JPS59203667A - 物体の表面に溶媒を適用する方法と装置 - Google Patents

物体の表面に溶媒を適用する方法と装置

Info

Publication number
JPS59203667A
JPS59203667A JP59014547A JP1454784A JPS59203667A JP S59203667 A JPS59203667 A JP S59203667A JP 59014547 A JP59014547 A JP 59014547A JP 1454784 A JP1454784 A JP 1454784A JP S59203667 A JPS59203667 A JP S59203667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
chamber
housing member
reservoir
supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59014547A
Other languages
English (en)
Inventor
チヤールズ・ワイル
ドナルド・エム・シエア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CHIYAARUZU WAIRU ENG CORP
WYLE CHARLES ENG
Original Assignee
CHIYAARUZU WAIRU ENG CORP
WYLE CHARLES ENG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CHIYAARUZU WAIRU ENG CORP, WYLE CHARLES ENG filed Critical CHIYAARUZU WAIRU ENG CORP
Publication of JPS59203667A publication Critical patent/JPS59203667A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/52Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0208Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work for applying liquid or other fluent material to separate articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4895Solvent bonding, i.e. the surfaces of the parts to be joined being treated with solvents, swelling or softening agents, without adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/522Joining tubular articles
    • B29C66/5221Joining tubular articles for forming coaxial connections, i.e. the tubular articles to be joined forming a zero angle relative to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/53Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/534Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/52Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive
    • B29C65/522Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive by spraying, e.g. by flame spraying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/52Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive
    • B29C65/524Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive by applying the adhesive from an outlet device in contact with, or almost in contact with, the surface of the part to be joined

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は管、その他の円筒形の物体又はその他の可J
L性拐料に溶媒を適用する改良された方法と装置に関す
る。この発明は多数の部イ・イなたで続けに溶媒で結合
しなければならない高速大量生産の場合に特に用いられ
る。
殆んど全ての従来の構成では、芯の様なアンブリケータ
により、溶媒又は結合薬品を適用することによって自動
的な溶媒結合か行なわれでいる。
アノプリケータを溶媒溶液の中に浸し、その後溶媒結合
しようとする2つの物体の内の一方の面にこすりつける
。全体的に円筒形であって中空内部を持つ管又はその池
の物体の」易合、粘合しようとする部位で、その外面に
アノプリケータをこすりつける。中空円筒形の物体の内
部に溶媒を適用する場合、パイプ・クリーナの様な形を
したアノプリケータを物14(の中に挿入し、結合しよ
うとする部位で、内面に沿ってこすりつげる。
手作業による溶媒結合を用いる従来の殆んど全ての用途
では、溶媒結合しようとする一方の部材を手作業で溶媒
の浴に浸し、その後他力の部品と接触させて溶媒結合す
る。この過程は酋辿デ什7ピング及びダビングと呼ばれ
ている。
上に述べた方法及び装置は幾つかの理由で、高速大量生
産作業には全く不満足である。第1に高速大量生産の溶
媒結合作業では非常に敏速に且つ頻繁にアンブリケータ
を溶液で被覆し、その後溶媒を所望の面に適用すること
が要求される。頻繁に浸ける為並びに溶媒が接着性を持
つ為、大抵は芯又はパイプ・クリーナー形の形をした構
造を持つアノプリケータは、溶解した祠料で被覆される
様になり、それを掃除し又1よ交換しなげitばならな
い。第21こ、こういう様なアンブリケークをイ史うと
、相次ぐ浸は込みの後にアノプリケータ(こ接着する溶
媒の量は必ずしも正確に制御することが出来ないので2
面の被覆が不均一になる。
異なる種類の幾つかの結合及び被覆方式が米国特許第3
,607,180号、同@4,052,249号、同第
3.356,062号、同第2,617,456号、同
第2,396,946号、同第2,199,228号。
同第、□I 、 186.225号及び同第3,697
,313号に記載されている。
従来、高速の大量生産方式で物体に効率よく溶媒を適用
する方法又は装置を記載したものはない。
この発明の1面では、物体の外面に溶媒を適用する方法
を提供する。この方法は、ハウジング部材の中にある室
の中に物1本を挿入して、物体の外面と室の内面の開に
小さなすぎ間しか存在しない様にし、0(給貯蔵槽から
前記室の面に設けた開口へ加圧した溶媒を供給して、溶
媒が前記物体の外面に拡がる様にし、こうして物本と室
の内面の開の距離か狭いことによって生ずる毛管作用(
こより。
溶媒か前記開口の近くの区域で、前記物体の全周に沿っ
て拡がる様にする工程から成る。
この発明の別の1面では、物体の中空部分の内面に溶媒
を適用する方法を提供する。この方法は。
物体の中空部分の中にハウジング部材を挿入して。
ハウジング部イ・7(の外面と物体の内面の開に小さな
すぎ開しか存在しない球にし、供給貯蔵佇Iからハウソ
ング部材の面に設けた開口へ加圧した溶媒を供給して、
該溶媒が物体の内面に拡がる様にし。
こうしてハウジング部材の面と物体の内面の開の距離が
狭いことによって生ずる毛管作用により。
溶媒か′前記開口の近く且つその周囲の区域で、前記物
本の内面の全周に沿って拡がる様にする工程から成る。
この発明の更に別の1面では、物体の外面に)容媒を適
用する装置を提供する。この装置は、ハウジング部材と
、該ハウジング部材の中を伸びる縦方向の内室とを有し
、該内室の断面は溶媒を適用する物体の断面より僅かに
大きくて、その開にすぎ開を構成し、内室の面が孔を持
ち、前記ハウジング部材は供給貯蔵槽に接続された貯蔵
槽供給室を持っており、更に、前記貯蔵槽供給室を前記
内室の面に設けた孔に接続する通路を有し、前記供給貯
蔵槽は溶媒を収容しており、前記物体を前記内室に挿入
した時、前記溶媒か供給手段によって供給貯蔵槽から貯
蔵槽供給室へ加圧した状態で供給され、その後前記通路
を通り、前記内室の面に設けた孔から出て、前記物本の
外面に達し物体と内室の間の距離か狭いことによって生
ずる毛管作用(こより、溶媒か前記孔(こ隣接した区域
で、前記物本の全周(こ沿って拡がる様にする。内室の
断面は面記孔より内側の部位で階段状に増大してもよい
。前記物体を前記内室に挿入して、前記物体の前端か、
前記室の断面か階段状に増大する部位を丁度越える様に
する。こうして、物体の外面と室の内面の間のすぎ間を
増大することにより、物体の曲端の近くのすき間か増加
することによって。
毛管作用か終1)、溶媒が物体の前端に達しない様にす
る。
この発明の更に別の1面では、物体の中空部分の内面に
溶媒を適用する装置を提供する。この装置は、ハウジン
グ部材を有し、該ノーウノング部4=Jの断面は溶媒を
適用する物体の中空部分の内部断面よりも僅かに小さく
て、その間にすき間か出来る様にし、ハウジング部材の
外面に孔を設け、更に。
曲記ハ・ンノング部4=4の中:こありて供給貯蔵槽に
接続された貯蔵槽供給室と、該貯蔵槽供給室を前記ハウ
ジング部キイの面に設けた孔に接続する通路と。
溶媒を収容した供給貯蔵槽とを設け、前記ハウジング部
第4を物体の中空部分の中に挿入した時、前記溶媒が供
給手段によって前記供給貯蔵槽から貯蔵槽供給室へ加圧
した状態で供給され、その後前記通路を通り、前記ハウ
ジング部材の面に設けた孔から出て物体の中空部分の内
面に達し、ノ)ウジング部ヰ2と物体の内面の間の距離
か狭いことによって生ずる毛管作用により、前記溶媒か
前記孔に隣接した区域で、前記物体の内周全体に沿って
拡がる様にする。ハウジングの断面は、前記ハウジング
部材の前縁から前記孔よりも更に遠さ゛かった部位で5
階段状に減少してよい。ハウジング部材の断面が階段状
に減少する部位が物体の前端の内部にあってそれに隣接
する様に、ハウジング部材を物体の中空部分の中に挿入
する。こうして物体の内面とハウジング部材の外面の開
のすき間を増大する。物体の前端の近くて゛すき間か増
大することにより1毛管作用か終り、溶媒が物体の前端
に達しない様にする。
図面について説明すると、物体の外面に溶媒を適用する
のに使われるこの発明の最初の実施例が第1図及び第2
図に示されている。例として、溶媒を適用する物体は中
空の円筒形の管であり、これは例えばプラスチックにす
ることか出来る。この発明の装置8はハウジング部14
10を含み、このハウジング部イ=Jの中に中空室」2
がある。溶媒を適用する物体か゛円筒形の管で゛あると
仮定したから、この管を受入れる室12も円筒形である
。物体の断面か円形以外である場合、室12の断面か物
体と同様な形を持ち、第1図及び第2図に示す様に丸く
はないことに注意されたい。室は1端14か開放してい
る。中空室12の中に案内枠1Gが入っている。案内棒
は室]2の断面の中心に位置きめされていて、室の全長
にわたって伸びると共に開口1・1から若干飛出してい
る。
好ましい実施例では、案内棒16の前端18を尖らせる
か或いは球形にする。好ましい実施例では、室12がそ
の内面11の1点に孔20を持っている。孔20はハウ
ジング部イ・Δ10の横方向通路22に通じている。横
方向通路22の池端が貯蔵槽供給室24に開口する。貯
蔵槽供給室24はハウジング部材10から伸出して貯蔵
槽供給管25まで伸びており、この供給管かハウジング
部材から離れた場所にある貯蔵槽26に接続されている
貯蔵槽26をハウジング部利10の近くに設けることも
或いはそれと一体にすることも、この発明の範囲内であ
る。貯蔵槽供給室24は随意選択の開口28を持ち、こ
れは孔20に通ずる横方向通路22と整合している。普
通に使う時、開口28は栓又はねじ30で密封する。保
守作業の間、栓又はねじを取外して、貯蔵槽供給室24
.横方向通路22又は孔20を掃除することが出来る。
動作について説明すると、この発明の装置8は次の様に
作用する。溶媒で被覆しようとする物体50を室12と
整合させ、室12の中に挿入する。
物体か室12に接近すると、案内棒16か物体50の中
に挿入され、第3図に示す様に中空の円筒形の管である
物体50が室12の中で中心合せされる様に保証する。
この後、貯蔵槽26内に収容宅れた溶媒32が、ポンプ
又はそれに相当する装置(図に示してない)により、供
給管25を介して貯蔵槽供給室24の中に加圧状態で供
給される。溶媒32は9例として、シクロヘキ力メンで
゛あってよいが、これが次に横方向通路22を介して孔
20に強制的に送込まjt、そこで室12の壁から出て
物体5()の外面52にぷりがる。物体50の外面52
と室12の内面]1の間のすぎ開34が十分小さいので
1毛管作用により、溶媒か室12内に収容′された物本
50の而52の殆んど全体にわたって拡がる。例として
云うと、すき間311の幅は。
この毛管作用が効果を持つ様にする為に、約5/3、 
O(1) 0乃至1 (’) / 100 (1吋にす
ることか出来る。この発明の別の重要な特徴は、溶媒を
室12内に噴出させるパルスの持続時間が極めて短く2
例えば僅か50ミリ秒で゛あることである。その結果。
少量の溶媒32だけが室12に噴射さり、物本50の而
52に噴射される。その結果、この過程は極めて高速で
あり、この為、溶媒を多くの物体にたて続けに適用しな
ければならない大量生産にこの発明を使い易くなる。
溶媒32を適用した後、物体50を室12から取出し2
図に示しでない第2の物体の中に挿入する。溶媒32は
物体50の面52の一部分を溶かす作用かあり、こうし
て物体50か、溶媒32を適用した外面52の部位で第
2の物体(図に示してない)に溶媒結合される。
好ましい実施例では1毛管作用によって溶媒を被覆しよ
うとする全面に高速で拡がらぜることか出来るので、1
つの孔20及び横方向の通路22しか必要としない。こ
ういう孔20及び′横方向通路22を9面11に沿って
、縦方向の同じ場所で室12の円周に沿って整合させて
、或いは室12の長さに沿って相隔たる間隔で、多数設
けることもこの発明の範囲内である。使う溶媒の量は約
50ミリ秒にすると云う様に、噴射時間の長さが短い為
、少量であるから4通路22及び孔20が塞がることが
なく、物体の内部も塞がることがない。
更に、この発明を利用することにより、適用する溶媒の
量は非常!こ正確に制御することか出来る。
適用される溶媒の量は、貯蔵槽から溶媒を押出すポンプ
又は噴射装置のパルス長を制御することにより容易に変
えることも出来る。従って1作業中の高くつく非稼働時
開を招く碌な問題か起るしlれは殆んどない。前に述べ
た様に、横方向通路22及び孔20は、栓又はねじ30
を取外し、パイプ・クリ−す又は掃除用ワイヤの様な掃
除具を挿入することによって、容易に掃除することか出
来る。
物体の内面に溶媒を適用するのに使われるこの発明の第
2の実施例か第・・1図に示されている。この場合も5
例として、溶媒を適用する物本は中空の円筒形の管であ
り9例えばプラスチック製にすることが出来る。この発
明の装置6はハウジング40を含み、これは例えばシリ
ングの形にすることか出来る。ハウジングの中に貯蔵槽
供給室42かある。舵力゛戊槽供給室42はノ\ウンン
グ部(・4□40の長さの大部分にわたって伸び、貯蔵
槽供給室4Sに開D L 、これが供給貯蔵槽(図に示
してない)に通している。
貯蔵槽はfiSlの実施例に使ったのと同しものにする
ことか出来る。貯蔵槽供給室142か横方向通路44に
開口し、この通路か71ウノング4()の外面41の孔
46に終端する。
この発明の第2の実施例の動作は第5図に示す通りであ
る。ハウジング部材40を、その内面に溶wc32を適
用しようとする物体60と整合させる。次にハウジング
部材・′IOを中空の物体6()の中に挿入し、孔46
か、物体60の内面62の内。
溶媒32を適用しようとする区域と整合する様な鉗離だ
け、物体の中に入れる。この場合も、物体60の内面6
2とハウジング部材40の外面41との間には非常に狭
いすき間64しかなし)。この場合も9例としで云うと
、すき間64は約5/1000乃至10/1000吋に
することか゛出来る。
すぎ開を狭くする目的は、やはり毛管作用を起し易くす
ることである。次に第1図に示す貯蔵槽26の様な貯蔵
槽の中に収容されている溶媒32をポンプ、噴射゛装置
又はそれに相当する装置(図に示してない)により、供
給管48を介して貯蔵槽供給室・12の中に加圧状態で
送込む。溶媒32は例えばシクロヘキサノンにする二と
か出来るが、この11、)この溶媒が横方向通路、=1
.4を介して孔・16に押出され、この孔の所でハウジ
ング部材110の而・・11から出て行く。ハウジング
部材40の外面41と物体60の内面62の間のすb開
64か十分小さいので8毛管作用により、溶媒32が孔
46に隣接した物1160の面62の全体に沿って拡が
る。
この場合も、溶媒32を物本60の内壁62の中に噴射
させるパルスの持続時間は極めて短く1例えば゛僅か約
50ミラ秒である。この結果、少量の溶媒′、32しか
ハ・ンジング部4・44. oから物体の内面62 ’
、こ噴射されな□・・。従って、この過程は極めて高速
で・あり、その為、多くの物1本にたて続けに溶媒を適
用しなけれはならない太A1−生産にこの発明を使うの
か容易;こなる。
8媒を適用した後、ハウノング部4・A4()を物本6
()から収出し5次に物体6(つの中に第2の物体(図
:こ示してない)を挿入する。溶媒32は1!l木60
の内面62の一部分を溶かす様に作用いこの為物1;k
 G (lか溶媒32を適用した内面62の部位で。
第2の物体(図に示しでない)に溶媒結合さノする。
好ましい実施例では1毛管作用によって溶媒32か被覆
しようとする内面の区域全14:に高速で拡がるので、
1つの孔46及び′横方向通路44しか必要としない。
多数の孔46及び横方向通路、・ト1を面41に沿って
整合させて、縦方向の同じ場所でハウジング部材40の
円周に沿って、又はハウジング部材40の長さに沿って
相隔たる間隔で設けることも、この発明の範囲内である
。噴射時間は約50ミリ秒にすることか出来る様に、長
さか゛短い為、使う溶媒の量が少量であるから、横方向
通路・1・4と孔46並びに物本60の内部が塞がるこ
とかない。更に、この発明を用いる二とにより。
適用する溶媒32の量は非常に正確に制御することか出
来る。適用する溶媒32の量は、貯蔵槽26からの溶媒
32を供給する噴射装置又はポンプのパルス長を制御す
ることによQ、容易に変えることも出来る。従って1作
業中、高くつく非稼働時間を招く様な問題か起る・胤れ
は殆んとない。貯蔵槽供給室42、−J、’@方向通路
′411及び孔46は、貯蔵槽供給管48から貯ノ歳槽
供給室42を外し、パイプ・クリーナ又は掃除ワイヤの
様な掃除具を挿入することによって、容易に掃除するこ
とか出来る。
これまで説明した実施例では、溶媒で被覆する物体の壁
と溶媒を適用する出所となる面との間のすき間は、物体
の全長に沿って、その開放端から。
溶媒アノプリケータから溶媒を放出させた部位を越えた
距離の所まで2等距離であった3、成る用途では、この
すぎ間の幅を一様にすることにより。
毛!1ヤ作用によって溶媒を適用する2への横方向通路
に隣接した区域全体にわたって溶媒を拡がらせ。
これは溶媒で被覆する物体の開放端にまで達することか
判っtこ。その結果、第1し1.第2図及び第3図に示
した実施例では、溶媒32か゛物本50の前端又は開放
端56までの全体にわたって拡がり。
その結果、若干の溶媒は開放端5Gから出て、物体50
の内面54に入ることかある。物11s(lの内面54
には溶媒かあることは望ましくないから。
これは非常に望ましくない結果である。この為に。
望ましくない区域で物体の溶解か起ることになるし、更
に溶媒が案内棒16と接触することにもなり、これも非
常に望ましくない。同様に、第・1図及び第5図に示す
実施例では、すき間64か一様であることにより、アラ
プリケータ4()の外面41と物体60の内面62の間
の、それらが平行である距離全体に沿って5毛管作用が
起る。その結果。
溶媒32が物体60の前縁68に達し、前縁68に沿っ
て物体60の外面66に流れる・[具れがある。
溶媒結合か起ることを欲しない様な物体の一部分を溶媒
が溶解させることになるので、これも非常に望ましくな
い。
従って、この発明の何れの実施例でも、上に述べた問題
を避ける為に、溶媒で被覆する物体の前端又は開放端の
近くの部位で毛管作用を終らせて。
溶媒か゛前端に達し、溶媒に触れたくない物体の前端並
ひ゛にその他の面に流れる・1呉れかない様に保証する
ことが必要である。物体の前縁近くの部位ですき開の幅
を増大すると1毛管作用がなくなり。
物本の開放端又は前端の近くで作用しなくなり。
従って前端まで溶媒が流れないことか1′11っだ。こ
れによって溶媒か前端の周りを廻って、溶媒か適用され
るのを望まない面に流れるという潜在的な問題をなくす
ことか出来る。
物体の外面を溶媒で被覆するのに使われる溶媒アラプリ
ケータの別の実施例か:56図に示されている。第2図
及び第3図に示した実施例と同じく。
溶媒32か貯蔵槽26(図に示してな・、・)から供給
流路70.溶媒入口通路72.孔73を介して室74に
供給される。物体90か室74に挿入される。室゛7・
1は案内棒76を1漬っており、物本90か室74に接
近する時、案内棒が物体90の中に挿入され、こうして
物本90が室74内で中心合せされる様に保証する。こ
の発明のこの実施例の違い1土、室74の直径又は断面
かその長さ全体にわたって一様でないことで・ある□溶
媒入[」通路72及び室の壁゛75の孔′73より内側
の部位で、室の直径又は断面力・階段状に急に増大する
。室74の開ロア9の近くの直径°71かこれより幾分
大きな直径78に増大する。例として挙げるだけである
か、室7.・1の最初の直径7]が約f’、l 、14
.7 IMである場合、増大した直径78は約(、) 
、 188吋にすることか出来る。物体90の開放端又
は前端91か、室の直径か一層大きな寸法に増大する部
位を若干越える様に、物体90を挿入する。例として云
うと、前端91は、室の直径か増大する部位93を約1
/32吋越える距離だけ伸びることが出来る。その結果
、物体90の外面92と室74の内面75の開のすぎ開
80は、物体か室74の内側にある大部分の距離にわた
って一様であるが、その後、物体の開放端又は前端91
に隣接した部位93で、す各間80が増大する。この時
、前に述べた様に溶媒32を適用すると、やはり毛管作
用により、孔73から放出された溶媒が物本90の外面
92にあたり、入口通路の孔73に沿った場所で、外面
92全本に沿って拡がる。然し、室74の直径が増大す
る部位93で、すぎ間80の幅が増大することにより、
この点で毛管作用かなくなり9面92の内、す外聞80
か増大した区域にある部位には溶媒か拡からない。その
結果、溶媒32か前端91に達することなく、従って曲
端91の周りに拡かって、物本90の内面94に入るこ
とはない。
第6図に示した実施例では、溶媒入1」通路72か、第
2図及び第3図の実施例に示す様に、ノ〜ウンングの室
に対して垂直ではなく、室74に対して成る角度に設定
されていることに注意されたい。
これももう1つの実施例であり、完全な水平以外の注意
の向きを満足に使うことか゛出来る。例として云うと、
室に対する入口通路の角度は約40”にすることか出来
る。
第6図に示した溶媒供給流路70及び入1コ通路72 
i、tl 室”にパルス状の少量の溶媒を噴射する為に
、皮下注射針を持つ注射器に置す換えることか出来る。
同様に、物体の内面を、8IfM、で被覆する為に使わ
れる溶媒アンブリケータの別の実施例の断面図か第7図
に示されている。温媒アンブリケーク1.00かハウジ
ング] (12を持ち、その中に供給貯蔵槽管101か
あり、供給貯蔵槽(図に示してない)からここに溶媒3
2か送込まれる。やはり1(4方向通路106が供給貯
蔵槽流路又は管+ +:+ 、iをアンブリケーク10
()の外面110と接続する。ハウジングの前縁」0]
か、第4図及び第5図に示す様に平坦ではなく、全体的
に弾丸状に示されているか、これは別の1つの設計にす
ぎず1重要なことではない。然し1重要なのは、アンブ
リケーク100の外面11()か一様な直径でないこと
である。
横方向通路より後方の部位で、アンブリケークのハウジ
ング102の直径が減少する。第6図に示した実施例と
同しく、直径のj減少は1例えば約00()41吋にす
ることが出来る。第4図及び第5図に示した実施例の場
合と同しく、アンブリケーク10 oが物体120の中
に挿入される。物体120は中空であるか′、前端又は
開放端122.内面124及び外面126を持っている
。ハウジング102の直径が減少する区域か、物体] 
20の中に僅かな距離9例えf、f’l/32吋だけ入
り込む球に、アンブリケーク100を物体120の中に
挿入する。その結果、物体12 (11の前縁122か
ハウジング102の直径か縮小した部分に隣接する。
この場合も、貯蔵槽(図1こ示してない)からの溶媒3
ンを加圧状態で供給して、供給流路又は管10列を介し
て横方同人1コ通路1()6に送る。溶媒か供給通路1
0Gから而1JOの孔108を介して出で行き、物体1
2()の内面12・1に噴射される。
前と同じく7毛管作用により、溶媒32か孔108の区
域にある物14i ] 2 (、lの内面124の全体
に沿って拡がる。溶媒か、ハウジング102の直径か減
少して、従ってハウジング102と物1本の内面124
の間のすき間130が増大する点」27に達すると、す
き間の増大により6毛管作用かなくなり+tb開の・j
法か増大した部位にある面の区域] 2 =・iに溶媒
が拡がることがない。溶媒;32か二のど[S位までイ
ガ:からないので、物14日2()の前端122には達
せず、従って前端又は開放端122の周りを廻って外面
126に’に+Uj’Lることかない。
この発明は、−」二に述べた内面及び外面溶媒アンブリ
ケークの両方(こ回し貯蔵槽から供給する様な共同装置
として使ってもよいし、或いは特定の用途に対して別々
の貯蔵槽を持つ実施例を別々に使ってもよい。この発明
は物体を溶媒結合する大量生産の為の自立装置として独
立に使ってもよいし。
或いは管の様な物本を処理し、その後この管の中に池の
物体を挿入する大量生産装置に組込んで゛。
その一部分として使ってもよい。この様な大量生産装置
の1例が、1983年12月12日に出願された係属中
の特願昭58−232886号に記載されている。
以上説明した物体はプラスチックの円筒形の管であった
が、溶媒結合を行なうことが出来る材料で作られた任意
の物体をこの発明に使うことか出来ることは云うまでも
ない。室j2又はハウジング60の断面は、溶媒を適用
する物本の断面に応したものであ1)、狭いすき開を設
けて毛管作Jfjを容易にし、噴射孔を設けた場所の近
くにある物体の表面積全体にわたって溶媒か拡がる様に
する。
この発明はfl:意の特定の形式又は配置や、或いはこ
こで説明した特定の実施例や、或いは特定の用途に制約
されるものではない。この発明の種々の細部を又は関係
を変更しても1以上例として。
この発明の作用能力のある実施例並びに作用を例示する
為に示した装置と方法について以」二説明したこの発明
の範囲を逸脱することはない。この実施例はこの発明を
図示し得る全てのいろいろな形式又は変更を包括するも
のではないことを承知されたい。
【図面の簡単な説明】
fiS1図1よこの発明の1実施例の4.+視図で゛、
物体の外面を溶媒で゛被覆する為に使う溶媒アラプリケ
ータを示している。第2図は第1図の線2−2で切った
。物体の外面を溶媒で被覆する為に使われる落媒アップ
リケークの断面図、第3図は第2図に示した溶媒アンブ
リケータの実施例の断面図であって、物体が)容(蘭ア
ップリケータの中に挿入されていて、その外面に溶媒か
被覆される。第、1図はこの発明の第2の実施例の断面
図で、物本の内面に’t8媒を被覆する為に使われる溶
媒アラプリケータを示す。第5図は第4図に示したこの
発明の第2の実施例の断面図で、溶媒アラプリケータが
物[イ(の中に挿入され、物体の内面に溶媒を被覆する
ことを示している。第6図1よ*i4;、の外面を溶媒
で被覆する為に使わhる更に別の実施例の溶媒アラプリ
ケータの断面図、第゛7図は物体の内面を溶媒で被覆す
る為に使われる別の実施例の溶媒アラプリケータの断面
図で゛ある。 主な符号の説明 10・・・ハフンング部材 12・・・中空室 20・・・孔 5()・・・物体

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)物本の外面に溶媒を適用する方法に於て。 ハウジング部拐の中にある室に前記物本を挿入して前記
    物体の外面及び前記室の内面の間に小さなすき間だけか
    存在する様にし、供給貯蔵槽から加圧した溶媒を前記室
    の面に設けた開[]に供給して。 該溶媒か前記物体の外面に拡がる様(こし、こうして前
    記物体と室の内面の間の距離が狭いことによって生ずる
    毛管作用によって、前記溶媒が前記開口に隣接した区域
    で、前記物体の周囲全体に沿って拡がる様にする工程か
    ら成る方法。 2)物体の中空部分の内面に溶媒を適用する方法に於て
    、前記物体の中空部分の中:こハウジング部材を挿入し
    て+ Mハウジング部材の外面と前記物体の内面の間に
    小さなすき間しか存在しない様にし、供給貯a槽からの
    加圧した溶媒を前記ハウジング部材の面に設けた開口に
    供給しで、該溶媒が前記物体の内面に拡がる様にし、こ
    うして。 前記ハウジング部材の面と前記物体の内面の間の距離か
    狭いことによって生ずる毛管作用により。 前記溶媒が前記開口の周囲並びにそれに隣接した区域で
    、前記物体の内面の周囲全体に沿って拡がる様にする工
    程から成る方法。 3)物体の外面に溶媒を適用する装置に於て。 ハウジング部材と、該ハウジング部材の中を伸びる縦方
    向の内室とを有し、該内室の断面は溶媒を適用しようと
    する物体の断面よりも僅かに大とくで、その間にすき間
    を構成する様にし、前記内室の面は孔を持ち、前記ハウ
    ジング部材か供給貯蔵槽に接続された貯蔵槽供給室を持
    ち、更に、前記貯蔵槽供給室を前記内室の面にある孔に
    接続する通路を有し、前記供給貯蔵槽は溶媒を収容しで
    おり、この為、前記物体か前記内室に挿入された時。 前記溶媒が供給手段により前記供給貯蔵槽から貯蔵槽供
    給室へ加圧状態で供給され、その後前記通路を通り且つ
    前記内室の面に設けた孔から出て。 前記物1本の外面に辻し、前記物体と内室の壁の間の距
    離が狭いことによって上する毛管作用により。 該溶媒が前記孔に隣接した区域で前記物体の周囲全体に
    沿って拡がる様にした装置。 ・・1)特許請求の範囲3)に記載した装置に於て、前
    記内室か縦方向の案内棒を持ち、該案内棒は前記内室の
    長さに沿って前記内室の大本中心断面部分に配置され、
    こうして前記物体か前記室内の中心に配置される様に保
    証する為に、前記物本を内室の中に案内する様にした装
    置。 5)特許請求の範囲3)又は11)に記載した装置に於
    て、前記内室の面か該内室の周囲に沿って、1端から大
    体同じ縦方向の距離の所に多数の孔を持ち、該多数の孔
    の各々か通路によって)ti’蔵槽I′!(給室に接続
    されている装置。 6ン 特許請求の範囲3)乃至5)二二記J戎した装置
    jこ於て、前記内室か該内室の面の長さ)二沿って相j
    !1φたる距離の所に配置りされた多数の孔を持ち。 該多数の孔の各々が通路によって貯蔵槽供給室に接続さ
    れている装置。 7) 特F14T’f求の範囲3)乃至6)に記載した
    装置−二於て、溶媒を3M用する物本が゛円筒形の管で
    ある装置。 8) 特許請求の範囲3)乃至7)に記載した装置に於
    て、前記溶媒がシクロヘキサノンである装置。 9) 特許請求の範囲3)乃至8)に記載した装置に於
    て、前記内室の面と前記物体の外面の開のすぎ間が約5
    /1000乃至10/1 (l O0吋である装置。 jO)  特許請求の範囲3)乃至9)に記載した装置
    に於て、約5 I) ミl)秒の持続時開の開、溶媒か
    ゛前記物本の面に適用される装置。 11) 特許請求の範囲3)乃至10)に記載した装置
    に於て、前記ハウジング部材か開口を持ち、該開口は動
    作中は密封さJするか1曲記貯蔵槽供給室、前記通路及
    び前記孔を掃除する為に掃除共を挿入し易くする為に開
    くことか出来る様:こした装置。 12、特許請求の範囲3)乃至11)に記載した装置に
    於て、前記内室の断面が前記孔より内側の部位で階段状
    に増加し、前記物体の前端が。 前記室の断面か階段状に増加する部位を丁度越える様に
    、前記物本を耐記内室内に挿入し、こうしてriη記物
    体の外面及び室の内面の間のすと間を増加することによ
    り、前記物本の前端近くのすき間か大きくなったことに
    よって2毛管作用を終らせ。 溶媒か物本の曲端に達しない様にした装置1゜13) 
    特許請求の範囲12)(こ記載した装置に於て、前記貯
    蔵槽供給室を前記孔に接続する通路か前記内室に灯して
    成る角度に設定さitでいる装置。 1/I)  特許請求の範囲13)に記載した装置に於
    て、前記角度か約40°で゛ある装置。 L、S)  特許請求の範囲12)乃至1・1)に記載
    した装置に於て、前記室の断面の階断状の増加:こより
    、前記室の直径が約0 、0 /4.1吋増加する様に
    した装置。 1G) 特許請求の範囲3)乃至15)に記載した装置
    に於て、前記貯蔵槽供給室が注射器であり、該注射器を
    前記内室の面に設けた孔に接続する通路か皮下注射針で
    ある装置。 17) 物体の中空部分の内面に溶媒を適用する装置に
    於て、ハウジング部拐を有し、該ハウジング部材の断面
    は溶媒を適用する物体の中空部分の内部断面より僅かに
    小さくて、その開にすぎ間を構成し、前記ハウジング部
    材の外面は孔を持ち。 更に、前記ハウジング部材内に配置されていて供給貯蔵
    槽に接続された貯蔵槽供給室と、該貯蔵槽供給室を前記
    ハ・ンンング部拐の面に設けた孔に接続する通路と、溶
    媒を収容した供給貯蔵槽とを有し、こうして前記ハウジ
    ング部材を物体の中空部分に挿入した時、前記溶媒が供
    給手段によって前記供給貯蔵槽から貯蔵槽供給室へ加圧
    した状態で供給され、その後前記通路を通り、前記ハウ
    ジング部材の面に設けた孔から出て前記物体の中空部分
    の内面に達し、前記ハ・クジング部材と前記物体の内面
    の開の距離か狭いことによって生ずる毛管作用により、
    前記溶媒か前記孔に隣接した区域で前記物体の内周金庫
    に沿って拡がる様にした装置。 〕8) 特許請求の範囲]7)に記載した装置に於て、
    前記ハウジング部材の而が該ハウジング部材の周囲に沿
    って1端から大体同し縦方向の距離の所に配置された多
    数の孔を持ち、該多数の孔の各々か通路によって貯蔵槽
    供給室に接続されている装置。 19) 特許請求の範囲17)乃至18)に記載した装
    置に於て、前記ハウジンク’ ?71S 4,4か該ハ
    ウジング部+4の面の長さに沿って相隔たる距離の所に
    配置された多数の孔を持ち、該多数の孔の各々が通路に
    よって貯蔵槽供給室に接続されている装置。 20) 特許請求の範囲17)乃至1つ)に記載した装
    置に於て、溶媒を適用する物本が中空の円筒形の管であ
    る装置。 21) 特許請求の範囲17)乃至20)に記載した装
    置に於て8前記溶媒かシクロへへ・すアンである装置。 22、特許請求の範囲17)乃至21)に記載した装置
    に於て、前記ハウノンク甫1;材の面と前記物体の内面
    の開のすき間か約5i1ooo乃至10/1o00吋で
    ある装置。 23) 特許請求の範囲17)乃至22)に記載した装
    置に於て、前記溶媒が約5 f) ミl)秒の持続時間
    の開、前記物体の内面に適用される装置。 24) 特許請求の範囲17)乃至23)に記載した装
    置に於て、前記ハウジング部材の断面が。 前記孔よりも該ハウジング部材の前縁から遠ざかった部
    位で階段状に減少し、前記ハウジング部材の断面が階段
    状に減少する部位か前記物体の前端より内側でその近く
    1こある様に、前記ハウジング部材が前記物体の中空部
    位に挿入され、こうして該物本の内面とハウジング部材
    の外面の開のすき間を増大し、物体の前端近くですぎ間
    か増大することにより1毛管作用が終り、溶媒が物体の
    前端に達しない様にした装置。 25) 特許請求の範囲24)に記載した装置に於て、
    前記ハウジング部材の断面が階段状に減少することによ
    り、ハウジング部キイと前記pfIJ本の内面の間のす
    b開か゛約0.02吋増大する様にした装置。
JP59014547A 1983-05-05 1984-01-31 物体の表面に溶媒を適用する方法と装置 Pending JPS59203667A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/491,740 US4512947A (en) 1983-05-05 1983-05-05 Method and apparatus for applying solvent to tubing, other cylindrical objects or other flexible material

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59203667A true JPS59203667A (ja) 1984-11-17

Family

ID=23953464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59014547A Pending JPS59203667A (ja) 1983-05-05 1984-01-31 物体の表面に溶媒を適用する方法と装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4512947A (ja)
JP (1) JPS59203667A (ja)
IT (1) IT1173182B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4904322A (en) * 1987-03-20 1990-02-27 Mertens Richard O Method for manufacturing a tension belt
US5259894A (en) * 1990-01-26 1993-11-09 Sampson Richard K Method for solvent bonding non-porous materials to automatically create variable bond characteristics
US20050208271A1 (en) * 2004-03-17 2005-09-22 Fasching Rainer J Bonding method for micro-structured polymers
US9101699B2 (en) * 2011-04-27 2015-08-11 Fresenius Kabi Deutschland Gmbh Device for wetting a medical equipment component

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5413403U (ja) * 1977-06-27 1979-01-29
JPS5850910B2 (ja) * 1976-05-21 1983-11-12 トルトウガ エス エ− パレツト積荷移動装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1625907A (en) * 1927-04-26 Process ce joining matebiaxs
US2199228A (en) * 1936-07-16 1940-04-30 West Virginia Pulp & Paper Co Method of and apparatus for coating paper
US2257355A (en) * 1937-11-16 1941-09-30 Du Pont Method for attaching couplings to hose
US2396946A (en) * 1939-08-18 1946-03-19 Interchem Corp Method and apparatus for applying thermoplastic material to sheets or webs
US2565316A (en) * 1946-08-17 1951-08-21 Gen Electric Method of using dilatable sealing elements
US2617456A (en) * 1947-09-06 1952-11-11 Laminated Lumber Products Inc Lumber gluing machine
US3304353A (en) * 1963-03-25 1967-02-14 Pharmaseal Lab Method of catheter manufacture
US3356062A (en) * 1965-06-02 1967-12-05 American Can Co Gravimetric coating control system
US3607180A (en) * 1968-06-25 1971-09-21 Tektronix Inc Bonding with a glass frit coating applied by a knurled roller
US3608005A (en) * 1968-12-10 1971-09-21 Monsanto Co Method for treating the flanges of containers
GB1262780A (en) * 1968-12-30 1972-02-09 Injekta Klingenthal Veb Method of producing hypodermic needles with a plastics neck
US3697313A (en) * 1970-02-24 1972-10-10 Nordson Corp Method of spraying closed end cans
US4210478A (en) * 1973-05-08 1980-07-01 International Paper Company Method of making a catheter
US4052249A (en) * 1975-07-23 1977-10-04 Sterigard Corporation Face sealing valve applicator
DE2536100C3 (de) * 1975-08-13 1979-09-27 Gerd 7844 Neuenburg Arweiler Verfahren zum Erwärmen bzw. zum Abkühlen des Endbereiches eines aufzuweitenden Rohres aus einem thermoplastischen Kunststoff
US4186225A (en) * 1976-08-04 1980-01-29 American Can Company Method of coating the interior surfaces of a hollow article

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5850910B2 (ja) * 1976-05-21 1983-11-12 トルトウガ エス エ− パレツト積荷移動装置
JPS5413403U (ja) * 1977-06-27 1979-01-29

Also Published As

Publication number Publication date
US4512947A (en) 1985-04-23
IT1173182B (it) 1987-06-18
IT8419395A0 (it) 1984-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009082867A (ja) 塗料供給用シリンジ
JP4441025B2 (ja) 内視鏡用噴霧具
JPS59203667A (ja) 物体の表面に溶媒を適用する方法と装置
JP2007218058A (ja) アスベストの湿潤化方法
JP2008522835A (ja) スルーホールを有する医薬用金属部品を提供する方法
JP2008518762A (ja) 流体投与装置及び方法
JPH04501977A (ja) アスベスト除去用装置および除去方法
US6000597A (en) Molten solder dispensing system
TW200835559A (en) Method and device for discharging liquid material
JPS5827679A (ja) パイプクリ−ニング方法及び装置
JP2681255B2 (ja) キャビテーション洗浄装置における噴射ノズル
EP0077572A3 (en) Multijet spraying device for applying fluid substances uniformly and efficiently
JPH0968623A (ja) 光コネクタのクリーニング方法及びクリーニング具
JPH0623670A (ja) ウオータジェット切断用ノズル及びウオータジェットによる切断方法
DE2460131C3 (de) Verfahren zum Beschichten der Berandung und der Durchführung einer Düse
JPS63196323A (ja) ワイヤカツト放電加工装置
JP2844054B2 (ja) ノズル体
JP5270317B2 (ja) 洗浄用ノズル
KR20040080031A (ko) 액체분무용 분사노즐
JPS63122557A (ja) 吐出口を有する端面の処理方法
JP3007393B2 (ja) 歯科用バーとその製造方法
JPS63218276A (ja) 塗布装置
JP2002369793A (ja) 内視鏡用散布チューブ
JPH0699111A (ja) 液体の噴霧ノズル
JP2540569Y2 (ja) 薬剤散布装置