JPS59203100A - 高所作業車の制御装置 - Google Patents

高所作業車の制御装置

Info

Publication number
JPS59203100A
JPS59203100A JP7579483A JP7579483A JPS59203100A JP S59203100 A JPS59203100 A JP S59203100A JP 7579483 A JP7579483 A JP 7579483A JP 7579483 A JP7579483 A JP 7579483A JP S59203100 A JPS59203100 A JP S59203100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boom
signal
control device
optical
workbench
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7579483A
Other languages
English (en)
Inventor
星野 善保
秀樹 三宅
北村 裕幸
聰行 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinmaywa Industries Ltd
Original Assignee
Shin Meiva Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Meiva Industry Ltd filed Critical Shin Meiva Industry Ltd
Priority to JP7579483A priority Critical patent/JPS59203100A/ja
Publication of JPS59203100A publication Critical patent/JPS59203100A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は高所作業車の制御装置に関するものである。
高所作業東は、ブームの先端に作業台か装設され、該作
業台に作業者を乗せたままブームをI+枠物に向(づて
旋回、起伏、伸縮できるものである。
かかる高所作業車においては、作業台側でブーム関連作
動、つまりブームの起伏角度、旋回角度、伸縮量を操作
する場合、作業台側から操作イ1.じーを東体側へ送り
、各ブーム操作アクチュエー夕を制御する油圧制御升に
作動信号を送る制御機能か必黄である。
ところで,近年゛屯気」一事用として開発された高所作
業・1(にあっては、作業者の感電事故を防止するため
光ファイ,<ケーブルを利用して作動信号を送るように
なっているが、各ブーム関連作動を一対一に対応して送
るようにすると光ファイバケーブルの本数か多くなり、
ブーム内を通すことが不可能となる。
このため、光ファイハケーブルの本数を少なくした出願
(実聞昭57−7800号)も見受けられるが、木考案
は単に地上からの光信号をON−OFFするだけであり
、そのため操作部よりの信号によって油圧制御弁の作動
速度を制御することかできないものである。
本発明はかかる点に鑑み、作業台においてブー1・関連
作動の′屯気信号を光信号に変換させ、この光信吋を旋
回台側に設けた中央制御装置によってrIfひ電気イ1
)号に変換させると同峙に組立て、対応する油圧制御弁
を切換制御するようにした高所作業車の制御装置を提供
するものである。
以下本発明の構成を実施例につき図面にノ^づいて説明
する。第1図に示すように、高所作業車lの車体2上に
は旋回台3が旋回モータ(図示省略)によって旋回制御
可能に搭載されており、旋回台3の」二端にブーム4が
基端において起伏自在に枢着されている。ブーム4は多
段仲lo式であって、伸縮用シリンダ(図示省略)によ
ってその長さが可変になされているとともに、ブーム4
と旋回台3との間に配設した起伏シリンタ5によって起
伏角度を制御するようになされており、その先端ブーム
4aの先端に作業台6か連結部材6aを介して回転自在
に枢看ぼれている。
作業台6ほ詳細には説明しないが,中衡シリンタにより
ブーム4の起伏動作に対応して常に水・1・状以,を維
持するように構成されている。
なお、東体2の前後の左右両側の、,14箇所にはアウ
1・リカおよびンヤッキよりなる安定脚7が設けられて
いる。
−方、作業台6にはブーム関連作動、つまりブ一ム4の
旋回、起伏および伸縮の各操作を行なう作業台側操作部
8と,各操作信号を出方するだめの作業台側制御装置9
とが設けられている。
更に、旋回台側にはブーム関連作動を制御する中央制御
装置10,上記作業台側操作部8と同様の旋回台側操作
部11t’jよびブーム関連作動用油圧制御ブrl2か
設けられている。
ブーム関連作動用油圧制御弁l2は上記ブーム4の伸縮
シリンタ、起伏シリンダ5および旋回モータの各アクチ
ュエータへ供給する圧油を制御するものである。
L記各操作部8,11、各制御装置9.10およびブー
ム関連作動用油圧制御弁l2の関係は第2図に示されて
いる。
まず、作業台側操作部8および旋回台側操作部1lはブ
ーム4の旋回、起伏および伸縮の各操作を行なう操作レ
バーを備え、各操作レバーにはポテンショメータか取り
付けられている。
そして、作業台側操作部8からの操作用の電気信号は作
業台側制御装置9にて光信号に変換され、ブーム4に沿
って配設した光ファイ/へケーブル沿13を介して中央
制御装置10へ入力するようになされている。
一方、旋回台側操作部l1からの操作用の゛屯気信号も
中央制御装置10へ入力されている。
中央制御装置lOは、各操作用の48号を情報処理手段
によって判断し,ブーム関連作動用油圧制御弁l2の開
閉を制御する信吟を出力する。
上記作業台側制御装置9の具体的構成は各ポテンショメ
ータおよび光ファイバケーブル13a〜13dとともに
第3図に示されている。
同図において、14は作業台側操作部8のブーl、起伏
用操作レバーに取り伺けた起伏ボテンショメーク、l5
は回じ〈伸!lWポテンショメーク、16は旋回ボテン
ショメー夕である。
また、鎖線で囲まれた作業台側制御装置9において、1
7は各ボテンショメータ14〜16がらの信号がとのブ
ーム関連作動に係るものかを検出する検出部、18は検
出部17がらの信号を時分割して第1光変調部19に出
力する第1出力RBである。
更に、20は各ポテンショメータ14〜l6からの出力
電圧をパルス幅信号に変換する第1変換部、2lは第1
変換部20からのパルス幅信号を逓倍して逓イj1信号
に変換する第2変換部、22は箸2変換部2lからの信
号を時分割して第2光変調部23に出力する第2出力部
、24はカウンタ38を介して出力される]二記時分割
用の基準パルスを第3光変調部25に出力する第3出力
部,26は−1二記時分割用の基準パルスかそのまま人
力される第4光変調部である。
具体的には」一記検出部l7において、ブーム起立方向
の操作信号は、起伏ポテンショメータl4の出力電圧と
第1基準電圧発生器27の基準電圧とを第1比較器17
aで比較して検出される。
また、ブーム倒伏方向の操作信号は、起伏ポテンンヨメ
ータ14の出力電圧と第2基準電圧発生器28の基準電
圧とを第2比較器17bで比較して検出される。
すなわち,例えは起伏操作レバーの中立位置での起伏ボ
テンショメータl4出力′屯圧を基砧として第17,(
準電圧を若干高く、第2ノ.(準電圧を若干低く設定す
ると、第1比較器17aで高レベルの出力電圧があれば
起立操作信号として、第2比較器17bで低レベルの出
力゛宅圧かあれば倒伏操作イ昌号として検出できる。
同様に、伸縮ボテンショメータl5からの出力電圧は第
1比較器17aでブーム伸長操f+li号として,また
第2比較器17bでブーム116小操作イ1,号として
検出され、旋回ポテンショメータ16の出力電圧は第1
比較器17aでブーム右旋回操作イ昌吟として、また第
2比較器17bでブーム左旋回操作信号として検出され
る。
そして,各比較器17a●・・,17b・・・からの6
つの信号は、第1出力部l8において第lシフ1レシス
タ29を介して第11振器30の,l,(檗パルスに同
期して時分割(時間的に変化する1本の信号に変換)さ
れ、第1光変調部19のアンプ3lを介して発光ダイオ
ードなどの発光素(−32で光信号に変調され、スイン
チ信号として第l光フ7イハケーブル13aで伝送され
て中央制御装iii,10に人力される。
また、第1変換部20においては各ポテンショメーク1
4〜16からの出力電圧(各操作レバーの傾斜角度に応
じて変化する)とノコギリ波発生回路33かものノコキ
リ波とがそれぞれ第3比較器20a●●0,第4比較器
20b●●●によって比較され、各出力電圧はそのレベ
ルに応じたパルス幅信けに変換される。
h′dいて、第2変換部2lにおいて上記各比較器20
a・・・,20b・・・からのパルス信号と第2発振器
34からのパルス(前記ノコキリ波よりも周波数か高い
)とがそれぞれ第IAND回路2la−第6AND回路
21fへ入力され、各パルス幅信号は逓倍されて逓倍信
号に変換される。
そして、第2変換部21からの6つの信号は、第2出力
部22において第2シフトレジスタ35を介して第1発
振器30からの基準パルスに同期して時分割され、第2
光変調部23のアンプ36を介して発光素子37で光・
信号に変調されてスピード{l”i号となり、第2光フ
ァイハケーブル13bを伝送して中央制御装置10に人
力ざれる。
また、第3出力部24においては、第1発振器30から
の基べ(パルスがカウンタ38へ人力され,カウンク3
8によって数クロ・ンクイtiの特定のり,Uifパル
スのみが第3光変調部25におけるアンプ39を介して
発光素子40で光低号に変調されてタイミング信号とな
り、第3光ファイ,<ケーブル13cを伝送して中央制
御装fj,10へ人力ざれる。
更に、上記第1発振器30の基べ11パルスは第4光変
調部26におけるアンプ4lを介して発光素−f−42
で光信号に変調されてクロンクィ1,号となり、第4光
ファイバケーブル13dを伝送して中央;ljljコ1
装置IOに人力される。
なお、」;記作業台側制御装置9から出力されるスイン
チ信号、スピード信ぢ−、クロンクイ、j号およひタイ
ミング信号はそれそれ?れ独て変調されてもよいし、ま
た同期して変調されたイ,゛1号てあってもよく,後者
の場合は光ファイバヶーソルの本数が可及的に鍼少する
また、スインチ{.=j号とスピート信号は、説明を容
易レこするため別々しこ生成されたが基準電圧発生器を
ノコキリ冫皮発生器とすればスイッチ信号にはスピーi
・イ1,号を内包させることかできる。その場合は、ス
インチイ1)号−はスピード信号を保有するものを指す
ことになる。
従って、中央制御装置lOでは上記4木の光ファイハケ
ーブル13a−13dからの光信号を受けることにより
、第1出力部18と第2出力部22とからの時分11,
リされて送られる各信号を、第3光変調部25から送ら
れる位置決め用のタイミング侶号−と第4光変調部26
から送られる復調のためのクロンクイ1フ.号とにより
、もとの操作信号に再現することかできることになる。
この場合、11Ij分割のだめのパルスと復調のための
パルスとを回し第1発振器30からとったのは、別の9
L振器にすると周波数の変動による誤差を生しるおそれ
かあるからである。また、第2変換部21での晶イ)゜
τ仁号への変換はより正確な制御を行なうためである。
更に、作業台側制御装置9から中央制御装置10へ送ら
れる信シJはすべてデシタルイ+1’””Jであるので
信4イ1性が高く、光品−なとによるlbj動f1の心
配はない。
次に中央制御装置10について第4図および第51Jに
ノ,(づいて説明する。
中央制iJIl装Fj10はマイコンを利川した装置で
ソフ1・ウエアとして情報処理丁段を備えており、第4
図に示す如くハー1・ウエアとしてCPIJ45,メモ
リ46,アドレスデコー147,ペリフェラル●インタ
ーフェース●アクブタ48,アナログ・テジクル・ユニ
ッ1・49で構成されている。
ペリフェラル・インターフェース●アタプク48は人出
力インターフェース用素r−であり,人力されるイ昌I
シは各光ファイハケーブル13a〜13dから光復調部
50を介して復調される作業台側制御装置9の信5Jで
ある。
光復調部50は各光ファイハケーブル13a〜13dか
らの光信4号を電気{17壮に変換する光/′屯変換ア
ンプ51〜54をセ11え、第2光ファイハヶ一ブル1
3bからは光/電変換アンブ52およびカウンク55を
介してペリフェラル・インタフェース・アタプタ48に
信−吟か人力される。
この場合、カウンタ55は、作業台側制御装置9からパ
ルス薮に変換されて送られてくる起伏、旋回、伸116
の各ポテンショメーター4〜16の出力電圧に関する情
報を有するスピード信号を、計数して情報処理手段によ
って処理可能な信号に変換するためのものである。
一力、ペリ7エラル●インターフェース拳アダプタ48
から出力される信号は、制御弁作動用アンプ56を介し
てブーム関連作動用油圧制御弁l2の開閉を制御する制
御48号とディスプレイ装置57へ送られる表示信号で
ある。
また、アナログ・デシタル9ユニット49に入力される
信けは、旋回台側操作部11からの操作イ1,一副であ
る。
0 次に、」二記中央制御装置1℃における制御の態様につ
いて図面に基づいて説明する。
0 すなわち、第5図には中央制御装置l★における情報処
理手段の処理の流れかプロ・ンクで示されており、ブロ
ック58においては作業台側操作部8から作業台側制御
装置9,光ファイ/へケーブル13a〜13dを介して
送られてくる光信号の光復調部50への入力、電気信号
への変換、この゛t1気信号のべリフェラノレ●インタ
ーフェース拳アク? プタ4述を介してのCPU45への人力か行なわれる。
また、ブロンク59においては,k回台側操作部11か
らの操作信号のアナログ・デシタル・ユニン1・49へ
のアナログ星としての人力、デンタル1冫.への変換、
このデジタルj−のCPU45への人力が行なわれる。
そして、ブロンク60において、前記ブロンク58.5
9の操作信号に応じたブーム関律作動川油圧制御ゴ「1
2の制御に関する出力情報、つまりーー1、4の伸長、
縮小,起立、倒伏、イJ旋回、ノ,−旋回のうちいずれ
のブーム関連作動をとのようなスピードで行なうかにつ
いての演算か行なわれる。
次いで、ブロック60で演算された出力情報にノ.(つ
いてブー/−:xi連作動用油圧制ji0弁12への出
力イ1、弓かペリフェラル・インターフェースeアダプ
タ48を介して出力ざれる。
また、1.記各ブロンク58.59でCPU45へ人力
された信5しは、ソロ,ク61において正常時の信号か
台かの゛I’ll断か行なわれ、異常信号入力時には異
常表示{tj号−かペリフェラル・インターフェース・
アタプク48を介してディスプレイ装置57に出力され
る。
以1二のように、本発明によれば作業台においてブーム
関連作動を制御する操作イ8号を作業台側制御装1ξに
おいて光信号に一旦変換し、この光信号を光ファイハケ
ーブルを介して中央制御装置に導き、中央制御装置にお
いて再ひ電気信号に変換すると同時に組立てて対応する
ブーム関連作動用油圧制御弁に操作48号を出力するよ
うにしたので、作業台ク111でスインチ信号なと任意
の操作信号を生成することかでき,この操作信号を少な
い光ファイバケーブルで旋回台側に導くことか可能とな
る。
更に中央制御装置に情報処理手段を設ければディスプレ
イ装置を介して故障箇所なとを表小することが可能とな
るとともに、モーメンl・リミンタなど新たな機能を付
加することかできる。
【図面の簡単な説明】
[ktI′lil士本発明の実施態様を例示し、第1図
は’,!,’,+’,所作業車の側面図、第2図は制御
系の関係を示すブロック図、第3図は作業台側制御装石
の具体的構成を示すブロック図、第4図は中央制御装置
のJ1、体的構成を示すブロック図、第5図は中央制御
装置における処理の流れを示すブロンクIΔである。 3●●●旋回台,4●φ●ブーム,6Φ囃●イ′I業台
;8・串・作業台側操作部:9・・・作業台側制街I装
贋:10・拳・中央制御装置.11・・・旋回台側操b
部:12・・・油圧制1111ブ?;13a〜13d●
●●光フ7イ八ケーノル。”出願人新明和1一業株式会
社 代理人宇IIIJJ五郎 −750−

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)十体−1一に搭載された旋回台に、作業台を先端
    に装設したブームを起伏自在に枢支した高所作業車にお
    いて、前記作業台にはブーム関連作動を制御する操作部
    と、該操作部からの電気信号を光イ11壮に変換して光
    ファイクケーブルに供給する作業台側制御装置を設け、
    また旋回台側には、作業台側制御装価からの光信号を受
    けて電気信号に変換し、この電気信号を組立てて対応す
    るブーム関連作動用油圧制御弁を切換制御する中央制御
    装置を1没け、少なくとも作業台からのブーム関連作動
    を呵能としたことを特徴とする高所作業車の制御装置。
  2. (2)前記作業台側制御装置は、少なくとも各ブー1、
    関連作動の操作に対応するスインチ信号と、クロンク信
    吟と、タイミング信号とを、それそれ単独で、もしくは
    同期して光信号に変換されてなる特許詰求の範囲第1項
    記載の晶所作業1Fのiljli}If装置。
  3. (3)Iiii記中央制御装置は、情報処理手段をイ−
    1し、光/電変換器よりの電気信号を組立てるとともに
    、対応するブーム関連作動用油圧制御弁を!,lJ換制
    御する特許請求の範囲第1項記載の高所作業車の制tJ
    ’il装置。
  4. (4)iiii記旋回台側レこは作業台側操作部と同様
    な旋回台側操作部が{71設されている特許請求の範囲
    第lダ1記載の高所作業車の制御装置。
JP7579483A 1983-04-28 1983-04-28 高所作業車の制御装置 Pending JPS59203100A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7579483A JPS59203100A (ja) 1983-04-28 1983-04-28 高所作業車の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7579483A JPS59203100A (ja) 1983-04-28 1983-04-28 高所作業車の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59203100A true JPS59203100A (ja) 1984-11-17

Family

ID=13586463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7579483A Pending JPS59203100A (ja) 1983-04-28 1983-04-28 高所作業車の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59203100A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5413653A (en) * 1977-07-04 1979-02-01 Teijin Ltd Air dehumidifying method
JPS577800B2 (ja) * 1973-04-24 1982-02-12
JPS5746588B2 (ja) * 1975-03-07 1982-10-04

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS577800B2 (ja) * 1973-04-24 1982-02-12
JPS5746588B2 (ja) * 1975-03-07 1982-10-04
JPS5413653A (en) * 1977-07-04 1979-02-01 Teijin Ltd Air dehumidifying method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59203100A (ja) 高所作業車の制御装置
JPS6040400A (ja) 作業車の制御信号供給装置
JPS59195000A (ja) 高所作業車の制御装置
JPS59182200A (ja) 高所作業車の制御装置
JPS59216337A (ja) 光信号による遠隔制御装置
JPS59190199A (ja) 高所作業車の制御装置
SU613401A1 (ru) Запоминающее устройство
JPS6036292A (ja) 作業車の遠隔制御装置
JPS59212386A (ja) ブ−ム搭載車両の作動制御装置
JPS59182199A (ja) 高所作業車の制御装置
JPS59212995A (ja) 光信号による遠隔制御装置
JPH09284980A (ja) 保護継電装置
SU713743A1 (ru) Устройство электрической централизации стрелок и сигналов
JPH0364907B2 (ja)
JPS6346479Y2 (ja)
JPS58127212A (ja) カセツトを用いた制御装置
JP4250802B2 (ja) リモコン雲台システム
JPS581357A (ja) デ−タ伝送方式
JP2953824B2 (ja) 遠隔表示操作装置
JPH0251838B2 (ja)
JPS59190200A (ja) 高所作業車の安全装置
JPS584373B2 (ja) 電子交換システム
JPS5818686A (ja) 二線式表示装置
JPH063756B2 (ja) 照明制御装置
JPH04364557A (ja) ロボットの位置情報伝送システム