JPS59201053A - ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS59201053A
JPS59201053A JP7564083A JP7564083A JPS59201053A JP S59201053 A JPS59201053 A JP S59201053A JP 7564083 A JP7564083 A JP 7564083A JP 7564083 A JP7564083 A JP 7564083A JP S59201053 A JPS59201053 A JP S59201053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
layer
photosensitive
silver
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7564083A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Yoshida
和弘 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP7564083A priority Critical patent/JPS59201053A/ja
Publication of JPS59201053A publication Critical patent/JPS59201053A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/825Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antireflection means or visible-light filtering means, e.g. antihalation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ■ 発明の背景 技術分野 本発明はネガ型ハロゲン化銀写真感光材料に関する。 
さらに詳しくは、良好な返し特性がえられる印刷製版用
のネガ型ハロゲン化銀写真感光材料に関する。
先行技術とその問題率 近年、印刷製版分野において、省力化9合理化2作業環
境の改善等のため、従来暗室下で行われてめたフィルム
メーキング、特にいわゆる返し工程作業を、明るい部屋
でできるようにするだめの技術が要求され、プリンター
等の機器や感光材料の改良が種々なされている。
このような明室数シ扱い可能な感光材料としては、紫外
光に富む光源(例えば、キセノンランプ、メタルハライ
ドランプ、水銀灯、超高圧水銀灯など)を露光用とし、
紫外光をカットしたけい光灯安全光下で取シ扱うタイプ
と、タングステン光源を露光用とし、黄色けい光灯下で
取シ扱うタイプとの2つに大別される。
しかし、従来の明室数ル扱す可能な感光材料は、暗室下
で取り扱われる感光材料と比較して、性能面で劣シ、特
に、返し原稿としての網点を露光する場合、網点面積の
増大(網点の太らし性能と称されている)レートが低く
、必要な網点面積まで太らせようとすると露光に時間が
かかシ1作業性が悪いという欠点を有している。
■ 発明の目的 本発明の第1の目的は、紫外光に富む光源による露光で
良好な性能、特に写真性能として返し特性の網点の太ら
し性能のすぐれたネガ型写真感光材料を提供するにある
本発明の第2の目的は、作業性にすぐれたネガ型写真感
光材料を提供するにある。
本発明の第3の目的は、紫外光をカットした光源の明る
い部屋で充分取扱い可能なネガ型写真感光材料を提供す
るにある。
このような目的は、下記の本発明によって達成される。
すなわち本発明は、支持体上に塗設された少なくとも一
層の感光性ハロゲン化銀乳剤層を有i−1この感光性ノ
・ログン化銀乳剤層と支持体との間および/または支持
体の感光性ハロゲン化銀乳剤層と反対側に、少なくとも
1種の染料を含有する少なくとも一層の非感光性層を有
するネガ型ハロゲン化銀写真感光材料において、−上記
非感光性層の350〜400 nmにおける光学密度が
帆35以下であることを特徴とするネガ型ハロゲン化銀
写追゛感光材料である。
なお、従来、感光性の乳剤層の下方や支持体の裏面に形
成された染料含有非感光性層に、上記のような光吸収特
性を付与した例はない。
■ 発明の具体的構成 以下、不発明の具体的構成について詳細に説明する。
本発明においては、支持体上に、感光性ハロゲン化銀乳
剤層が少なくとも一層塗設される。
そして、この少なくとも一層の感光性ノ・ロゲン化銀乳
剤層と支持体との間および/または支持体の感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層と反対側には、少なくとも一層の非感光
性層が塗設される。
そして、この非感光性層には、少なくとも1種の染料が
含有されるものである。
この場合、1種以上の染料は、非感光性層の光学密度が
、350〜400 nmにおいて、0.35よシ大きく
ない量となるように含有される。
350−400 nmにおける光学密度が0.35よシ
大きくなると、返し特性の網点の太らし性能が低下して
しまう。
また、光学密度が0.35以下の波長域が400nmを
こえてまで存在すると、40On+n以下の波長の紫外
光をカットしたけい光灯に対する照明安全性が低下し、
このような照明下での取り扱いができなくなる。
さらに、光学密度が帆35以下の波長域が350nm未
満のみであると、露光光源は、上記のよう寿365〜4
05nmVC主な輝線スペクトルをもつ紫外光にとんだ
光源を用するので、本発明の効果は低下する。
このため5本発明においては、400nn]をとえると
ころ、好寸しくi’1400〜700nmにて、光学密
度が0035より大きい(好ましくは帆50以上)の吸
収極大が少なくとも1ケ所存在し、350〜400nm
にて、光学密度が、0.35以下、特に0.01〜0.
35であることが好ましい。
本発明の非感光性層に用いられる染料としては、たとえ
ば下記の一般式〔■〕〜〔X〕で表わされるものが好適
である。
一般式CI) 、、2−。
一般式〔■〕 i3  九4 一般式(Ill) 一般式[1t/) 一般式〔■〕 ’−−−−c=。
一般式〔■〕 一般式(Vll) 一般式〔vml〕 一般式(IX)  。
一般式〔X〕 式中、2は、ベンツチアゾール、ナフトチアゾールまた
はベンツオキサゾールの複素環核を形成するに必要な非
金属原子群を表わす。
Qは、ぎラゾロン、ノ々ルビツル酸、チオ/々ルビツル
酸または3−オキシチオナフテンを形成するに必要な原
子群を表わす。
几は置換または未置換のアルキル基を表わす。
R111、R19、R21罫よび島2Vi、各々原素原
子、アコキシ基、ジアルキルアミノ基またはスルフン基
、 R26は水素原子またはハロゲン原子をわす。
几1%、R2,几3% R4、、BS、R6,几7− 
几81 几9%R10リ几11−几12s”1m−几1
4kRIS%几監6 b ”17 % R32および几
33は各々水素原子、塩素原子、アルキル基、ヒドロキ
シル基、アルコキシ基、アミン基、アシルミノ基、カル
ぎキシル基またはスルフォン基表わす。 但し、R12
とも3とは互いに結合でベンゼン環を形成してもよい。
島3は水素原子、アシル基またはアルコキシカルブニル
基、R14は水素原子またはアルキル基s 烏S % 
R26およびR27は、各々、水素原子、アルキル基ま
たはスルフォン基R28%R29b f”3◎およびR
31は各々水素原子、置換または未置換のアルキル基、
置換または未置換のフェニル基を表わす。
Mは水素原子、ナトリウム原子またはカリウムi子、x
はアニオン、m% nlおよびn2は各々1または2を
表わす。但し、mが1のとき分子内塩を形成する。
Yはアルキル基またはカルゼキシル基を表わす。
以下に具体的な染料を例示するが、本発明はこれらの具
体例に限られるものではない。
^ O3H 03Na a038 3U3氏          )す3N80、K   
            803KO3Na M 本発明の染料を含有する非感光性層としては、非感光性
の保護コロイドからなる層力(好ましい。
非感光性層は、支持体の感光性層と反対側力1、あるい
は感光性層と支持体との間に設けられるが、場合によっ
て両方に設けてもよく、そのとき両非感光性層は、両者
あわせて、上記の光吸収特性となるようにされる。
一方、本発明の感光材料は、少なくとも1層の感光性の
7・ロゲン化銀乳剤層を有する。
本発明の)・ロゲン化銀乳剤に用いられるノ・ログン化
銀は、塩臭化銀または塩法具イヒ銀カニ用いられ、いず
れの場合においても、臭fヒ銀カニ3〜20モルチの範
囲、よシ好ましくは5〜10モル部含有されていること
が好ましい。
これは、臭化銀が3モルチ未満になると1)ス現像効果
が失われ、一方、臭化銀力E20モルチを越える量にな
ると、リス現像の進行力よ急にな凱かつ取扱い照明に対
する安全性が劣化するからモある。
また1本発明の710ゲン化銀の平均粒子径は0.25
μ以下、より好ましくは0.2μ以下の単分散粒子であ
ることが好ましい。 晶癖は立方体でも十人面体、へ面
体、その他どのようなものであっても良い。 粒子径が
0.25μ を越えるとリス現像の進行が急になシ、階
調も軟調となシ、かつ濃度低下を起し、好ましくない。
本発明においては、可溶性ロジウム塩および/または可
溶性イリジウム塩を用いて調製された乳剤が好適である
本発明に用すられる可溶性ロジウム塩およびイリジウム
塩としては、例えば塩化ロジウム面、塩化ロジウム帖、
臭化ロジウム[相]ナトリウム。
塩化イリジウムGIDナトリウム、塩化イリジウム帖カ
リウム、臭化イリジウムωアンモニウム等の1種以上が
挙げられる。
そして、その好ましい添加量はハロゲン化銀1モル当#
)i o−5〜10−3モルであるが、10−’〜10
−3モルが更に好ましめ。
この可溶性ロジウム塩および/またはイリジウム塩を1
0−3モルを越える量を用いると、軟調化を生じ、io
−’モル未満では、明室用として必要な感度まで下がシ
にくい。
本発明において、可溶性ロジウム塩および/またはイリ
ジウム塩はハロゲン化銀乳剤の調製時に存在させるので
あるが、この調製時とは乳化および物理熟成の過程をい
い、この過程における任意の時期に、任意の方法で添加
すればよい。 ただ、好ましい添加時期は乳化時であり
、更に特KtFf−’f Lいのけハライド液中に可溶
性ロジウム塩またはイリジウム塩を添加して調製する方
法である。
これはロジウム、イリジウムの硬調減感効果を最大にひ
きだすためには、ロジウム原子、イリジウム原子をハロ
ゲン化銀粒子の内部と表面に均一に分布させねばならず
、この為にハロイド液中に添加する必要があるからであ
る。 一方、物理熟成時に添加したものはロジウム原子
、イリジウム原子が粒子表面だけに分布されると思われ
好ましくない。
さらに、乳剤の調製方法としては順混合法。
逆混合法、半透混合法、同時混合法、コンバージョン法
、コアシェル法等いずれも可能であるが、もつとも好ま
しい方法は同時混合法である。
また乳剤の調製方法としてはアンモニア法。
中性法および酸性法があり、いづれの方法でも良いが、
本発明の様にかなシの高塩化銀含有の粒子においては、
アンモニア法はカブリを発生するとか感度が高くなった
シして好1しくない。
このようにして調製された乳剤は化学増感剤によって化
学増感(たとえば硫黄増感、還元増感等)することも可
能である。  しかし、全く化学増感をしなくてもよい
本発明において、ハロゲン化銀乳剤に含有させて用いら
れるポリエチレンオキサイド化合物は、好ましくは疎水
性基を有する化合物で、水と親和性の弱い置換基を有し
、かつポリオキシエチレンを含む化合物である。 好ま
しい疎水性基としては炭素数4〜20のアルキル基、ポ
リプロピレンオキサイP基、ポリゾチレンオキサイド基
、ポリテトラメチレンオキサイド基、あるいはポリ、メ
トキシメチルエチレンオキサイP基がある。 −1だポ
リオキシエチレン基の重合度は10−100が好ましめ
、。
本発明rCおけるハロゲン化銀写真乳剤には、種々の写
真用添加剤を含ませることができる。
例えばカブリ防止剤としてはアザインデン類3体的には
4−ヒPロキシ〜6−メチル−1゜3.3a、7−チト
ラザインデン、トリアゾール類、チアゾール類、テトラ
ゾール類をけじめ当業界で公知のカブリ防止剤はいずれ
も使用できる。
硬膜剤としてはアルデヒP化合物、ケトン化合物、ムコ
クロル酸のようなハロゲン置換酸、エチレンイミン化合
物等を用いることができる。
延展剤としては、サポニン、ポリエチレングリコールの
ラウリルまたはオレイルモノエーテル等が用いられる。
現像促進剤としては、特に制限は無いが、例えば特開昭
49−24427号公報に記載されているような化合物
、4級アンモニウム塩等を用いることができる。
物性改良剤としては、アルキルアクリレート、アルキル
メタアクリレート、アクリル酸等のホモまたはコポリマ
ーからなるポリマーラテックス等を含有せしめることが
できる。
そしてハロゲン化銀乳剤層またはその池水発明に係る感
光材料構成層には、例えば特開昭51−56.220号
、特開昭49−46733号各公報に記載され°Cいる
ような帯電防止剤を添加することができる。
本発明に用いられ、感光性乳剤および染料層を塗布する
支持体としては、例えばポリエチレンテレフタレートフ
ィルム、ポリカーヂネートフイルム、ホリステレンフイ
ルム、セルロースアセテートフィルム、バライタ紙、ラ
ミネート加工紙、ガラス等の任意のものが挙げられるが
、透明基体が好適である。
なお、本発明における感光性ハロゲン化銀乳剤層上には
、非感光性の保護層が設層されていることが好ましい。
そして、この保護層には、染料が1種以上含有されてい
ることが好ましい。  これにより、照明安全性が向上
する。
この場合、保護層の光学密度は、400〜500nmに
おいて、0.1以上、よシ好ましくは帆1〜2.0の極
大吸収をもつことが好ましい。 保護層にこのような光
吸収特性を付与するには、上記した各色素を適宜選択し
て用いればよい。
■ 発明の具体的作用 本発明のネガ型ハロゲン化銀写真感光材料は、まず露光
される。
この場合、M光は、印刷製版法に従い、返しM4原稿を
とおして行うことが好lしい。  このとキ、露光源と
しては、上記したような紫外光にとむ光源を用いる。
次いで%現像が行われる。
本発明のネガ型ハロゲン化銀写X感光材料の現像液とし
ては、一般的なハロゲン化銀写真感光材料に用いられる
現像液を用することかできる。 現像主薬としてはハイ
Pロキノン、クロルハイPロキノン、カテコールのよう
なジヒドロキノベンゼン類、1−7エニルー3−ピラゾ
リドン、l−フェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾ
リドン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒrロキシメ
チルー3−ピラゾリPン、1−フェニル−4−メチル−
4−ヒドロキシメチル−戸−ピラゾリドンのような3−
ピラゾリドン類、N−メチル−p−アミノフェノール、
N−(4−ヒドロキシフェニル)クリシンのよりなノぐ
ジアミノフェノール類、β−メタンスルボンアミドエチ
ル、エチルアミノトルイジン、N。
N−ジエチル−p−フェニレンジアミンのよりなp−フ
ェニレンジアミン類およびアスコルビン酸類などがあげ
られ、このような現像主薬を1つ以上含む水溶液が使用
される。
また、他に亜硫酸カリウム、ポルムアルデヒド亜硫酸水
素ナトリウム、ヒrロキシルアミン。
エチレン尿素のような保恒剤、臭化カリウム、ヨウ化カ
リウムのような現像抑制剤、1−フェニル−5−メルカ
プトテトラゾール、5−=)ロベンツィミダゾール、5
−ニトロベンツトリアゾール、5−ニトロインダゾール
、5−メチル−ペンツトリアゾール、4−チアゾリン−
2−チオンのような有機のカブリ抑制剤、炭酸ナトリウ
ム、水酸化カリウム、ホウ砂、ジェタノールアミン、ト
リエタノールアミンのようなアルカリ剤ヤハッファー剤
、硫酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、クエン酸ナトリウ
ムのような塩類、E D T A −2Na、ニトロ三
酢酸、ヒドロキシエチレンジアミン三酢酸のような硬水
軟化剤、グルタルフルアヒドのような現像硬膜剤、ジェ
カレンクリコール、−)メチルボルムアミ)4%エチル
アルコール、ベンジルアルコールのような現像主薬や有
機抑制剤の溶剤、メチルイミダシリン、メチルイミダゾ
ール、平均分子量154゜のポリエチレングリコール、
ドデシルピリジニュームブロマイドのような現像促進剤
などを加えることが出来る。、 現像液のpaid何ら制限を受けるものではないが、通
常8〜13のものが使用され、好ましくFi9〜12で
ある。
なお、現像に際しての他の処理方法については制限はな
く、公知の種々の方法を適用することができる。 そし
て現像処理に際しては、紫外光をカットした各種光源下
の明るい部屋で行うことができる。
■ 発明の具体的効果 本発明によれば、紫外光にとむ光源による露光で良好な
性能かえられる。 特に印刷製版に用いたとき、返し特
性の網点の太らし性能はきわめて良好となる。
また、太らし性能が良好であシ、露光時間が短縮される
ので、作業性が良好である。
しかも、紫外光をカットし、た光源を配置した明るい部
屋で充分とシあつがい可能である。
■ 発明の具体的実施例 以下に本発明の好ましい一実施例を示すが、本発明はこ
の実施例によって限定されることはない。
実施例1゜ ゼラチン溶液中に第1表に示される染料を添加して、こ
れをフィルムベース上に塗布、乾燥し、試料t&L1,
2,3,4.5を得た。
このフィルムベースの反対側に、下記のように調整され
た乳剤液と保護模液を塗布し乾燥した。
す々わち、塩化ロジウム(Rh OL!・3H,O)を
食塩溶液に溶解したものを1.8X10−’モル/Ag
X 1モル添加し、かつ臭化銀6モルチを含有する塩臭
化銀ゼラチン乳剤を50℃、20分間の同時混合法で調
製した。 このように調製した乳剤を脱塩し、再分散し
、平均粒径0.29μの単分散乳剤を得だ。
この乳剤に12m9/AgX 1モルのチオ硫酸ナトリ
ウムと10〜/AgX1モルの塩化金酸とを添加し、5
2℃、45分間化学増感し、安定剤として6−メチル−
4−ヒPロキシー1.3.3a。
7−チトラザインデン、他にサポニン、ムコクロル酸を
添加し、銀量が3゜5fj/rr?になるように塗布し
た。
次に、この感光性乳剤層の上に、タートラジン(上記C
)を100〜/−となるように添加した保護層を塗布し
た。
生密度が示される。
このようにして得られた試料を網点面積50チの返し網
原稿を通して、大日本スクリーン社製プリンターP −
605F Sで露光時間を変化させて露光した。
次めで、サクラ自動現像機GQ−25を用いて、ザクラ
ドールリソタイプ271現像液27℃1分40秒間現像
し、定着、水洗、乾燥し、網点面積が60%再現される
のに要する露光時間(太らし性能)を測定し第2茨に示
した。
また、照明安全性テストとして、網点面積50チの原稿
を用い、適正露光後、紫外線をカットした退色防止灯(
来夏製F L 40 S W 、 N U )約300
ルツクス下で照射時間を変化させ、その後上記と同様の
現像処理を行い目視で明らかに面積変化したと認められ
た時間を測定した。
第2表の結果から明らかなように、本発明の試料は網点
の太らし性能が良好であることがわかる。
また、400nmをこえるところでの光学密度が0.3
5より大きな吸収極大があるIJI寥、照明安全性にも
優れていることがわかる。
実施例2゜ 塩化イリジウスカリウム(K21r014 )を食塩溶
液に溶解したものを2゜6X10−’モル/AgX’1
モルと、アデニン15■/AgX1モルとを添加し。
かつ第3表に示した臭化銀含量と粒子サイズの塩臭化銀
ゼラチン乳剤をそれぞれ45℃、55℃。
70℃の同時混合法で調整した。
このようにして調整した乳剤を脱塩、再分散し、いずれ
も単分散乳剤であることを確認した。
次に−1これらの乳剤に15η/A g X 1モルの
チオ硫酸す) IJウムを添加し、55℃で最適の感度
が得られる丑で化学増感し、安定剤として6−メチル−
4−ヒドロキン−1,3,3a、7−f ) ラ−+J
’ /(ンデン、1−フェニルー5−メルカフトテトラ
ゾール、p−ドデシルベンゼンスルホン酸カリウム、ホ
ルマリンを添加し、銀量が3、Or/W?になるように
実施例1のフィルムベース試料m 3.5上に、第3表
に示した組合せで塗布し乾燥した。
このようにして得られた試料について、実施例1と同様
な方法で網点の太らし性能と照明安全性テストを行った
また、網点面積が55%再現の時のペタ部の最大濃度を
濃度計にて測定した。 但し、処理はサクラ自動現像機
Q8−25を用いて、サクラドールタイプ621現像液
38℃、20秒間現像し、定着、水洗、乾燥した。
第3表の結果から明らかなように1本発明の試料は網点
の太らし性能が良好であることがわかる。 また1粒子
サイズが0.25μをこえたシ臭化銀含有畦が20モル
チをこえたりすると、太らし性能は良好であるが、最高
濃度の低下や照明安全性が劣化して好ましくないことが
わかる。
出願人  小西六写真工業株式会社 代理人弁理士  石 井 陽 −

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、 支持体上に塗設された少なくとも一層の感光性ハ
    ロゲン化銀乳剤層を有し、この感光性ハロゲン化銀乳剤
    層と支持体との間および/または支持体の感光性ハロゲ
    ン化銀乳剤層と反対側に、少なくとも1種の染料を含有
    する少なくとも一層の非感光性層を有するネガ型ハロゲ
    ン化銀写真感光材料において、上記非感光性層の350
    〜400 nmにおける光学密度が0.35以下である
    ことを特徴とするネガ型ハロゲン化銀写真感光材料。
JP7564083A 1983-04-29 1983-04-29 ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPS59201053A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7564083A JPS59201053A (ja) 1983-04-29 1983-04-29 ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7564083A JPS59201053A (ja) 1983-04-29 1983-04-29 ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59201053A true JPS59201053A (ja) 1984-11-14

Family

ID=13582043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7564083A Pending JPS59201053A (ja) 1983-04-29 1983-04-29 ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59201053A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5130745A (en) * 1988-10-07 1992-07-14 Eastman Kodak Company Film information exchange system using dedicated magnetic tracks on film

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5130745A (en) * 1988-10-07 1992-07-14 Eastman Kodak Company Film information exchange system using dedicated magnetic tracks on film

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2790306B2 (ja) 高コントラスト写真記録材料
JPS59201053A (ja) ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料
US6232058B1 (en) High-speed high quality direct radiographic film
JP2558514B2 (ja) ポジ型画像を形成する方法
EP0650086B1 (en) Method of improving abrasion resistance of photographic silver halide materials
JPS58215641A (ja) 明室用ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62103633A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04257850A (ja) 明室取り扱い可能uv感光性直接ポジハロゲン化銀写真材料
JPH01233439A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0343609B2 (ja)
JP2742708B2 (ja) 直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPS58215643A (ja) 明室用ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06118544A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3483049B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0255349A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法
JPH02201352A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59201054A (ja) 直接ポジ用ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0541978B2 (ja)
JPH02302752A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04166933A (ja) 画像形成方法
JPH03223745A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03168739A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06208189A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0445435A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08122958A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料