JPS59201236A - 情報トラツクの読取り装置 - Google Patents

情報トラツクの読取り装置

Info

Publication number
JPS59201236A
JPS59201236A JP7571683A JP7571683A JPS59201236A JP S59201236 A JPS59201236 A JP S59201236A JP 7571683 A JP7571683 A JP 7571683A JP 7571683 A JP7571683 A JP 7571683A JP S59201236 A JPS59201236 A JP S59201236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
objective lens
width
leaf springs
elastic members
plate thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7571683A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Ikegame
哲夫 池亀
Keiji Takegawa
武川 啓二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP7571683A priority Critical patent/JPS59201236A/ja
Publication of JPS59201236A publication Critical patent/JPS59201236A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0925Electromechanical actuators for lens positioning
    • G11B7/0932Details of sprung supports

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は記録媒体上に螺旋あるいは同心円状に記録さ
れた情報トラックに読取り光スポットを投影して情報を
読取る装置に関する。
この種の情報読取り装置は周知であるが情報トラックを
有する記録媒体は、例えばビデオディスクと呼ばれてい
る。
符号化されたビデオ信号や音声信号が光学的透過特性、
反射特性、位相特性などの光学的情報として記録されて
いる。ビデオディスクを高速で回転させながらレーザ光
源から放射されるレーザ光を集束してビデオディスクに
投影し光学的情報を読取っている。
このような記録媒体の特徴は、情報密度が非常に高いこ
とである。そのために各情報1〜ラツクの巾が極めて狭
いと共に順次の情報トラック間の間隔も非常に狭くなっ
ている。従って読取り光スポットの径も極めて小となっ
ている。
このように巾もピッチも狭い情報1−ラックから元の情
報を正確に読取るためには、読取り光スポットと情報ト
ラックとの相対的位置のずれ、即ちトラッキング誤差を
できる限り小さくする必要がある。このために従来がら
読取り光スポットと情報トラックとの相対的位置のずれ
を検出し、このトラッキング誤差信号に基づいて読取り
光スポットを情報トラックに対して、その中方向に変位
させるトラッキング制御が行なわれる。
対物レンズを支持している弾性部材によりトラッキング
誤差信号に基づいて対物レンズの光軸を情報トラックに
対して直角をなず方向に変位させる方法がある。
この方法においては対物レンズを支持した弾性部材は、
薄い板状のものが用いられるのが一般である。
このように対物レンズを支持した弾性部材を用いた駆動
装置の手段としては、電磁石を用いる方法または圧電素
子を用いる方法などがある。
しかしトラッキングの応答特性を良好にするだめには出
来1qる限り小型と軒和にηる必要がある。
ビデオディスクの装置にはこのようなトラッキング誤差
の他に情報i〜ラックに光スポットが正しく結像されな
いフォカシング誤差も生じている。このフォカシング誤
差を補正するために対物レンズを光軸方向に変位させる
フォカシング手段が必要である。このフォカシング手段
は一般に機能上からトラッキング手段の上位に配設され
ている。
このフォカシング補正を良好に行なうI;めにも、1−
ラッキング手段は小型でかつ軽量とする必要がある。ト
ラッキング手段とし−Cは上記したように電磁石で移動
する方法かある。
この電磁石にてトラキンク補正を行なう方法は必要な力
量を得られると共に小型でかつ軽量化にも適する。しか
しこの電磁石にて移動する方法は小型で軽量化が得られ
るかコイルに流ず電流と対物レンズの変位lどの関係で
共振となる欠点を有している。また弾性部材はフォカシ
ング補正とトラッキング補正に関係して座屈現像となる
欠点を有していた。
この発明は、上記欠点を除去したものである。即ち対物
レンズを装着した鏡枠とその鏡枠の外周に磁性帯を嵌着
して、鏡枠と磁性帯間に一対の弾性部材の先端を対物レ
ンズの光軸に相対して配設し、基端を保持部材に装着し
、上記一対の弾性部材のうちいずれか一方の弾性部材の
板厚さまたは板幅を他方の弾性部材より大に構成するこ
とにより共振と座屈現像を解決した情報トラックの読取
り装置を提供することを目的とするものである。
以下この発明の構成を図面に基づいて説明する 第1図は、この発明を実施した情報トラックの読取り装
置における対物レンズを支持した弾性部材の位置を示し
、半面を縦断面とした平面図である。
第2図は、第1図の上面を示す概略平面図て゛ある。
第3図は、第1図に示した対物レンズを支持した弾性部
材の拡大平面図である。第4図は第3図の上面を示す概
略平面図である。第5図は他の実施例を示J対物レンズ
を支持した弾性部材の拡大斜視図である。円筒状の外枠
1内に固設したリング状の永久磁石2とリング状のヨー
ク3,4が一体的に構成されている。
ヨーク3.4内には、コイル保持筒6を配設し、その基
端6−は、後述する弾性部材即ち弾性材よりなる板ばね
19.20を植設したリング状の保持部材7に嵌合Hi
tされている。また、コイル保持筒6の外周には可動コ
イル8を巻装して円形状の永久磁石2と相対している。
このコイル保持筒6の上方に延びた端部には外枠1内に
配設したスペー+J11に周辺を保持したフォカシング
誤差補正を行う弾性部材より形成された円形状の渦巻ば
ね9を介してその円囲を装着されている。更に保持部材
7と嵌合装着した基端6−の外周には、上記渦巻はねつ
と同構成の円形状の渦巻ばね10を介して外枠1内に配
設しt:スベーナ12にぞの円囲装着され′(いる。上
記渦巻ばね9の上りには、3−り保持枠]3を装着して
、−苅の161定ヨーク14ど一対の固定磁石15を対
応配設しで一対的に装着している。
上記固定ヨーク14.14−と固定磁石15゜15′の
中心に配設した対物レンズ1Gを駆動するため固定ヨー
ク14.14=には固定コイル17.17−をそれぞれ
呑装している。
ズ4物レンズ1(うは鏡枠]8と一体に固設され、ぞの
外因に(j、リング4f<の磁性帯21をl+>:合装
首し−(いる。更に鏡枠18と磁性帯21間には、1−
ラッキング駆動する一対の板ぽね19゜20を挿入g、
首′?I−る間隙を設け−Cその先端をそれぞれ挿入装
着している。
板ばね19.20は、第3図に示りように基端をリング
形状に構成された保持部材7に設りた溝)こ挿入装着し
ている。扱ばね19゜20は根すが異なって形成されて
いる例えば板はね19(よ板(ソか0.02板は4」2
0は0.03の弾性材料′r:それぞれ構成され−(い
る。
このように構成されたこの昇明1ユ、]Aカシング信号
をコイルε3にちえると弾性部(Δよりなる渦巻はね9
,10の作用により対物レンズ16は光軸方向に変fτ
lする。またトラッキング信号をコイル17.17′←
=与えると、仮ばね19.20の作用により対物レンズ
16は光軸(こ対し直角ププ向(二変位する。第5図に
示すものは他の実施例η弾性部11よりなる板はね19
に比し板ばね20の板幅が広く形成されCいる。即ち対
物レンツ、16を持着した鏡枠18とその外周I4■ヒ
たリンク形状の磁性帯21間に間隙に」−記弾性4A1
1よりなる板ば:t、+ 19と、板tJ’ね19より
板0iliを広く形成した倣ばね20の先端をλ」物レ
ンズ16の光軸(二相幻しで!1r−列しC挿入装着し
、更に基端をリンク形状の保に’i 811447に形
成した1f13に挿入装着している。こ0)ように構成
された(反ばね19.201こより共バを・座屈などの
悪い現像が解消されるのである。即ちこのように構成づ
ることによりフオカシン゛グと1〜ラッキング作動をコ
イル8に、またコイル17.17′に与えると板ばね1
9.20が作動する。上記構成により座屈現像または共
振現像が一方の板ばねを補強づ゛ることにより生じるこ
とがなく最良なダイビング作用か可能となった。なおこ
の光明は上記実施例に限定されるものではなく共振・座
屈の環筒度合に応じて板ばね19の板厚を変形し更には
板ばね20の板幅を変形してもよい。また板ばねの厚・
幅の寸法も出回・共振亀合によりその厚・幅を人・小に
変形覆ること(ま勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は口の発明を実施した情報読取り装置の主要部を
示し半面を縦断面とした平面図、第2図は第1図のL面
を示づ平面図、第3図は第1図に承り一対物レンズを支
持した弾性部祠の拡大平面図、第4図は第3図の上面を
示す拡大平面図、第5図は他の実施例を示す拡大斜視図
である。 1・・・外枠 2・・・永久磁石 8・・・可動コイル 9・・・渦巻ばね 10・・・渦巻ば4a 14・・・固定ヨーク 1’5.15=・・・固定磁6 16・・・対物レンズ 17.17−・・・固定コイル 18・・・鏡枠 19・・・枳はね 20・・・板Gまね 21・・・磁性91) 第1図 第 2図 第3図 第 50 6

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)対物レンズを装着した鏡枠と、該鏡枠の外周に間
    隙を設けて嵌合装着した磁性帯と、上記間隙に先端を挿
    入装着した一対の板状弾性部材と、該弾性部材の基端を
    装着した保持部材と上記それぞれの一対の弾性部材のい
    ずれか一方の弾性部材の板厚または板幅を変形構成した
    ことを特徴とする情報トラックの読取り装置。
  2. (2)前記一対の弾性部材は前記対物レンズの光軸の両
    側に配設したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の情報1〜ラツクの読取り装置。
JP7571683A 1983-04-29 1983-04-29 情報トラツクの読取り装置 Pending JPS59201236A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7571683A JPS59201236A (ja) 1983-04-29 1983-04-29 情報トラツクの読取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7571683A JPS59201236A (ja) 1983-04-29 1983-04-29 情報トラツクの読取り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59201236A true JPS59201236A (ja) 1984-11-14

Family

ID=13584247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7571683A Pending JPS59201236A (ja) 1983-04-29 1983-04-29 情報トラツクの読取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59201236A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4472024A (en) Apparatus for driving objective lens
JPH0142053B2 (ja)
JPS5864649A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPS5812144A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPS5864648A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPS58182140A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH0132579B2 (ja)
JPS59201236A (ja) 情報トラツクの読取り装置
JPS639307B2 (ja)
JPS5812145A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH054732B2 (ja)
JPS59148151A (ja) 情報トラツクの読取り装置
JPH0237129Y2 (ja)
JPS639309B2 (ja)
JPS59201235A (ja) 情報トラツクの読取り装置
JPS58177529A (ja) 情報トラツクの読み取り装置
JPH0450659B2 (ja)
JPS59124043A (ja) 情報トラツクの読取り装置
JPS621134A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH0850727A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH0640399B2 (ja) 対物レンズ駆動装置の製造方法
JPS639308B2 (ja)
JP2516738B2 (ja) 光学手段駆動装置
JPS6319946Y2 (ja)
JPS58182142A (ja) 情報トラツクの読取り装置