JPH0699111A - 液体の噴霧ノズル - Google Patents

液体の噴霧ノズル

Info

Publication number
JPH0699111A
JPH0699111A JP25152092A JP25152092A JPH0699111A JP H0699111 A JPH0699111 A JP H0699111A JP 25152092 A JP25152092 A JP 25152092A JP 25152092 A JP25152092 A JP 25152092A JP H0699111 A JPH0699111 A JP H0699111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
nozzle
air
spray nozzle
jet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25152092A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Azuma
俊博 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AZUMA GIKEN KK
Original Assignee
AZUMA GIKEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AZUMA GIKEN KK filed Critical AZUMA GIKEN KK
Priority to JP25152092A priority Critical patent/JPH0699111A/ja
Publication of JPH0699111A publication Critical patent/JPH0699111A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nozzles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 毎分数ミリリットル〜数十ミリリットル程度
の微量の液体を噴射幅の全幅に沿って均一に噴射できる
液体の噴霧ノズルの提供。 【構成】 液体供給口25が開口した先端面23を有す
る液体ノズル2と、該液体ノズル2の後方から斜めに気
体を噴射する空気ノズル3と、前記先端面23と気体噴
出口34との間に介在され、気体の噴流を偏向する先端
側下面27とからなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、微量の液体を幅広く
均等に噴霧できる液体の噴霧ノズルに関する。
【0002】
【従来の技術】液体の微量を連続的に噴霧する場合、中
心部分の噴霧密度が高くなり噴霧幅の全体に沿って均一
に噴霧することは困難であった。このため、噴射による
繊維補強プラスチックの硬化剤を噴霧する場合、部分的
に硬化剤が過多の部分と過少の部分とができ、品質のば
らつきが生じる原因となっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この発明の目的は、毎
分数ミリリットル〜数十ミリリットル程度の微量の液体
を噴射幅の全幅に沿って均一に噴射できる液体の噴霧ノ
ズルの提供にある。
【0004】
【問題点を解決するための手段】この発明の液体の噴霧
ノズルは、液体供給口が開口した先端面を有する液体ノ
ズルと、該液体ノズルの後方から斜めに気体を噴射する
気体ノズルと、前記先端面と前記気体噴出口との間に介
在され、気体の噴流を偏向する偏向面とからなる。
【0005】
【発明の作用および効果】この発明の液体の噴霧ノズル
は、気体の噴流を偏向面で偏平に広げ、この偏平噴流に
液体ノズルの先端面の下端に広がった液体を乗せて噴霧
しているので、全噴霧幅に沿って均一の密度で噴霧でき
る。
【0006】
【実施例】図1はこの発明にかかる微量液体の噴霧ノズ
ル1を示し、液体ノズル2と、気体ノズルである空気ノ
ズル3とをネジ11で締結してなる。液体ノズル2は、
該液体ノズル2の本体を構成する上ブロック21と、液
体パイプ22とからなる。上ブロック21は、偏平な略
角柱状を呈し、先端部に側方から開けられ、中心部から
先端面23に到る液体流路24が形成され、先端面23
の中心よりやや下位に液体供給口25が開口している。
前記液体パイプ22は、前記液体流路24の後端に連結
され、端部に締結金具26が設けられている。空気ノズ
ル3は、先端が楔状に尖った下ブロック31と、空気パ
イプ32とからなる。下ブロック31の楔状先端面の上
側面33は、前記上ブロック21の先端側下面27に対
し45°の傾斜面となっている。下ブロック31内には
前記上側面33に側方からあけられ、前記上側面33の
中心付近に開口(空気噴出口34)する空気通路35が
形成されている。また、下ブロック31の後端部にはロ
ボットハンドへの締結穴36が形成されている。
【0007】この噴霧ノズル1には、液体パイプ22を
介して液体流路24に液体が供給され、同時に空気パイ
プ32を介して空気通路35に高圧空気が供給される。
空気噴出口34から空気が噴出されると、噴流は前記上
ブロック22の先端側下面(偏向面)27に衝突して図
示右方向に偏向され、やや偏平な噴流Jとなる。この噴
流Jに、前記上ブロック21の先端面23にできる負圧
により液体供給口25から吸い出された液体が吹き飛ば
され、霧となって前方に噴霧される。この際、噴流Jは
通常の噴流に比較して偏平であり、液体は先端面23の
下端全幅から偏平な噴流Jに幅広く供給されるため、噴
霧密度は通常の霧吹きの場合に比べ全幅方向に均一に分
布する。
【0008】図2はこの発明の液体の噴霧ノズル1を用
いた繊維補強プラスチック(FRP)の吹付装置におけ
る樹脂硬化液ケトンの噴射装置を示す。ケトンの噴霧ノ
ズル1は、加圧手段により加圧されたケトンを微量(た
とえば毎分5ミリリットル)づつ連続的に通過させる抵
抗流路4と組み合わせて使用される。抵抗流路4は、筒
状流路を形成する導管41と、その内部に一定の間隔で
嵌め込まれた所定数の隔壁42と、該隔壁42に開けら
れたオリフィス43とからなり、隔壁42間は渦流室4
0となっている。導管41は外套管44に収容され、外
套管44の上流部には金網フィルタ45が設置されてい
る。導管41は、プラスチック、金属、セラミックのパ
イプが使用できるが、液体が腐食性である場合は、フッ
素系樹脂、ニッケル系合金またはセラミックなど耐腐食
性の材質であることが望ましい。この実施例では、内径
7.0mmのフッ素系樹脂パイプを使用している。
【0009】隔壁42は、この実施例ではこま状を呈す
るプラスチック製であり、前記導管41の内周壁と緊密
に嵌合するフランジ部Fと、その中心に突設された円柱
状のスペーサ部Sとからなる。フランジ部Fは直径7.
0mm、厚さ1.0mmの円板状を呈し、前記オリフィ
ス43が形成されている。スペーサ部Sは直径4.0m
m、長さ4.0mmに設定してある。
【0010】オリフィス43は、上流側にオリフィス長
の50%で角度90度のテーパーが形成され、軸心に対
する回転角度が不特定となるように前記導管41内に嵌
着されている。オリフィス43は直径が0.4〜0.6
mmであり、金網フィルター45で除去しにくい0.1
mm以下の塵が複数からみあってもブリッジが形成され
詰まることが防止されている。この実施例ではオリフィ
ス43の直径を0.5mmに設定した。
【0011】液体加圧装置によりケトンに1気圧の圧力
を付与する。抵抗流路4は、加圧液体がオリフィス43
を通過するとともに、渦流室40内で渦流が生じ、主に
渦流室40内での渦流による流通抵抗で流量が一定量に
規制される。隔壁42を32個嵌め込んだ抵抗流路4
と、1気圧の加圧を行っている液体過熱手段とを組み合
わせて、プラスチック硬化剤としてのケトンを気温0°
Cで5cc/min の流量を設定したとき、気温が20°C
において流量変化が30%以内であった。
【0012】図3および図4は前記ケトン噴射装置を装
着した繊維補強プラスチック(FRP)の吹付装置を示
す。5は吹付用ロボット、6はロボットハンド、Wはワ
ークである。ロボットハンド6には、上から樹脂噴射ノ
ズル61、切断されたガラス繊維噴射ノズル62、樹脂
噴射ノズル63が列設され、これらの下に上記ケトン噴
霧ノズル1が装着されている。
【0013】FRPの吹付作業は、ロボット5がロボッ
トハンド6をワークWの表面に沿って上から下に一定速
度で移動させながら各ノズルから樹脂、ガラス繊維、ケ
トンを噴射し、ワークWの表面にFRP層7を形成して
なされる。この際、ケトンは微量が均一に吹き出される
ことがFRPの品質の向上に重要であり、この発明の噴
霧ノズル1が極めて有効になる。なお、この発明の液体
噴霧ノズルは、ケトン以外の液体の噴霧にも適用できる
ことは当然である。
【図面の簡単な説明】
【図1】微量液体の噴霧ノズルの斜視図である。
【図2】微量液体の連続供給装置の斜視断面図である。
【図3】FRP吹付ロボットの概略図である。
【図4】ロボットハンドの拡大図である。
【符号の説明】
1 液体噴霧ノズル 2 液体ノズル 3 空気ノズル(気体ノズル) 4 抵抗流路 23 先端面 25 液体供給口 27 先端側下面(偏向面) 34 空気噴出口

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液体供給口が開口した先端面を有する液
    体ノズルと、該液体ノズルの後方から斜めに気体を噴射
    する気体ノズルと、前記先端面と気体噴出口との間に介
    在され、気体の噴流を偏向する偏向面とからなる液体の
    噴霧ノズル。
JP25152092A 1992-09-21 1992-09-21 液体の噴霧ノズル Pending JPH0699111A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25152092A JPH0699111A (ja) 1992-09-21 1992-09-21 液体の噴霧ノズル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25152092A JPH0699111A (ja) 1992-09-21 1992-09-21 液体の噴霧ノズル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0699111A true JPH0699111A (ja) 1994-04-12

Family

ID=17224038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25152092A Pending JPH0699111A (ja) 1992-09-21 1992-09-21 液体の噴霧ノズル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0699111A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4835027A (en) * 1986-03-28 1989-05-30 Hitachi, Ltd. Optical disc
JPH07213954A (ja) * 1994-02-01 1995-08-15 Nordson Kk 偏向分配ノズル装置の汚れ防止方法及び装置
JP2019526089A (ja) * 2016-05-13 2019-09-12 センソブライト・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーSensobright Industries, Llc マルチファンクションセンシングシステム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4835027A (en) * 1986-03-28 1989-05-30 Hitachi, Ltd. Optical disc
JPH07213954A (ja) * 1994-02-01 1995-08-15 Nordson Kk 偏向分配ノズル装置の汚れ防止方法及び装置
JP2019526089A (ja) * 2016-05-13 2019-09-12 センソブライト・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーSensobright Industries, Llc マルチファンクションセンシングシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5487695A (en) Blast nozzle combined with multiple tip water atomizer
JP5337029B2 (ja) 口の洗浄に使用するためのガスアシスト(gas−assisted)液滴噴霧作成用スプレーヘッド装置
US20090283032A1 (en) High performance kinetic spray nozzle
KR960037129A (ko) 유체분사노즐
JPH02503068A (ja) 粉末噴霧装置
US5402943A (en) Method of atomizing including inducing a secondary flow
KR100776194B1 (ko) 콜드 스프레이용 노즐 및 이를 이용한 콜드 스프레이 장치
JP2012515071A (ja) 噴霧生成装置
KR970701097A (ko) 이단 유체 스프레이 노즐(dual fluid spray nozzle)
JPH0994486A (ja) スケール除去用ノズル
BRPI0809278B1 (pt) Processo e dispositivo para a produção de moldes com uma camada de poliuretano
KR20140047030A (ko) 드라이아이스 스노우 분사 장치
JPH06238211A (ja) 噴霧装置および噴霧方法
JPH09220495A (ja) 流体噴出ノズル
JP2001190989A (ja) ノズル
JPH11117U (ja) 粉末塗装装置等のための粉末回収装置
JPH0699111A (ja) 液体の噴霧ノズル
JPS6353860B2 (ja)
JP2000351090A (ja) レーザ溶射用ノズル
US20020030122A1 (en) Method and apparatus for generating water sprays, and methods of cleaning using water sprays
US8491354B2 (en) Dry ice blasting device
JPH0889151A (ja) 液剤散布管構造
EP0239395A2 (en) Ultrasonic atomizing apparatus
JPH1034024A (ja) スプレーノズル
JP2535203Y2 (ja) 液体噴射ノズル