JPS59201879A - 非衝撃式印字装置 - Google Patents

非衝撃式印字装置

Info

Publication number
JPS59201879A
JPS59201879A JP7612683A JP7612683A JPS59201879A JP S59201879 A JPS59201879 A JP S59201879A JP 7612683 A JP7612683 A JP 7612683A JP 7612683 A JP7612683 A JP 7612683A JP S59201879 A JPS59201879 A JP S59201879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platen
holder
contact
print head
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7612683A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichiro Hashimoto
憲一郎 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7612683A priority Critical patent/JPS59201879A/ja
Publication of JPS59201879A publication Critical patent/JPS59201879A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/02Platens
    • B41J11/08Bar or like line-size platens

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 枝前分野 本発明は、感熱式、感熱転写式などの非衝撃式印字装置
行に関するものである。
従来技術 従来より、よく知られている非衝撃式印字装置を第1図
に示す。
第1図に校いて、符号」で示すもの・ば、印字ヘットで
、ギャリノ/2に取り伺けられており、キャリッジ2は
カイトレール3に摺動自在に嵌合されている。
ガイドレール3の一端にはレバー4が固定さ扛ており、
このレバー4の一端と装置の固定部との間には、スプリ
ング5が張架されている。
レバー4の他端がソレノイド6のロッド7に固定されて
おり、ソレノイド6を励磁するとレバー4を介してガイ
ドレール3を図中反時計方向に回動さぜ印字ヘッド1を
記録紙8から離すことができる。記録紙8の裏面側には
支持台9にとりつけられたプラテン10がとりつけられ
ている。
以−」二のような構造のもとに、図示していないパルス
モーり等の1駆動手段により、キャリッジ2を失印A方
向に間欠送りしつつ印字を行なう。
そして、−桁分の印字がおわると、ソレノイド6を励磁
し印字ヘッド1を記録紙8から離してホームポジション
へ戻すと同時に一桁分の紙送りを行なう。
とのような構造の非衝撃式印字装置においては、印字ヘ
ッドとプラテンとの平行度が悪いと印字ヘッドと記録紙
の完全な面接触が得られず、印字ヘッドの片当りが生じ
て、字欠は等が生じ、印字品位か著しく劣化する。
ずなわち印字ヘッド1とプラテン1oとの相対的なとり
つけ精、・度が高度に要求されていた。
一方、数例は精度を高めるには、高、隋度の部品や正確
な組立工程が必要でコスト高となるため、自動調心式プ
ラテンと呼ばれる構造が提案された。
このプラテンは、支持台に対し、遊びをもって保持させ
、プラテンが印字ヘットの印字面の旋削I状1、椹に帆
、じて回・動するようにしである。
このような構造を採用ずれは、取付は精度を高めること
なく、印字ヘッドの良好な面接触を得ることかでさる。
このような構造の従来例を第2図〜第5図に示す。
各1Δにおいて、第1図と同一部分には同一符号が示さ
れている。
図に示す例にあっては、プラテン1oけプラテンホルダ
11に嵌合されており、雨音には記碌紙8との、輩揮を
軽4;させるだめの、テフロンノート12が巻付けであ
る。
プラテンホルダ11の裏面の中央部には長手方向に添っ
て溝の角度90°の三角形の溝11aが設けられており
、支持台9側には、この溝11a中に嵌合する角度が6
0°程度の三角形の突起9aが設けられている。
従って、プラテンホルダー11は、突起9aの先端を中
心として回動することができ、印字ヘッド1がプラテン
10に押しつけられた時、プラテン10の面が印字ヘッ
ド1の印字面にならい、完全な面接触状態となるように
工夫されている。
ところが、このような構造では印字ヘッド1をプラテン
10から離した時、プラテンの重心Gは突起9aよりも
外側にある為プラテンホルダー11は印字ヘッド1側に
傾いてしまう。
このため、再び印字ヘット川をプラテン1oに押し付け
る時、1ず印字ヘッド1の上端部からプラテンに当たり
始め、そして最終的に第3図に示の回転を考えると、第
5図に示すように最初に印字ヘットとプラテンが当った
位置が、プラテンホルダ11を回転さぜるノζめの作用
点となるが、突、J49 ;lからの距i/f14. 
l+ l−1:小さいため回転半径が小さくなり、プラ
テンホルダ11を回転させるためには大きな力が必要と
なる。
丑だ、微視的に見ると、印字ヘッド1の印字面は第5図
に示す状態から、さらに下方にすれようとするのに対し
、プラテン面(d回動により上側にずれようとする。
このため、印字ヘット1の先端の角部でプラテン面をこ
することになり、プラテン10がゴム等の弾は例である
ため、印字ヘッド1の先端の角部かプラテン10にくい
こむ結果となる。
従って、摩擦が非常に犬きくなり、プラテン10か印字
ヘットの印字面にならうだめには、・陽めて大きな印字
圧か必要となる。
この、J、うに従来イ苦造では、印字ヘットをプラテン
lrIから離した時のグラテンの傾斜状態が悪けれ1ハ
丙ひ印字ヘッドがプラテン面に接触したとき、完全な面
接触状態にならず((印字が行なわれたりする。
壕だ、完全な面接触状態を得ようとして印字圧を犬きく
すれば、印字ヘッドの水平方向の動きが鈍く在ってしま
う。
目     的 本発明は以上のような、従来の欠点を除去するだめにな
されたもので、小さな印字圧で高品位の印字を行なうこ
とができるように構成した非衝撃式印字装置を提供する
ことを目的としている。
実施例 以下、図面に示す実施例に基づいて、本発明の詳細な説
明する。
第6図〜第8図は、本発明の1実施例を説明するもので
各図中、第1図〜第5図と同一部分には同一符号を付し
、その説明は省略する。
本実施例にあっては、プラテンホルダとして、はぼL字
状の断面を有する構造を採用した。
このような構造を採用すると、第7図に示すようにプラ
テン10及びプラテンホルダ13全体の重心(d突起9
aの上側かつわずかに支持台9側によつだ位1斤にある
/てめ、印字ヘッド1がプラテンから1藺れた状態では
、第7図に示すように、プラテン10はプラテンホルダ
13と共に図中時計方向)′で回動し、その」=端の折
曲部13aが支持合9上に接した状態となる。
一1″なわち、プラテンは従来のように前方には傾7つ
・ず後方へ頷く。
本実施例・ば、以上のように構成されているだめ、印字
ヘットが1妾;独している時に1d1第1図に示す間の
距離t2が大きくなりプラテン10は、プラテンホルダ
13と共にわずかな力でスムーズに回転し完全な面接触
か得られる。
本発明構造が従来構造と比較して有利であるかを第9図
及び第10図とともに説明する。
24r’9図は従来構造を、第10図は本発明構造を示
している。
い=1.印字圧J−”が等しいものとすると、本発明溝
への;症うか、印字ヘッドの回転中心に近いため、印字
ヘッドに垂直な力I”、、F2を比較するとF、 <F
2となる。
甘だ、Fl = F2としてプラテンを回転させる力R
L 、 F、 r ばF、 、 F2からの角度をθ1
.θ2とするとθ1〉θ2であるため、F+’ < F
”2’となる。
このことは、印字圧を効率良くプラテンを回転させる力
に変換していることを示す。
なお、第9図及び第10図において、符号0はプラテン
の回転中心を、符号Pは印字ヘッドの回転中心を示す。
一方、プラテンホルダーは、かなりの平面度を要求され
る部品であるが、本発明になるプラテンホルダーは折曲
部13Aを有するため、この部分が補強リブの役目を果
たし、曲がりや反りがなくなり、高い平面度を得られる
また、第11図(a) 、 (b)に示すように、テフ
ロンン−1・12を巻きつける際にも、従来構造では同
図(a’lに示すようにプラテンホルダ11の苛11a
の近傍のわずか々面積しか利用できないが、本発明構造
を用いると折曲部132の裏面に直接貼シ付けることが
でき、作業が容易と々つだ。
効   果 以上の説明から明らかなように、本発明によれjd゛自
動調心構造を有するプラテン全体の重心を、プラテンホ
ルダーを含めたプラテン全体の回転中心の上1則でかつ
、プラテンを後方に傾けるモーメントが生じる位置に 
あるように構成したため、わすかな力で印字ヘッドとプ
ラテンとの完全な面接触が得らhる。
【図面の簡単な説明】
1X1図及び第2図はそれぞれ毘った従来、構造を説明
する斜視図、第31図〜笛5図1は第2図に示した構造
の動作原理を示す説明図、第6図〜第8図はイぐ発明の
一実jjへ例の構造及び動作を示す説明図、第9図及び
第10図(I′i、それぞれ従来及び本願構造の動作原
理の説明図、第11図(a) 、 (+))は従来及び
本願構造におけるテフロンシートの:支着方法を示す説
明図である。 1 印字ヘッド  10−プラテン 13−フ7’7−ンΣス・し・″゛13a折曲部。 第1図 第3図        第4図 第5図        第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. プラテン部分を支持台に対し 回動自在に支持させた非
    衝撃式印字装置において、プラテン部分の重心かプラテ
    ン部分を」二端が後方に回・助士るようンこ位置させた
    ことを特徴とする非衝撃式印字装置。
JP7612683A 1983-05-02 1983-05-02 非衝撃式印字装置 Pending JPS59201879A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7612683A JPS59201879A (ja) 1983-05-02 1983-05-02 非衝撃式印字装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7612683A JPS59201879A (ja) 1983-05-02 1983-05-02 非衝撃式印字装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59201879A true JPS59201879A (ja) 1984-11-15

Family

ID=13596229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7612683A Pending JPS59201879A (ja) 1983-05-02 1983-05-02 非衝撃式印字装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59201879A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4768894A (en) * 1986-06-06 1988-09-06 Hitachi, Ltd. Thermal printer having a flat platen support mechanism
EP0978389A1 (de) * 1998-08-04 2000-02-09 Siemens Nixdorf Retail and Banking Systems GmbH Druckbalken für ein Druckwerk

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4768894A (en) * 1986-06-06 1988-09-06 Hitachi, Ltd. Thermal printer having a flat platen support mechanism
EP0978389A1 (de) * 1998-08-04 2000-02-09 Siemens Nixdorf Retail and Banking Systems GmbH Druckbalken für ein Druckwerk

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5097465A (en) Double-side playing optical disk player
JPS59201879A (ja) 非衝撃式印字装置
EP0856412B1 (en) Platen-gap regulating apparatus
JPS63501702A (ja) プリンタ
JP2003285501A (ja) 印刷装置
JPH0326659B2 (ja)
EP0678393B1 (en) Thermal printhead mounting
JPS58107381A (ja) 非衝撃式印字装置
JP2501852Y2 (ja) 走査型印字装置
JP2006001236A (ja) 塗膜転写具
JPS60151081A (ja) サ−マルヘツド支持装置
JPS6316024Y2 (ja)
JPS6364804B2 (ja)
JPH05120646A (ja) ヘツドアツセンブリのクランプ機構
JPH06234263A (ja) スタンプ装置
JP2549016Y2 (ja) 記録装置
JPH01238956A (ja) 記録装置
JPS639063A (ja) 情報記録再生装置
JP2558284Y2 (ja) ペンアップダウン機構
JPS6076366A (ja) シリアル型サ−マルプリンタ
JPH0651389A (ja) カメラの磁気ヘッド位置自動調整機構
JPS61162864A (ja) フロツピ−デイスク装置の磁気ヘツド支持機構
JPH1111091A (ja) マウス用製図機
JPH02140419U (ja)
JPH0378273B2 (ja)