JPS6036292A - 作業車の遠隔制御装置 - Google Patents

作業車の遠隔制御装置

Info

Publication number
JPS6036292A
JPS6036292A JP6235584A JP6235584A JPS6036292A JP S6036292 A JPS6036292 A JP S6036292A JP 6235584 A JP6235584 A JP 6235584A JP 6235584 A JP6235584 A JP 6235584A JP S6036292 A JPS6036292 A JP S6036292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
boom
control device
output signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6235584A
Other languages
English (en)
Inventor
星野 善保
北村 裕幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinmaywa Industries Ltd
Original Assignee
Shin Meiva Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Meiva Industry Ltd filed Critical Shin Meiva Industry Ltd
Priority to JP6235584A priority Critical patent/JPS6036292A/ja
Publication of JPS6036292A publication Critical patent/JPS6036292A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (利用分野) 本発明は高所作業車あるいはクレーン車など、作業車の
遠隔制御装置に関する。
(従来技術) 一般に、高所作業車あるいはクレーン車などの作業車を
遠隔制御するものが知られている。
この場合、作業車のブーム関連作動は、操作部よりの電
気信号が制御装置を介して所望の関連作動用油圧制御弁
に供給され、該油圧制御弁の切換制御によって対応する
油圧アクチュエータに圧油を給排することで制御される
ところで、前記操作部にはポテンショメータが用いられ
ており、通常1操作レバーを中正位置より一方に操作し
たときの電気信号と、他方に操作したときの電気信号と
の2信号が得られるようになっている。 例えば、ブー
ムの起伏を例にとると、操作部の操作レバーを一方に操
作したときを起立側に、他方に操作したときを伏倒側に
設定して2信号を得ている。
この°場合、操作部のポテンショメータに断線や短絡な
どが生じると、操作部の操作レバー操作を伴なわないに
も関わらず操作部よりの出力信号が発生することになり
、電源を投入すると作業者の意図に反してブームが作動
する恐れがある。
(目 的) 本発明は」二記の点に鑑みてなされたもので、操作部よ
りの出力信号発生部に断線などの異常が生じた場合、制
御信号が発生しないようにした、作業車の遠隔制御装置
を提供するものである。
(構 成) 操作部を一方もしくは他方に操作限度次操作したときに
発生する出力信号に対応して、操作部が中立位置にある
ときの出力信号Vを基準として2Vよりも若干小さなお
よび0よりも若干大きな基準信号を発生させ、前記操作
部よりの出力信号が前記基準信号を越えてもしくは未満
であることを判別した際、前記油圧制御弁に制御信号を
出力しないように構成したものである。
(実施例) 以下、光信号によって遠隔制御を行なうようにした高所
作業車を実施例として説明する。
第1図に示すように、高所作業車1の車体2上には旋回
台3が図示しない旋回モータによって旋回制御可能に搭
載されており、旋回台3の」二端にはブーム4の基端が
起伏自在に枢着されてり)る。
このブーム4は、旋回台3との間に配設された起伏シリ
ンダ5により起伏角度が制御されるとともに、図示しな
い伸縮シリンダか内蔵されてその長さが可変な多段伸縮
式に構成され、その先端ブーム4aの先端に作業台6が
装着されてl、Nる。
作業台6は、詳細には説明しなl/)か、平衡シ1)ン
タによって前記ブーム4の起伏動作に文4応して常に水
平状態を維持するように構成されてl、)る。
また、車体2の前後両側4筒所tこ【±アウト1)力゛
とジヤノキとよりなる安定脚7か配設され、この安定脚
7は作業時に車体2を支持するものであるところで、作
業台側および車両側【こはブーム関連作動を制御する操
作部10および11カ〜配置されており、これらの操作
部よりの操作信号1士族1可台3に配設された中央制御
装置12iこ入ノフされ、該中央制御装置12を介して
ブーム関連作動用油圧制御弁15を切換制御するように
構成されている。
なお、操作部10よりの操作信号は作業台側制御装置1
3で電気信号を光信号に変換された後、適宜ブーム4の
伸縮に追従するように配設された光フアイバケーブル1
4を介して前記中央制御装置12に送られる他、この中
央制御装置12は後述するように操作信号に異常が発生
した際、表示装置16に出力するように構成されている
上記作業台側制御装置113の具体的構成は、ポテンシ
ョメータ19〜21およびガラスもしくはプラスチック
など光学繊維よりなる光フアイバケーブル14 a −
14dとともに第3図に示されている。
同図において、19は作業台側操作部10のブーム起伏
用操作レバーに取り付けた起伏ポテンショメータ、20
は同じく伸縮ポテンショメータ、21は旋回ポテンショ
メータである。
また、鎖線で囲まれた作業台側制御装置13において、
26は各ポテンショメータからの信号がどのブーム関連
作動に係るものかを検出する検出部、28は検出部26
からの信号を後述する発振器27の基準パルスに同期し
、時分割して発光素子31aに出力する第1シフトレジ
スタである。
また、26Aは各ポテンショメータ19〜21からの出
力信号をパルス幅信号に変換する変換部、29は前記変
換部26Aからの信号を発振器27の基準パルスに同期
し、時分割して発光素子31bに出力する第2シフトレ
ジスタ、27は上記時分割用の基準パルスを出力するた
めの発振器、30はカウンタである。
具体的には上記検出部26において、ブーム起立方向の
操作信号は、起伏ポテンショメータ19の出力信号と第
1基準信号発生器22の基準信号とを第1比較器26a
で比較して検出される。
また、ブーム倒伏方向の操作信号は、起伏ポテンショメ
ータ19の出力信号と第2基準信号発生器23の基準信
号とを第2比較器26bで比較して検出される。 例え
ば、起伏操作し/九−が中立位置にあるとき、第4図に
示されるように起伏ポテンショメータ19の出力信号V
を基準として、第1基準信号v1を若干高く、第2基準
信号v2を若干低く設定すると、第1比較器26aで高
レベルの出力信号があれば起立制御信号として、第2比
較器26bで低レベルの出力信号があれば倒伏制御信号
として検出できる。
同様に、伸縮ポテンショメータ20からの出力信号は第
1比較器26aでブーム伸長制御信号として、また第2
比較器26bでブーム縮小制御信号として検出され、旋
回ポテンショメータ21の出力信号は第1比較器26a
でブーム右旋回制御信号として、また第2比較器26b
でブーム左旋回制御信号として検出される・ そして、各比較器26a8ψφ、26bψ・・からの6
つの信号は、第1シフトレジスタ28を介して発振器2
7の基準パルスに同期して時分割(時間的に変化する1
本の信号に変換)され、発光素子31aで光信号に変調
され、スイッチ信号として第1光フアイバケーブル14
aで伝送されて中央制御装置12に入力される。
また、変換部26Aにおいては各ポテンショメータ19
〜21からの出力信号(各操作レバーの傾斜角度に応じ
て変化する)とノコキリ波発生器32.33からのノコ
ギリ波とがそれぞれ第5比較器26e・・・、第6比較
器26f・・φによって比較され、各出力信号はそのレ
ベルに応じたパルス幅信号に変換される。 そして、変
換部26Aからの6つの信号は、第2シフトレジスタ2
9を介して発振器27からの基準ノくルスに同期して時
分割され、発光素子31bで光信号に変調されてスピー
ド信号となり、第2光フアイ/へケーブル14bを伝送
して中央制御装置12に入力される。
また、発振器27からの基準ノ々ルスはカウンタ30へ
入力され、カウンタ30によって数クロ・ンク毎の特定
の基準パルスのみが発光素子31cで光信号に変調され
てタイミング信号となり、第3光フアイ・バケーブル1
4cを伝送して中央制御装置12へ入力される。
更に、上記発振器27の基準パルスは発光素子31dで
光信号に変調されてクロック信号となり第4光フアイバ
ケーブル14dを伝送して中央制御装置12に入力され
る。
なお、上記作業台側制御装置13から出力されるスイッ
チ信号、スピード信号、クロック信号、タイミング信号
はそれぞれ単独で変調されてもよいし、また同期して変
調された信号であってもよい。 その場合、光フアイバ
ケーブルの本数は可及的に減少する。
したがって、中央制御装置12では」−記4木の光フア
イバケーブル14a〜14dからの光信号を受けること
により、第1シフトレジスタ28と第2シフトレジスタ
29とからの時分割されて送られるスイッチ信゛号およ
びスピード信号を、カウンタ30から送られる位置決め
用のタイミング信号と発振器27から送られる復調のた
めのクロック信号とにより、もとの操作信号に再現する
ことができることになる。
この場合、時分割のためのパルスと復調のためのパルス
とを同じ発振器27からとったのは、別の発振器にする
と周波数の変動による誤差を生しるおそれがあるからで
ある。
更に、作業台側制御装置13から中央制御装置12べ送
られる信号はすべてデジタルな光信号であるので信頼性
が高く、光量などによる誤動作の心配はない。
また、各操作レバーを一方に操作限度迄操作した際に発
生する出力信号v3は、各操作レバーが中立位置にある
ときの、各ポテンショメータ19〜21の出力信号Vを
基準として2vよりも若干低く設定され、他方に操作限
度迄操作した際に発生する出力信号■4は、0よりも若
干高く設定されており、これらの基準信号v3およびV
4は第3基準信号発生器24、第4基準信号発生器25
によって生起されている。
したがって、第3比較器26c・・・で■3よりも高レ
ベルの出力信号があれば起立側、伸長側、右旋回側各ポ
テンショメータに断線や短絡箇所が認められ、第4比較
器26(1・・・でvliよりも低レベルの出力信号が
あれば倒伏側、縮小側、左旋回側各ポテンショメータに
断線や短絡箇所が認められることになる。
そして、第3比較器26c・・・、第4比較器26d・
・・よりの出力信号は、変換部26Aよりの前記スピー
ド信号とそれぞれAND回路35で連結され、両者が一
致した際スピード信号が第2シフトレジスタ29に出方
するようになっているなお、第3比較器26c・・・、
第4比較器26d−・・は、各ポテンショメータ19〜
21よりのスイッチ信号が基準信号V3とV4との間に
位置する以外のときには後段に出方しないようになって
いる。
更に、第1比較器26a・・・もしくは第2比較器26
b・・・よりのパラレルなスイッチ信号の少なくともい
ずれか1個号が、第1シフトレジスタ28に供給された
ことをOR回路36で判別した後、そのスイッチ信号と
クロック信号とが一致した場合にAND回路35aで検
出して発光素子31dに送られ、光信号として光フアイ
バケーブル14dに供給する。
同様に、タイミング信号についてもいずれか1個のスイ
ッチ信号が出力された場合にのみOR回路36およびA
ND回路35aを介して発光素子31cに送られ、光信
号として光フアイバケーブル14cに供給する。
□なお、基準スピード信号発生器34は、基準スピード
信号を発生させるもので、各ポテンショメータ19〜2
1からのスピード信号を前記中央制御装置12で基準ス
ピード信号と比較することにより、スピード信号が温度
変化などで変動するのを補正する目的で設けられている
以」二のことから、タイミング信号は本実施例では、起
立、伏倒、伸長、縮小、右旋回、左旋回、基準スピード
の7信号を判別するため、7個号毎に発生するようにな
っており、第5図(a)〜(e)にはスイッチ信号、ノ
コギリ波、スピード信号、クロック信号、タイミング信
号の各波形が示されている。
この場合、第5図(a)に示されるスイッチ信号は、第
1のクロックに対応するスイッチ信号が出力されたこと
を示している他、第7のクロックに対応して基準スピー
ド信号が常に第2シフトレジスタ29を介して出力され
ている。
(動作の説明) 次に本実施例の作用について述べると、作業台6に搭乗
した作業者は、スイッチ18を投入し、電源17より起
信号をポテンショメータ19〜21に作用させる。 こ
こで、作業者が図示しない操作レバーを一方もしくは他
方に操作したとすると、そのスイッチ信号は第1、第2
基準信号発生器22.23よりの基準信号Vl、V2と
比較器26a・・・、26b・・・で比較され、特定の
操作レバーに対応したスイッチ信号として第1シフトレ
ジスタ28に供給される。
したがって、第1シフトレジスタ28に入力されるパラ
レルなスイッチ信号は、第5図(1k)に示されるよう
にシリアルなスイッチ信号に変換され更に光信号として
中央制御装置12に光フアイバケーブル14aを介して
送られることになる。
ところで、パラレルなスイッチ信号が第1シフトレジス
タ28に入力されると、OR回路36゜AND回路35
aを介してクロック信号およびタイミング信号も同時に
光信号として中央制御装置12に光フアイバケーブル1
4cおよび14dを介して送られる。
更に、各ポテンショメータ19〜21よりの出力信号が
第3、第4基準信号発生器24.25よりの基準信号V
3.V4.!l:比較器26cae:、76d・・・で
比較され、その出力信号が前記基準信号V3とv4との
間にあれば後段のAND回路35に出力する。
そして、操作レバーの傾斜度合に対応する出力信号がノ
コギリ波発生器32.33よりのノコキリ波と比較器2
6’e@轡幸、26f−・・によって比較され、各出力
信号はパルス幅を有するスピード信号として後段のA 
N、、J]回路35に送られることで、前記比較器26
cm・・、26d・・・よりの出力がある場合に、第2
シフトレジスタ29に基準スピード信号とともにスピー
ド信号が供給され、この第2シフトレジスタ29に入力
されるパラレルなスピード信号および基準スピード信号
が第5図(C)に示されるようにシリアルなスピード信
号に変換され、更に光フアイバケーブル14bを介して
中央制御装置12に送られることになる。
ここで、各ポテンショメータ19〜21の出力信号につ
いて、第1のクロックを起立信号に、第2のクロックを
縮小信号に、第3のクロックを伸長信号に、第4のクロ
ックを縮小信号に、第5のクロックを右旋回信号に、第
6のクロックを左旋回信号に、第7のクロックを基準ス
ピード信号にそれぞれ設定する。
この場合、たとえばポテンショメータ19において起立
側に断線などが生じた場合は、操作レバーを起立側に操
作すると基準信号v3より大きな出力が生じる結果、比
較器26cよりの信号が断たれ、起立側のスピード信号
が第2シフトレジスタ29に供給されないことになる。
一方、スイッチ信号は比較器26a、第1シフトレジス
タ289発光素子31aを介して光信号に変換される。
 したがって、中央制御装置12において、第1のクロ
ックに対応するスイッチ信号は存在するもののスピード
信号が存在せず、ポテンショメータ19の起立側に断線
など不具合があることが判別される。
そして中央制御装置12のディスプレイ装置16に表示
することが可能となる。
同様にして、各ポテンショメータ19〜21の各端子側
に不具合があれば直ちに発見することができる。
なお、本実施例においては第3、第4基準信号V3、V
4より大きいか小さいかを判断した後の出力信号は、ス
ピード信号とAND回路で結合したが、スイッチ信号と
AND回路で結合してもよいまた、スイッチ信号は各操
作部操作を判断するだけであるが、第1、第2基準信号
発生器22,23をノコキリ波発生器32.33と置換
することによりスイッチ信号にスピード信号を内包させ
ることもできる。
また、本発明の実施例においては、操作部よりの出力信
号を一旦光信号に変換し、再び、光信号を制御信号に復
帰させてブーム関連作動用油圧制御(T’に出力するよ
うにしたものを示したが、電気絶縁性が必要でない作業
車、例えばクレーン車などにあっては特に光信号に変調
させることなく直接油圧制御弁に制御信号を出方させる
こともできる。
(効 果) 以上のように本発明にあっては、操作部に断線や短絡な
どが生じても作業者の意図に反して制御信号として対応
する油圧制御弁に供給されることがなく、安全な作業を
遂行することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は高所作業
車の全体側面図、第2図は制御系を示すブロック図、第
3図は作業台側操作部および作業台側制御装置の概略を
示す電気回路図、第4図は各基準信号発生器よりの出力
信号を示す説明図、第5図(a)〜(e)はスイ・ンチ
信号、ノコギリ波、スピード信号、クロック信号、タイ
ミング信号の各波形を示す説明図である。 6・・・作業台; 10,11・・・操作部;12・・
・中央制御装置;13・−・作業台側制御装置;14・
・・光フアイバケーブル、19,20.21−・・ポテ
ンショメータ、22,23゜24.25Φ・拳基準信号
発生器 出願人 新明和工業株式会社 手続補正書 特許庁長官 殿 1、事件の表示 昭和59年特 許 願第627 2、発明の名称 作業車の遠隔制御装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 代表者 玉河倚 次 4、補正命令の日付 昭和59年 7月31日■送日) 5、補正の対象 図面 6、補正の内容 別紙の通り、第5図を訂正します。 昭和59年 8月2θ日 25号

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車体上に搭載された旋回台にブームを起伏自在に装設し
    た作業車において、前記ブーム関連作動を選択する操作
    部と、該操作部よりの出力信号を受けて所望のブーム関
    連作動用油圧制御弁に制御信号を供給する制御装置とを
    設け、前記制御装置において、前記操作部を一方もしく
    は他方に操作限度迄操作したときに発生する出力信号に
    対応して、前記操作部が中立位置にあるときの出力信号
    Vを基準として2vよりも若干小さな基準信号V3およ
    び0よりも若干大きな基準信号v4を発生させ、前記操
    作部よりの出力信号が前記基準信号v3を越えて、もし
    くは74未満であることを判別した際、前記油圧制御弁
    に制御信号を出力しないようにしたことを特徴とする、
    作業車の遠隔制御装置。
JP6235584A 1984-03-29 1984-03-29 作業車の遠隔制御装置 Pending JPS6036292A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6235584A JPS6036292A (ja) 1984-03-29 1984-03-29 作業車の遠隔制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6235584A JPS6036292A (ja) 1984-03-29 1984-03-29 作業車の遠隔制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6036292A true JPS6036292A (ja) 1985-02-25

Family

ID=13197721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6235584A Pending JPS6036292A (ja) 1984-03-29 1984-03-29 作業車の遠隔制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6036292A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5777197A (en) * 1980-10-29 1982-05-14 Hitachi Construction Machinery Preventive device for overload of crane

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5777197A (en) * 1980-10-29 1982-05-14 Hitachi Construction Machinery Preventive device for overload of crane

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20150026334A (ko) 태양광 인버터
JPS6036292A (ja) 作業車の遠隔制御装置
JPS6040400A (ja) 作業車の制御信号供給装置
EP0447405B1 (en) Control system for a motor
JPH0524784A (ja) クレーンの操作装置
DE60014008D1 (de) Verstellbarer Kranausleger mit selbsttätiger Gewichtsausgleichsvorrichtung
RU2405736C1 (ru) Электронная система грузоподъемной машины
JPS59182199A (ja) 高所作業車の制御装置
JPS59190199A (ja) 高所作業車の制御装置
RU2232709C2 (ru) Способ обмена информацией между модулями системы безопасности грузоподъемного крана и устройство для его осуществления
JP2847654B2 (ja) 産業用ロボットの信号伝送装置
JPS62105395A (ja) 照明制御システム
JPS59195000A (ja) 高所作業車の制御装置
JPS59203100A (ja) 高所作業車の制御装置
JPH02208704A (ja) プログラマブルコントローラのi/oバス拡張装置
JP2850339B2 (ja) 遠隔監視制御用端末器
JPS6394321A (ja) リモ−ト電源制御方式
EP1099802A3 (en) Position and orientation sensor for construction equipment
JPH09284229A (ja) 閉空間光伝送システム
JPH03283388A (ja) 調光制御装置
KR20210106117A (ko) 아웃트리거 제어 장치
JPS6346479Y2 (ja)
KR950010722B1 (ko) 크레인 모멘트 리미터용 테스터
RU25734U1 (ru) Устройство защиты крана-трубоукладчика
JPH04364557A (ja) ロボットの位置情報伝送システム