8内に露出した中間層5、保護膜7の窓8の側壁
及び保護膜7の、窓8の周辺の一部分上に形成されてい
るが、この第二導電型層6を保187の窓8の領域内に
のみ形成しても良い。
また、この第二導電型層6は中間層5の周縁部から距離
文の範囲の領域5aには境界を接していない。従って、
この非接触領域5aの上側に保護膜7が形成されている
。さらに、この第二導電型層6の厚みは適切に設定する
ことが出来る。
さらに、この発明ではこのような第二導電型層6上に第
二電極膜9である金属電極を具える構造となっている。
この第二電極膜9は、上述した第二導電型層6が形成さ
れた部材上にクロム、ニクロム、モリブデン、アルミニ
ウム等の好適な第二電極用の金属を蒸着し、ホトリング
ラフィのエツチング技術によって、パターニングして形
成する。この場合、第二電極膜9と、下地の第二導電型
層6とを一緒にバターニングしても良いし、これらを個
別的に行っても良い。いずれの場合であっても、この第
二電極膜9と、第二導電型層6と、矢印Aの方向から見
た平面的な形状及び大きさは同一とするか、或いは、第
二導電型層6の1域を第二電極膜9の領域よりも小さく
する。そして、第二導電型層6を、少なくともこれが下
側の中間層5と境界を接している範囲の領域で、第二電
極膜9と接触させるような構造とする。
このようにして得られた光センサ素子へ放射である光R
を透明基板側1から照射すると、この光が透明基板l及
び透明電極2を透過して光センサ部3に入射する。この
入射光の光強度に応じた電子・正孔対等のキャリアが光
センサ部3に発生する。この状態で、透明電極2と第二
電極9との間へバイアス電圧を印加すると、これらキャ
リアを光電流として取り出すことが出来る。
次に、この発明の光センサ素子と、第2図に示す従来構
造の光センナ素子とにおいて、光応答時間の比較実験を
した結果の一例を次表工に示す。
表I この実験では、光の点灯時間が10ミリ秒、消灯時間が
10ミリ秒となるようにパルス変調した波長Ei50r
vの発光ダイオードを用いた。pin型光ダイオードは
直径31111の円形であり、第二電極膜が光センサ部
と接触しない領域の幅見は0.25+usであった。
この実験結果から明らかなように、この発明の光センサ
素子は、逆バイアス0■で光応答時間は従来例の約1/
4であり、逆バイアス−3Vで従来例の約1/20と速
くなっていることが確認された。
この発明は上述した実施例にのみ限定されるものではな
い。
例えば、光センサ部3の第一導電型層4をn型層とし、
かつ、第二導電型層6をp型層としても良い。
さらに、光センサ部をa−3iで形成したが、これに限
定されるものではなく、任意好適な材料でpin型構造
に形成しても良い。
さらに、基板とは反対側から光を照射するタイプの構造
とすることも出来る。その場合には、第二電極膜を透明
材料で形成する。
さらに、上述した実施例では、絶縁性を有する保護膜を
笑気ガスとアルゴンとで希釈したシランガスから形成し
たシリコン酸化膜を用いたが、これに限定されるもので
はなく、二酸化炭素とアルゴンとで希釈したシランガス
から形成したシリコン酸化膜や、アンモニアとアルゴン
とで希釈したシランガスから形成したシリコン窒化膜を
用いても良い。
(発明の効果) 上述した説明から明らかなように、この発明の光センサ
素子によれば、第二導電型層を中間層上側の周縁部から
ある幅だけ後退させて中央部分にのみにおいてこの中間
層と境界を接し、この第二導電型層の全面が第二電極膜
と接触していると共に、これら両層の平面的に見た接触
領域の大きさは下側の中間層及び第一導電型層の大きさ
よりも小さいくした構造となっているので、光によって
発生した電子・正孔対は印加したバイアス電圧により両
電極に吸い込まれるので、従来の光センサ素子の構造に
比べて光応答速度が速いという利点がある。
さらに、第二電極膜と、光センサ部との間に寸法差があ
るため、この第二電極膜は光センサ部の端面近くではこ
れに接触しておらず、これがため、光センサ部の端面の
欠陥部分を通じて流れるリーク電流を従来の光センサ素
子よりも著しく低減出来る。
このように、この発明の光センサ素子は光応答性が速く
、表面保護膜の被覆性も良いので、高速ファクシミリ等
の原稿読取部の光センサ素子として使用して好適である
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の光センサ素子の一実施例をす路線的
断面図、 第2図は従来の光センサ素子を示す路線的断面図である
。 l・・・絶縁性基板、2・・・第一電極膜3・・・光セ
ンサ部、4・・・第一導電型層5・・・中間層、 5a
・・・非接触領域6・・・第二導電型層 7・・・絶縁性を有する保護膜 8・・・(保護膜の)窓、9・・・第二電極膜。 特許出願人 沖電気工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 基板上に第一電極膜と、該第−電極膜上に設けた光セン
    サ部と、該光センサ部上に設けた第二電極膜とを具え、
    前記光センサ部を前記第一電極膜側から第一導電型層と
    、i型の中間層と、第二導電型層とで構成したpin構
    造としてなる光センサ素子において、前記第一電極膜、
    前記第−導電型層及び中間層を被覆すると共に該中間層
    の表面の一部分を露出する窓を有する保護膜を具え、故
    意を介して前記第二導電型層を前記中間層上に形成して
    成ることを特徴とする光センサ素子。
JP59089072A 1984-03-23 1984-05-02 光センサ素子 Pending JPS60233871A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59089072A JPS60233871A (ja) 1984-05-02 1984-05-02 光センサ素子
US07/204,942 US4885622A (en) 1984-03-23 1988-06-06 Pin photodiode and method of fabrication of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59089072A JPS60233871A (ja) 1984-05-02 1984-05-02 光センサ素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60233871A true JPS60233871A (ja) 1985-11-20

Family

ID=13960645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59089072A Pending JPS60233871A (ja) 1984-03-23 1984-05-02 光センサ素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60233871A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02246171A (ja) * 1989-03-17 1990-10-01 Sanyo Electric Co Ltd 光電変換素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02246171A (ja) * 1989-03-17 1990-10-01 Sanyo Electric Co Ltd 光電変換素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5075237A (en) Process of making a high photosensitive depletion-gate thin film transistor
US4969025A (en) Amorphous silicon photosensor with oxygen doped layer
US4885622A (en) Pin photodiode and method of fabrication of the same
US10971636B2 (en) Photoelectric detection structure, manufacturing method therefor, and photoelectric detector
US5091638A (en) Contact image sensor having light-receiving windows
US5164322A (en) Method for manufacturing photoelectric conversion device with a high response speed
JPS60233871A (ja) 光センサ素子
US5196911A (en) High photosensitive depletion-gate thin film transistor
JPS6246278Y2 (ja)
JPH0476511B2 (ja)
GB2238165A (en) A photodetector device
JPH0548142A (ja) 電界効果型フオトトランジスタ
US5187563A (en) Photoelectric conversion device with Al/Cr/TCO electrode
US4970382A (en) Image sensor free from undesirable incident light rays having a light window with sloped side surfaces
JPS6322465B2 (ja)
JPS63314863A (ja) 受光素子アレイ
JPH0715144Y2 (ja) コプラナ−型光センサ−
KR0134627B1 (ko) 이미지 센서로서의 포토다이오드 및 그 제조방법
JPS5742174A (en) Solid image pickup device
KR940001294B1 (ko) 밀착형 이미지 센서 제조방법
KR100304866B1 (ko) 광트랜지스터
JP2714144B2 (ja) 光電変換素子
JPS60233853A (ja) 受光素子アレイ
JPS60198870A (ja) 光センサ素子
JPS60231359A (ja) ホトダイオ−ドアレイ