JPS62122282A - 受光素子 - Google Patents

受光素子

Info

Publication number
JPS62122282A
JPS62122282A JP60261077A JP26107785A JPS62122282A JP S62122282 A JPS62122282 A JP S62122282A JP 60261077 A JP60261077 A JP 60261077A JP 26107785 A JP26107785 A JP 26107785A JP S62122282 A JPS62122282 A JP S62122282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
resistivity
pattern
ito
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60261077A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Tanaka
靖夫 田中
Akira Sasano
笹野 晃
Toshihiro Tanaka
利広 田中
Hideaki Yamamoto
英明 山本
Haruo Matsumaru
松丸 治男
Toshihisa Tsukada
俊久 塚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60261077A priority Critical patent/JPS62122282A/ja
Publication of JPS62122282A publication Critical patent/JPS62122282A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明はファクシミリやOCRなどの画像読取装置に用
いられるセンサの透明電極に係り、特に。
光導電膜として水素化非晶質シリコン(a  81:H
と呼ぶ)を用い、透明電極として、ITO(インジウム
・ナイン・オキサイド)など酸化インジウムInzOa
を主体とした透明電極を用いた場合の透明電極の構造お
よび形成法に関する。
〔発明の背景〕
従来、a−8i:Hと酸化インジウム系の酸化物透明電
極とは良好な整流性のへテロ接合を形成し、撮像デバイ
ス、ファクシミリ用の密着形−次元センサ、OCR等に
応用されている。公知例としては、EP−A−0053
946、電子通信学会接収ED−83−64,電子通信
学会接収ED−84−81などが知られている。この従
来形のセンサの受光素子部分の構造の一例を第1図(平
面図)および第2図(断面図)で示す。これらのセンサ
に用いられる受光素子は、通常、SiH4系のガスを用
いたグロー放電CVD法或いは、SlをAr  H2系
の放電ガスで反応性スバツタリングすることにより形成
したa−8i:H膜2を光導電膜として用いている。光
導電膜の構造は、a−8i:H膜でn層(燐ドープ)+
>層(ドープ無)+p層(硼素ドープ)の順よりなるn
/i/pダイオードを構成し、Inz○8膜3は単に透
明電極の役割だけを果たすタイプとa−8i:H(i)
14上に直接InzOδ透明電極を形成し、a−8i 
: H/Inzos界面に電子注入阻止型のショットキ
ー接合を形成するタイプの二種に大別できる。前者は受
光素子の特性がInz○3膜の膜質に依存せず安定な素
子特性を得やすい利点を持つが、比較的高抵抗のn層、
2層が存在するため。
−次元センサを実現するためには、a−8i:H゛膜の
画素分離が必要である。また、この時a −9i :H
パターン段差部において、エツチング速度の遅い2層が
「ひさし」状に残って、その上部に堆積したInzO♂
透明電極のパターン化を困難にする(段差部分6におい
て切れ込み等を生じ易い)という欠点を有する。
一方、後者は光導電膜が比較的高抵抗のa −8i:H
(i)層のみを使用しているため、8本/vLn程度の
比1咬的、低解像度の密着読み取りセンサを実現するた
めには、必ずしも第1図、第2図に示すようなa−8i
:H膜2の画素分離を必要としない。従って、このタイ
プのセンサの製造プロセスは前者に比し、簡略であると
いう利点を有する。また、8本/m以上の高解度センサ
を実現するために、第1図および第2図に示すような画
素分離を行った場合でも、a−8i:Hパターンの段差
部の形状がオーバハングしないため、上部に堆積したI
TO透明電極パターンの加工も前者と比べて、若干容易
となる。しかし、このタイプの受光素子はa−8i :
 H/I nxos界面近傍の電子注入阻止型のショッ
トキー接合を利用しているため、InzC)+膜3の膜
質によって、逆方向の暗電流値が10−”A/aJ カ
ラ10−’A/cJ(7)[囲で変動し、暗電流特性の
再現性が悪いという問題点があった。画像情報の濃淡に
対応して階調のとれる密着読み取りセンサを実現するた
めには、受光素子の高感度化が必要である。その為には
、暗電流値を出来るだけ低い値に抑制して、 S/N比
を高める必要がある。従って、暗電流値を1O−11A
/cd台に安定に抑制するInzOa膜の作製方法の確
立が必要となった。
また、先に述べたITO膜の加工性についても、センサ
の長尺化に伴い(大面積に亘ってより加工性の良好な膜
質のInzOa膜の堆積方法の確立が必要となった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上記問題点を改若し、a−8i : 
H/I nzoaへテロ接合特性の再現性を高め、かつ
、Inx0a透明ff114の加工性を向上させるため
の、InzOs系透明電極の作製方法を提供することに
ある。
〔発明の概要〕
第1図および第2図は従来発明に係る一次元センサの一
部を平面図、および断面図で示したものである。このセ
ンサは絶縁性基板5上に、下部金属電極パターン1を形
成し2次に、a−8i:H光導電膜パターン2を形成し
、更にIT○透明電極パターン3を形成する。最後に、
最明なパッシベーション膜4をコーティングしてセンサ
が完成する。
基板5には、SiO2系のガラス基板、AQ203系の
セラミック基板などを用いる。下部電極1はCr、Mo
、Ta、Ti、Ptなどの金属をスパッタリング法ある
いは真空蒸着法で堆積し、通常のホトエツチング法でパ
ターン化して用いる。a−8i:H光導電膜2はシラン
系のガス(S i nHxn”2 : n = 1〜3
)を用いたグロー放電CVD法あるいは(Ar−Hz系
放電ガスとSjツタ−ットを用いた反応性スパッタリン
グ法により堆積し、CF4ガスを用いたドライエチッン
グあるいはヒドラジン水溶液を用いたウェットエツチン
グ法によりパターン化する。a−8i:H光導電膜は用
途に応じて、下部電極側に微量の燐をドープしたn層を
介在させる。また、上部のIT○透明電極側には微量の
硼素をドープした2層を介在させることもある。
次に、ITO透明電極をスパッタリング法にょり堆積す
る。ITOターゲットは普通用いられるI n20s 
 91mo1%+Sn○29io1%の組成である。こ
のターゲットをプレーナマグネトロン型のカソードに設
置し、Arガスを主成分とする放電ガスを用いてスパッ
タリングを行う。パッシベーション膜4はポリイミド系
樹脂など有機系の絶縁材料あるいは5iC)z 、5i
aNiなどの無機系の材料を用いる。
上記の一次元センサにおいて、下部電極側からCr/a
−8i : H(i)/IT○の順に膜堆積を行った時
の素子特性を第3図に示す。膜厚はそれぞれCr 0 
、2  μm 、 a −S i : H1p m 。
ITOo、5  μmである。第3図において、曲線a
はITOfii極に負方向のバイアスを印加した時の暗
電流の電圧依存性の一例(良好な特性の例)を示したも
のである。一方、ITO電極に正方向のバイアスを印加
すると、暗電流の電圧依存性は曲線すに示す如くとなる
曲線a、bを印加電圧2vの時で比較すると、ITO負
方向バイアスの場合は電流密度10−11A/d+台で
あるのに対し、ITO正方向バイアスの場合はそれより
も3〜4桁程度高い値になっている。これは、a−83
:H(i)膜のバンドがITO膜と接触する界面近傍に
おいて、ベンドアップして、ITO電極からの電子の注
入を阻止するのに対し、Cr / a −S i : 
H(i )接合ではその効果が弱いためと考えられてい
る。従って、このタイプのセンサでは通常ITO電極に
負のバイアス(逆方向バイアス)を印加して、曲線a(
逆方向電流)の特性を利用する。
しかし、上記の方法でセンサを連続して試作したところ
、逆方向電流は常に曲線aに示す如き良好な特性が得ら
れるのではなく、極端な揚台は曲線Cに示すような、暗
電流値が3桁程度増加した使用不可能な特性のものまで
製造され、矢印dで示す範囲内でばらつくことが判明し
た。そこで、常に曲線aに示す如き良好な特性のセンサ
を得るための、ITO電極の堆積方法を確立することが
必要となった。
a−8i : H/ I Toへテロ接合を形成する時
のa−3i:Hと接触する近傍のITO膜の比抵抗とI
TOに一5■印加時の逆方向電流との関係を調べると、
第4図に示すような関係があることが判明した。即ち、
第4図からITO膜の比抵抗値が5 X 10−’Ω■
付近を境にして、それ以下では急激に逆方向電流が増加
し、それ以上の比抵抗では逆方向電流値が安定に10−
1OA/a#以下に抑制できることがわかる。従って、
ITO膜の比抵抗値はa−8i:H膜と接触する界面近
傍においては、5X10−4Ω■以上であるとか、第一
番目の必要条件であると言える。
ITO膜の比抵抗値はITO膜中の酸素欠陥の量に依存
することが知られている。そこで、プレーナマグネトロ
ン型のスパッタ装置を用いて、ITO膜堆積時に酸化度
を制御することを試みた。
ITO透明電極の酸化度を制御する場合、放電ガスとし
て用いるArガスにo2ガスをドープすること1t、一
般に良く知られた方法であるにの時、OzガスはArガ
スに対して10vo1%程度(これは後に述べるように
過剰のドープである)ドープすルコトが公知例(EP−
A−0:053946.OB−A −2: 01478
3)などで知られている。
第5図にITO膜スパッタリング時のAr放電ガス中の
02含有量とITO膜の比抵抗との関係の一例を示す。
第5図はIT○ターゲット中に吸蔵された吸着ガスやス
パッタ室内の管壁に吸着されたガスがスパッタ放電時に
放出されて、不純物ガスとして影響を与えないような条
件下で得られたものである。第5図から、ITO膜の比
抵抗は酸素濃度の増加に対してドープ量0.5 %以下
の領域で急激に、それ以上では緩やかに増加する傾向を
持つことがわかる。
以上の検討から、ITO膜の比抵抗値は、ターゲットや
スパッタ室内から混入する不純物ガスの影響を除き、0
2ガスをドープすることにより制御可能になった。
次に、このようにして堆積したITO膜の加工性を検討
した。第1図および第2図に示した構造から明らかなよ
うに、a−8j:H光導電膜2が一画素毎に分離してパ
ターン化されたセンサでは。
ITOの電極は第1図の6で示した場所において、a−
8i:Hパターン外周の段差と交叉する形でハ値−ン化
しなければならない。ITO膜の膜質は第1図の6で示
した場所においても、ホトエツチングの際に切れ込みな
どの不良を生じないような膜質であることが必要である
。切れ込みが進行するとITO膜は断線する。
第6図はITO膜の比抵抗とHCQ−HNOs−Hz 
O系エツチング液に対するエチング速度との関係を示し
たものである。エツチング液の組成はHCρ:HNOs
 : H2O=1 : 0.08  : 1、液温は4
5℃である。ITO膜のエツチング速度は図に示す如く
、ITO膜の比抵抗に対して大別して三種の領域に分類
できる。領域■はノンドープ膜に近い股で比抵抗が低く
、エツチング速度も遅い。領域■は02ドープ量が多く
した膜で、比抵抗も高く、エツチング速度も大きい。領
域■は両者の中間的な性質を示すITO膜である。これ
らの三種の膜について、第1図で示した構造のセンサの
試作を行って、第1図6の場所における段差切れの発生
を調べた。まず、領域Iの膜はエツチング速度が遅く、
通常用いるITO膜厚5000人をエツチングするので
、オーバエツチングを含めて、10〜15分程度を要す
る。この領域Iの膜は下地のガラス基板5との間に極め
てエツチングの遅い薄いITO皮膜が形成され易い。従
って、大面積のセンサを完全にエツチングするために、
オーバエツチングを過剰にする必要がある。この過剰の
オーバエツチングのために、エツチング液に対するホト
レジスト膜の耐性が劣化して、6の場所において段差切
れが発生する。次に、領域■の膜はエツチング速度が早
く、5000人の膜をエツチングするのに要する時間は
2〜3分である。従って、大面積のセンサをエツチング
する場合に、適当量のオーバエツチングを必要とするに
もかかわらず、それが不可能であることが判明した。即
ち、オーバエツチングによりホトレジストの下のアンダ
ーカット量が多くなり、それに伴って、前記第1図の6
の場所において段差切れを生じてしまう。これらに対し
て、領域Hに含まれるITO膜は、エツチング時間が制
御しやすい範囲にあり。
しかもガラス基板上にエツチング困難なITO薄皮が残
らず、適当量のオーバエツチングが可能であり、加工性
の優れた膜であることが判明した。
この領域に含まれる膜質のITO膜は第5図に示す如く
、Ar放電ガスに02ガスを0.1  %から0.5 
 %程度ドープして、スパッタリングを行うことにより
実現できる。
従って、本発明のセンサの受光素子部分の構造を示すと
、第7図および第8図に示す如くとなる。
第7図および第8図において、ITO透明電極はa−8
i:H膜12と接触する界面近傍において、前述の加工
性の良好な比較的比抵抗の高い層16と配線抵抗を下げ
るための比較的比抵抗の低い層13(センサの光応答特
性を改善する)とからなる点で第1図および第2図に示
した従来の構造と区別される。低比抵抗層13を設ける
理由は上記の配線抵抗値の低減による素子特性の向上の
他に、高比抵抗層15をその後センサ製造工程において
安定な比抵抗値を保つように保護する軸側を持つ。
〔発明の実施例〕
実施例1 テンパックスガラス[ショット(Schott)社商品
名]基板15上に金fiCCrをスパッタリング法によ
り、厚さ2000人に堆積する。硝酸第2セリウムアン
モニウム水溶液をエツチング液として用いた通常のホト
エツチング工程にてCr電極パターン11を形成する。
次に、100%5iHaガスを用いたグロー放電CVD
法にて、a  S x : H(i)膜を基板温度20
0℃、ガス圧0.2Torr。
高周波パワー40Wで1μmの厚さに堆積する。
この膜を抱水ヒドラジン−イソプロピルアルコール−水
系のエツチング液を用いたホトエツチング法にて、a−
5i:H光導電膜パターン12とする。この基板をマグ
ネトロンスパッタ装置の基板ホルダー電極(陽Vi)に
設置し、プレーナマグネトロンカソード(陰極)上にI
TOターゲットを設置して、2 X 10−6Torr
の真空度に排気する。
0.3 %の02を含むArガスをI X 、L O−
”Torrスパッタ室内に導入し、主バルブにて5 X
 10−3Torrに調節する。先ず、プリスパッタリ
ングを行ってIT○ターゲットの吸蔵ガスを脱着させる
続キ続イテ、13.56  MHz、出力10oWの高
周波マグネトロンスパッタリングを30分間行い、膜厚
800人の比抵抗の高い第一層16を堆積する。次に、
5 X 10−3Torr純Arガスをスパッタ室内に
導入し、上と同様に、高周波マグネトロンスパッタを2
時間30分行い、膜厚4200人の比抵抗の低い第2層
13を堆積する。この時、高周波出力の密度は0.5 
W/cf、基板加熱温度は200〜250℃である。I
TOターゲットの組成は(I nzoa) at (S
 noz) eである。基板ホルダー電極は回転式にな
っており、■Toターゲットと赤外線加熱ヒータは基板
ホルダー電極の回転軸に対して、対称の位置に設けられ
ている。従って、上記基板はITO膜堆積と基板加熱を
交互に行いながら、膜堆積を行う。プリスパッタリング
条件は通常第一層の膜堆積条件と同じ条件で行う。
上記のITO膜をHCQ −HN Oa −H20系エ
ツチング液にてホトエツチング行い透明電極パターン1
3.16と形成する。エツチング液の組成はHCQ −
HNO3−H20= 1 : 0.08 : 1 (体
積比)であり、液温は45°Cである。この時のエツチ
ング時間は約8分であった。
次に、ポリイミド系樹脂からなるパッシベーション膜を
塗布し、所定の形状14にパターン化する。
最後、NiCr/ A u導体配線パターンをマスク蒸
着法にて形成し、駆動用ICを装着して密着読み取り一
次元・センサが完成する。
実施例2 実施例1と同様の方法でCr下部電極パターンを形成し
、次に、100%SiH+ガスを用いたグロー放電CV
D法にて、a  S i: H膜からなるi / p層
を堆積する。5層の堆積条件は実施例1と同様であるが
、2層は100%5iHaガス中に0.04  %の8
2H13ガスをドープすることにより形成する。この時
、p層の膜厚は光感度の低下とパターン化した時の「ひ
さし」の張り出しを極力抑えるため、150人程度の薄
い膜厚にする必要がある。次に、実施例1と同様の方法
でa −3i :H膜をパターン化し、ITO膜も同様
にマグネトロンスパッタリング法により、高比抵抗層。
低比抵抗層の順に堆積する。この構造の受光素子はa−
8i : H(i)層とITO透明電極の間にa−8i
:H(p)層を介在するため、逆方向電流値に与えるI
TO膜の膜質の影響は問題とならない。一方、段差部の
「ひさし」については1層パターンよりも強調されてい
るので、実施例1と比較してITO膜のパターン化がよ
り困難となる。
しかし、本実施例のITO膜を実施例1と同様の方法で
パターン化したところ、段差部分における切れ込みは問
題とならない程度であった。以下。
実施例1と同様の後工程を経て密着読み取り一次元セン
サとした。
実施例3 実施例1と同様の方法でCr下部電極パターン形成を行
う。この基板上にa−8i:H(i)膜をスパッタリン
グ法により堆積する。a−8i:H(i)膜はカソード
に6N程度の高純度多結晶Siターゲットを設置し、2
0%Hzを含有するArガスを3 X 10−3Tor
rの放電ガス圧で反応性スパッタリングにより堆積する
。この方法で形成されたa−3i:H(i)膜はグロー
放電CVD法により形成された膜よりも光学的バンドギ
ャップが大きいので、光感度を上げるため、膜厚は通常
2μmとする。このa−8i:H膜をCF4ガスのグロ
ー放電を用いたドライエツチング法により所定のパター
ンに加工する。この上にITO膜を実施例1と同様にマ
グネトロンスパッタ法にて、1μmの膜厚に堆積する。
IT○膜堆積時のAr放電ガス中の02含有址はa−8
i:H膜と接触する界面近傍においては0.5 %であ
り、その後、次第に含有量を低下させ、膜厚0.5  
μに達したところで0%となるように堆積した。このI
T○膜を実施例1と同様の方法でパターン化したところ
、段差部が1μmの高さで急峻になっているにも拘らず
、ITO膜の段差部における切れ込みは生じなかった。
以下、実施例1と同様の後工程を経て受光素子を完成し
た。
〔発明の効果〕
本発明のIT○透明電極を用いた受光素子では、a  
Si:H/ITOへテロ接合界面において、安定な電子
注入阻止型のショットキ接合が形成され、逆バイアス方
向の暗電流値が10−1’ Alal以下に安定に抑制
できる。一方、IT○膜堆積初期に形成される異常にエ
ツチング速度の遅い皮膜の発生がないのでa−8i:H
パターン段差部におけるITO膜パターンの切れ込み不
良も起きない。また、高比抵抗膜の上部に形成された従
来の比抵抗膜のために、高比抵抗膜の特性が安定になり
、更に、高比抵抗膜のエツチング速度が比較的速いこと
によって生ずるa−3i:Hパターン段差部におけるI
TO膜パターンの切れ込み不良も発生しない。本発明の
ITO膜はi / p二層構造からなるa−8i:Hパ
ターン段差部に生ずる「ひさし」の強調された段差部の
段差切れに対して有効なのは言までもない。以上の結果
1階調のとれる高い光感度を有し、光応答特性も良好で
、かつ、高解像度の受光素子が実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のセンサの受光素子部分の平面図、第2図
は第1図のx−x’線断面図、第3図は受光素子の順お
よび逆方向バイアスの電圧−暗電流時性の一例を示した
図、第4図はITO比抵抗と逆方向電流の関係を比した
図、第5図はAr放電ガス中の02含有量と堆積したI
TO膜の比抵抗の関係を示した図、第6図はITO膜の
比抵抗とITO膜のエツチング速度との関係を示した図
、第7図は本発明の一実施例になるセンサ受光素子部分
の平面図、第8図は第7図のx−x’線断面図である。 1.11−・・金属下部電極、2 、12− a −S
 i :H2S、13・・・ITO透明電極、4.14
・・・パッシベーション膜、5,15・・・絶縁性基板
、a・・・特性の良好な逆バイアスの電圧−暗電流特性
、b・・・順バイアスの電圧−暗電流特性、C・・・特
性の不良な逆バイアスの電圧−M電流特性、13・・・
比較的比抵抗の低いI′To透明パターン、16・・・
逆方向電流を抑制し、かつ、加工性の良好な比較的比抵
第 l 凹 孕 2 凹 第 4 日 rTO比4kjft、 (−It CM)第 5 口 A?放放電ガス人中02含有↑(4つ 第 ろ  口 ITO比牛1(a(fLcヶつ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、基板上に金属下部電極、非晶質水素化シリコン、酸
    化インジウムを主体とする酸化物透明電極およびパッシ
    ベーション膜を順次形成してなる受光素子において、該
    酸化インジウムを主体とする透明電極が、少なくとも非
    晶質水素化シリコンと整流性接触を形成する界面近傍に
    おいて、5×10^−^4Ωcmから3×10^−^3
    Ωcmの範囲に含まれる比抵抗を有することを特徴とす
    る受光素子。 2、上記の酸化インジウムを主体となる透明電極が、5
    ×10^−^4Ωcmから3×10^−^3Ωcmの範
    囲に含まれる第一層とそれに引き続いて形成される比抵
    抗5×10^−^4Ωcm以下は比抵抗を有する第二層
    とで構成されることを特徴とする特許請求範囲第1項記
    載の受光素子。
JP60261077A 1985-11-22 1985-11-22 受光素子 Pending JPS62122282A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60261077A JPS62122282A (ja) 1985-11-22 1985-11-22 受光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60261077A JPS62122282A (ja) 1985-11-22 1985-11-22 受光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62122282A true JPS62122282A (ja) 1987-06-03

Family

ID=17356757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60261077A Pending JPS62122282A (ja) 1985-11-22 1985-11-22 受光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62122282A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010539690A (ja) * 2007-09-13 2010-12-16 ナノアイデント テクノロジーズ アクチェンゲゼルシャフト 半導体構成要素を有するマトリックスセンサ
CN110176519A (zh) * 2019-06-17 2019-08-27 京东方科技集团股份有限公司 一种平板探测器及其制作方法
WO2021149414A1 (ja) * 2020-01-23 2021-07-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010539690A (ja) * 2007-09-13 2010-12-16 ナノアイデント テクノロジーズ アクチェンゲゼルシャフト 半導体構成要素を有するマトリックスセンサ
US8994137B2 (en) 2007-09-13 2015-03-31 Asmag-Holding Gmbh Sensor matrix with semiconductor components
CN110176519A (zh) * 2019-06-17 2019-08-27 京东方科技集团股份有限公司 一种平板探测器及其制作方法
WO2021149414A1 (ja) * 2020-01-23 2021-07-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5281546A (en) Method of fabricating a thin film transistor using hydrogen plasma treatment of the intrinsic silicon/doped layer interface
US5371025A (en) Method of making thin film transistors
US5191453A (en) Active matrix substrate for liquid-crystal display and method of fabricating the active matrix substrate
JP3238020B2 (ja) アクティブマトリクス表示装置の製造方法
US6537843B2 (en) Thin film transistor and method of manufacturing the same
KR101542840B1 (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 이의 제조 방법
US6757031B2 (en) Metal contact structure and method for thin film transistor array in liquid crystal display
US6753550B2 (en) Liquid crystal display device having a thin film transistor element including an amorphous film containing a low-defect density layer and a high-defect densisty layer
JPH1093102A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
US4618873A (en) Thin film device
US5153142A (en) Method for fabricating an indium tin oxide electrode for a thin film transistor
US5114869A (en) Method for producing reverse staggered type silicon thin film transistor
JPH08236775A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US5834796A (en) Amorphous silicon thin film transistor and method of preparing same
US5808316A (en) Microcrystal silicon thin film transistor
JPH09186345A (ja) アレイ
JPS62122282A (ja) 受光素子
JPS6113670A (ja) 薄膜電界効果トランジスタの製造方法およびその方法によつて得られるトランジスタ
US5623161A (en) Electronic element and method of producing same
JPH0541512A (ja) イメージセンサの製造方法
US4855795A (en) Photosensor
JPH02310932A (ja) 逆スタガー型薄膜トランジスタの製造方法
JPH08213621A (ja) 電子素子及びその製造方法
JP3358284B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPS6295866A (ja) 受光素子の製造方法