JPS59202163A - 自動はんだ付け装置 - Google Patents

自動はんだ付け装置

Info

Publication number
JPS59202163A
JPS59202163A JP58077169A JP7716983A JPS59202163A JP S59202163 A JPS59202163 A JP S59202163A JP 58077169 A JP58077169 A JP 58077169A JP 7716983 A JP7716983 A JP 7716983A JP S59202163 A JPS59202163 A JP S59202163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
track
workpiece
magazine
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58077169A
Other languages
English (en)
Inventor
Kota Takeda
武田 耕太
Tsugunori Masuda
増田 二紀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamura Corp
Original Assignee
Tamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamura Corp filed Critical Tamura Corp
Priority to JP58077169A priority Critical patent/JPS59202163A/ja
Priority to US06/603,778 priority patent/US4603804A/en
Priority to GB08410782A priority patent/GB2142265B/en
Priority to CA000453075A priority patent/CA1235955A/en
Publication of JPS59202163A publication Critical patent/JPS59202163A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • B23K3/06Solder feeding devices; Solder melting pans
    • B23K3/0646Solder baths
    • B23K3/0669Solder baths with dipping means
    • B23K3/0676Conveyors therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Molten Solder (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、デュアルインラインパッケージ形集積回路(
IC)等のワークのリード部にはんだ皮膜を形成するた
めのはんだ付けを行う自動はんだ付は装置に関するもの
である。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
従来、IC等のワークのリード部にはんだ付けを行うと
きは、複数本の支持棒によって上記ワークを多数固定保
持する治具に上記ワークを装填しこの治具をはんだ付は
ラインの多数の搬送ホルダにそれぞれ装着し、このホル
ダをはんだ付はライン上で移動することKより、各ワー
クのリード部にはんだ皮膜を耐着させるようにしている
。ところが多数のワークを治具に装填する作業およびこ
の治具をホルダに装着する作業は人手に頼らざるをえず
、外すときも同様であるから、作業者の負担が非常に大
きなものであるし、全自動化の妨げにもなっている。ま
た上記治具およびホルダは耐蝕性金属を多(必要とする
から、高価であり、プたこの治具等に耐着したはんだ等
が外部に持出されるため、はんだ等の消費がはげしかっ
た。また別のタイプの移送手段として各ワークの個々を
単独に把持してはんだ付けを行うものもあるが、IC部
品の特殊な形状から、高価になったり、把持が不完全で
あってワークが脱落したりする問題があり、多数のワー
クのリード部をはんだ付げする際の移送手段として満足
できるものがなかった。
〔発明の目的〕
本発明は、ワークのリード部にはんだ皮膜を形成するた
めのはんだ付けを行う自動はんだ付は装置において、上
記ワークの供給から回収までの全工程を自動化可能とす
るとともに、移送上の確実性および経済性の問題も同時
に解決しようとするものである。
〔発明の概要〕
本発明の自動はんだ付は装置は、はんだ付けされるリー
ド部を有するワークの本体を複数本のガイド部材からな
るトラック内で摺動させて移送するトラック式移送機構
と、このトラック式移送機構のトラックに対して設けら
れ上記リード部にフラックス付けおよびはんだ付けを行
うフラックス付はユニットおよびはんだ付はユニットと
、上記トラック式移送機構の始端部に設けられ上記ワー
クをトラック式移送機構に供給するワーク供給ユニット
と、上記トラック式移送機構の終端部に設けられ上記ワ
ークをトラック式移送機構から回収するワーク回収ユニ
ットとを具備したことを特徴とする構成のものであり、
そうして、上記トラック内で移送される各々のワークの
リード部が7ラツクスおよび溶融はんだ中を通過するよ
うにする。
〔発明の実施例〕
以下、本発明を図面に示す実施例を参照して詳細に説明
する。
、71図および矛2図に示すように、噴流式フラクサか
らなるフラックス付はユニット(1)、エアナイフ(2
)、噴流式はんだ槽からなるはんだ付はユニット(3)
、洗浄槽、シャワー等からなる洗浄ユニット(4)、熱
風ヒータ(5)上にスピンタイプドライヤ(6)および
乾燥ヒータ(7)を設けてなる乾燥ユニット(8)をフ
ード(9)の内部に順次配列する。このツー’r (9
1は上面の複数位置に排気口(図示せず)を有している
またこのはんだ付けに係る各ユニットの全体にわたって
、はんだ付けされるワークを順次移送するトラック式移
送機構(111を各ユニットの上側を経て配設し、この
トラック式移送機構(111の始端部にワーク供給ユニ
ット(121を設けるとともニ、トラック式移送機構t
111の終端部にワーク回収ユニット(13を設ける。
Iはトラック式移送機構a11のチエシ回行駆動装置で
ある。
第3図に示すように、上記トラック式移送機構tiDは
、6組のトラックαηと、このトラック(17)に沿っ
てこのトラック(171より上側のガイドレール(図示
せず)によって平行に支持されるとともにトラック(1
7>の両端部上に軸支されたスプロケットQEfl (
19に無端状に巻掛けられ駆動軸(2Gのスプロケット
(18により回行駆動される2列のチェノQυと、この
2列のチェノ(20の全体にわたって一定ピッチで架設
した取付板(イ)を介して6本ずつ取付けた移送ビン(
ハ)とによって形成する。この移送ビン@は、フラック
スの腐蝕作用に耐えられしかもはんだの付(ことのない
材料、例えばチタン合金等によって形成し、またチェノ
(211および取付板−も同様の理由からステンレスス
チール等によって形成する。
牙4図および矛5図に示すように、上記各組のトラック
←?1は、リード部(ホ)を有するデュアルインライン
パッケージ形集積回路等のワーク(資)の本体(ICパ
ッケージ)を内部に摺動自在に嵌合する6本のガイド部
材としてのガイドロッド(ハ)からなるもので、途中部
を一定間隔毎に支持板(イ)によって中継ぎ支持されて
いる。上記ガイドロッド(イ)および支持板のも、フラ
ックスの腐蝕作用に耐えられしかもはんだの付(ことの
ない材料、例えばチタン合金、タングステン合金等によ
って形成する。
上記支持板!2EIは、上記ワーク(5)の形に応じて
逆門形のワーク挿通穴(7)を有し、この穴(至)を経
てワーク□□□を移動自在とするとともに、この穴備の
上部に切欠部C1l+を有し、この切欠部0Dを経て上
記移送とシワ3を移動自在とし、この才4図および第5
図に示すように、上部の2本のロット弼間に挿入した上
記ビン□□□をトラックαη内のワーク翰の後端に係合
し、このビン[有]によりワーク(5)を押圧して押動
させるようにする。なおビン(ハ)の上部に形成したね
じ溝(ハ)は上記取付板(社)K螺合される。
矛1図および矛2図に戻って、前記ワーク供給ユニット
α2は、上記ワークをトラック式移送機構(111に個
々に供給するもので、上記ワークを6列で多数装填して
なるマガジン(35g)を多段に積重ねて収納する一方
のマガジン収納部Oωと、この一方のマガジン収納部(
ト)に対し平行間隔を介して配設され空のマガジン(3
54)を順次重ねて収納する他方のマガジン収納部0η
と、上記一方のマガジン収納部(至)から他方のマガジ
ン収納部r3ηにわたって移動自在に設けたマガジン受
台(至)を有するマガジン移動機構CI(Jと、このマ
ガジン移動機構C39によって中間位置COK移動され
静止されたマガジン(35C)の左端側に配置されこの
マガジン(3δC)の内部に設けられた6列のワーク嵌
合溝Ki¥i]進してこの各列のワーク嵌合溝内のワー
クを反対側に押出すフィーダ(41)を有するフィード
機構(43と、上記中間位置りのマガジン(35C)と
連続的に接続される定位置に固定され上記フィード機構
(42によってマガジン(35C)から押出されたワー
クを連続的に受ける補助トラック(4′3と、この補助
トラック(43を経たワークを上記トラック式移送機構
01)に個別に分離して供給するワーク移動台(44を
有するワーク分離機構(ハ)とによって形成する。
才3図に示すように、上記マガジン移動機構ωは、2本
のガイドシャフト(481K ?i=?って水平移動自
在に設けた水平移動台(49を、ステツビシグモータ6
0ニよって正逆いずれの方向にも回転されるボールネジ
69によって進退駆動するとともに、両方のマガジン収
納部(至)(9)の下方の位置囚の)およびその中間位
置0において停止するように制御し、この水平移動台的
に対し垂直方向の複数のガイド手段(図示せず)Kよっ
て垂直移動台53を上下動自在に設けるとともに、水平
移動台(49の下面に設けた流体圧シリンダ(図示せず
)Kよってこの垂直移動台521を上下動するようにし
、この垂直移動台521上に1個のマガジン語を支持し
てクランプする一対の前記マガジン受台(至)を固定し
、このマガジン受台(至)K設けた一側の固定把持部弥
と流体圧シリンダ(図示せず)Fr−より開閉される他
側の可動把持部(財)とによってマガジン□□□をクラ
ンプまたはクランプ解放するようにしたものである。
同じくyp3図に示すように、前記フィード機構りは、
定位置に支持されたスライドガイドボックス6711C
6枚一体形の前記フィーダ(4υを摺動自在に嵌合して
この各フィーダ(411の進退を案内するとともに、こ
の各フィーダ卿の下側面に設けたラックr58に、ステ
ッピングモータ69によって回転される長尺のビニオン
mを噛合し、このピニオン佑0を正か 逆いずれの方向に回転することにより各フィーダ(4f
iを同時に進退するよう圧したものである。
同じく矛3図に示すように、前記ワーク分離機構(4ツ
は、前記補助トラック(4′3に対し、2本のガイドシ
ャフトFjKGつて水平移動自在に設けた水平移動台の
lを、流体圧シリンダ(へ)によって進退移動するよう
にし、またこの水平移動台641に対し垂直方向の複数
のガイド手段1[Elによって垂直移動台のηを上下動
自在に設けるとともに、水平移動台(財)の下面に設け
た流体圧シリンダ〔図示せず〕によって垂直移動台但η
を上下動するようにし、この垂直移動台のη上に各列1
個ずつのワークを支持して移動する前記ワーク移動台(
441を固定する。
この矛3図に示すように、上記マガジン(至)、補助ト
ラック(ハ)およびワーク移動台(441は、いずれも
前記トラックα?)における支持板器のワーク挿通穴(
至)および切欠部c111と同様の断面形状を有するワ
ーク嵌合溝συσりσ尋を6列設けてなり、各列のワー
ク嵌合溝σN)σ′lJσJは端面にて連続的に接続さ
れる。またワーク移動台(伯の各列のワーク嵌合溝σ壕
の底面には吸着孔(図示せず)が開口されており、ワー
ク移動台+441 Kよってワークを移動するときこの
吸着孔によって各列のワークな負圧で吸着保持するよう
にしたものである。σ◆は空気吸込用のサクションバイ
ブである。
次にこの矛3図について作用を説明すると、作業者が多
数(20〜30個)のマガジン(35&)を一方のマガ
ジン収納部(至)に積重ねて挿入し、装置の作動を開始
させると、このマガジン収納部(至)の下部に設けた上
段および下段の2組の自動ストッパ(図示せず)の関連
動作により最下部の1個のマガジン田のみがマガジン収
納部(至)の下面開口から解放されるとともに、このマ
ガジン収納部(至)の下方の位置囚で上昇していたマガ
ジン受台■がこのマガジン(至)を静かに受取ってクラ
ンプし、下降した後に中間位置(Oまで水平移動して停
止する。
次にこの中間位置0の静止マガジン(35C)の各列の
ワーク嵌合溝συに各列のフィーダ(4Bを挿入してこ
の溝συ内のワークを押出す。このフィーダαυの最初
の送り量は、各列においてマガジン(35C)内の最先
部の1個のワークが補助トラック(43を経てこの補助
トラック(43に接続されたワーク移動台(桶に載るま
で各ワークを連続的に押動するように設定し、以後はワ
ーク1個分の送りを間欠的に行うようにする。上記各列
1個のワークを載支したワーク移動台(44は、ワーク
な負圧吸着して位置(→まで水平移動した後に、トラッ
クαηと接続する位置(y) !で上昇して停止し、ワ
ークの負圧吸着を解除する。このワーク移動台(4,9
の6列のワーク嵌合溝σ)内のワークは、スプロケット
いにおいて下方に回行された6本の移送ビン(231に
よってワーク後端を押圧され、上記ワーク嵌合溝ff3
1から掻出されると同時に、トラックα力の6本のガイ
ドロッド(ハ)内に押込まれ、このガイドロッド(財)
内で摺動しながら移送される。空になったワーク移動台
(441は、補助トラック(431と連続の位置に戻っ
てフィーダ0υのワーク1個分の送りによって再び各列
1個のワーク供給を受けこれを再びトラック(I7)と
連続の位置(y)に移送し、そのワークを次の移送ピン
(ハ)でトラックaηに押込むようにする。このような
作動を幾度も繰返し、1組のマガジン(35e)内のワ
ークを全てトラックαη内に一部ピッチで1個ずつ供給
したら、フィーダ(411をマガジン(35e)から完
全に後退させ、この中間位置(0の空のマガジン(35
e)を、他方のマガジン収納部T3ηの下方の位置03
)−Jで水平移動した後に上昇させて、こめマガジン収
納部3Dの下面開口より内部に押込み、マガジン受台(
至)の可動把持部(財)によるウランブな解除するとと
もに、マガジン収納部(ロ)の下部に設けた自動ストッ
パ(図示せず)Kよりこの空のマガジン(354)を係
止する。空のマガジン受台(至)は矛3図に示す位置に
戻つ七一方のマガジン収納部(ト)から新しいマガジン
を取出し、以後は上記動作が繰返される。
上記トラックαη内で移送されるワークは、フラックス
付はユニット(1)Kお汁る噴流フラックス内を通過す
るときにリード部(イ)の全体に7ラツクスを塗布され
、エアナイフ(2)で過剰の7ラツクスを吹飛ばされ、
はんだ付はユニット(3)における噴流はんだ内を通過
するときにリード部+261の全体にはんだ付けをされ
、これによってリード部四にはんだ皮膜が形成され、洗
浄ユニット(4)において残留フラックス等を洗い落さ
れ、乾燥ユニット(8)において洗浄液を乾燥され、ト
ラック式移送機構(111からワーク回収ユニット03
に回収される。
上記ワーク回収ユニット峙の構造は、前記ワーク供給ユ
ニット(12+とほぼ同一であり、異なるところは、ワ
ーク供給ユニット(L2におけるフィート機構(421
相当するものが、トラック式移送機構fiυの終端部の
下側に設げられている点であり、トラック側からワーク
移動台ση内のワークを中間位置(0の空のマガジン(
35ff)内に順次押込むようにしている。なおこのワ
ーク回収ユニットα濠では、マガジンの代りに6本のチ
ューブを置いてこのチューブ内にワークを回収するよ5
Kしてもよい。
なお6組のトラック(Iηは、必ずしも全体にわたって
直線形でなくてもよ(、たとえば、フラックス付はユニ
ット(1)およびはんだ付はユニット+3)においてこ
のトラックαnを下方に凹状に彎曲させるようにしても
よく、このようにすれば、必ずしも噴流式フラクサおよ
び噴流式はんだ槽でなくてもよく、上下動式フラクサお
よび上下動式はんだ槽等を用いることもできる。この場
合、チェノ(21Jの一部もトラック<17)と同様に
下方に凹状に配設することは言うまでもない。
次に、矛6図は、前記マガジン移動機構O!Jをさらに
詳しく示したもので、前記水平移動台(491は、スラ
イドベアリング@Dを介して2本のガイドレヤフトG4
gJK摺動自在に嵌合するとともに、ステッピングモー
タ6〔ニより回転されるボールネジ61)と螺合するナ
ツト曽をL形取付板(へ)を介して一体的に設けてなり
、この水平移動台(49に上下動用の流体圧シリンダ(
財)および上下動案内用のスライドベアリング缶を設け
、このスライドベアリング缶に垂直移動台52のスライ
ドシャフト弼を嵌合し、上記流体圧シリンダ(財)によ
る垂直移動台5zの上下動を案内する。またこの垂直移
動台5′2上に一対の支持板(財)を介して前記一対の
マガジン受台国をそれぞれ固定し、この各マガジン受台
弼の各固定把持部弥の側面にそれぞれブラケット(嗜お
よび軸受板(へ)を介してマガジンクランプ用の流体圧
シリンダ翰を軸(9ηにより回動自在に軸支するととも
に、上記各マガジン受台■の他側の凹溝部193 K可
動把持部(財)を嵌合して軸装により回動自在に軸支し
、この可動把持部!i41の下部と上記シリンダ(9υ
のピストンロッド(財)とを軸(ホ)により回動自在に
軸着する。
fたこの矛6図に示すように1位置(4)上のマガジン
収納部艶は、下部に上下2段の自動ストッパσり(3)
を設けてなり、また位置CB)上のマガジン収納部6゛
0も下部に自動ストッパI!ll印を設けてなる。そう
して、位置固止のマガジン収納部(支)1からワークを
装填してなるマガジン(35α)を取出すときは、上段
のストッパ(至)により下方から2段目のマガジンを係
止し、下段のストッパーの係止作用を解除することによ
り、最下部のマガジン(35りを下面開口(ト)から取
出す。また下段のストッパーをマガジン収納部(至)内
に押出し、上段のストッパ(ト)の係止作用を解除する
ことKより、マガジン収納部国内の残りのマガジンをス
トッパーまで下降させ係止する。一方、位置03)上の
マガジン収納部C3ηに空のマガジン(35e)を挿入
するときは、このマガジン(’:55e)を下面開口(
9)から内部に押込むようにすればよい。その際ストッ
パ(至)はマガジン(r55C)が通過するときだけ後
退させ、マガジン(35C)がこのストッパ(至)上ま
で押込められたら、ストッパ(至)を押出してこのマガ
ジン(35’)を係止する。
矛7図に示すよ5に、一方のマガジン収納部圓において
、上段のストッパ(1)は左右側面の4箇所に設け、そ
れぞれを偏平形のエアシリンダ(101)によって進退
させるようにし、また下段のストッパ(97)は前後側
面の2箇所に設け、それぞれを偏平形のエアシリンダ(
102) Kよって進退させるよ5にする。同様に他方
のマガジン収納部Gηのストッパ(至)も前後側面の2
箇所に設け、それぞれを偏平形のエアシリンダ(103
)によって進退させるようにする。fた両方のマガジン
収納部C161C1ηの下部には、それぞれ4箇所に切
欠部(104) (105)を設け、これに前記一対の
マガジン受台(至)を挿入するようにする。
次に、才8図は、前記フィード機構(421を拡大して
示したもので、各フィーダ(41)は、連結部材(11
1)によって一体化するとともに、スライドガイドボツ
クス5ηのスライド溝(112)とビニオン鵜との間に
挾込むようにする。またステッピングモータ5tは、モ
ータ本体を上記ボックス6ηの下側に一体的に固定し、
同じくこのボックス6ηの下側に取付けた支持板(11
3)により支持されたビニオン軸(11)を回転駆動す
る。各フィーダ(41)の先端部の下側には、中間位置
(Oのマガジン(35C)のワーク嵌合溝συに挿入さ
れワーク(5)の後端を押圧する凸部(115)が設け
られている。
次に、牙9図は、前記ワーク分離機構(49を拡大して
示したもので、前記水平移動台(財)は、スライドベア
リング(121)を介して2本のガイドシャフト關に摺
動自在に嵌合するとともに、水平移動用の流体圧シリン
ダ(へ)のビストンロッド(122)と連結してなり、
この水平移動台−に上下動用の流体圧シリンダ(123
)および上下動案内用のスライドベアリング(66g)
を設け、このスライドベアリング(66g)に垂直移動
台σ;ηのスライドシャフト(658)を嵌合し、上記
流体圧シリンダ(123)による垂直移動台[F]ηの
上下動を案内する。
才10図に示すよ5VC,ワーク移動台(44の下部(
44a) [左右両側面から通気孔(124)を穿設し
、この通気孔(124)から各々のワーク支持凸部(1
25)の上面に吸着孔C126) ’l連通開口する。
上記通気孔(124)は、中央部で左右を2分割して分
割形成し、左右端部に曲管(12))を介して前記サク
シヨシバイブσるを接続する。そうして、このサクショ
ンパイプq4を真空ポンプに連通することにより吸着孔
(126)から空気を吸込み、ワーク(5)を負圧によ
って吸着保持する。
〔発明の効果〕
本発明によれば、リード部を有するワークの本体を複数
本のガイド部材からなるトラック内で摺動させて整送す
るトラック式移送機構を設け、そのトラック内のワーク
のリード部に7ラツクス付けおよびはんだ付けを行うよ
さにしたから、多数の上記ワークを組で保持する従来の
治具、ホルダ等が不要であり、このため治具に多数のワ
ークを装填したり外したりする際に要する人手およびこ
の治具をホルダに装着したり外したりする際に要する人
手を省(ことができ、トラック式移送機構の始端部にワ
ークを供給したりトラック式移送機構の終端部からワー
クを回収したりする作業の自動化を容易にはかることが
でき、作業者の負担を大巾に軽減できる。また従来の治
具やホルダによるはんだの持出しを防止でき、経済的で
あるとともに、治具やホルダの枠体に使用していた多量
の耐蝕性金属を節約でき、経済的である。また複数本の
ガイド部材からなるトラック内でワークを摺動させて移
送するようにしたから、ワークの形状に応じてガイド部
材の数等を設定するのみで、ワークの脱落を確実に防止
できる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の自動はんだ付は装置の一実施例を示すもの
で、才1図は全体の平面図、第2図は全体の正面図、第
3図はワーク供給ユニットの斜視図、第4図はトラック
の一部の斜視図、矛5図はトラックの断面図、矛6図は
マガジン移動機構の一部破断の正面図、牙7図はマガジ
ン収納部の斜視図、牙8図はフィート機構の斜視図、矛
9図はワーク分離機構の斜視図、矛10図はワーク移動
台の断面図である。 (1)拳・フラックス付はユニット、(3)・・はんだ
付はユニット、 n11・・トラック式移送機構、C2
・・ワーク供給ユニット、C13−@ツー9回収ユニッ
ト、(+7>・・トラック、■・伽リード部、@・・ワ
ーク、酩・・ガイド部材としてのガイドロッド。 特開昭59−202163 (9)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)はんだ付けされるリード部を有するワークの本体
    を複数本のガイド部材からなるトラック内で摺動させて
    移送するトラック式移送機構と、このトラック式移送機
    構のトラックに対して設けられ上記リード部に7ラツク
    ス付けおよびはんだ付けを行うフラックス付はユニット
    およびはんだ付はユニットと、上記トラック式移送機構
    の始端部に設けられ上記ワークをトラック式移送機構に
    供給するワーク供給ユニットと、上記トラック式移送機
    構の終端部に設けられ上記ワークをトラック式移送i構
    から回収するワーク回収ユニットとを具備したことを特
    徴とする自動はんだ付は装置。
JP58077169A 1983-04-30 1983-04-30 自動はんだ付け装置 Pending JPS59202163A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58077169A JPS59202163A (ja) 1983-04-30 1983-04-30 自動はんだ付け装置
US06/603,778 US4603804A (en) 1983-04-30 1984-04-25 Automatic soldering apparatus
GB08410782A GB2142265B (en) 1983-04-30 1984-04-27 Automatic soldering apparatus
CA000453075A CA1235955A (en) 1983-04-30 1984-04-27 Automatic soldering apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58077169A JPS59202163A (ja) 1983-04-30 1983-04-30 自動はんだ付け装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59202163A true JPS59202163A (ja) 1984-11-15

Family

ID=13626284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58077169A Pending JPS59202163A (ja) 1983-04-30 1983-04-30 自動はんだ付け装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4603804A (ja)
JP (1) JPS59202163A (ja)
CA (1) CA1235955A (ja)
GB (1) GB2142265B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6260248A (ja) * 1985-07-30 1987-03-16 サン、インダストリアル、コ−テイングス、プライベ−ト、リミテツド 電気または電子部品運搬用キャリアおよび該キャリアへ部品を搭載またはアンローディングするための装置
JPH05269574A (ja) * 1991-11-19 1993-10-19 Sun Ind Coatings Pte Ltd 半田付け中電気または電子部品を保持するための装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4720396A (en) * 1986-06-25 1988-01-19 Fairchild Semiconductor Corporation Solder finishing integrated circuit package leads
US20080169335A1 (en) * 2007-01-17 2008-07-17 Oregon Iron Works, Inc. Welding apparatus and method
CN106183392B (zh) * 2016-08-30 2018-10-16 广州百得光电科技有限公司 一种打火机机壳自动网印机

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB597477A (en) * 1945-08-21 1948-01-27 Arthur Snow Improvements in or relating to machines for soldering metal canisters
US2897772A (en) * 1955-09-30 1959-08-04 Dca Food Ind Method and apparatus for the production of comestibles
US3565319A (en) * 1967-05-15 1971-02-23 Banner Ind Inc Apparatus for application of solder to circuit boards
US3765591A (en) * 1972-01-19 1973-10-16 Dynamics Corp America Wave soldering electrical connections
US3773242A (en) * 1972-02-24 1973-11-20 Gale Systems Wave soldering apparatus having unobstructed work piece path
JPS5342027A (en) * 1976-09-28 1978-04-17 Minolta Camera Co Ltd Single lens reflex camera of ttl photometry with electric self-timer
JPS5511488A (en) * 1978-07-13 1980-01-26 Yoshino Kogyosho Co Ltd Lifting conveyer for piece
US4301958A (en) * 1978-08-24 1981-11-24 Fujitsu Limited Arrangement for automatically fabricating and bonding semiconductor devices
CH633984A5 (de) * 1978-12-08 1983-01-14 Epm Ag Einrichtung zum verloeten von bestueckten leiterplatten.
CH639580A5 (de) * 1979-01-23 1983-11-30 Karl Flury Loetanlage zum loeten von leiterplatten und verfahren zu deren betrieb.
EP0023107B1 (en) * 1979-07-09 1983-09-07 Electrovert Ltd. Method and apparatus for vapour phase soldering
US4389797A (en) * 1981-06-23 1983-06-28 The Htc Corporation Continuous vapor processing system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6260248A (ja) * 1985-07-30 1987-03-16 サン、インダストリアル、コ−テイングス、プライベ−ト、リミテツド 電気または電子部品運搬用キャリアおよび該キャリアへ部品を搭載またはアンローディングするための装置
JPH053745B2 (ja) * 1985-07-30 1993-01-18 San Ind Kooteingusu Pte Ltd
JPH05269574A (ja) * 1991-11-19 1993-10-19 Sun Ind Coatings Pte Ltd 半田付け中電気または電子部品を保持するための装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB8410782D0 (en) 1984-06-06
GB2142265B (en) 1986-12-17
US4603804A (en) 1986-08-05
GB2142265A (en) 1985-01-16
CA1235955A (en) 1988-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4787550A (en) Automatic soldering apparatus
JPS59202163A (ja) 自動はんだ付け装置
JPS6331823Y2 (ja)
JPS59202164A (ja) 自動はんだ付け装置
JPS6343195B2 (ja)
JPS62271744A (ja) 輪転機の刷版自動着脱補助装置
JPS6331822Y2 (ja)
JPS59202162A (ja) 自動はんだ付け装置
JPS59202165A (ja) 自動はんだ付け装置
JPH0620711B2 (ja) プリント基板加工機におけるプリント基板の交換装置
JPS60112529A (ja) ロ−デイング装置
JPS62193160A (ja) 自動はんだ付け装置
JP2795694B2 (ja) めっき処理装置のワーク保持装置
JPH0461191A (ja) はんだ除去機構付電子部品取外し装置
JPH0442057Y2 (ja)
JPH0225572Y2 (ja)
JPH0160344B2 (ja)
JPS6113160Y2 (ja)
CN112533471A (zh) 一种线路板芯片框转移组装装置及其方法
JPH0310711Y2 (ja)
JPS5846419B2 (ja) プリント基板の着脱装置
JPS62292263A (ja) モ−タ整流子の自動ハンダ付機
JPH0344870B2 (ja)
JPS62193927A (ja) 給袋機
JPS59110799A (ja) 板状ワ−クロ−デイング装置