JPS59201054A - 直接ポジ用ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

直接ポジ用ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS59201054A
JPS59201054A JP7663683A JP7663683A JPS59201054A JP S59201054 A JPS59201054 A JP S59201054A JP 7663683 A JP7663683 A JP 7663683A JP 7663683 A JP7663683 A JP 7663683A JP S59201054 A JPS59201054 A JP S59201054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
layer
photosensitive
direct positive
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7663683A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Yoshida
和弘 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP7663683A priority Critical patent/JPS59201054A/ja
Publication of JPS59201054A publication Critical patent/JPS59201054A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/485Direct positive emulsions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ■ 発明の背景 ′ 技術分野 本発明は、直接ポジ用ハロゲン化銀写真感光材料に関す
るものであシ、さらに、詳しくは、改良された写真特性
を示す直接ポジ用ハロゲン化銀写真感光材料に関するも
のである。
本発明の直接ポジ用ハロゲン化銀写真感光材料に用いる
ハロゲン化銀は、あらかじめカブリを付与されたもので
あシ、ソラリゼーションあるいはバーシェル効果を利用
して、露光によってカブリを破壊することにょシポジ画
像を与える直接ポジ用ハロゲン化銀写真感光材料である
先行技術とその問題点 近年、印刷製版分野において、省力化、合理化、作業環
境の改善等のため、従来暗室下で行われていたフィルム
メーキング、特にいわゆる返し工程作業を、明るい部屋
でできるようにするための技術が要求され、プリンター
等の機器や感光材料の改良が種々なされている。
このような明室域シ扱い可能な感光材料としては、紫外
光に富む光源(例えば、キセノンランプ、メタルハライ
ドランプ、水銀灯、超高圧水銀灯など)を露光用とし、
紫外光をカットしたけい光灯安全光下で取シ扱うタイプ
と、タングステン光源を露光用とし、黄色けい光灯下で
取シ扱うタイプとの2つに大別される。
しかし、従来の明室域シ扱い可能な直接ポジ用感光材料
は、暗室下で取シ扱われる感光材料と比較して、調子が
軟らかく、足部の切れが悪いなどの欠点を有している。
このため、返し網点品質の劣化を招き、充分な性能かえ
られていない。
■ 発明の目的 本発明の第1の目的は、紫外光に富む光源による露光で
硬調で足部の切れのよい直接ポジ用ハロゲン化銀写真感
光材料を提供するにある。
本発明の第2の目的は、返し網点質の改良された直接ポ
ジ用ハロゲン化銀写真感光材料を提供するにある。
本発明の第3の目的は、紫外光をカットした明るい部屋
で取シ扱い可能な直接ポジ用ハロゲン化銀写真感光材料
を提供するにある。
このような目的は、下記の本発明によって達成される。
すなわち本発明は、 支持体上に塗設された少なくとも一層の感光性ハロゲン
化銀乳剤層を有し、この感光性ハロゲン化銀乳剤層と支
持体との間および/または支持体の感光性ハロゲン化銀
乳剤層と反対側に、少なくともlaの塗料を含有する少
なくとも一層の非感光性層を有する直接ポジ用ハロゲン
化銀写真感光拐料において、上記非感光性層の350〜
400nmにおける光学密度が0.35以下であること
を特徴とする直接ポジ用ハロゲン化銀写真感光材料であ
る。
なお、従来、直接ポジ用ハロゲン化銀写真感光材料にお
いて、感光性の乳剤層の下方や支持体の裏面に形成され
た染料含有非感光性層に、上記のような光吸収特性を付
与した例はない。
■ 発明の具体的構成 以下、本発明の具体的構成について詳細に説明する。
本発明においては、支持体上に、感光性ノ・ロゲン化銀
乳剤層が少なくとも一層塗設される。
そして、この少なくとも一層の感光性710ゲン化銀乳
剤層と支持体との間および/または支持体の感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層と反対側には、少なくとも一層の非感光
性ノmlが塗設される。
そして、この非感光性層には、少なくとも1種の染料が
含有されるものである。
この場合、1種以上の染料は、非感光性層の光学密度が
、350〜400nmにおいて、0.35よシ大きくな
い量となるように含有される。
350〜400nmにおける光学密度が帆35よシ大き
くなると、軟調で、足部の切れが低下する。
また、光学密度が帆35以下の波長域が400nmをこ
えてまで存在すると、400nm以下の波長の紫外光を
カットしたけい光灯に対する照明安全性が低下し、この
ような照明下での取シ扱いができなく々る。
さらに、光学密度が0.35以下の波長域が350nr
n未滴のみであると、露光光源は、上記のような365
〜405nmけ主な輝線スペクトルをもつ紫外光にとん
だ光源を用いるので、本発明の効果は低下する。
このため、本発明においては、400nmをこえるとこ
ろ、好甘しくは400〜700nmにて、光学密度が0
.35より大きい(好ましくは0.50以上)の吸収極
太が少なくとも1ケ所存在し、350〜400nmにて
、光学布置が帆35以下、特に0601〜0.35であ
ることカニ好ましい。
本発明の非感光性層に用いられる染料としては、たとえ
ば下記の一般式CI)〜〔X〕で表わされるものが好適
である。
一般式[1) 一般式(n) 一般式〔■〕 一般式(■) 一般式(W ) 一般式〔■〕 一般式(IX) 〇 一般式〔X〕 几32 式中、Zはベンツチアゾール、ナフトチアゾールまたは
ベンツオキサゾールの複素環核を形成するに必要な非金
属原子群を表わす。
Qiltピラゾロン、バルビッル酸、チオノ々ルビツル
酸または3−オキシチオナフテンを形成するに必要な原
子群を表わす。
Rは置換または未置換のアルキル基を表わす。
几1g、”19、几21およびR22は各々水素原子、
アルコキシ基、ジアルキルアミノ基オたはスルフォン基
、R,oは水素原子まだはハロゲン原子を表わす。
R1、R,、R3、R4,R5,11(+6、R7、R
,、几8、R10b R11) ’J2、R13、R1
4、R15、R16、R17、Ij32および几33は
各々水素原子、塩素原子、アルキル基、ヒドロキシル基
、アルコキシ基、アミノ基、アシルアミノ基、カルボキ
シル基またはスルフォン基を表わす。 但し、R12と
几13とは互いに請合してベンゼン環を形成してもよい
aSSは水素原子、アシル基またはアルコキ7カル?ニ
ル基、R24は水素原子量たはアルキルル基、R25、
R26およびR27は、各々水素原子、アルキル基また
はスルフォン基R28、几29%R30およびI(31
は各々水素原子、置換または未置換のアルキル基、置換
または未置換のフェニル基を表わす。
Mは水素原子、ナトリウム原子またはカリウム原子、X
はアニオン、m、nlおよびR2は各々l−1−たは2
を表わす。 但し、mが1のとき分子内塩を形成する。
Yはアルキル基またはカルボキシル基を表わす。
以下に具体的な染料を例示するが、本発明はこれらの具
体例に限られるものではない。
O3H 803Na                    
 SO3NaNaす38 S O3K        803K 803K           so3に■ S Os K               S Oa
K0H2803N a N 本発明の染料を含有する非感光層としては、非感光性の
保護コロイドからなる層が好ましい。
非感光性層は、支持体の感光性層と反対側が、あるいは
感光性層と支持体との間に設けられるが、場合によって
は両方に設けてもよく、′そのとき両非感光性層は、両
者あわせて、上記の光吸収特性となるようにされる。
一方、本発明の感光材料は、少なくとも1層の感光性の
ハロゲン化銀乳剤層を有する。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、上記した直接ポジ用のハ
ロゲン化銀乳剤である。
この場合、用いるハロゲン化銀乳剤は、酸性法、中性法
、またはアンモニア法のどの方法で製造されても良く、
ハロゲン化銀としては臭化銀、塩化銀、塩臭化銀、沃臭
化銀、塩臭沃化銀等が挙げられる。
また不発明に用いるハロゲン化銀粒子は平均粒子直径が
0.1−0.35ミクロンのものが望ましい。 粒子直
径が0.35μをこえると濃度の低下を起こし、0.1
層未満では階調も軟調となシ好ましくない。 この場合
、粒径頻度分布は、広くても狭くてもよいが、狭い方が
好ましい。
またハロゲン化銀粒子の晶癖は単一であっても多種の晶
癖が混っていてもよいが、単−晶癖であるものが好まし
い。
本発明に用いる直接ポジ用ハロゲン化銀は、内部電子受
容体(すなわちハロゲン化銀粒子内部に含まれる貴金属
原子等)およびハロゲン化銀表面に吸着する有機減感剤
を単独あるいは組合わせて含有することができるが、内
部電子受容体を含有することが好ましい。
本発明に用いる内部電子受容体をハロゲン化銀粒子中に
含有させるには、水溶性の貴金属化合物たとえばイリジ
ウム、ロジウム等周期律第8族金属の塩化物等 をハロ
ゲン化銀1モル当り10−5〜10−3モル、ハロゲン
化銀粒子の調整時に水溶液7として添加すればよい。
この内部電子受容体を10″′秘ルをこえる葉月いると
、軟調化を生じ、10″′5モル未満では反転不良を生
じてしまう。
本発明に用いる直接ポジ写真用ハロゲン化銀へのカブリ
の付与は、上記ハロゲン化銀の沈殿生成後発生する水溶
性塩類を除いた後に、従来から知られている技術によシ
行なえばよい。カブリ付与は還元剤単独でも還元剤と金
化合物を組合せて行ってもよい。
前記還元剤には数多くの種類の還元剤が使用できるが、
好しいものは欠配の還元剤である。
すなわち本発明に好しく使用される還元剤を分類して示
すと、 第−類としてチオ尿素ジオキサイド、 第二類として一般式(I[、:I H2N −Y(N 
H−Y )NH,で表わされるポリアミン類(ここで式
中nは1〜5の整数であシ、Yは炭素2〜4のアルキレ
ン基、ただし同一分子内に存在する2以上のYは異なる
アルキレン基であってもよい。)があシ、その具体例と
しては、 (1)  ジエチレントリアミン。
(2)トリエチレンテトラミン、 (3)  ”テトラエチレンペンクミン(4)トリプロ
ピレンテトラミン (5)スペルミン (6)N−(4−アミノブチル)カクベリン等が挙げら
れる。
また第三類として、ホウ素化合物類があり、更に細別す
ると 囚 水素化ホウ素化合物 具体例としては、水素化ホウ素化ナトリウム等。
(B)  下記一般式〔■〕で表わされるアルキルアミ
ンボラン 一般式[111) %式% ここで式中R1は1〜20個の炭素原子をもつアルキル
基であシ B2と几3とは、Jllと同じものかlたは
水素原子である。
具体例としては、 (7)トリメチルアミンヂラン、 (8)t−ブチルアミンゼラン、 (9)  ジメチルドデシルアミンRラン、等。 城た
、 (0)  複素環式アミンボラン、具体例とシテハ、(
7) ピリジンボラン、 αη ビコリンヂランおよびビコリンゼランの3種の異
性体(すなわちα、βおよびγ−ピコリンボラン)、 (2)モルホリンボラン 等が挙げられる。
そして、これらは、一般に、ノ・ロゲン化銀1モル当シ
1. OXI O′″6〜1. OX 10−”モルの
範囲で用いられる。
金化合物の代表的ガものは、塩化金酸、塩化金酸ナトリ
ウム、硫化合、セレン化合等が挙げられる。
これらは、一般に、ハロゲン化銀1モル当シ1、 OX
 10−6〜1. OXI O−’モルの範囲で含有さ
せるのが好ましい。
本発明に用するハロゲン化銀乳剤のカプリの程度は広範
囲に変更可能である。 このカプリの発生の程度は、使
用されるハロゲン化銀乳剤のハロゲン化銀組成5拉子サ
イズ等をはじめとして、用いられるカブリ剤の種類濃度
、カプリを付与する時点での乳剤pH、pAg 、温度
0時間等によって変動するが、前記諸条件を設定するこ
とKよって好しいカブリ程度に制御するととができる。
次に、カブラされたハロゲン化銀乳剤に添加することが
できる有機減感剤としては、例えば、特公昭43.−1
4500号公報記載の7員環の減感剤、 特開昭49−84432号公報記載のニトロ基含有フル
オレン誘導体、 特開昭49−84639号公報記載のニトロフェニルメ
ルカプト基含有化合物、 米国特許第2,669,515号記載のニトロスチリル
型化合物、 ピナクリプトールイエロー、 5−メタ・ニトロベンジリデンローダニン等が挙げられ
る。
この有機減感剤の添加量は、−・ロゲン化銀1モル当多
1.0〉ぐ10−6〜1.0 X 10”モルであシ、
好ましくは1.OX I O−’〜1.OX 10−2
モルが良い。
本発明の直接ポジ用ハロゲン化銀乳剤には、特開昭46
−4282号公報に記載されているようなセレン化合物
、特開昭50−89020号公報等に記載のハロゲン遊
離光活性化合物、水溶性ハロゲン化物、ニトロ置換イン
ダゾール類、ニトロ置換イミダゾール等のソラリゼーシ
ョン促進剤を少なくとも1つ以上選択し、含有させるこ
とができる。
本発明の直接ポジ用ハロゲン化銀写真感光材料中には、
一般的に用いる他の種々の写真用添加剤を含有せしめる
ことが出来る。
安定剤として、例えば、トリアゾール類、アザインデン
類、第4ベンゾチアゾリウム化合物、メルカプト化合物
、あるいはカドミウム、コバルト、ニッケル、マンガン
、金、タリウム、亜鉛等の水溶性無機塩を含有せしめて
も良い。
また、硬膜剤として、例えば、ホルマリン、グリオキザ
ール、ムコクロル酸等のアルデヒド類、S−トリアジン
類、エポキシ類、アジリジン類、ヒニルスルホン酸等 また、塗布助剤として、例えは、サポニン、ポリアルキ
レンスルホン酸ナトリウム、ポリエチレングリコールの
ラウリル又はオレイルモノエーテル、アミル化したアル
キルタウリン、含弗累化合物等、 また、増感材として、例えば、ポリアルキレンオキサイ
ド及びその誘導体を含有せしめてもよい。
更に、カラーカプラーを含有させることも可能である。
その他必要に応じて増白剤、紫外線吸収剤、防腐剤、マ
ット剤、帯電防止剤等も含有せしめることが出来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、保護コロイド
として、例えばゼラチン、ゼラチン誘導体それにアルブ
ミン、寒天、アラビアゴム、アルギン酸等の天然物質、
更にポリビニルアルコール、ポリビニルアクリレート、
ポリビニルピロリドン、セルローズエーテル類部分加水
分解セルローズアセテート、エチレンオキシドをグラフ
ト化したポリ(N−ヒドロキシルアルキル)βアシニン
誘導体等の親水性ポリマーを含有せしめることが出来る
更に、乳剤用バインダーとして、分散重合ビニル化合物
も含してもよい。例えば、表□面活性剤の存在下に乳化
重合した不飽和エチレン系モノマーのポリマーラテック
ス、第2セリウム塩を使用して、水酸基を有する高分子
化合物を不飽和エチレン系モノマーとグラフト化したポ
リマーラテックス等を含有せしめることは膜物性向上の
点からも好ましいことである。
また、乳剤技術の上から現像剤をプロテクトし含有せし
めたシ、膜物性向上のため高級脂肪酸、例えば流動Aラ
フインや、高級不飽和脂肪酸、例えばステアリルアセト
グリセライド等をプロテクトして含有させたシ、更に目
的に応じカラーカプラー、安定剤、紫外線吸収剤等もプ
ロテクトし含有せしめることが可能である。
このようにして得られる直接ポジ用ハロゲン化銀写真感
光材料には任意の適当な写真用支持体を用いることがで
き、例えば、ガラス、木、金属、フィルム、例えばセル
ローズアセテート、セルローズアセテートブチレート、
セルローズナイトレート、ポリエステル、ポリアミP1
 ポリスチレン等、紙、バライタ塗布紙、ポリオレフィ
ン塗布紙、例えばポリエチレン又はポリゾロピレン塗布
紙等を上げることができ、ポリオレフィン塗布紙は電子
衝撃処理によシ乳剤の接着性を良°好ならしめることが
できる。
なお、本発明における感光性ハロゲン化銀乳剤層上には
、非感光性の保護層が設層されていることができる。
そして、この保護層または感光性乳剤層には、染料が1
種以上含有されていることが好ましい。
これによシ、照明安全性が向上する。
この場合、保護層の光学密度は、400〜500nmに
おいて、0.1以上、特に0.1〜2.0程度の極大吸
収をもつことが好ましい。 保護層にこのような光吸収
特性を付与するには、上記した各色素を適宜選択に用い
ればよい。
■ 発明の具体的作用 本発明の直接ポジ用ハロゲン化銀写真感光材料は、まず
露光される。
この場合、露光は、印刷製版法に従い、返し網原稿をと
おして行うことが好ましい。このとき、露光源としては
、上記したような紫外光にとむ光源を用いる。
次いで、現像が行われる。
本発明の直接ポジ用ハロゲン化銀写真感光材料は公知の
方法に従い現像される。
現像処理するのに使用される現像液の現像主薬としては
、構造上または物理的、化学的制約を受けず、ハロゲン
化銀の現像剤として知られているものから広範囲に選ぶ
ことができる。
よシ具体的には、本発明のハロゲン化銀写真感光材料の
現像処理に使用される現像主薬には、例えばイー、ケー
、ミース、ティー、エイチ。
ジエームズ著「ザ、セオリー。オプ、ザ、フォトグラフ
ィック、プロセス」第3版、第278〜381頁(19
66)に記載されている有機または無機の現像剤および
現像補助剤を単独で用いるか、あるいはこれらの複数を
組合わせて用いる。
この場合好−ましい例は、修酸第−鉄、ヒドロキシルア
ミン、N−ヒドロキシモルフォリン、ハイドロキノン、
ノ1イドロキノンモノスルフオネート、クロロハイドロ
キノン、1−プチルノーイドロキノンのよりなノ1イド
ロキノン類、カテコール、レゾルシン、ヒロガロール、
アミトール、フェニドンのようなピラゾリドン類、ノぐ
ラアミノフェノール、グリシン、メトールのようh ハ
ラアミノフェノール類、ノξラフエニレンジアミン、4
−アミノ−N−エチル−N−エトキシアニリンのような
ノぐラフユニレンジアミン類、アスコルビン酸等である
。 よシ好ましくは、メトール単独、フェニドンとメト
ールの組合せ、メトールとハイドロキノンの組合せ、フ
ェニドンとメトールとt−プチルノ・イドロキノンの組
合せ、フェニドンとアスコルビン酸の組合せ、フェニド
ンとパラアミノフェノールの組合せ等であるが、更に多
様な組合せを用いてほぼ同等の好結果を得ることができ
る。
本発明のノ・ロゲン化銀写真感光材料の現像液に含有せ
しめる上記のような現像主薬は、通常の量を用いればよ
く、概して10−5〜1モル/現像液1tの量を用いれ
ばよい。
また本発明の7・ロゲン化銀写真感光材料の現像液には
、上記の現像主薬と、亜硫酸塩、ヒドロキシルアミン等
の保恒剤の他、一般白黒現像液で用いられる苛性アルカ
リ、炭酸アルカリ、ホウ酸アルカリ、アミン類等のよう
なpHのNM整とバッファー機能をもだせること、およ
びブロムカリ等の無機現像抑制剤、ペンツイミダゾール
 ベンツ) IJアゾールや英国特許81376600
号明細書等に示されるニトロインダゾールのような有機
現像抑制剤の添加を行うこと(r!。
任意である。
なお、現像に際しては、紫外光をカットした各種光源下
での明るい部屋で行うこと力;できる。
■ 発明の具体的効果 本発明によれば、紫外光にとむ光源による露光で良好ガ
性能かえられる。 特に硬調で、足部の切れがきわめて
良好となる。
そして、返し網点品質がきわめて良好となる。
しかも、紫外光をカットした光源を配置した明るい部屋
で充分とりあつがい可能である。
■ 発明の具体的実施例 以下実施例によシ更に具体的に本発明を説明するが、こ
れにより本発明の実施の態様が限定されるものではない
実施例1゜ フィルムベース上に、第1表のように、ゼラチン溶液中
に添加された染料を塗布、乾燥し試料随1,2,3,4
.5を得た。
このフィルムベースの反対側に、下記のように調整され
た乳剤液と保設膜液を塗布し乾燥した。
すなわち、30℃に保った、銀1モル当シ40ηの三塩
化ロジウムとアデニンを冨むゼラチン水溶液に、1モル
の硝酸銀を含む水溶液を添加し、次にアンモニア水と1
.1モルの臭化カリウムを含む水溶液を添加し混合した
μのアンモニア性臭化銀乳剤を得た。
次に、この乳剤をpH7,0に調整し、ハロゲン化銀1
モル当h1om9のチオ尿素ジオキサイドを添加して、
65℃で100分間熟成しカブリを生ぜしめ、ンラリゼ
ーション促進剤として5−ニトロペンツイミダゾール、
更に延展剤としてサポニン、硬膜剤としてホルマリンを
添加し、銀量が3.5f/1??になるよう一塗布し、
同時にタートラジンをxoo++v/W?となるように
添加した保護膜を塗布した。
なお、第1表には、谷試料の350〜400FLmでの
極大吸収波長λmax  とその光学密度が示される。
第  1  表 このようにして得られた試料を、網点面積50係の返し
網点稿を通して、大日本スクリーン社製プリンターP−
605FSで網点面積50係再現するLうに露光し、サ
クラ自動現像機GQ−25を用いて、サクラドールリン
タ1プ271現像液27℃1分40秒間現像し、定層、
水洗。
乾燥した。 このときの網点品質とγの結果を第2表に
示した。 なお、網点品質の評価は、最良レベルを10
とし、10段段階制した。
また照明安全性テストとして、網、点面積50%の返し
原稿を用い、適正露光後、紫外線をカットした退色防止
灯(来夏製F L 40 SW、NU)約300ルツク
ス下で照明時間を変化させ、その後上記と同様の現像処
理を行い目視で明らかに面積変化したと認められた時間
を測定した。
第  2  表 第2表の結果から、本発明の試料は足部の切れが良好で
網点の品質が良く、高γであることがわかる。 また4
00nmを越えるところでの光学密度が帆35よシ大き
な吸収極大がある試料では照明安全性にも優れているこ
とがわかる。
実施例2 銀1モル自960■の三塩化ロジウムを含み、0.8モ
ルの臭化カリウムと0.35モルの塩化ナトリウムを含
む水溶液と、1モルの硝酸銀を含む水溶液とをダブルジ
ェット法で30℃、45℃、60℃で混合した。 次に
、通常の凝集法によシ水溶性塩類を除去し、ゼラチンを
加え、各々平均粒径0.07μ、 0.23μ、、0.
4μの塩臭化銀乳剤を得だ。
この乳剤に、トリメチルアミンゼランを加えて65℃で
60分間熟成し、更に塩化金酸を加え65℃で最適性能
が得られるまでカブリ熟成を行ない、増感剤として臭化
カリウム、塗布助剤としてサポニン、硬膜剤としてグリ
オキザールを添加し、銀量が3.0f/m’になるよう
に実施例1のフィルムベース試料瀧3,5上に第3表に
示したように塗布し乾燥した。
このようにして得られた各試料を実施例1と同様に評価
した。゛ また、これとは別に、未露光部の最大濃度を濃度計にて
測定した。 但し、処理はサクラ自動現像機Q8−25
を用いて、゛サクラドールタイブ621現像液で38℃
、20秒間現像し、定着、水洗乾燥した。
第  3  表 第3表の結果から明らかなように、本発明の試料は網点
品質が良好で、高γで、最高濃度が高く、シかも照明安
全性も良いことがわかる。
出願人 小西六写真工業株式会社 代理人 弁理士 石 井 陽、−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、支持体上に塗設された茶なくとも一層の感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層を有し、この感光性ノ・ロゲン化銀乳剤
    層と支持体との間および/まだは支持体の感光性ハロゲ
    ン化銀乳剤層と反対側に、少なくとも1種の塗料を含有
    する少なくとも一層の非感光性層を有する直接ポジ用ハ
    ロゲン化銀写真感光材料において、上記非感光性層の3
    50〜400nmにおける光学密度が0.35以下であ
    ることを特徴とする直接ポジ用ハロゲン化銀写真感光材
    料。
JP7663683A 1983-04-30 1983-04-30 直接ポジ用ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPS59201054A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7663683A JPS59201054A (ja) 1983-04-30 1983-04-30 直接ポジ用ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7663683A JPS59201054A (ja) 1983-04-30 1983-04-30 直接ポジ用ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59201054A true JPS59201054A (ja) 1984-11-14

Family

ID=13610858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7663683A Pending JPS59201054A (ja) 1983-04-30 1983-04-30 直接ポジ用ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59201054A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59154439A (ja) * 1983-02-21 1984-09-03 Fuji Photo Film Co Ltd 直接反転ハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59154439A (ja) * 1983-02-21 1984-09-03 Fuji Photo Film Co Ltd 直接反転ハロゲン化銀写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1249475A (en) Direct-positive silver halide photographic material
JPS63314541A (ja) 画像形成方法
JP2828229B2 (ja) 直接ポジハロゲン化銀乳剤
JPS581414B2 (ja) チヨクセツポジハロゲンカギンニユウザイノ セイゾウホウ
JPS5812576B2 (ja) チヨクセツハンテンハロゲンカギンシヤシンカンコウザイリヨウ
JPS6113584B2 (ja)
US4040839A (en) Direct-positive process utilizing a supersensitized silver halide emulsion
JPH0731386B2 (ja) 直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料
JPS584333B2 (ja) チヨクセツポジハロゲンカギンニユウザイ
JPS59201054A (ja) 直接ポジ用ハロゲン化銀写真感光材料
JP2802687B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60170842A (ja) 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料
JPH04257850A (ja) 明室取り扱い可能uv感光性直接ポジハロゲン化銀写真材料
JP2558514B2 (ja) ポジ型画像を形成する方法
JPS62157027A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0467176B2 (ja)
JP2649850B2 (ja) 直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62234156A (ja) 直接ポジ用ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59201053A (ja) ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06208189A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5607815A (en) Ultrahigh contrast bright light films with rapid processing
JP3372423B2 (ja) ハロゲン化銀白黒印画紙の現像処理方法
JPS6054663B2 (ja) 直接反転型ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0640207B2 (ja) 貼りこみ跡の改良された画像形成方法
JPH1124198A (ja) 直接ポジ用ハロゲン化銀写真感光材料