JPS59202867A - 印字制御装置 - Google Patents

印字制御装置

Info

Publication number
JPS59202867A
JPS59202867A JP58078433A JP7843383A JPS59202867A JP S59202867 A JPS59202867 A JP S59202867A JP 58078433 A JP58078433 A JP 58078433A JP 7843383 A JP7843383 A JP 7843383A JP S59202867 A JPS59202867 A JP S59202867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
dot
processing
section
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58078433A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH023714B2 (ja
Inventor
Yasukiyo Segawa
瀬川 康清
Kiyoshi Kataoka
清 片岡
Kazuhiko Shiono
塩野 一彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP58078433A priority Critical patent/JPS59202867A/ja
Publication of JPS59202867A publication Critical patent/JPS59202867A/ja
Publication of JPH023714B2 publication Critical patent/JPH023714B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ〉 産業上の利用分野 本発明は印字制御装置に関する。
(ロ)従来技術 現在の英文ワードプロセッサでは文字間隔を均等になす
プロポーンヨナル印字を基本として、行末処理、右揃え
処理、右1/2揃え処理、5r ;ノ/リング処理、右
つめ処理等の各制御を11ないHHHJ字出力する。
第1図は現在の英文ワードブ「Jヒソザのノに本釣構成
を示し、(1)はキーボード等の人力追設、(2)はC
RTナイスプレイ、(3)は/す/夕、(4)は記憶部
、(5)は制御部である。jj)iる装置では入力手段
(1)から人力されたゲータをCRTく2)画面上に表
示出力し、斯る表示画面を見ながら修正等を行ない記憶
部(4)内に格納4る。よた斯る記憶部〈4)内に格納
されたデータはプリンタ(3)より印字出力される。斯
る動作は人力手段(1)から入力される信号に基ついて
制御rj++(5)がコントロールするものであり、か
一つ上記(7た行末処理等も斯る制御部(5)がコント
ロールrる9次に行末処理等の各処理を説明4゛イ)。
(i)  行末処理 今、CRT画面(6)上の第1行に第2図AにA B 
CIJ LI LI X Y Z ”というような文字
列が表示されているものとする。尚図中” D ”、゛
ぐ′は−行の書式を規定する左右マーレンである。
」二、記文字列をプリンタ(3)により印字出力1−る
際に所定の文字間隔でプロボーン−3サル印字を行なう
と第2図Bに示す如く印字用紙(7)中の印字領域(8
)内に上記文字列か収まらないことがある。このような
ときと記文字間隔を変更さ七で上記文字列を印字領域く
8)内に収まるように処理することが行末処理である。
(11)右揃え処理 断る処理は第2図Aで表示された文字列を印字用紙(7
)に所定の文字間隔でプロポーショナル印字する際に、
第3図に示す如く印字領域(8)の右端(以下、右マー
ジン位置と称す)と文字列の最終文字との間に余白SP
が生しるときに各行の行末を右マージン位置に揃えるも
のである。具体的には」二記余白SPを斯る行の各スペ
ース゛Ll ”に適当に振り分けることにより行なう。
(iii )  右1/2揃え処理 斯−る処理は上記右揃え処理と略同しであり、その行の
最終文字を右マージン位置より%SPに揃える処理であ
る。
(1v〉  センタリンク処理 断る処理は例えは第4図Aに承りIll・1、CRT画
面(6)上において表示される文字りIf”ABC’を
印字する際に第4図Bに示す如く印字領域(8)中の中
央に位置するようになず処理である。尚第4図A中にお
い千゛口″はセンタリン/)マークであり、斯るマーク
に挾まれた文字列か上記センタリング処理きれる。
(v)  右つめ処理 断る処理は例えは第5図Aに示す如<CRT画面(6)
上において表示される文字列A B C”を印字する際
に第5図Bに示す如く印字領域(8〉の右端に位置する
ようになす処理である。尚第5図A中において′(8)
゛は右つめマークであり、斯るマーク以降に位置する文
字列が上記右つめ処理の対象となる。
現在の英文ツードブロセッザて゛は7I°リンタとして
活字式のものか用いられている。従って上記各処理を実
施する制御装置は活字式印字装置に出力することを前提
に構成されていた。
然るに現在漢字等の複雑な文字及びl″//フイツクテ
ータ字可能でおるという霧点から印字装置としてはドツ
ト式のものが広く用いられつつある。
(ハ)発明の目的 本発明は上記の諸点に鑑みてなされたものであり、ド/
ト式印字装置を用いた際にも上記各機能を達成可能な印
字制御装置を提供せんとするものである。
(二〉 発明の構成 本発明の構成的特徴は文字・記号等をコードとじて格納
する第1の記憶手段、文字・記号等のトンドパターン(
フォントパターンンを格納する第2の記憶手段を備え、
上記第1の記憶手段がら上記コードを読み出し斯るコー
ドに基ついて上記第2の記憶手段より斯るコードに対応
したトンドパターンを選択出力する印字制御装置におい
て、上記ドツトバター/の幅は文字・記号等そのものを
表わす文字のドットマトリンクスの両側に夫々一定すイ
スの空白ドアトマトす/クスと付加してなることにある
(ホ)実施例 まず、実施例を説明する前にドyl・人印字装置を用い
る際のブロポーンヨナル印字Ij法及υこれを基本とす
る上記(])〜(ν)の処理を簡!′]1に説明する。
<a)  ブロボーンヨナル印字方法 現在ドツト式印字装置を用いて出力4るための印字制御
装置では、例えは各文字を24X24ド/トもしくは3
2X 32ドツトで表わした一ノオ/F・パターンを有
し、斯るフォントパターンを印字装置に出力することに
より各文字を印字出刃上しめている。然るにこのようζ
こ各文字を共通の一ン゛トす/クスサイスとすると、第
6図に示4−如く実1mの文字と文字との間隔p1、P
2が異なるためブ1.1ボーンdナル印字とならない。
これは文字幅W]、W2、W3が異なる文字を同サイズ
のド/]〜;71−リ/クスとしたためである。尚第6
図中m、nはt’ ノhサイスである。
本発明者はこの点に鑑みて、プ「Jボー/コブル印字を
行なうためのフォントバター−・とじては実質的な文字
幅に応し1幅ノj向の71〜1川/り′、1.カイスを
規定−することとした。具体的には第7図に示す如く文
字幅Wlの文字” I ”は左右(ご人々LLL2とい
う空白のドツト領域を(を加したt)のをフォントパタ
ー7とする。従って文字” I ”のフォントパターン
のド・ントマトリンクスサイスはmX(LL+W1+L
2)となる。同様に文字” A ”はm X (1,1
〒W2+L2)、  文字”M”はmX(L1+W3+
1.2>のド/)・マトリノクスサイスのフォントパタ
ーンとなる。尚上記し1、L2は固定である。
次にこの様に構成されたフォントパターンを実際の印字
形態上するだめの概略的な処理について第8図を用いて
説明する。尚、具体的には例えは第9図に示す如<CR
T画面(6)上C表示される文字列”ABC’を印字形
態とする場合に一ついて説明する。また上記各文字” 
A ”、” B ”、” c ”のフォントパターンの
幅は夫々“′18°′、”19”、”17”とする。
第8図中、(10)はイメージバッファでおり、該バッ
ファには一行分の印字イメージかド・ノFべターンとし
て格納される。っより) J−記文字列 A BCパは
行の先頭に位置し、が−っ、I(々の幅が18、” 1
9 ”、” 17 ”であるので、文字” A ”0)
/ :l /l−パターンはイメージバッファ(1o)
の第0ドントタ1j−第17ドツト列に、文字′B゛の
フォントバターンは第18ドツト列〜第36ドツト列に
、文字” c ”のフォントパターンは第37ド/ト列
〜第54ド・ノド列に夫々書込まれることとなる。
上記イメージバッファ(10)へのフォントパターンの
書込みは、まず」−記者文字のノAントンパターン及び
その幅が格納された2ノλノ1〜)・−プル(11)よ
り上記各文字”A“、” B ”、 ” C”の幅を順
次読み出し、斯る幅値に基ついて各文字のイアノーンバ
ッフアク10)への書込み開始位rLを求め、断る位置
をスタートドントテーブル(12)の対応する領域に一
旦書込み、次いで斯るドソh i゛−ツル(12)の内
容に基つきフォントチーフル(11)より読出したフォ
ントパターンをイメージバッファ(1o)に格納するこ
とにより行える。
以上の如く、プロポーショナル印字は単に各文字のフォ
ントパターン幅を適切に設定することにより行えるが、
例えは縦ケイ線の如く複数行にわたって連続するもので
は単にフォントパターン幅からその書込み開始位置く以
下スタートドツト位置と称す)を決定すると印字時スレ
を生しることがある。従ってこれを防ぐ方法としては縦
ケイ線等のスタートド/ト位置を斯るケイ線の位置する
一行中の先頭からの文字位置(以下刃ラム位置と称t)
により規定ずれは2よい。尚複数行にわたって連続する
ものとしては縦ケイ線の他に一行を処理屯位に分割丈る
書式マークがある。
(b)  右揃え処理 第10図Aに示す如く、ブロポーンヨナル印字ではその
行の最終文字が右マニシンからmドツト分印字領域内に
位置するものと丈ると、上記mドツトを斯る行の文字と
文字との間に存在するスペースに振り分ける。斯る振り
分は方は上記スペース数をnとするとm/nより商A及
び余りBを求め、その商人を上記各スペースに振り分け
ると共に行の先頭のスペースから順にB個のスペースに
対して各1ドツトずつ更に振り分(けるように4−る。
具体的には例えば第10図Bに示4如\n−2、m=3
のような行があるとm/nの商A−1、余りB=1とな
るので、先頭のスペース(21)には2ドツトが、第2
のスペース(22)には1ドントか振り分けられること
となる。従っ王スペースの幅がプロポーショナル印字時
に例えは’ 18 ” T’あるとずれば斯る右手前え
処理により第1、第2スペース(21)(22)の幅は
夫々” 20 ”、” 19 ”となる。またこのとき
各スペースの幅1が変化することにより各文字のスター
トドツト位置も当然変化するか、これは上記スペース幅
の変化量に従ってスター)・ドツトテーブル(12)の
内容を変更させれはよい。
(c)  右に揃え処理 斯る処理は上記右揃え処理と基本的に同一の処理となる
ので説明を省略する。
(d)  右づめ処理 斯る処理は例えは第11図に示す如く咽にプロボ−ンヨ
ナル印字した際に、右−っめを要求された文字列”AB
C”の右端文字と右マーノン位置との間にmドツトの差
があるとき上記各文字のスタートド/1−位置をmドツ
ト分有にずらずことにより行なえる。断るスター)・ド
ツト位置の変更はス〃−トトノ1テーブル(12)内の
上記各文字のスタートド/ト位置情報に十mするたけで
ある。
(e)  センタリング処理 1tliる処理は、例えは第12図に示4如くセンタリ
ンク処理されるへき文字列”ABC’をイイする−行か
屯に各文字の予め定められたフォントパターン幅に従っ
C印字されるときの上記文字列の先頭文字゛A゛のスタ
ートド/ト位置A、斯る行のスター(・ドツト位置X、
上記文字列の最終文字′C′の最終トノ)・位jξB、
右マーノン位置Yに従って(X+y−A−B)/2を求
め、斯る演算結果分たけ」二記文字列”ABC’の各文
字のスタートドラ1−位置を変更するものである。面断
る位置変更はスタートドツトテーブル(12)の内容を
変更するたけである。
(f)  行末処理 断る処理は例えは第13区に小d々+1 (、〕゛・め
定めC。
れたソAントバクーン幅に従っ−C各叉宇を印字した際
に文字か為マーノン1ケ置を越λ(印字さtしる際に、
各文字のフォントパターン幅をI F /l・つつ減少
さけるものである。具体的にはスタートドツトテーブル
(12)の各スタートトノ)・位置情報をそのカラムイ
立置nに応して変更、−っJ、す(11−1)ずつ上記
各情報を減少−ピしめるもの−Chる。
尚、上記各処理は一行単位で説明したが、例えは第14
図に示1如く縦ケイ線、イ/テ/トマーク等の書式マー
クによりブ「」/り単位て゛1.記各処理を行なうこと
もできる。以下の実施例Cは、ノ+U yり単位で処理
4−る装置に一ついて5j題り]−する。
第15図は本実施例装置の全体的構成を示し、(100
)は例えはマイクロコンピュータC′構成される制御部
であり、該制御部は処理ブIツクシムに従って制御信号
C1〜C8を出力して以ドで説明する各手段の制御を司
る。
<201)はテキスト管理手段であり、該手段は文内等
を構成する文字・記号等かJIS、ASCII等のコー
ドとして格納きれたテキストメモリ(202)、該メモ
リ中の一行分のコードを読み出し保持する行ハソノア(
203)、斯る行ハ7ファ<203)に読み出された一
行中の書式マークのカラム位置を検索し、その位置を8
式マークカラム位置記憶部(101)に記憶させる書式
マークカラム位置管理部(204)からなる。
(300)は行管理手段であり、該手段は以下の各81
;より構成される。
1読出力ラム位置管理部(301) J・ 上記行ハソ
フγ(203)中の読出し位置を示ずカラムカウンタを
有し、該カウンタの内容はカラム位置信号CPとし又出
力きれる。また斯るカウンタは制御部(Zoo)からの
リセット信号R1によりリセットされ、またカウントア
ツプ信号UPIによりまたけその内容を増加する。
1読出部(302) J  ・上記読出カラム位置管理
部(301)からのカラム位置信号CPに基一ついて行
ハンファ(203)よりヨーFCCを読み出し出力する
1センタリングマ一ク判定gli(301ヨ  F記読
出部(302)より読出されたコードCCか」・ンタリ
ングマークであるか否かを判定し、センタリングマーク
であるときセンタリング情報記憶部(304)内を検索
する。斯る記憶部(304)は第16図に、バす如く、
第1、第2記憶領域<305)<306)を有し、第1
記憶領域(305)にはセンタリングマークの有無情報
がセクトされ、また第2記憶領域(30G>には斯るセ
ンタリングマークの位置するカラl、情報がセットされ
る。ここに、上記検索により第1記憶領域(305)に
センタリングマーク有の情報がセントされていた際には
センタリング処理手段(400)により既述したセンタ
リング処理を実行し、その後第2記憶領域(306)内
に現在のカラl、位置(mj号CPをセットする。また
第1記憶領域(305)にセンタリングマーク有の情報
がセン1〜されていない際には、斯る領域(305)内
にセ/・々リンクマーク有の情報をセットすると共に現
在の上記カラムカウンタの内容を第2記憶領域(306
)にセクトする。
1右つめマーク判定部(307) 」−h記センタリン
グマーク判定部<303)を介して入力されるコードC
Cが右うめマークであるか否かを判定し、右つめマーク
である際には第17図に、具体的構成を示す処理情報記
憶部(308)の右つめ開始位置領域<309>にカラ
ム位置信号CPをセットすると共に右つめ処理領域(3
10)には右つめ処理の有の情報がセットされる。
尚、」=記処理情報記憶部(308)には右揃え処理、
右に揃え処理もしくは左揃え処理(右揃え、左揃えを行
わない処理〉の何れの処理を行なうかの情報がセントさ
れる。揃え処理領域(311)がある。また断る領域(
30)への情報のセットは人力手段く図示せず)からの
人力に基ついて制御部(100)か行なう。
文字判定部(312)  上記衣つめ判定部(307)
を介して送られてくるヨーFCCが文字コード書式(−
?−り、センタリングマーク、右づめマーク及びスペー
スを除くフード)であるか否かを判定し、斯る判定にお
いて文字コードと判定されるとヨーンド文字カラム位置
記憶部(313)にカー・ム(−;−置信号CPを七ノ
ドする。また、第18図に/J< ”I’如くスタート
文字カラム位置記憶部(314)内のスタート文字情報
領域(315)を検索し、勘る領域(315)の内容が
” o ”のときにはスタート文字イ装置領域(316
)内にカラム位置信号CPをセントしかつスタート文字
情報領域(315)に′1′をセ/1・する。
更に、ヨーFCCが文字コードである際には判定結果C
CSとして” 1 ”を出力する。
「スタートドツト位置作成手段(500) J  ・文
字判定部(312)を介して送られてくるヨーFCC1
結果CC5及びカラム位置信号cps:基ついで既述し
たスタートドツトテーブルを作成するもので、具体的な
構成及び動作については後述する。
1スペ一ス判定部(317) J   スタートドツト
位置作成手段(500)を介して送られてくる一J−l
〜CCがスペースコードであるか否かを判定し、スペー
スコードであるときにはスペースカラムS己憶部(31
8)にカラム位置信号CPに基ついてその位置情報をセ
ントする。具体的にはスペースカラム記憶部(318)
は第19図に示す如く各カラム位置に対して各1ビツト
毎の対応領域を有し例えは第3.86力ラム位置のコー
ドがスペースコードであるときには第3、第6カラム位
置に対応する領域には1゛がセットされ、その他の領域
には′0″がセットきれることとなる。
「書式マーク判定部(319) J・・スペース判定部
(317)を介して送られてくるヨーFCCが書式マー
クか否かを判定し、その判定結果を制御部(100)に
信号MDとして出力する。尚、書式マークとしては一行
を規定する左右マージン(第14図中’[>”。
=<l”>(以下行規定マークと称す〉と−行内をプロ
ンク単位に分割するインデントマーク及び縦ケイ線等(
以下ブロック規定マークと称す)とがあり、斯る違いも
上記判定結果として出力される。
(102)は基本ドツト位置記憶部であり、該記憶部に
は既述した如く縦り”イ線等の印字時の位置ズレを防止
するためにカラム位置に従って斯るカラム位置にある文
字・記号等の基本的なスタートドツト位置が格納されて
いる。本実施例では文字・記号等の平均的なフォントパ
ターン幅を 18゛として第20図に示す如く格納され
ている。
(103)はスタートドツト位置記憶部でおり、既述し
たスタートドツトテーブルを構成する。
(104)はフォント管理部であり、該管理部はフォン
トパターン幅が格納された幅記憶部(105)とフォン
トパターンが格納されたパターン記憶部(106)とか
ら構成きれる。
(600)は右つめ処理手段、(700)は右揃え処理
手段、(800)は右に処理手段、(900)は行末補
正手段であり、該各処理手段は既述した右つめ処理、右
揃え処理、右に揃え処理、行末補正処理を行なう。< 
1000 >はパターンイメージ作成手段であり、該手
段は既述したイメージバッファを作成する。
(uoo)はゾーンチェック手段であり、該ゾーンチェ
ック手段は右揃え処理、右に揃え処理を行なう際に第1
0図Aにおける苓白ドソ+−mかある一定値を越えるか
否かを判定するものである。即ち上記mが大きすぎると
各文字間スペースを二振り分けられるド/ト数が大きく
なり文字間スペースが広くなり、美観的に好ましくなく
なることを防ぐためのものである。
第21図は上記制御部(100)の処理プログラムを示
すフローチャートであり、斯るフローチへ・−トに基つ
いて具体的にその動作を説明する。
まず、S1ステツプでは第1の初期設定を行なう。具体
的には読出カラム位置管理部(301>内のカウンタ値
をリセット信号R1に基・ついて” o ”にリセット
すると共に書式マークカラム位置記憶部(101)、ス
タートドツト位置記憶部(102)、スペースカラム記
憶部(31B)等を図示しない制御部(100)からの
りセント信号によりクリアする。
S2ステツプでは以下で処理される一行分のコードがテ
キストメモリ<202>より行バッファ(203)に読
出される。具体的には制御信号C1をデキスト管理手段
(201)に与えることにより斯る動作が実行される。
また斯る手段(201)ではS3ステツプにおいて、行
バッファ(203)中の書式マーク位置を書式マークカ
ラム位置管理部(204)より検索し、その位置情報を
書式マークカラム位置記憶部(101)にセットする。
S4スナツプでは第2の初期設定をt−Jなう。具体的
にはセンタリング情報記憶部(304)、処理情報記憶
部(308)、エンド文字カラム位置記憶部(313)
、スタート文字記憶部(314λ等を制御部(100)
からの図示しないリセット信号に基ついてクリアする。
S5ステ/ブでは、読出カラム位置V理部(301)内
のカラムカウンタの内容をプラス1する。具体的には、
制御部(100)からのカウントアツプ信号UPIに基
ついて実ねされる。斯るカラムカウンタの内容はカラム
位置18号CPとして出力され、斯る信号CPに基つき
S6ス′r/ブにおいて斯る信号CPに対応したカラム
位置にある行バッファ(203)中の1コードを読出部
(202)が読出しマーFCCとして出力する。
S7ステップでは上記コ−FCCかセンタリングマーク
であるか否かをセンタリング−7−り判定部(303)
において判定し、センタリングマークだとS8ステツプ
に処理は進み、そうでないときにけ812ステツプに処
理は進む。
S8スデノブでは、センタリング情報記憶部(304)
内の第1記憶領域(305)を検索し、S9ステ/ブに
おいてその内容を判定する。即し、第1記憶領域(30
5)内にセンタリングマー2゛′有゛′情報がセントき
れていると510ステツプに進みセンタリング処理手段
(400)によりセンタリング処理を実行する。またセ
ンタリング情報がセットされていないときにはSllス
テップに進みセンタリング情報をセットする。具体的に
は第1記憶領域(305)にセンタリング゛°有″情報
をセントし、第2記憶領域(306)にカラム位置信号
CPをセットする。上記S 10.11ステツプの処理
が終了すると処理はS12ステンブに進む。尚上記88
〜A12ステツプの処理はセンタリング判定部(303
)において実行される。
S12ステ/ブではコードccが右うめマークが否かが
判定され、右づめマークであるときにはS13ステツプ
に、そうでないときにはS14ステツプに処理は進む。
S13スデ/ブでは、右つめ情報り処理情報記憶部(3
08)にセントする。具体的には断る記憶部(308)
内の右つめ開始位置領域(309)に力“7・l、位置
信号CPをセントし、右つめ処理領域(310)に右つ
め処理有″の情報をセ/ト4−る。尚S 12.13ス
テツプの処理は右つめ判定部(307)T実行される。
S14ステツプではコードCCか文字−J−ドであるか
否かを判定し、文字フードであるときには処理は315
.16ステツプを実行し517ステ/ブに進み、またそ
うでないときはS17スナンプに直接進む。内断るステ
ノブにおい−C文字−j−ドとはm式マーク、センタリ
ングマーク、右つめマーク、スペース等を除く、アルフ
ァへント、数字等を表わすコードである。
S15ステツプではスタート文字カラム位置情報をスタ
ート文字カラム位置記憶部(314)に七71−する。
具体的には斯る記憶部(314)のスタート文字情報領
域(315)の内容か0°゛のとさには斯る領域(31
5)に゛1パをセットし、カラム位置信号CPをスター
ト文字位置領域(316)に七7ト・し、また上記領域
(316)の内容が′1″のときには斯る記憶部(31
4)には何の処理も施さずS16ステツプに進む。斯る
S16スデツプではエンド文字カラム位置をエンド文字
カラム位置記憶部(313)にセットする。具体的には
上記記憶部(313)にカラム位置信号CPをセットす
る。尚S14〜S16ステツプの処理は文字判定部(3
12)におい又実行される。
S17ステツプではスター)・ドツト位置作成手段(5
00)よりソーFCC及びカラム位置信号CPに基つい
て既述したスタートドツトテーブル<12)を作成する
318スデンブではコードCCがスペースコードである
か否かが判定され、スペースコードであると判定される
とS19ステツプにおいて、スタートカラム記憶部(3
18)内のカラム位置信号CPに相当する領域に′1゛
をセットする。尚S18,19ステツプの処理はスペー
ス判定部(317)で実行される。
S20ステツプではコードCCか書式マークであるか否
か及び書式マークであるときにはイJ現定マークである
かブロック規定マークであるかを書式マーク判定部(3
19)で判定し、その結果を信号MDとして制御部(1
00)に出力する。k外的には上記信号MDは2ビツト
のディ〉クル信号として出力され、斯る2ビツトの信号
は夫々1表のような意味を持つ。
表 S21,22ステツプでは上記書式マーク判定部(31
9)からの信号MDによりソーFCCかm式マ一りであ
りかつ左マージンでないかを判定し、書式マークではな
いとき及び左マーノンであるときにはS5スデ・ノブに
戻り、また書式マークでありかつ左マージンではないと
きには処理は323ステツプに進む。
S23ステ/ブではスタート文字カラム位置記憶部(3
14)のスタート文字情報領域(315)を検索し現在
処理しようとしているブロックに文字があるか否かを判
定する。即ち上記領域(315)に1゛′がセ・/トさ
れている場合当然斯るブロック中に文字があるものとし
て824ステツプに処理は進み、また” o ”がセッ
トきれている場合には文字がないものとみなし処理はS
32ステツプに進む。
S24スデツプでは既述・した行末処理を行なう。
具体的には制御部(100)からの制御信号C6に基つ
いて行末処理手段(900)において実行される。
斯る処理が終了すると325ステツプに処理は進む。
325〜S31ステツプでは右つめ処理、右揃え処理、
右3(擢え処理のうちいずれを行なうかが判定され、各
処理が実行されることとなる。
具体的には525スT・/プにj〕いゴー処理情報記憶
部<308)を読出し、右つめ処理領域;3tO)にも
)め処理有″の情報が格納されていると判定されると3
29ステツプにおいて制御信号C3に基一つき右つめ処
理手段(600)が右つめ処理を実イj4る。;トたS
26ステンブでは制御信号C8に基ついCゾーンチェッ
ク手段(1100)で既述したソー7 Q 、、、 y
りを行ない、そのチェ7り結果XCに基ついし右扉1え
及び右に揃えが可能か否かを判定4−る。ここに不可能
と判定されると処理はS32ス゛丹ノブに進み、また可
能と判定されるとS 27.28ス丁ノグにおいて処理
情報記憶部(30g>の揃え処理領域(311)を検索
し、この検索結果に基ついて330スフツノの右揃え処
理を行なうか、S31ステ・ノブの右凡挿え処理を行な
うかもしくは何もしないかを?lj定し夫々S 30.
31.32ステツプの何れかに処Jliを進める。
尚、S29〜31ステ7プが終了すると処理はS32ス
テンプに進む。またS30.31スブノブの各処理は制
御信号C4もしくはC5に基−″)い1夫々右揃え処理
手段(700)もしくは右に揃え処理手段(800)に
おいて実行される。
S32ステツプでは現在処理したブロックの最後がブロ
ック規定マークであるか否かが判定されブロック規定マ
ークであるときには処理はS4ステツプに戻り、またブ
ロック規定マークでないとき即ら、右マージンである時
には処理はS33ステツプに進む。尚上記判定は書式マ
ーク判定部(319)から出力される判定結果信号MD
に基ついてなきれる。
333ステツプでは既述した一行分のパターンイメージ
を作成する。具体的には制御信号C7に基づいてパター
ンイメージ作成手段(1000)でなされる。斯る処理
が終了すると処理はS1ステツプに戻る。
断る第15図のブローチルートによる処理動作は85〜
S22ステツプからなるループにおいてブロック単位で
必要とあらばセンタリング処理を施しながらスタートド
ツトテーブル(12)を作成すると共にブロックの終了
を検知(321,22ステツプで判定〉するとS23〜
S31ステソゾを実行してブロック単位で右つめ、右揃
え、右にjM′lIえ等の処理を行ない各文字のスター
1−ドツト位1この修正を行なう。従って一行中に複数
のブu7りか存缶4−る際にはS4〜S32ステツプか
らなるループを実行し、ブロック単位で各処理を行なう
こととなる。
更に一行中の各ブロックの処理か終rするとS33ステ
7プでパターンイメージを作成し、その後再びS1ステ
ツプに戻り、次の行を処理する。
次にセンタリング処理手段(400)、スタートドツト
位置作成手段(500)等の各手段の構成及び動作につ
いて説明する。
第22図は、センタリング処理手段(400)の構成を
示し、(401)は例えはマイクロ:」ンピュータから
なるセンタリング処理制御部であり、制御信号CIO〜
C14により以下の各部の制御を司る。
「ブロック位置検索部(402) J   現在読み出
されているカラム位置CPの最も近いi;f後の8式マ
ークのカラム位置を検索する。具体的には制御信号CI
Oの入力によりカラム位置18号CPに基ついて書式マ
ークカラム位置記憶部(101)を検索し上記カラム位
置CPA、CPBを検索し出力4゛る。
1ブロックドツト検索部(403) J・ 上記ブロッ
ク位置検索部(402)から送られてくる上記カラム位
置CPA、CPBに基づいて基本ド・/ト位置記憶部(
103>を検索し、カラム位置CPA+1.CPBに夫
々対応したスタートドツト位置を読出し、ブロックドツ
ト位置記憶部<404)のスタート領域(405)及び
エンド領域(406)に格納4−る。即ら第23図に示
す如く現在のカラム位置信号CPか右方のセンタリング
マーク゛口゛′の位置するカラムを指示しているとする
と上記スタート領域(405)及びエンド領域(406
)には夫々左方に位置するセンタリングマーク゛′回゛
のスタートドツト位置及び右方に位置するインデントマ
ーク゛′◇“のスタートドツト位置が格納される。
「処理ドツト位置検索部(407) J  ・・センタ
リング処理が施されるへき文字列の先頭の文字のスター
トドツト位置を検索する。具体的には制御信号C1lに
基ついてセンタリング情報記憶部(304)の第2記憶
領域(306)内のテーノI−)より1+1]λ、は第
23図では左方に位置するセンタリングマーク ロ′の
カラム位置を読み出し、斯るカラム位置−−−lに基づ
いてスタートド/トマークか位j1α記憶部(103)
の((上記センタリングマークが位置するカラム位置)
+1)のカラム位置即し第23凶では文字” A ”の
スタートド・/ト位置情報を読み出し文字スタートドメ
ト記憶部(408>に格納する。
「第1演算部(409) J・ 七/タリンク処理後の
各文字のスタートドツト位置と予め定められたフォント
パターン幅により得られるスタートド7ト位置との差を
計算する。即ちスタートt’ /l・位置の修正ドツト
数を計算する。具体的には制御信号C12に基ついて以
Fの演算を杓ないその演算結果d、を出力する。
d、=に(X−Y十A−B) 尚、X・・ プロ/クドット位置記憶部(404)のス
タート領域(405>に格納された値 Y・・・ブロックドツト位置記憶部(404ンのJ−ン
ド領域(406)に格納きれた値 A 文字スタートドツト位置部(408)に格納された
値 B 後述する文字最終ド/ト位置記憶部内に格納きれた
値であり、具体的には例 えば第23図においでは文字” c ”のくスタートト
ット位置十フォントパターン幅〉の値である。
1第2fJ算部(410) 、・・・センタリング処理
前のブロックスタート位置とセンタリング処理か施され
る文字列の先頭文字のスタートドツト位置とのドント差
を計算する。具体的には制御信号C12に基ついて以下
の演算を行ないその演算結果d2を出力する。
d 冨X−A 1判定部(411) J・・制御信号C13に基つき上
記第1.第2演算部(409)(410)からの出力d
l=d2を比較し、その結果2をセンタリング処理制御
部(401)に出力する。上記比較はまずdlく0であ
るか否かを判定し、負であるときには更に1d11>d
2か否かを判定し、その結果d、<Olでかつla+l
>d2のときには結果Zとし千゛1″を出力し、それ以
外の時は0゛′を出力号る。
1スタ一トドツト位置変更部(412)」L!/タリン
グ処理が施きれる文字列の各文字のスタートドツト位置
を変更するものであり、具体的には制御信号C14に基
つきセンタリング情報記憶部(304)内の第2記憶領
域(306)の内容CC,P、エンド文字カラム位置記
憶部(313)の内容ECP及び第1演算部(409)
の結果dLを読み出し、スタートドツト位置変更部(1
03)内のCCP+1乃仝ECPの夫々のカラム位置の
情報にdlを加算する。
次に上記センタリング処理手段(400)の動作を第2
4図のフローチャートに基ついて説明する。
まず、5101ステツプでは行末補正を行なう。
具体的にはセンタリング処理制御部(401)からの制
御信号C15に基ついて行末補正手段(900)により
実行される。
3102.103ステツプでは既述した如く制御信号C
IO及びC1lに基ついてブロンクドント位置記憶部(
404)のスタート、エンド領域<405>(406)
及び文字スタートド・/ト記憶部(40g)に所定の値
をセ7卜する。
5104スデソブでは制御信号C12に基ついて第1、
第2演算部(409>(410)において既述した演算
が行われる。また斯る両演算部(409)(410>に
おける演算結果d、、d2は5105スデツプで制御信
号C13により判定部(411)において既述した判定
か行われ、その結果Zは制御部(401)に出力される
5106ステ7プでは上記結果信号Zが1“であるか否
かを判定し、” 1 ”のときには処理は5108ステ
/プに進み、 ” 1 ”でないときには処理は510
7ステツプに進む。
S 107ステ/ブでは、スタートドツト位置の変更を
行なう。斯る処理は既述した如く制御信号C14に基つ
いてスタートドツト位置変更部(412)において実行
される。
8108ステンプでは、スタート文字位置記憶部(31
4)をリセン卜する。具体的には制御部(401>より
リセ/ト信号R2を上記記憶部(314)に与え、断る
記憶部(314)内をクリアする。
上記処理はS lot〜S IQ4ステ/ブノブいてセ
ンタリング処理により修正詐れるス〃−[・ドツト位置
の修正値d+が求められ、S 1F15.106スー・
2・/において斯る修正値d、に基つい−(スタートド
ツト位置の修正が行なわれた際に七ツタ]+ンク処理が
施される文字列の先頭が断る文字り1jのよ、<、ブI
J yりのスタートを規定する書式マー/)を越凡ない
か否かを判定し、越えなし・ときには5107スグ・ノ
ブを実行し8108ステ・ノブに進む。斯るS 10g
ステ・/プは後述するが、斯るゾロンクに)i ’w’
−(右JI+’+え処理等の要求力兄なされたときに断
るセンタリング処理が施された文字列に対しては他の処
理かな;へれないようにするだめのものである。
第25図は行末補正手段(9001を示し、(9ot+
は例えばマイクロコンピュータからなる行末補正制御部
であり、該制御部(901)は制御(3号C6bしくは
C15が入力されると、処理ブロクシムに従つ工制御信
号C21乃至C25を出力する二とに、より以下の各部
の制御を司る。
1プロ/ク工ンド力ラム位置検索部(902)ヨ −現
在処理されているカラム処理以降に存在しかつ斯るカラ
ム位置に最も近い書式マークのカラム位置を検索し出力
する。具体的には制御信号C21の入力により、カラム
位置信号CPを読み取ると共に斯る信号CPに基ついて
書式マークカラム位置記憶部(101)を検索し、上記
書式マークカラt・位置E CPを読み出し出力する。
1基本ドツト位置読出部(903) 、   上記フロ
ツクエン1!カラム位置検索部(902)から送られて
くるカラム位置ECPに基ついて斯るカラム位置に対応
した基本的なスタートドメト位置BSDPを基本ド/ト
位置記憶部(102>より求め出力する。
尚、斯る処理は制御信号C22か人力されたときなされ
る。
1減算部(904) J  ・制御信号C23が人力き
れる、−とにより、上記基本ドント位置読出部(903
)より出力されるスタートドツト位置BSDP及び後述
する文字最終トン1〜位置記憶部の内容CEDPを読み
出し、” CE D P −B S D P ”を求め
その結果SZを出力する。
「判定部(905) J   制御部υC24に基−1
)′−・て上記結果S Z7)”’S Z 20  カ
SZ < 0 カを判Vし、”sz≧0゛′ならは“1
 ・2、また SZ<Oならは′0゛を夫々判定結果Z
1として制御部(901)に出力する。
1ドツト削除手段(950) J   スタートドア1
・記憶部(103)内の各カラム位tnに対応4″る位
置情報を(n−1>ずつ減少上しめるものT′あり、制
御信号C25に基ついて上記処理を行なう。
第26図は斯るドツト削除手段(950)の具体的構成
を示し、(951)は例えはマイクI」コンピュータか
らなるドア1−削除制御部であり、制御信号C25が入
力されることにより処理ゾL1グラムに従つ工制御信号
C30〜C35を出力し以下の各部の制御を司る。
「処理スタート位置検索部(952) J   現在の
カラム位置CPより的に位置する書式マーク、七/タリ
ングマーク、右つめマークのうち最も上記カラム位置C
Pに近いマークのカラム位置を検索し出力する。具体的
には制御信号C31が人力きれるとカラム位置信号CP
を読取り、期る信号CPに基ついて書式マークカラム位
置記憶部(101)、センタリング位置記憶部(304
)及び処理情報記憶部(308)を検索することにより
上記条件に合うカラム位置を求め処理範囲記憶部(95
3)のスタート領域(954)に上記カラム位置をセン
トする。また斯る記憶部(953)のエンド領域(95
5)にはカラム位置信号CPがセットされる。
1カラムカウンタ(956) J   制御信号C32
に基ついて処理範囲記憶部(953)のスター)・領域
(954)の内容を読み込み保持すると共にカウントア
ツプ信号UP2に基ついてその保持内容CDを→−1す
る。
1被減算カウンタ(957) J  ・リセ/ト信号R
2によりクリアされると共にカウントアツプ信号UP3
によりその内容SDが+1される。
1第1判定部(958) J  ・・制御48号C33
に基ついてカラムカウンタ(956)の内容CD及びエ
ンド領域(955)の内容ECを読出しCD = E 
C”を判定し、” CD = E C”のときには判定
結果z2として” 1 ”を、またCD≠EC”のとg
には 0 を制御部(951)に出力する。
「ドント減算部(959) 、   制φ11信−jc
:34に基つい工信号CDに対応したスタート1′/ト
位置記憶部(103)内のカラム位置に格納された情報
をSDだけ減算し再び斯るカラム位置に(・71〜4る
I′第2判定部<960) J  ・制御信号C34に
基ついてエンド文字カラム位置記憶部(313)の内容
ECC及びエンド領域(955>の内容ECとを比較し
一致したとき文字最終ドツト′e、算部(961)に一
致信号Qを出力する。
「文字最終ド・/ト減算部(961)ヨ  に2信けQ
が入力されることにより、後出する文字最終ド/ト位置
記憶部の内容を読出し、」1;已S D /:戚算し、
再びその減算結果を上記記憶F:liに[・ン卜する。
尚上記文字最終ド/ト位1胃記f7α部はソロツク中の
最後方に位置する文字の最終1゛)1位置か格納されて
いる。
第27図は第26図のドツト削除手段(950>の動作
を示すフロチャートである。
まず5201ステ7プでは、制御信号C31に基ついて
処理検索部(952)により処理スタート位置が処理範
囲記憶部(953)のスタート領域<954>にセラ)
・されると共にエンド領域(955)にカラム位置信号
CPがヒツトされる。
5202スデツプでは、制御信号C32に基ついニスタ
ート領域(954)の内容がカラムカウンタ(956)
にヒツトされ、次いで5203ステツプにおいて上記カ
ウンタ(956)の内容がカランl−アップ信号UP2
によりプラス1される。
5204スデツプではリセット信号R2により被減算カ
ウンタ(957)がクリアされると共にS 205゜2
06スデンブにおいて被減算カウンタ(957>及びカ
ラムカウンタ(956)の内容がプラス1きれる。
5207ステツプでは第1の判定が行われる。具体的に
は制御信号C33に基ついて第1判定部(958)で既
述した処理が実行され、その結果Z2は8208ステツ
プにおいて′0゛′か否かが制御部(951)内で比較
される。
断る比較において“’Z2=O”であると処理は520
9ステツプに進み、”Z2=1  であると処理は終了
する。
5209ステ/ブでは制御部υC34に基ついてドツト
減算部(959)で既述したン賎算処理か実行される。
S 210ステツプでは第2の判定が行われる。具体的
には制御信号C34に基ついて第2判定部(960)で
既述した処理が実行される。断る処理において第2判定
部(960)より一致信号Qが出力されると処理は52
11ステツプより8212ス子ツブに進み、信号Qが出
力きれないときには処理はS 205ステツプに戻る。
5212ステツプでは、文字最終ドツト記憶部の内容を
減算処理する。斯る処理は既述した如く文字最終ドツト
減算部(959)において実行される。
斯る処理が終了すると処理はS 205ステシブに戻る
即ち、3201〜S 204ステツプでドツト削除が行
なわれるへきカラム位置範囲を決定すると共にカラムカ
ウンタ(956)及び被減算カウンタ(957)を初期
化する。次いで5205〜5212ステ・・ノブからな
るループにおいて上記範囲内のスタートド/1・位置を
順次変更し、斯る変更処理が終了すると8208ステツ
プにおいてループを抜ける。
第28区は第25図の行末補正手段(900ンの動作を
示すフローチ、\・−トである。
まず5301スデソブでは、制御信号C21を出カリ−
ることによりブロックエン1゛力ラム位置検索部(90
2)で既述した条件に適合するカラム位置ECPを検索
する。
次いでS 302ステツプにおいて、上記カラム位If
f E CPに対応した基本ドツト位置BSDPを検索
−4る。斯る検索は制御18号C22に基ついて基本ト
ン1位置読出部(903)で実行きれる。
S 303スデソブでは制御信号C23により減算部(
904)において既述した演算を行なう。
S 304ステツプでは制御信号C24により判定部(
905)においてなされた判定結果Z1.に基つき制御
部(901)において次に実行されるへきステップを選
択する。即ち” Z 1 = O”のときは5305ス
テツプに処理は進み、”Z1=1’のときは処理は終了
する。
5305ステツプでは既述した如\7A27図のフロー
チャートに基づいてドツト削減処理か実行される。
上記行末補正手段(900)の処理を実際に具体例をも
とに以下で説明する。
令弟29図Aに示1如く各カラム位置には各文字データ
が格納され、かつセンタリングマーク゛口″、文字”m
′′、スペース゛′ロバ、イン:、;ントマーク゛′◇
゛のフォントパターン幅は夫々”18”、”26”。
18°’、’18”としかつ平均的なフォントパターン
幅を’1g”とすると予め定められたフォントパターン
幅に基ついて作成きれたスター1−ド/トデーブルは第
29図Bの如くなる。
ここに上記第29図Aの第13カシム以1’liiに位
置するブロックに対し工行末補正処理かイ1なわれると
するとまず、S 301〜303スデ・ノブにおいて第
13カラムのスタートドツト位置”234’□と最終文
字に該当する第11カラムの文字パm′の最終ドツト位
置は”257”となるのでS 303〜5304ステン
プを介して処理は5305ステツプに進む。従って次い
で5201スデ・/ブが処理されることとなり、520
1ステ/ブにおいて処理されるへきカラムのスターr位
置及びエンド位置か処理範囲記憶部(308)にセ・y
 bされる。即ちこの場合スタート領域(954)及び
エンド領域(955)には夫々” 8 ”及び” 13
 ”がセ・ノド諮れる。次いで5202ステツプ以下の
各処理を実行することにより第29図Bのスタートド・
71〜テーブルは同図Cに示す如く変更され、かつ文字
最終ドツト位置記憶部の値も′276°′から’273
”に変更され処理は終了する。
第30図はスタートドント位置作成手段<500)の具
体的構成を示し、(501)は例えはマイクロコンピュ
ータよりなるスタートド/ト位置作成制御部であり、該
制御部は処理プログラムに従って制御信−リC41〜C
46を出力し以下の各部の制御を司る。
「コード判定部(502) r・・・上記制御部(50
1)より送られてきたゴーFCCが書式マークであるか
否かを判定し、書式マークであると判定されると、判定
結果信号Z3とし−C″1  を出力し、またそうでな
いときには°゛0゛′を出力する。
1基本ドツト位置読出部(503) J   制御j@
 9 C41が入力されるとカラム位置信号CPに基つ
いて基本的なスタートドツト位置BSDPを基本ド・/
ト位置記憶部(102)より検索し出力する。
1幅読田部<504) J・ 制御部(501)より=
ゴーFCCが送られてくると斯るゴーFCCに対応した
文字(書式マークを除き、センタリングマーク等を含む
)のフォントパターン幅FBをフー、+/ト管理部(1
04)の幅記憶部(105)より読出し出力する。
1基本ドツト幅記憶部(505) J  ・断る記11
g部内には書式マークのフォントパターン幅BBか格納
されている。
1ドッl〜幅選択部(506) J  ・・例えはマル
チプレクサからなり、制御信号C42が入力されると信
号z3に基づいて幅読出部(504)からの出力FBも
しくは基本ドツト幅記憶部<505)内の内容BBを選
択的に出力する。即ち’Z3=1”のときにはBBを出
力し、” Z 3 = 0 ”のときにはFBを出力す
る。
「文字最終ドツト位置記憶部(507) 、   現在
処理されているカラム位置CPより前のカラム位置に位
置しかつカラム位置CPに最も近いカラム位置に格納さ
れている文字の最終ドツト位置が格納きれている。具体
的にはく上記文字のスタートドツト位置+上記文字のフ
ォントバター〉・幅−1)の値が格納きれている。
1力レントドント位置記憶部(508) J  現在処
理されているカラム位置CPに対応するスタートドツト
位置記憶部(103)内の領域に格納される可能性があ
る数値が格納きれている。具体的にはく現在のカラム位
置CPより一つ前に位置するパターンのスタートドツト
位置十斯るパターンのフォントパターン幅)の値が格納
されている。尚上記パターンとは書式マーク、センタリ
ングマーク、右づめマーク、スペース、文字及び記号等
を全て含む。
上記文字最終ドツト位置記憶部(507)及びカレント
ドツト位置記憶部(508)に人々格納されイ)へき値
を第31図に基づいて更に具体的に説明4;、、)。
令弟31図においてカラム位置侶’<i CPは第11
力シムを指示しているものとすると、文字最終ドツト位
置記憶部(507)には第8カラムに位置4−る文字”
 m ”のスタートド・/ト位置に斯る文字” m ”
のフォントパターン幅を刃口えかっその加算結果からま
た(J減算きれた値が格納され、またカレントドツト位
置記憶部(508)には第10カラムに位置するスペー
ス゛U゛°のスタートドツト位置に斯るスペース” u
 ”のフォントパターン幅が加えられた値が格納されて
いる。
「スタート位置選択部(509) J   制御部4C
43が入力されると信号z3に基ついゴー基本)−/1
・位置読出部(503)からの出力BSDPがもしくは
カレントドツト位置記憶部(508)内の内容CURR
のいずれかを選択的に出力“する。具体的には Z3t
=1°′のときBSDPを出力し、’Z3=O”(7)
ときCURRを出力する。これは上記ニア−FCCが書
式マークのとき既述した如く位116スレを防止するた
めのものである。
1第1加算部(510) J   制御信号C44か入
力されるとフォント幅FBとカレントド/ト位置CUR
Rとを加算し文字最終ドツト位置記憶部(507)内に
格納する。
「第2加算部(511) J  ・−制御信号C45か
人力されるとドツト幅選択部(506)の出力値とスタ
ート位置選択部(509)の出力値とを加算しカレント
ドント位置記憶部(508)にその加算結果を格納する
1スタ一トドツト位置書込部(512) J−制御信号
C4Gが入力されるとカラム位置信号CPに基づき斯る
信号CPに対応したスタートドツト位置記憶部(103
)内の領域にスタート位置選択部(509)からの出力
値をセットする。
第32図は上記スタートドツト位置作成手段(500)
の動作を示すフローチャートであり、以下に斯るノロ−
チャートに基つき上記手段(500)の動作を説明する
まず5401ステツプではコード判定を行なう。
具体的には制御部(501)よりコード判定部<502
>にヨーFCCが与えられることにより実行され、斯る
判定部(502)において既述した如くコードccが書
式マークを表わすフードであるが否がか判定される。
5402ステツプでは上記5401ステンブで得られた
判定結果Z3に基ついて次に処理されろへきステップが
選択される。即ち’Z3=0”のときは処理は8403
ステツプに、また’Z3=1”のときは処理は5404
スデツプに夫々進む。
5403ステツプでは制御部(501)がら幅読出部(
504)にヨーFCCを与えることにより斯る幅読出部
(504)において:コードccに対応づるフォントパ
ターン幅FBを読出す。
5404ステツプでは制御信号C41に基つき基本ドツ
ト位置読出部(503)において基本ド・/1〜位置記
憶部(102)内のカラム位置CPに相当する基本的な
スタートドツト位置BSDPを読み出ず。
5403もしくはS 404ステツプの処理が終了する
と8405ステツプが実行きれる。
5405ステ/ブでは制御信号C43に基ついて、スタ
ート位置選択部(509)でBSDPもしくはCURR
が選択出力される。
8406ステンプでは制御信号C46をスタートドツト
位置書込部(512)に与えることにより斯る書込部(
512)において既述した如き処理か実行される。
5407ステツプでは制御信号C42をドツト幅選択部
(506)に与えることにより斯る選択部(506)に
おいて既述した処理が実行きれる。
次いで処理は8408ステツプに進み、断る8408ス
テツプでは第2の加算が行われる。具体的には制御部(
501)より制御信号C45を第2加算部(511)に
出力することにより斯る加算部(511)で既述した加
算処理を行ないその結果をカレントドツト位置記憶部<
508>にセットする。
5409ステツプでは文字判定部(312)から送られ
又くる信号CC8に基づいて次に処理されるへきステッ
プを選択する。つまり’CC3=1”のときには処理は
5410ステンブに進み、”ccs≠1°゛のときには
処理は終了する。
5410ステツプでは第1の加算か1jj)れど1゜具
体的には制御部(501)より制御部−;c44を第1
加算部(510)に出力することによりXJiる加算部
(510)で既述した加算処理を行ないその結果を文字
最終ド/ト位置記憶部(507)にセットする。
従ってS 401,402ステンプにおいで:J−FC
Cが書式マークコードであるか否かが判定され断る判定
結果に基ついて5403もしくは5404スrノブが実
行される。次いでS 405.406スブ・プにおいて
スタートドツト位置記憶部(103)内のカラム位置C
Pに相当する領域にCC8もしくはBSDPがセットさ
れる。つまり”Z3=1’のときにはBSDPが、”Z
 3 ≠1 ”+7)トキニはCCSが夫々セットきれ
る。
その後S 407.408ステツプにおいて次に処理き
れるカラム位置のフォントのスタートド/)・位置とな
る可能性がある値かカシ281フ8位置記憶部(sos
)i、: (! ッh ’a し、まり5409.41
0 ス’:r)’j テは現在処理されているカラム位
置CPに文字がある場合にはその文字の最終トン1〜位
置か格納される。
第33図は右うめ処理手段(600)の具体的な構成を
示し、(601)は例えばマイクロコンピュータで構成
される右つめ処理制御部であり、処理プログラムに基つ
いて制御信号C51〜C53を出力することにより以下
で説明する各部の制御を司る。
1ブロックエントド索部(602) J  ・制御信号
C51が入力されるとカラム位置信号CPに対応するス
タートドツト位置記憶部(103)の領域に格納きれた
内容を読出し出力する。即ち斯る右うめ処理が実行され
る際のカラム位置信号CPは第21区フローチャートか
らも明らかな如く処理ブロック中の右端に位置する書式
マーク位置を指示しているので、上記出力値は斯る書式
マークのスタートドツト位置となる。
1減算部(603) J  ・制御信号C52に基つい
てブロックエントド・ノド検索部(602)からの出力
値から文字最終ドツト位置記憶部(507)の内容を減
算し、その結果Sを減算結果記憶部(605)にセット
する。即ち斯る結果Sは第11図中のmに相当する。
1スタ一トドント位置変更部(604) J  ・制御
信号C53が入力されると処理情報記憶gli(308
)より右つめ開始位置領域(309)に格納♂れた内容
つまり右つめマークが位置するカラム位i RM C及
びエンド文字カラム位置記憶部(313>の内容ECC
を読出し、(RMC+1)からECCまでの各カラム位
置に相当するスタートドツト位置記憶部(103)内の
各領域のデータに対して上記Sを加算する。
第34図は上記右づめ処理手段<600>の動作を示す
フローチャートである。
まずS 501ステツプでは右端の古式マークのスター
トドツト位置を検索する。具体的には制御信号C51を
出力することによりプロ・/クエンドドット検索部(6
02)で行われる。
5502では第11図に示したmに相当する値Sを求め
る。具体的には既述した如く制御信号C52に基づいて
減算部(603)で求められる。
5503スデツプではスタートドツト位置の変更か行わ
れる。具体的には既述した如く制御信号C52を出力す
ることによりスタートド/ト位置変更部(604)で実
行される。
従って上記5501〜503ステ7ブを順次実行するこ
とにより右つめ処理は終了する。
第35図は右揃え処理手段(700ンの具体的構成を示
し、(701)は例えはマイクロコンピュータ等からな
る右揃え制御部であり、該制御部(701)は処理プロ
グラムに従って以下に説明する各部を制御信号C61〜
C66により制御する。尚、制御信号C61,62によ
り制御きれるブロックエンドドツト検索部(701)及
び減算部(702)は第33図中の検索部(602>及
び減算部(603)と夫々同一機能を有しているので説
明は省略する。また上記減算部(703)の結果Sはf
iti算結果記憶部(704>にセットされる。
1判定部(705) J  ・・制御信号C63が入力
きれることにより、減算結果記憶部(704>の内容S
がS〉0゛′かS≦0゛′かを判定し、その判定結果Z
4を制御部(701)に出力する。具体的には′S〉0
”のとき” 1 ”が、゛S≦0゛のとき′0′か人々
結果Z4として出力される。
1スペ一スカウンタ部(706) J  −制御信号C
64が入力されると、スタート文字カラム位置記憶部<
314)のスタート文字領域(316)の内容SCC及
びエンド文字カラム位置記憶部(313)の内容ECC
を読み出ずとプ(に、斯るカラム位置SCCとECCと
によって規定される領域内にスペースか存在するか否か
をスペースカラム記憶部(318)を検索することによ
り判定し、その結果Z5を制御部(701)に出力する
。具体的にはスペースが存在するとき” 1 ”が、存
在しないとき“o″が夫々結果Z5として出力される。
また斯るカラ/り部(70合)ではスペースの有無たけ
ではなくその数SNもカウントし出力する。
1除算部(707) J・・制御信号C65が人力され
ると減算結果記憶部(704)の内容Sをスペースカウ
ント部(706>の出力値SNて割り、その商A、余り
Bを出力する。
1ドツト挿入部(70B) J  ・制御信号C66が
人ヵされると、スタート文字カラム位置記憶部(314
)のスタート位置領域(316)に格納されたカラム位
置SCCとエンド文字カラム位置記憶部(313)+こ
格納されたカラ13位置ECCとの間に存在するスペー
ス位置をスペースカラム記憶部(318肋1ら検索する
と共に上記商A7余りBに基つl/)て本積の「(b〉
右揃え処理、の欄で既述した如くスタートドメト位置記
憶部(103)内のテークを変更する。
第36図は右揃え処理手段(700)の動作を説8)1
するためのフローチャートである。
S 601,602スデツブでは第34図のS 501
. S 502ステ7ブと同様に第11図で説明したm
に相当する値を求め、減算結果記憶部(704)にセ・
ノドする。
5603ステツプでは上記Sが’s>o”であるかを判
定する。具体的には制御信号C63を出力することによ
り判定部(705)で行:b レル。
5604ステ/プでは、判定部(705)から出力され
た結果Z4が’Z4=1”であるか否かを判定し、斯る
判定結果に基ついて次に処理すべきステ・ンブを選択す
る。即ち’Z4−1”のときには処理は5605ステツ
プに進み、そうでないときは終了する。
5605ステツプではスペースの南無及O・その個数が
カウントされる。具体的には制御信号C64をスペース
カウント部<706)に出力夛−ると、断るカウント部
(706)において既述した如き処理を実行する。
8606スデツプでは上記ステップにおい−C得られる
結果z5が’Z 5 = 1 ’″τ゛あるか否かを判
定し、斯る判定結果に基ついて次に処理すべきステップ
を選択する。即ち°’Z5=1”のとき処理は5607
ステツプに進み、:′Z5≠1゛のとき処理は終了する
5607ステツプでは各スペースに振り分(Jられるド
ツト数を求めるための除算を行なう。具体的には制御信
号C65を出力することにより除算部(707)で行な
われる。
8608ステツプでは各スペースにドツトを振り分けた
際に斯る振り分けに仲って変更されるスタートドツト位
置の変更処理を行なう。具体的には制御信号C66をド
ツト挿入部(708)に出力することにより斯る挿入部
(708)で行なわせる。
従って5601〜5604ステツプにおいてソロ・/り
中の最終文字の最終ドツト位置が予め定められたフォン
トパターン幅に基ついて求められた際に斯るブロックの
右端の書式マークに達しているか否かを判定し達してい
るときには自然石揃え処理はできないので8604ステ
ツプにおいて処理は終了する。また5605〜5606
ステツプではドツトが振り分けられるべきスペースが存
在するか否かを判定し、存在しないときには斯る処理は
実行できないので8606ステツプにおいて処理は終了
する。
更にS 607. S 608ステツプでは既述した如
くドツトを各スペースに振り分ける。
第37図は右に揃え処理手段(800)の具体的構成を
示し、(8(H)は例えはマイクロコンピユータからな
る右に揃え制御部であり、該制御部は処理ブ【]グシム
に基ついて制御信号C71〜C77を出力し以下に説明
する各部の制御を司る。尚、右に揃え処理手段(800
)と右揃え処理手段(700)とは略同しであり、共通
する部分も多いので、第37図中第35図と同一箇所に
は同一番号を何して説明を省略する。
「%除算部(802) J  制御信号C77が入力さ
れると減算結果記憶部(704)の内容Sに2・tして
S/2″という演算を杓ない、その結果S゛を除算結果
記憶部(803)にセットする。
また第35図との相違点は除算部(707)における被
除数がS′となっている点である。
第38図は右に揃え処理手段(800)の動作を示すブ
ローチルートである。
斯る動作においで8701〜5708ステツプは第36
図の5601〜5608ステツプと同一であるので斯る
5701〜5708ステツプの説明は省略する。第36
図フローチャートとの違いはS 706ステ・/ブとS
 707ステ・ンブとの間に5709ステンブを設置ノ
だことであり、斯る5709ステツプでは既述した如く
制御信号C77をに除算部(802>に与えることによ
り減算結果記憶部(704)内にセントきれた値Sを’
S/2゛′し、その結果S′を除算結果記憶部(803
)に七ノドする。
また5707ステノプは5607ステンブと同一と述へ
たが、5707ステツプにおける除算の被除数は値S゛
となる。
従って1..5701〜S 706. S 709. 
S 707. S 70gが順次処理することにより、
予め定められたフォントパターン幅に基ついて文字列が
第39図Aに示す如く出力される一行は第39図Bに示
す如くその出力形態が変更されることとなる。尚図中m
、n、a。
べ゛はドツト数を示す。
第40図はゾーンチェック手段(1100)の具体的構
成を示し、(1101)は例えばマイクロコンピュータ
で構成されたゾーンチェック制御部であり、該制御部は
処理プログラムに従って制御信号C81〜C84を出力
することにより以下で説明する各部の制御を司る。
1ブロック位置検索部(1102) 」  ・第22図
に示した検索部(402)と全く同じ機能を有し、制御
信号C81が入力されると現在のカラム位置信号CPに
基ついて書式マークカラム位置記憶部(101)を検索
し、カラム位置CPA及びCPBをブロック範囲記憶部
(1103)のスタート領域(1104)及びエンド領
域(1105)に夫々格納する。
「演算部(1106) J・・制御信号C82が入力さ
れると上記ブロック範囲記憶部(1103)のスタート
領域(1104)及びエンド領域(1105)よりCP
A及びC−FBを夫々読み出し、” CP B −CP
 A ”という減算処理を行ないその結果CPSを出力
する。即ち斯る結果CPSはブロックのカラム数となる
1ゾ一ン範囲決定部(1107) J   制御信号C
83が入力されると上記CPSに従つエゾーン範囲2L
を決定し出力する。斯るゾーン範囲ZLとは、既述した
如く右揃え処理及び右に揃え処理を行なう際に文字間ス
ペースが広くなり過ぎ美観的に好ましくならないように
するためのゾーン範囲であり、即ちブロックの右端のカ
ラム位置より上記範囲ZL内に最終文字が位置しない際
には上記処理を行なうと美観を損なう。
本実施例では上記CPSとZl、との関係はF表に示す
様になっている。
「判定部(1108) J・ 制御信号C84が人力さ
れるとエンド文字カラム位置記憶部(3137の内容E
CC、ブロック範囲記憶部(1103)のエンド領域<
1105)の内容CAB及びゾーン範囲ZLに基ういC
”CAB−ECC<ZL’VJ=否カカ判定サレ、その
す定結果ZCは制御部(1101)に出力される。上記
結果ZCとしては’CAB−ECC<ZL゛のとさは′
1゛′が、” CA B −E CC2: Z L ”
のときは°0′が夫々出力される。
第41図はソーンテエ/り手段(1100>の動作を小
すフローチャートであり、斯る)じ1−すへ・−ト(二
基ついて上記ゾーングーエ/り手段(1100)C)動
作を説明する。
まず、5801ステツプでは処理ツー1ンクを規定する
書式マークのカラム位置CPA及びCPBを検索する。
具体的には制御信号C81を:、/ LJ 7り位置検
索部(1102)に与えること−により行われる。
5802ステツプではCPSを計算する。断る計算は制
御信号C82を出力することにより演a部(1106)
で行われる。
5803〜5809スデlブでは1記ZLか決定される
。これは制御信号C83に基ついTゾーン範囲決定部(
1107)で行われる。具体的には5803〜5805
ステツプにおいてCPSが斯る各部・−/ゾの判定条件
に適するか否かを判定し、適ス゛る際には5806〜5
808ステツプにおいT夫々ZLを′1°。
”15”、”20”としまた5803〜5805スTノ
ブの何れの条件にも適しないときには5809ステ/ブ
においてZLは’25”と決定きれる。
5810〜5812ステツでは’CAB−ECC<EL
”か否かが判定され、その結果をZCとして制御部(1
101)に出力する。また斯る結果ZCは5813ステ
ツプにおいて、第15図の制御部(1101)に出力さ
れる。
従って8801〜5813ステツプを順次処理すること
により処理ブロック中の最終文字がソーン範囲ZL内に
位置するか否かが判定される。
第42図はパターンイメージ作成手段(1000)の具
体的な構成を示し、(1001)は例えばマイクロコン
ピュータからなるパターンイメージ作成制御部であり、
該制御部は処理プログラムに従って制御信号C91〜C
95を出力し以下で説明する各部を制御する。
rカラム指示カウンタ(1002) J・・・制御部(
10o1 )らのリセット信号R3によりクリアきれ、
カウントアツプ信号UP3によりその内容C8Cが1だ
けアップするカウンタである。
「コード読出部(1003) J・・・制御信号C91
が入力されると、上記カウンタ(1002)の内容C5
Cに対応する行バッファ(203)のカラム位置に格納
されたシーFCCを読出し出力する。
「フォント読出部(1004) J   制御信号C9
2が入力されるとシーFCCに対応シーるフォントパタ
ーンFPをパターン記憶部(106)より読出し出力す
る。
1スタ一トドツト位置読出部(1005) J   制
御信号C93が入力されるとC8Cで表わされるスター
トドツト位置記憶部(103)のカラム位置の内容SD
Pを読出し出力する。
「パターン書込部(1006) J  ・・制御信号C
94が入力されると第8図に示したイメーンハッファ(
10)を構成するイメージ記憶部(1007)内に上記
SDPで表わきれるドツト位置よりフォントパターンF
Pを書込む。
1判別部(1008) J・・・制御信号C95が人力
されると上記シーFCCが右マージンコードであるか否
かを判定し、右マージンコードであるときには°′1”
を、そうでないときには°′0゛□を判定結果Z6とし
て制御部(1001)に出力する。
第43図はパターンイメージ作成手段(1000)の動
作を示すフローチャートであり、以下で斯るフローテ〜
−トに基ついて動作を説明する。
まず、5901ステツプではカラム指示カラ7り’(1
002)をリセット信号R3に基ついてクリアする。
5902ステ/プでは制御部(1001)からカウント
アンプ信号UP3をカラム指示カウンタ(1002>の
内容C8Cを1だけアップする。
5903ステツプではコード読出しを行なう。具体的に
は制御信号C91をコード読出部(1003)に出力す
ることにより行える。
5904スデツプではフォント読出しを行なう。
即ち制御(8号C92をフォント読出部(1004)に
与え斯る読出部(1004)を動作せしめる。
5905ステツプでは、制御信号C93をスタートド・
/ト位置読出部(1005)に与えることにより、C8
Cに対応したスタートドツト位置SDPを読出す。
8906ステ7プでは、制御信号C94をパター/書込
部(1006)に与えることにより、7Aントパ〃−ン
FPをイメージ記憶部(1007)のSDPに相当4−
る位置より書込む、。
5907ステ/プでは、制御部S C95を判別部(1
008)に与えることにより、斯る判別部(1008)
において上記した判別が行われる。
5908ステツプでは5907スデ/ブにおいて判別結
果に基つき、次に処理されるステツノを選択する。即ち
゛’Z6≠1パのときには処理は5902ステツプに進
み、” Z 6 = 1 ”のときには処理は終了する
従って8902〜8908ステツプからなるループを循
環処理することにより行の先頭カラ7、から順次コード
CCを読み出ずと共に斯るフI−FCCに対応したフォ
ントパターンFPかイメージ記憶部(1007)の各カ
ラムのスタートドメト位置SDPより順次格納される。
またS 907. S 908におい千コ−FCCが右
マージンコードであると判別されると斯るループを抜は
処理は終了する。
次に本実施例装置の動作の理解を更に容易とするために
−具体例に基つき説明する。
今S1〜S3ステップが実行された時点で行バッファ(
203>には第44図Aに示す如き一行分のデータが格
納され、また書式マークカラl、位置記憶部(101)
内には第44図Cに示す如く書式マークの有無が各カラ
ムに対応してセットされているものとする。尚、上記行
ハ・ノファ(203)に格納された各フォントのフオ〉
・ドパターン幅は第44図Bに示す。
次いでS4ステツプを処理後85〜S22ステツプから
なる第1ループを循環することにより行バッファ(20
3)中の第1〜第5カラムまでが順次出力され、第45
図Aに示す如くスター!−ドツト位置記憶部(103)
には第1〜第5カラム位置にスタートドツト位置が格納
きれる。また第3カラムにはセンタリングマーク°′口
°′があるのでセンタリング情報記憶部(304)の第
1記憶領域(305)には゛有°゛情報が、第2記憶領
域(306)には3゛が夫々セットされている。
従って、第6カラムのセンタリングマーク″°口″を処
理するとき、SIOステップにj3い−Cセンタリング
処理がなされ、スタートドツト位fif記憶部(103
)の内容が第45図Bに示す如く変更される。
その後再び第1ループを循環して処理か第11カラムま
で進んた時点ではスタート1゛ント位置記憶部(103
)は第45図Cに示す如くなる。
またこのとき第11カラムはインデントマーク゛′◇゛
″であり、かつ右つめマーク囲パが第8カシム位置に存
在するので処理はS23スデツプよりS 24. S 
25. S 29. S 32ステンブを処理しS4ス
テツプに戻る。
上記S24ステツプで行末処理がなされると第9カラム
、第10カラムのフォントのドツトが1つつ減じられる
ため、そのスタートドツト位置は第45図pに示す如く
変更きれる。またS29スデ7ブにおいて右づめ処理が
なされるのでスター1ドツト位置は更に第45図Eに示
す如く更新される。
次いでS4ステツプより第12カラム〜第20カラムま
で処理が進むとスタートドツト (103)は第45図Fに示す如くなる。また第20カ
ラムには右マージン゛°り°゛が存在し、かつ右揃え処
理が要求されているとすると斯るカラムの処理はS22
ステツプよりS 24, S 26, S 27. S
 30, S 32スデツブを介して533ステツプに
進む。
斯るS24ステツプの行末処理においてドツト位置は第
45図Gに示す如く変更され、また530ステツプの右
揃え処理では第19カラム位置の文字” y ”の最終
ドツト位置が右マージンのスタートドツト位置を越えて
いるのでスフ−[・ドツト位置の変更はなされない。
S33スデツプでは第45図Gのスタートドツト位置に
基ついてパターンイメージが作成される。次いで処理は
S1ステツプに戻る。
尚、本実施例では複数の制御部及び斯る制御部に制御さ
れる複数の機能部を個別に設けたが、これらを一つのマ
イクロコンピュータで構成することも可能である。
(へ)効果 本発明によれは、ドツト式のプリンタを用いた際にもプ
ロポーショナル印字が可能で軌り、かつ右揃え等の処理
も行なうことができる。
また本発明は実施例に限定されるものではなく、本発明
の技術思想を逸脱しケい程度の変更は可能である。
更に本実施例では英文の処理について述へたが、日本語
特にカタカナ、平がなの如く文字幅が異なる(拗音等)
字種を含むものに応用することもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図はワードブロセ/すの基本的構成を示すブロック
図、第2図乃至第5図はセンタリング等の各種処理形態
を示す模式図、第6凶は従来の印字イメージを示す模式
図、第7図は本発明のフォントパターンの構成を示す模
式図、第8図乃至第14図は本発明の基本的な処理形態
を示す模式図、例を示すブロック図、第21図,第24
図.第27図,第28図,第32図.第34図,第36
図9第38図,第41図,第43図は本実施例の動作を
説明するためのフローテヤ−ト、第19図、第20図、
第23図、第29図、第31図、第39図、第44図、
第45図は本実施例の動作を説明するための模式図であ
る。 (103)・・スタートドツト位置記憶部、(105)
・・幅記憶部、(106)  ・パターン記憶部、(2
02)  ・テキストメモリ、(400)・・センタリ
ング処理手段、(500)・・・スタートドツト位置作
成手段、(600)・・・右つめ処理手段、(700)
・・・右揃え処理手段、(800)  右に揃え処理手
段、(900)・・行末補正手段、(1000)・パタ
ーンイメージ作成手段、(1007)イメージ記憶部、
(1100)・・・ゾーンチェック手段。 第2佃 庶5γl

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)文字・記号等をコードとして格納4゛る第1の記
    憶手段、文字・記号等のドツトパターン(フォントパタ
    ーン〉を格納する第2の記憶手段を備え、上記第1の記
    憶手段から上記コードを読み出し斯るコードに基ついて
    上記第2の記憶手段より斯るフードに対応したドツトパ
    ターンを選択出力4−る印字制御装置において、上記ド
    ・/ドパターンの幅は文字・記号等そのものを表わず文
    字のド・/トマトリックスの両側に夫々一定サイズの空
    白ドツトマトリックスを付加してなることを特徴とする
    印字制御装置。
JP58078433A 1983-05-04 1983-05-04 印字制御装置 Granted JPS59202867A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58078433A JPS59202867A (ja) 1983-05-04 1983-05-04 印字制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58078433A JPS59202867A (ja) 1983-05-04 1983-05-04 印字制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59202867A true JPS59202867A (ja) 1984-11-16
JPH023714B2 JPH023714B2 (ja) 1990-01-24

Family

ID=13661903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58078433A Granted JPS59202867A (ja) 1983-05-04 1983-05-04 印字制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59202867A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61297152A (ja) * 1985-06-27 1986-12-27 Canon Inc 出力制御方法

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5362935A (en) * 1976-10-21 1978-06-05 Ricoh Co Ltd Word processor
JPS5413224A (en) * 1977-06-30 1979-01-31 Ibm Data printer
JPS54124639A (en) * 1978-03-20 1979-09-27 Sharp Corp Character processing system
JPS5511890A (en) * 1978-10-19 1980-01-28 Oki Electric Ind Co Ltd Printing method
JPS55123739A (en) * 1979-03-15 1980-09-24 Fujitsu Ltd Memory content prefetch control system
JPS5616283A (en) * 1979-07-17 1981-02-17 Hitachi Ltd Character pitch processing system
JPS5619184A (en) * 1979-07-24 1981-02-23 Fujitsu Ltd Print system
JPS5642884A (en) * 1979-09-14 1981-04-21 Canon Inc Printer
JPS5665284A (en) * 1979-10-17 1981-06-02 Siemens Ag Mosaic printer
JPS5764875A (en) * 1980-10-08 1982-04-20 Fujitsu Ltd Print format control system of printer
JPS5882375A (ja) * 1981-11-10 1983-05-17 Ricoh Co Ltd 文字発生装置
JPS5899890A (ja) * 1981-12-08 1983-06-14 Toshiba Corp プリンタ制御方式
JPS5899891A (ja) * 1981-12-08 1983-06-14 Toshiba Corp 印字フオント生成方式
JPS59196280A (ja) * 1983-04-22 1984-11-07 Fujitsu Ltd 印字制御方法

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5362935A (en) * 1976-10-21 1978-06-05 Ricoh Co Ltd Word processor
JPS5413224A (en) * 1977-06-30 1979-01-31 Ibm Data printer
JPS54124639A (en) * 1978-03-20 1979-09-27 Sharp Corp Character processing system
JPS5511890A (en) * 1978-10-19 1980-01-28 Oki Electric Ind Co Ltd Printing method
JPS55123739A (en) * 1979-03-15 1980-09-24 Fujitsu Ltd Memory content prefetch control system
JPS5616283A (en) * 1979-07-17 1981-02-17 Hitachi Ltd Character pitch processing system
JPS5619184A (en) * 1979-07-24 1981-02-23 Fujitsu Ltd Print system
JPS5642884A (en) * 1979-09-14 1981-04-21 Canon Inc Printer
JPS5665284A (en) * 1979-10-17 1981-06-02 Siemens Ag Mosaic printer
JPS5764875A (en) * 1980-10-08 1982-04-20 Fujitsu Ltd Print format control system of printer
JPS5882375A (ja) * 1981-11-10 1983-05-17 Ricoh Co Ltd 文字発生装置
JPS5899890A (ja) * 1981-12-08 1983-06-14 Toshiba Corp プリンタ制御方式
JPS5899891A (ja) * 1981-12-08 1983-06-14 Toshiba Corp 印字フオント生成方式
JPS59196280A (ja) * 1983-04-22 1984-11-07 Fujitsu Ltd 印字制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61297152A (ja) * 1985-06-27 1986-12-27 Canon Inc 出力制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH023714B2 (ja) 1990-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4591999A (en) Method and apparatus for automatically spacing characters during composition
JP2005050353A (ja) ドキュメントの品質の測度を定量化する方法
JPS59202867A (ja) 印字制御装置
JPH0429106B2 (ja)
JPS59202869A (ja) 印字制御装置
JPS59202870A (ja) 印字制御装置
US5105381A (en) Word processor with selectable line-lengths which uses memory table for detecting characters not permitted at line-head or line-end
JPS59202871A (ja) 印字制御装置
JP2562765B2 (ja) ワ−ドプロセッサの印字制御方法
JPS59202866A (ja) 印字制御装置
JPH0356189B2 (ja)
JPH0713545A (ja) 文字発生装置
JPS61158471A (ja) 文字出力装置
JPS58129676A (ja) 文字処理装置
Danielson The man-machine combination for computer-assisted copy editing
JPS5839331A (ja) キヤラクタパタ−ン入力方式
JPS6083178A (ja) 表作成装置
JPH05189618A (ja) オンライン手書き編集方法
JPH069047B2 (ja) ワードプロセッサ
JPH0679212B2 (ja) 可変ピツチ文字におけるデイスプレイ制御装置
JPS5990160A (ja) 対話型計画システム
Kunkel A computer-assisted page composing system: featuring hyphenless justification
JPH02136956A (ja) レイアウト情報の抽出方法
EP0077891A2 (en) System for formatting justified lines of text containing complex characters
JPH0155491B2 (ja)