JPS59201094A - リズム演奏装置 - Google Patents

リズム演奏装置

Info

Publication number
JPS59201094A
JPS59201094A JP58074917A JP7491783A JPS59201094A JP S59201094 A JPS59201094 A JP S59201094A JP 58074917 A JP58074917 A JP 58074917A JP 7491783 A JP7491783 A JP 7491783A JP S59201094 A JPS59201094 A JP S59201094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rhythm
key
sound
key pressing
rhythm sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58074917A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0441355B2 (ja
Inventor
利久 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP58074917A priority Critical patent/JPS59201094A/ja
Publication of JPS59201094A publication Critical patent/JPS59201094A/ja
Publication of JPH0441355B2 publication Critical patent/JPH0441355B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 不発明は種々のリズムを・演奏させることのできるリズ
ム演奏装置に関する。
〔従来技術〕
近年、楽器演奏をバリエーションに富んだものに1゛る
ため、ドラム、バイバット等のリズム音のリズムパター
ンを演奏者が任意にメモリに設定して、自動リズム演奏
できるものが種々実現化されている。このよう々自動リ
ズム演奏装楢は、従来、複数のスイッチング手段を一小
節分のリズム拍数に対応させ、ドラム、バイバット等の
各種のリズム音ごとにスイッチング手段を操作して、そ
hぞhの一小節分のリズムパターン’iRAM (7ン
ダムアクセスメモリ)等に記憶させるとともに、リズム
音のアクセントについても、同様にスイッチング手段を
用いて一小節分上記リズムパターンと並行してRAMに
記憶させて、その後、このRAMよシデータ軌出しを行
なって自動リズム演奏を行なうものであった。
〔従来技術の問題点〕
しかしなから、上記のものでは、各種リズムパターンに
アクセントを別に並行して配置意烙せているので、アク
セントが付加されるタイミングに放音されているリズム
音すべてに、アクセントがかかシ、各種リズム音ごとに
独立にアクセントをかけることができないものであった
。しかも、アクセントの強さは1移類と限らねでいた。
〔発明の目的〕
本発明は、上述した律情を背景としてな畑わたもので、
その目的とするところは、よシバライティに富んだリズ
ム演奏を行なうことができるリズム演賽装置ヲ提供する
ことにある。
〔発明の要点〕
上記目的を達成するため、本発明は、タッチレスポンス
機能を備えた鍵盤を用いて、各リズム音瀝別に、例えば
複数段階の大きさのアクセントを付加させてメモリに記
憶させ、そn全自動演奏させるようにしたものである。
また、タッチレスポンス機能を俯えた鍵盤を用いて、メ
モリに記憶させることなく、直ちにリズム音#Iを駆動
させ、かつ例えば複v段階の大きさのアクセントl付加
して放音させるようにしたもので七するー〔第1実施例
〕 構成 以下、不発明の第1芙施例を第1図〜第7図を参照して
詳述する。
第1図は鍵盤の各鍵の全体構造を示すもので、図中1は
鍵盤シャーシであシ、この鍵盤シャーシ1の垂直部には
、係止窓2a、平坦部には透孔2bが夫々形成ζh1上
記透孔2bに対応する鍵盤シャーシlの直面側には可動
接点3a、3bfjlL分が上方に膨出成形された。膨
出部4aを有する弾性体4と、この可動接点3a13b
に対応して一対の固定掃点5a、5bカニ形成さ力、所
定の配線が施さhているプリント基鈑6が積層されて、
上言1膨出ど1\4aが透孔2bより突出(7でいる。
上記膨出部4aK設けらηた可動持点3a、3bは、鍵
盤シャーシ1の平削側(汗、1図左側)に珍る1てつh
で、1方へ突出形成されるようになっており、この′1
llIJ小iノ接点3aと3bとを連結する部分は、肉
薄になっていて、上方からの抑圧で変形oJ能となって
いる。
また、7は鍵で、長手方向−鮨:台りに形成き9た保止
I?lj8が上記係止窓2aによって係d−さnlこの
鍵7は通常はパイ・9によシ上万へ仲持さjた状態とな
っている。
そして、上記鍵7には、上gb透孔2bよシ突出してい
る一膨出IFB4aと対向する位置に押圧810が形成
さn1押鍵時にこの押圧部10によシ膨出部4aが押圧
さり、順次可動接点3a、3bによって一対の固定接点
5a、5bが導通さする。
一方、離鍵時には、との押圧g10が上方へ移動するこ
とによシ、可動接点3b、3aは、この順に、固定接点
5b、5aと離りることに力る。
第2図は、上記プリント基板6を示すもので、このプリ
ント基板6上には、上記固定接点5a。
5bが各捉7ごとに配設さjている。即ち、このb11
定点5a、5bはコモンta it K C,、(KC
2〜KC8は後述する。)と、独立の電極K11、Ki
、又llJ:K Is 、K I。(その他の電極は後
述する。)とによ)構成されておシ、上記可動接点3a
、3bによυ、固定接点5a、5bか各々オン、オフ制
御さn、る。なお、このプリント基板6の下面には、各
電極KI、 、KI、(他の電極も全く同様)の信号を
順方向に流す為のダイオードD、(他のダイオードD2
〜I)os  も全く同様)が設けら9ている。
第3図は、上述した鍵盤とその他の付属のスイッチの回
路構成を示すもので、本笑施例の鍵盤を49鍵とし、音
色々とを設定するための各種の何年のスイッチ30個と
した場合につき示しである8CPUIIは、9jjえば
マイクロプロセッサよりなシ、このCPUIIからは、
上述したコモン北極KC,〜KC8&ζ順次パルスが与
えらりる。第3図中12il−1:キーマトリックス回
路で勘、す、このキーマトリックス回路12の各交点K
に、用動拌点(上記3b等〕、固定接点(上記5b等)
及びダイオード(上=t D+ 等)とよシなるスイッ
チ回路が設けられており、このうち、同一のコモン電1
JyKCi(i=1〜8)に連続し、て設けらカ、てい
る2個のスイッチ[al路か同一鍵に対応するものであ
る。伜・えは、図中Aは、第7区]におけるJ汝低召C
Iに対応フ−る2個のスイッチ回路を示すものである。
図中BはCI≠9図中CはDl が対応j〜、1ヌ1中
りはG1 が対応している。
そして上記キーマトリックス回路12がらは、16本の
電極ラインが出力し、CPU11に与えらhる。ここで
、第7図に示すように、C1〜D3における16個の白
鍵群25は、弗4子楽器のパネル面26に示さ力ている
4つの4分音符を参服しながら一小節分のリズム・やタ
ーンの発音タイミングをシs、定するのに用いられる。
父、B3 N FS、G3 、A3 N B3の5個の
白鍵よりなるリズム音源選択tTh定部27け、上述し
たリズムパターンを設定する際、どのリズム音源のリズ
ムパターンを設定するのかを指定する所である。上記白
鍵E3、B3 、Gs 、A3 、Bs !は子わぞわ
、バスドラム(BD)、スネアドラム(SD)バイバッ
ト(HH)、オープンバイバット(OHH’ )、ロー
コン ガ(LC)のリズム音源を選択指定させるもので
あり、上記・や坏ル面26に、上6ピリズム音源選択指
定部27の白鍵に対応する個所に、対応するリズム音源
名が示されている。
A 4[k+ f’j: 、上記リズムパターンの発音
タイミングを8?憶又は再生して自動リズム演奏を行な
わせる回路構成を示すもので、上記リズム音源選択相足
部2705個の白鍵の押鍵に基づ@cPU11が串力す
る各リズム音源に対する先頭アドレスデータは、第4[
9ぐ1のパスラインB1ンー通ってアドレスカウンタ1
3に入力される。ま7ヒ」−記憶1≦クイミング設定用
の白R右7: 25の押鍵e・−基づきCI)Ullが
出カニ仁るアドレス歩進データも上記パスラインR1を
通ってアドレスカウンタ13r(入力さflル。そし、
で、とわう面データにカーづい−(アドレスカウンタ1
3il−1RA/1\I(ランダム7′クセスメモリ)
15−4!’込時に、RAM15へ列アドレスデータ及
び行アドレスデータな寿える。
仙方、このアドレスカウンタ13は、上1jiJ j?
−AM15NびROM(リートゝオンリノモリ)14の
読出時げは、後述づ−る発振器24よシ与えらfるクロ
ックパルスによp歩進されるデータを、行アドレスデー
タとしてP、 OMl 4及びRA’M 15に与える
ここで、RO1\114はロック、ボサノバ、ワルツ宿
の各f’l ’Jズムに応じて、ドラム、バイバット等
の各リズム音の通常の発廿タイミングデータ〃・各種記
憶されておシ、上記ロック等のリズムセレクトスイッチ
(図示略)の操作に基づきCPU11の出力する各種リ
ズムに対する先頭アドレスデータか、第4図のパスライ
ンB2を通って与えられるものである。
一方、上記RAM15はCPUIIからの読み出し/書
き込み制御信号R/Wにょシアクセスの切換制御が行な
われ、上ffle発音タイミング設定用の白鍵群25の
押鍵の強弱に基きCPUIIの出力する2ビツトのアク
セントデータが第4図のパスラインB3を通って1き込
み可能となっている。
ここで、RAM15の構成を説明すると、第6図に示す
ように、上記5つのリズム音源に対応して、5列の列エ
リアが形成さfl−1各エリアには2ビツトの2進デー
タがアクセントデータとして、上記リズムパターン−小
節分に対応して16ステツプ分宿き込み可能となってい
る。このRAMl5からは、10本の出力ラインが導出
され、2本1組となって上記5列のエリアに対応してお
シ、各組の出力ラインは5つのオアゲート16・旧・・
にそれぞれ入力されるとともに、そのまま5つのアンド
ゲート17a・・・・・・と、各組の出力ラインの一方
を各々5つのインバータ18a・・・・・・を介して5
つのアンドゲート17b・・・・・・と、各組の出力ラ
インの他方を各々5つのインバータ18b・・・・・・
ヲ介して5つのアンドゲート17c・・・・・・とに、
ぞhぞわ入力される。
上記各オアゲート16・・・・・・の出力は、ゲートG
2を経てそh(1″力ドランスフアゲート群19を介し
パスドラム(BD)、スネアドラム(S D l 等5
つのリズム音源部20に入力さhる。このリズム音源部
20の各出力は、増幅部21に入力さ力、この増幅部2
1の出力はミキサ22を介して出力さη、スピーカ(図
示略)へ送られる。
一方、上記各増幅部21には、そわそわ上記アンドゲー
ト17a・・・・・・、17b・・・・・・及び17c
・・・・・・の各出力が増幅率データとして与えらηて
いる。
上記リズム音源部20には、また、ゲートG1、上記ト
ランスファゲート群19を介して上記ROM14からの
読み出し出力か入力され、グー)G1には固定リズムパ
ターンか書込リズムパターンがを切換える上記切換スイ
ッチ(図示略)からの制御イド号がそのまま与えら力、
上言Cケ9−トG2にはインバータ23を介して力えら
h1各ゲートG1、G2が開閉制御されている。
また、上記アドレスカウンタ13及びトランスフアク8
−ト群19には、テンポコントロールつまみ(図示略)
によって発振周期が変動可能な発振器24からのクロッ
クパルスが与えらh、アドレスカウンタ13からのアド
レス信号の出力用ル1及びトランスファゲート群19の
開閉周期力叱り御司能となっている。
動作 次に、不実施例の動作を畝明する。−例として第5図に
示すリズムパターンの発音タイミングでRAM15に書
き込み及び読み出して自動リズム演奏する場合について
述べる。
塘す、パスドラム(!3D)のリズムパターンをRAM
15に書き込むものとすると、切換スイッチを設定リズ
ムパターンのモードに切撓えてゲートG1を閉成し、リ
ズム音源選択指定部27の5鍵の白鍵のうち、パスドラ
ム用の白鍵な抑圧操作し、キーマトリックス回路12を
介してCPU11によりアドレスカウンタ13にRAM
15のバスドラムエリアの先頭アドレスを指定させる。
次に第5図のパスドラムの放音ステップ位置(発音タイ
ミング)及びそのアクセントの大きさに応じ斥押f?+
二力で、シ?−音タイミング設定用の白鍵群25のうち
、第1、第5、第9、第13の各鍵を順次抑圧操作する
。即ち、第1のステップ音を最も強く、他のステップ音
を少し弱く発音させたいとすれは、そ力に応じた各鍵を
強く、又は少し弱く順次押圧していく。ここにおいて、
音量の大きさは3段階に設定可能でおる。
すると、コモン電極KC,〜K C8には順序・ぐルス
が供給さh、上記キーマトリックス回路12のスイッチ
lqj路をスキャンしているから、上述Q各錘の抑圧に
よシ、電極KI、〜K11.には順次ナト鍵イー号が出
力する。この結果、CPUIIはアドレスカランJ13
を各押鍵に応じて第1、第5、第9及び第13ステツグ
目と順次行アドレスデータを歩液させていく。
なお、リズム音を更に弱く発音させたけhば、対応する
錫を更に弱く押圧すればよい。
一方、上述の白鍵群25の抑圧により、各可動接点3a
、3bはこの順に連続して各固定接点5a、5bと接触
接続することになるから、一つのeに対応する二つの電
極、例えばKI、  とKI。
とでは、K1.の方がKI、  より時間も遅りて押壬
信号が出力する。その結果、CPU11は、この賄間t
を計数して、あらかじめ設定値の範囲内よシ大きいか、
小さいか、又は節四円かを判定して、そわそわrolJ
  ril」 rlOJのデータ値に変換して、アクセ
ントデータとし7て、上述のRAMI 5の順次指定さ
れたアドレスにシリアルに褥き込みを行なう。
従って、鍵ヲ強く押圧すれはするほど、上記時間tは小
さくなり、アクセントデータはより太きくなることとな
る。
而して、他のリズム音についても同様に、リズム音源選
択指定部27の白鍵及びリズムパタζン設定用の白謎群
25を抑圧操作して、順次アクセントデータをRA M
 15に書き込む。
次に、こうしでRAM15に格き込んだアクセントデー
タを読み出して自動リズム演奏を行表わせるには、所定
の付属スイッチの操作により、CPU117/4らRA
M15に与えられていた眉き込み9iji 4か;信号
を肋、み出し制孫仝偏”号に切シ俣える。又、。
テンポコントロールつまみを回して発振器24の発振−
期を適当に選び、スタートスイッチを押しアドレスカウ
ンタ13を歩進させ、1ステツプから16ステツプまで
の行アドレスデータを順次縁シ返しRAM15に馬える
こうして、RAM15からはバスドラム(BD)からロ
ーコンガ(LC)’jでの5和4のリズムにつき、各ス
テップにお・いてアクセントデータかノやラレルに読み
出さ九、各データはオアゲート16・・・・・・を介し
ゲートG2、トランスファケ゛−ト群19に&て、リズ
ム音諒都20に入力さnる。ここで、例えは第5ステツ
グ目が読み出されたとすると、バスドラム(BD)、ス
テアドラム(SD)及びハイハラ)(HH)のデータが
「1o」又は「11」で他はro OJでちるから、対
応するオアゲート16・・・・・・の出力はそhぞれ1
”、”0”となシ、バスドラム、スネアドラム及びバイ
バットの各リズム音源のみからリズム音信号が出力され
る。この各リズム音信号は増幅部21に入力される。
一方、上述のRAM15よシ読み出さゎたアクセントデ
ータは、そわぞわにつきアンドr−)17a、17b及
び17cに与えられ、このうちJ7aldアクセントデ
ークが「11」のとき、17bは同じ<’ rl OJ
のとき、17cけ同じ<r。
1」のとき、それぞtl”l ’が出力される−9従っ
て、上記スネアドラムのデータは「11」であるから、
アンドダート17aがl’1lll出方し、対応する増
幅率を大きくして強いアクセントのある音とする。また
、他のバスドラム、バイバットのデータは「10」であ
るから、アンドダート17bが″1″出力して、バスド
ラムよシ小さい音っま9通常の大きさの音が出力される
。こうして増幅された各リズム音はミキサ22を介して
出力される。なお、アクセントデータが「01」のと〜
は、アンドグー)17cが”l”出力して通常の大きさ
よシ小さな音が出力さ′i″lる。
従って、同じタイミングで8つでも、各リズム音につい
で、独立に、アクセント出力のある強い音〜普通の音、
弱い音と3段階にアクセントパターンを設定できる。
而して、他のステップについても同様にアクセントデー
タが読み出さ名、発振器の発振周期で11拍次リズム音
の出力が行なわれ、第5図に示すようなリズム・ぐター
ンの自動リズム演奏が繰シ返される。
〔第2実施例〕 第8速は第2実施例のリズム音全生成発音ブる回路を示
している。この第2実施しIIで(/i、上記第4図の
第1実施例と同一個所には同一符号を付し、その歌切を
省略する。
本実施例はRAM15をfE用ぜす、又発音タイミング
設定用の白鍵群25は使用せずにリズム音諒選択指定部
の5個の白鍵を適宜選択してj順次リズム音を発生さぜ
ることによシ、手動によるリズム演奏を行なうようにし
たものである。この場合、上記5個の白aの押鍵の強弱
に応じたデータがCPUIIから出力し、オアケ’−ト
16・・・・・・及び、インバータ18a・・・・・・
、18b・・・・・・を介し又は直ジ?に、アンドダー
ト17’a・・・・・・、17b−・・!・・、17c
・・・・・・に入力する。その他の動作は上述した誌1
実ガフ1911と同様である。
なお、上記第i実施例ではRAM15へのリズムノ?タ
ーンデータとアクセントデータとの替キ込みを各リズム
音ごとに行なっていlこが、頁に各ステップごとにリズ
ム音源選択指定部2705個の白鍵全所望の押圧力にて
選択押圧してJB4次書き込むようにしてもよい。この
場合、各ステップの指定は、白鍵群25を用い、ルr望
のステップに対応する白鍵を抑圧しtン定すわばよい。
又、白鍵群25によらず、lステップずつスライド可能
なレバー等によって指定しても差しつかえない。
また、上記第1実施例においてリズム音源の選択指定を
鍵によって行なっていたが、とtに限らず、切換つ1み
等で選択指定してもよい。
サラに、上記実施例では、タッチレス月?ンス出力を得
るため、可動接点3a、3bの各位置は上下にずれてい
たが、抑圧部10の方を階段状にして、可動接点3a、
3bの各位置は同じ高さとしてもよい。
またさらに、上記実施例では、リズム音の強弱というア
クセント出力を制徊!シたか、更にリズム音の硬軟、す
々わち高調波成分を含む割合を制御するようにしてもよ
い。この場合には、例えは、RAM15からのデータに
基づいてローパスフィルタのカットオフ周波数を変更す
ることとなる。
また、上記実施例では、第3図に示した如く、各錘7の
2個の固定接点5a、5bの一端は、コモン電極KC,
〜KC8のいずれかに接続され、他端が独立して電極K
I、〜K I 1a のいずれかに接続されたが、これ
を逆にして、各錘7の2個の固定接点5a、5bの一端
が別個の2不のコモン電極KC,〜K C、。のいず名
かに接続さh、他端が、共通の電tfiK11〜KI、
のいずわかに接続されるようにしてもよい。この場合は
、CPU1lにおいて、押鍵操作の検出処理を若干変更
するのみで、上記第3図に示した場合と全く同様に、タ
ッチレスポンス機能を付加することができる。
同様にして、キーマトリックス回路12の走査方法は種
々変更し得るものであシ、不発明の鍵操作の検出方法は
上記実施例に限定されるものではない。
加えて、上記実施例においては、1つの鍵7に2個の接
点がオンされていく時間間隔tのデータに基づき出力リ
ズム音の強弱の制御を行なうようにしたが、3個以上の
接点を各錘に対応して配設し、各接点がオンされていく
時間間隔に応じて上記リズム音の硬軟等複数の特性を可
変制御するようにすることもできる。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明はリズム音に鍵操作の押圧力
又は押鍵速度に応じたデータ全例加して放音させるから
、各リズム音個々においてそのリズムパターンの各ステ
ップごとに、任意に選択して例えはアクセント出力を個
々設定でき、従って各種1ノズム音ごとに独立にアクセ
ントパターンを設定でき、しかもリズム音の強弱も複数
段階に可寸加し 演秦を行なうこともてきる等の効果を秦する。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第7図は不発、明の実施例を示すもので、概1
図はスイッチング手段の断面図、第2図はスイッチング
手段のプリント基板の夕IO′A余1視図、第3図はキ
ープ) IJックス回路の回FA6@成図、第4図はリ
ズム音を生成放音するための回路図、訝°5図は各リズ
ム音のリズムパターンを孕す賦、第6図は銅5図のリズ
ムパターンに基ついてRA M 15内tcgき込まハ
たデータ内容を示す図、第7図は一小節分のリズムi4
ターン設定用の鍵及びリズム音源選択用の鍵を示す図で
あり、第8図は手動にょろりズム演奏のみ可能とした別
の実施例を示す回路図である。 3a、3b・・・・・・可動接点、5a、5b・・・・
・・固定接点、7・・・・・・価、11・・・・・・C
PU、12・・・・・・キーマトリックス回路、15・
・・・・・RAM、20・・・・・・リズム音源部、2
1・・・・・・増幅部。 う詩 許 出 願 人 カシオ計q機株式会社第1図 第2図 ≠ 第3図 第5図 BD      X                
     X第7図 第6図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)鍵操作による押鍵力又は押鍵速度が検出可能ガ鍵
    盤と、複数のリズム音源と、上記複数のリズム音源に対
    応するリズム音の発生タイミングを与える手段と、上記
    リズム音の発生タイミングと上記鍵盤の鍵操作による押
    鍵力又は押鍵速度に応じて得られる信号とを記憶する記
    憶手段と、この記憶手段の内容を読出す読出し手段と、
    この読出し手段によシ上記記憶手段から読出された内容
    に基き、上記リズム音を放音させる手段とを具備したこ
    とを特徴とするリズム演奏装置。
  2. (2)上記リズム音の発生タイミングを与える手段は、
    上記鍵盤であることを特徴とする特許1げ求のjIi1
    2囲第1項記載のリズム演奏装置。
  3. (3)上記押鍵力又は押鍵速度に応じて得られる信号は
    、上記リズム音の音量を制御する信号であることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載のリズム演奏装置。
  4. (4)鍵操作による押鍵力又は押鍵速度が検出可能な鍵
    盤と、複数のリズム音源と、上記リズム音源に対応する
    鍵を押鍵操作し対応するリズム音を出力すると共に、上
    記鍵の押圧力又は押鍵速度に応じて得られる信号によシ
    上記リズム音を制御して放音させる手段とを具備したこ
    とを特徴とするリズム演奏装置。
  5. (5)上記押鍵力又は押鍵速度に応じて得られる信号は
    、上記リズム音の音量を制御する信号であることを特徴
    とする特許請求の範囲第4項記載のリズム演奏装置。
JP58074917A 1983-04-30 1983-04-30 リズム演奏装置 Granted JPS59201094A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58074917A JPS59201094A (ja) 1983-04-30 1983-04-30 リズム演奏装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58074917A JPS59201094A (ja) 1983-04-30 1983-04-30 リズム演奏装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59201094A true JPS59201094A (ja) 1984-11-14
JPH0441355B2 JPH0441355B2 (ja) 1992-07-08

Family

ID=13561209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58074917A Granted JPS59201094A (ja) 1983-04-30 1983-04-30 リズム演奏装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59201094A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63292941A (ja) * 1987-05-26 1988-11-30 Res Dev Corp Of Japan 脳機能障害検査用リズム信号発生方法及び装置
JPH02108098A (ja) * 1988-10-17 1990-04-19 Roland Corp 自動リズム演奏装置
JPH02137891A (ja) * 1988-11-18 1990-05-28 Roland Corp 自動リズム演奏装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5784591U (ja) * 1980-11-11 1982-05-25
JPS5790694A (en) * 1980-11-28 1982-06-05 Ricoh Watch Music-processor
JPS5816693U (ja) * 1981-07-21 1983-02-01 ヤマハ株式会社 リズム演奏記録装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5816693B2 (ja) * 1978-04-21 1983-04-01 松下電器産業株式会社 電極

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5784591U (ja) * 1980-11-11 1982-05-25
JPS5790694A (en) * 1980-11-28 1982-06-05 Ricoh Watch Music-processor
JPS5816693U (ja) * 1981-07-21 1983-02-01 ヤマハ株式会社 リズム演奏記録装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63292941A (ja) * 1987-05-26 1988-11-30 Res Dev Corp Of Japan 脳機能障害検査用リズム信号発生方法及び装置
JPH0444541B2 (ja) * 1987-05-26 1992-07-22 Shingijutsu Kaihatsu Jigyodan
JPH02108098A (ja) * 1988-10-17 1990-04-19 Roland Corp 自動リズム演奏装置
JPH02137891A (ja) * 1988-11-18 1990-05-28 Roland Corp 自動リズム演奏装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0441355B2 (ja) 1992-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58134692A (ja) 音色設定装置
JPS6230635B2 (ja)
JPS59201094A (ja) リズム演奏装置
US4646610A (en) Electronic musical instrument with automatic ending accompaniment function
US4475429A (en) Electronic equipment with tone generating function
US4763554A (en) Automatic rhythm performing apparatus for electronic musical instrument
JPH02131292A (ja) 自動演奏装置
JPS6355595A (ja) 電子楽器の自動伴奏装置
US3340344A (en) Transistorized electronic percussion generator with organ
JPS5918471Y2 (ja) 電子楽器
JPS6318200B2 (ja)
JP2698942B2 (ja) 楽音発生装置
JP2670306B2 (ja) 楽音合成装置及び楽音合成方法
JPS6261280B2 (ja)
JPS61179497A (ja) 楽音信号発生装置
JPS6086597A (ja) 音階設定機能付電子楽器
JPS59152494A (ja) 波形読出装置
JPH0432396B2 (ja)
US3390223A (en) Electrical organ
JPS623434B2 (ja)
JP2636393B2 (ja) 自動演奏装置
JP2565152B2 (ja) 自動伴奏装置
JPH0535268A (ja) 自動演奏装置
JPH0317359Y2 (ja)
JPS628078Y2 (ja)