JPS6113584B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6113584B2
JPS6113584B2 JP52021833A JP2183377A JPS6113584B2 JP S6113584 B2 JPS6113584 B2 JP S6113584B2 JP 52021833 A JP52021833 A JP 52021833A JP 2183377 A JP2183377 A JP 2183377A JP S6113584 B2 JPS6113584 B2 JP S6113584B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
silver halide
recording material
acid
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52021833A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53106124A (en
Inventor
Yasusuke Nakajima
Yoshuki Hoshi
Takayoshi Fukuoka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2183377A priority Critical patent/JPS53106124A/ja
Priority to GB7147/78A priority patent/GB1567728A/en
Priority to DE19782808646 priority patent/DE2808646A1/de
Priority to US05/881,944 priority patent/US4195996A/en
Publication of JPS53106124A publication Critical patent/JPS53106124A/ja
Publication of JPS6113584B2 publication Critical patent/JPS6113584B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/16X-ray, infrared, or ultraviolet ray processes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Conversion Of X-Rays Into Visible Images (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は放射線による画像記録方法に関し、特
に両面塗布ハロゲン化銀フイルム感光材料でのク
ロスオーバー光による鮮鋭度悪化を片面塗布ハロ
ゲン化銀フイルム感光材料にすることにより解消
し、それにともなつて生じる感度低下を支持体に
一定以上の反射をもたせることにより補い、又画
像濃度域の低下を脱銀工程を経ない発色処理によ
つて補つて、結果的に両面フイルムと同等の感度
をもちつつ、高鮮鋭度の放射線画像を得る方法に
関するものである。 フイルム支持体の両面にハロゲン化銀乳剤層を
塗布した(以下、両面塗布)放射線用ハロゲン化
銀フイルム材料の、鮮鋭度を悪化させる最大の因
子の一つとしてクロスオーバー現象が有る。“ク
ロスオーバー現象”とは、螢光を発する増感紙を
両側にもうけた両面塗布ハロゲン化銀感光材料を
用いる場合に発生する現象で、一方の増感紙より
放射される光が隣接するハロゲン化銀乳剤層中に
画像を形成するだけでなく、かなりの程度フイル
ム支持体中を透過し、反対側に位置するハロゲン
化銀乳剤層に不鮮明な画像を作る現象である。ま
た、フイルム支持体中を透過して反対側に位置す
るハロゲン化銀乳剤層に画像形成させる光をクロ
スオーバー光と呼ぶ。このクロスオーバー光が不
鮮明さを生じる理由は、螢光増感紙に入射する放
射線の作用で作られる光が増感紙層および乳剤層
およびそれらの支持体の境界、更には増感紙と乳
剤の境界で光の屈折および拡散反射により広がり
を生じるためである。このクロスオーバー光を除
去することは、フイルム支持体を利用した放射線
用ハロゲン化銀フイルム材料の鮮鋭度を上げる有
力な方法であるが、クロスオーバーによつて有効
利用されている光量をも除くことになるので、放
射線に対するフイルム感度(一定濃度を得るのに
必要な放射線線量の逆数)も低下し、簡単にはク
ロスオーバー光を除去することができない。 本発明の第1の目的は、クロスオーバー光を除
去することによつて形成画像の鮮鋭度を増加する
と同時に、それによつて生じる感度低下分を、支
持体上にハロゲン化銀感光域波長光を有効に反射
せしめる手段をもちいることによつて補い、実質
的に更に高感度とした反射観察型の片面塗り放射
線記録材料を提供することである。 本発明の目的は第2に、反射観察型画像の濃度
を上げ観察濃度域を広げるために銀画像と共に色
素画像を形成するようハロゲン化銀乳剤層には、
パラフエニレンジアミン現像薬を用いての発色現
像で550〜700mμのスペクトル波長範囲に最大吸
収をもつ、キノンイミン色素を生成するカラーカ
プラーを含む片面塗布放射線記録材料を提供する
ことである。 本発明の上記の目的は、約380から600mμの範
囲におけるスペクトルの波長に対して約70%以上
の平均反射率を有している耐水性支持体上に、カ
ラーカプラーを含有し、最頻粒子サイズが0.5μ
〜2.2μのハロゲン化銀写真乳剤を片面銀量0.5
g/m2〜3g/m2塗布してなる写真感光材料を、螢
光増感紙と組合わせて放射線により像露光を与
え、脱銀工程を経ない発色処理を行なうことによ
つて達成される。 本発明の方法における感度上昇は、螢光増感紙
から放射される光を支持体上の反射層と増感紙と
の間で多重反射させ、有効にハロゲン化銀乳剤に
吸収させることによつて達成される。ここで、光
の有効利用の割に鮮鋭度が高い理由は従来の両面
乳剤フイルムの場合、クロスオーバーによる光が
約180μの透明支持体を透過して反対側に位置す
るハロゲン化銀乳剤層を感光するのに対して多重
反射を利用した方法は約10μ以下のハロゲン化銀
乳剤層のみを往復するための光の広がりが少なく
てすむからである。 従来の黒白両面X線フイルムは感度を維持しつ
つ銀の使用量を減らす目的で塗布ハロゲン化銀量
を減少すると、クロスオーバー光が増加し鮮鋭度
が悪化するという欠点がある。これに対して本発
明の記録方式では塗布ハロゲン化銀の減少が乳剤
層の濁度減少、多重反射効率の上昇につながり鮮
鋭度を悪化するという欠点を少なくして被曝線量
が軽減できるという長所をのばすことができる。
このことは、本発明の記録方法が省銀化に適した
記録方法であることを示している。又、被曝線量
軽減のために希土類元素を使用したグリーン発光
増感紙とグリーン光に感ずるようにオルソ化した
フイルムを組合わせたシステムが開発されている
がハロゲン化銀の固有吸収がブルー光領域にあ
り、グリーン光の吸収が少ないためこのシステム
ではクロスオーバーが増加し、鮮鋭度を悪化しや
すくなつている。このシステムを本発明に組合わ
せて使用した場合、更に被曝線量が低減でき高鮮
鋭度の放射線記録材料が得られる。これはグリー
ン光を利用することから乳剤層の濁度がへり、多
重反射効率の上昇による被曝線量軽減につながり
やすいためである。 また、一般に反射観察型画像は透過観察型画像
に比べて低濃度部の高濃度部との濃度差が狭いと
いう欠点を持つているが、銀単独に比べて色素を
混入した画像は濃度差を広げることができる。銀
単独画像の場合、ハロゲン化銀乳剤の粒子サイズ
を大きくするにしたがつて反射観察による最大濃
度は大きく低下すると共に粒状性が悪化するのに
対し、色素画像の場合ハロゲン化銀乳剤の粒子サ
イズを大きくしても反射観察による最大濃度の低
下及び粒状悪化が少ない。この現象の発見は透過
観察型両面塗り放射線記録材料と同等又は、それ
以上の感度を有する反射観察型片面塗り放射線記
録材料を得る場合、最大濃度の低下及び粒状悪化
を防ぐ上で重要なことである。 反射観察型画像の濃度を上げ観察濃度域を広げ
るということは、物理測定値的には、最高濃度画
像の表面反射率を減少するということである。図
面に使用ハロゲン化銀乳剤の最頻粒子サイズに対
して得られた画像の最高濃度における表面反射率
を示す。図面は、横軸に使用ハロゲン化銀乳剤の
最頻粒子サイズをミクロン単位で、また縦軸に酸
化マグネシウムの白色板を550mμの波長光で測
定した表面反射率を100%とした時の表面反射率
を%表示で示す。直線(A)は各種最頻粒子サイズを
変えた乳剤を使用しカプラーを含まない記録材料
を実施例3の記録材料と同様の方法で作り、現
像処理して得た最高濃度での表面反射率を示して
いる。直線(B)はカプラーを含む記録材料を実施例
1の記録材料と同様の方法で作り、現像処理し
て得た、最高濃度での表面反射率を示している。 本発明に於て、用いるハロゲン化銀の最頻粒子
サイズを0.5μ〜2.2μと規定している理由は上記
の如き、表面反射率との関係からであり、画像の
表面反射率が増加する程画像の識別は悪化する。 即ち、最高濃度での表面反射率が4.5%を越え
ると観察される画像の色調である黒白の深みがな
くなり、シヤドウ部の階調が識別できなくなる。 放射線画像のシヤドウ部は診断上重要な意味が
あり、シヤドウ部の階調が識別できなくなること
は実用上大きな欠点である。 従来型のカプラーを含まない記録材料に於て
は、感度を高める為にハロゲン化銀粒子のサイズ
を大きくしてゆくと1.2μ程度のサイズより大き
くなると、表面反射率が4.5%より大きくなつて
しまうが、本発明のカプラーを含む記録材料では
粒子サイズを2.2μ程度まで大きくしても表面反
射率は4.5%以内であり、許容範囲内である。 一方、ハロゲン化銀の粒子サイズを小さくする
程、表面反射率は小さくなり、色調及びシヤドウ
部の階調という点では好ましいが感度の点で不充
分になつてくる。 粒子サイズ0.5μ以下では、色調及びシヤドウ
部の階調に於て本発明の優位性は少なくなり、感
度も不足し好ましくない。 以下に本発明において用いられる各要素につい
て順次説明する。 本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は通常水
溶性銀塩(たとえば硝酸塩)溶液と水溶性ハロゲ
ン塩(たとえば臭化カリカム)溶液とをゼラチン
の如き水溶性高分子溶液の存在下で混合してつく
られる。このハロゲン化銀としては塩化銀、臭化
銀のほかに、混合ハロゲン化銀たとえば塩臭化、
ヨー臭化銀等を用いることができる。望ましいの
は、ヨー化銀が10モル%以下のヨー臭化銀であ
る。これらのハロゲン化銀粒子の形は、立方晶
系、八面体、その混合晶形等どれでもよい。粒子
径は特に均一なものに限定する必要はない。 これらのハロゲン化銀粒子は公知、慣用の方法
に従つて作られる。もちろんいわゆるシングル或
はダブルジエツト法、コントロールダブルジエツ
ト法などを用いて作ることも有用である。 また別々に形成した2種以上のハロゲン化銀写
真乳剤を混合してもよい。 更にハロゲン化銀粒子の結晶構造は内部迄一様
なものであつてもまた内部と外部が異質の層状構
造をしたものや、英国特許635841号、米国特記
3622318号に記されているようないわゆるコンバ
ージヨン型のものであつてもよい。また潜像を主
として表面に形成する型のもの、粒子内部に形成
する内部潜像型のもの何れでもよい。これらの写
真乳剤はMees(ミース)著、“The Theory of
Photographic Process”(ザ・セオリー・オブ・
ホトグラフイツク・プロセス)、MacMillam社
刊;P.Grafikides(ピー・グラフギデ)著
“Chimie Photographique”(シミー・ホトグラフ
イーク)、Paul Monte)社刊(1957年)等の成書
にも記載され、一般に認められているアンモニア
法、中性法、酸性法等種々の方法で調製し得る。 このようなハロゲン化銀粒子をその形成後、副
生した水溶性塩類(たとえば、硝酸銀と臭化カリ
ウムを用いて臭化銀をつくつたときは硝酸カリウ
ム)をその系から除去するため水洗し、ついで熱
処理を化学増感剤、たとえばチオ硫酸ナトリウ
ム、N・N・N′−トリメチルチオ尿素、一価金
のチオシアナート錯塩、チオ硫酸錯塩、塩化第一
スズ、ヘキサメチレンテトラミンなどの存在下で
行い粒子を粗大化しないで感度を上昇させる。こ
れらの一般法は上掲書に記載されている。 ハロゲン化銀用バインダーとして使用する親水
性コロイドには例えばゼラチン、コロイド状アル
プミン、カゼイン、カルボキシメチルセルロー
ズ、ヒドロキシエチルセルローズ等のセルロース
誘導体、寒天、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体な
どの糖誘導体合成親水性コロイド、例えばポリビ
ニルアルコール、ポリN−ビニルピロリドン、ポ
リアクリル酸共重合体、ポリアクリルアミドまた
はこれらの誘導体・部分加水分解物等があげられ
る。必要に応じて、これらのコロイドの二つ以上
の相溶性混合物を使用する。 この中で最も一般的に用いられるのはゼラチン
であるが、ゼラチンは一部または全部を合成高分
子物質で置きかえることができるほかいわゆるゼ
ラチン誘導体すなわち分子中に含まれる官能基と
してのアミノ基、イミノ基、ヒドロオキシ基、カ
ルボキシル基をそれらと反応し得る基を一個持つ
た試薬で処理・改質したもの或は他の高分子物質
の分子鎖を結合させたグラフトポリマーで置き換
えて使用してもよい。 上記の誘導体を作るための試薬には、たとえば
米国特許2614928号に示されているようなイソシ
アナート類、酸塩化物類、酸無水物類、米国特許
3118766号に示されるような酸無水物類、特公昭
39−5514号に示されるブロム酢酸類、特公昭42−
26845号に示されるようなフエニルグリシジルエ
ーテル類、米国特許3132945号に示されるビニル
スルホン化合物類、英国特許861414号に示される
N−アリルビニルスルホンアミド類、米国特許
3186846号に示される如きマレインイミド化合物
類、米国特許2594293号に示されるようなアクリ
ロニトリル類、米国特許3312553号に示されるポ
リアルキレンオキサイド類、特公昭42−26845号
に記されているエポキシ化合物類、米国特許
2763639号に示されているような酸のエステル
類、英国特許1033189号に示されるようなアルカ
ンサルトン類等が挙げられる。 またゼラチンにグラフトする枝高分子は米国特
許2763625号、同2831967号、同2956884号あるい
はPolymer Letters、5595(1967)、Phot.Sci、
Eng、9148(1965)、J.Polymer Sci、A−1、
93199(1971)などに多くの記載があるが、アク
リル酸・メタアクリル酸もしくはそれらのエステ
ル、アミド、ニトリルなどの誘導体、またはスチ
レンなど一般にビニルモノマーと呼ばれているも
のの重合体または共重合体などを広範囲に使用す
ることができる。しかしゼラチンと或程度相溶性
のある親水性ビニル重合体たとえばアクリル酸ア
クリルアミド、メタアクリルアミド、ヒドロキシ
アルキルアクリレート、ヒドロキシアルキルメタ
アクリレート等の重合体或は共重合体は特に望ま
しい。 上記のハロゲン化銀乳剤は、また常法によつて
化学増感をすることができる。化学増感剤にはた
とえば米国特許第2399083号、同2540085号、同
2597856号、同2597915号に示されるような塩化金
酸塩、三塩化金など金化合物、米国特許2448060
号、2540086号、同2566245号、同2598079号に示
されるような白金、パラジウム、イリジウム、ロ
ジウム、ルテニウムのような貴金属の塩類、米国
特許1574944号、同2410689号、同3189458号、同
3501313号等に記載されているような銀塩と反応
して硫化銀と形成するイオウ化合物、米国特許
2487850号、同2518698号、同2521925号、同
2521926号、同2694637号、同2983610号、同
3201254号に記載されているような第一スズ塩、
アミン類、その他の還元性物質などがあげられ
る。 上記の写真乳剤には安定剤、カブリ防止剤、界
面活性剤、硬膜剤、現像促進剤が添加できる。感
光材料の製造工程、保存中或いは処理中の感度低
下やカブリの発生を防ぐために種々の化合物を添
加する。それらの化合物は4−ヒドロキシ−6−
メチル−1・3・3a・7−テトラザインデン、3
−メチル−ベンゾチアゾール、1−フエニル−5
−メルカプトテトラゾール、ジヒドロキシ・ベン
ゼン、ジヒドロキシ・ナフトールをはじめ多くの
複素環化合物、含水銀化合物、メルカプト化合
物、金属塩類フエノール類など極めて多くの化合
物が古くから知られている。 使用できる化合物の一例は、K.Mees著“The
Theory of the Photographic Process”(第3
版、1966年)に原文献を挙げて記されているほか
次の特許にも記されている。米国特許1758576
号、同2110178号、同2131038号、同2173628号、
同2697040号、同2304962号、同2324123号、
2394198号、同2444605〜8号、同2566245号、同
2694716号、同2697099号、同2708162号、同
2728663〜5号、同2476536号、同2824001号、同
2843491号、同2886437号、同3052544号、同
3137577号、同3220839号、同3226231号、同
3236652号、同3251691号、同3252799号、同
3281135号、同3326681号、同3420668号、同
3622339号、英国特許893428号、同403789号、同
1173609号、同1200188号。 界面活性剤を単独または混合して添加してもよ
い。それらは塗布助剤、乳化分散、増感、写真特
性の改良、帯電防止、接着防止などのために適用
される。 これらの界面活性剤はサポニンなどの天然界面
活性剤、アルキレンオキサイド系、グリセリン
系、グリシドール系などのノニオン界面活性剤、
高級アルキルアミン類、第4級アンモニウム塩
類、ピリジンその他の複素環類、ホスホニウム又
はスルホニウム類などのカチオン界面活性剤、カ
ルボン酸、スルホン酸、燐酸、硫酸エステル基、
燐酸エステル基等の酸性基を含むアニオン界面活
性剤、アミノ酸類、アミノスルホン酸類、アミノ
アルコールの硫酸または燐酸エステル類等の両性
活性剤にわけられる。 これら使用し得る界面活性剤化合物例の一部
は、米国特許2271623号、同2240472号、、同
2288226号、同2739891号、同3068101号、同
3158484号、同3201253号、同3210191号、同
3294540号、同3415649号、同3441413号、同
3442654号、同3475174号、同3545974号、西ドイ
ツ特許出願(OLS)1942665号、英国特許
1077317号、同1198450号をはじめ、小田良平他著
「界面活性剤の合成とその応用」(槙書店1964年
版)およびA.W.ペリイ著「サーフエス アクテ
イブ エージエンツ」(インターサイエンスパブ
リケーシヨン インコーポレテイド 1958年
版)、J.P.シスリー著「エンサイクロペデイア
オブ サーフエスアクテイブ エージエンツ、第
2巻」(ケミカルパブリツシユカンパニー 1964
年版)などの成書に記載されている。 乳剤の硬膜処理は常法に従つて実施できる。硬
化剤の例にはたとえばホルムアルデヒド、グルタ
ルアルデヒドの如きアルデヒド系化合物類、ジア
セチル、シクロペンタンジオンの如きケトン化合
物類、 ビス(2−クロロエチル尿素)、2−ヒドロキ
シ−4・6−ジクロロ−1・3・5トリアジン、
そのほか米国特許3288775号、同2732303、英国特
許974723号、同1167207号などに示されるような
反応性のハロケンを有する化合物類、 ジビニルスルホン、5−アセチル−1・3−ジ
アクリロイルヘキサヒドロ−1・3・5−トリア
ジン、そのほか米国特許3635718号、同3232763
号、英国特許994869号などに示されているような
反応性のオレフインを持つ化合物類、 N−ヒドロキシメチルフタルイミド、その他米
国特許2732316号、同2586168号などに示されてい
るようなN−メチロール化合物、 米国特許3103437号等に示されているようなイ
ソシアナート類、 米国特許3017280号、同2983611号等に示されて
いるようなアジリジン化合物類、 米国特許2725294号、、同2725295号等に示され
ているような酸誘導体類、 米国特許3100704号などに示されているような
カルボジイミド系化合物類、 米国特許3091537号などに示されているような
エポオキシ化合物類、 米国特許3321313号、同3543292号に示されてい
るようなイソオキサゾール系化合物類、 ムコクロル酸のようなハロゲノカルボキシアル
デヒド類、 ジヒドロキシジオキサン、ジクロロジオキサン
等のジオキサン誘導体、 あるいはまた無機性硬膜剤としてクロム明バ
ン、硫酸ジルコニウム等がある。 また上記化合物の代りにプレカーサーの形をと
つているもの、たとえばアルカリ金属ビサルフア
イトアルデヒド付加物、ヒダントインのメチロー
ル誘導体、第一級脂肪族ニトロアルコールなどを
用いてもよい。 本発明に使用の支持体の例として、紙層の両面
を耐水性のポリオレフイン樹脂層で被覆し乳剤側
には白色顔料を添加して、380〜600mμ光の反射
率を70%以上にした耐水性支持体がある。ポリオ
レフイン層中へ添加される白色顔料としては、酸
化チタン、酸化亜鉛およびこれ等に併用されるも
のとして硫化亜鉛、硫酸カルシウム、酸化アルミ
ニウム、酸化ケイ素、硫酸バリウム等が挙げられ
る。 又、上記白色顔料をポリエチレン、ポリプロピ
レン、エチレン・酢酸ビニル共重合物、アイオノ
マー、ポリエチレンテレフタレート、酢酸セルロ
ース、ポリ塩化ビニル、等熱可塑性樹脂に練りこ
み、透明高分子支持体に被覆することによつて
380〜600mμ光の反射率を70%以上にした耐水性
支持体が出来れば、本発明の支持体として使用で
きる。 支持体の他の例としては、スチレン系樹脂を主
体とした樹脂中に白色顔料の微粉末を含有せしめ
た支持体がある。スチレン系樹脂としてはスチレ
ン単独重合体、耐衝撃性ポリスチレン、アクリロ
ニトリル−スチレン共重合体、アクリロニトリル
−スチレン−ブタジエン共重合体、メチルメタク
リル酸エステル−スチレン共重合体、α−メチル
スチレン単独重合体、α−メチルスチレンの共重
合体のごとく、スチレンを主たる成分(最大成分
とは限らない)とする重合体、及び共重合体が包
含され、実際に支持体を製造する場合にはこれら
のスチレン系樹脂の少なくとも1種が用いられ
る。 また上記混合物の場合の他種の合成樹脂として
はエチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−ア
クリル酸エステル共重合体、エチレン−メタクリ
ル酸アイオノマー、エチレン−アクリル酸アイオ
ノマー、ブタジエン−アクリロニトリル共重合
体、エチレン−プロピレン共重合体、天然ゴム、
合成イソプレンゴム、ブタジエンゴム、スチレン
−ブタジエンゴム、ハイスチレンゴム、ポリブタ
ジエン、クロロプレンゴム、ポリブテン、プチル
ゴム、各種ニトリルゴム等があり、実際に支持体
を製造する場合には前記のスチレン系樹脂に加え
てこれらの樹脂の少なくとも1種が混合されても
よい。 一方上記の樹脂中に混入される白色顔料の微粉
末としては、二酸化チタン、亜鉛華、硫酸カルシ
ウム、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、リトポン
などが挙げられる。 支持体の他の例として、更に粗面白色化された
高分子物質からなる支持体を挙げることができ
る。かかる高分子物質としては、ポリスチレン、
ポリエステル、ポリオレフイン、ポリアミド、ポ
リカーボネート、塩化ビニル、酢酸繊維系樹脂、
ポリアセタール等が代表的なものとしてあげられ
る。 粗面化の方法には高分子物質をその溶剤あるい
は膨潤剤と接触せしめて、表面を膨潤させ次いで
その基本となる樹脂を溶解せず、かつ上記の膨潤
処理に際し用いられた有機溶剤と相溶性のある有
機溶剤もしくは水と接触せしめて該基体の表面を
粗面化する方法とか、機械的摩擦による粗面化、
基体中に熱により気体を発生するような発泡剤を
含ましめて基体全体を白濁化させるような粗面
化、あるいは基体中に母体と異る物質を混入せし
めて成形した後、該物質のみを選択的に溶出させ
て粗面化する方法などがある。 又、支持体となる樹脂中には二酸化チタン、硫
酸バリウム、硫酸カルシウム、炭酸バリウム、リ
トポン、アルミナ白、炭酸カルシウム、シリカ白
などの白色顔料が混入されていてもよい。あるい
は必要により有色顔料が混入されていてもよい。 これら粗面白色化された高分子物質からなる支
持体を使用すると白色顔料を含有せしめたスチレ
ン系樹脂支持体や、白色顔料を添加したポリオレ
フイン組成物を被覆した紙および透明高分子支持
体に比較して、多重反射時の光散乱が少なく、よ
り一層鮮鋭度の高い放射線画像を得ることができ
る。 本発明におけるカラー写真色像は可視スペクト
ルの赤色域(600〜700mμ)及び緑色域の長波領
域(550〜600mμ)に主吸収をもつシアン色像又
は青色色像が好ましい。 この目的のため、発色剤としては、露光された
ハロゲン化銀を芳香族第一級アミノ現像剤でカラ
ー現像する際に550ないし700mμのスペクトル波
長範囲に最大吸収をもつキノンイミン色素を生成
するフエノール型又はα−ナフトール型カラーカ
プラーが特に好ましい。 このような特性を有するカプラーは下記の3つ
の型に分類される。 ここでR1、R2及びR3は、置換基を有する又は
有さない炭素数2ないし25の脂肪族カルボン酸ア
シル基、置換基を有する又は有さない炭素数7な
いし30の芳香族カルボン酸アシル基、例えば2−
フロイル基又は2−チエノイル基の如き置換基を
有する又は有さない窒素、酸素、イオウ原子のい
ずれかを単独に又は同時に1ないし5ケ含む炭素
原子2ないし25の複素環式カルボン酸アシル基、
置換基を有する又は有さない炭素数1ないし25の
脂肪族スルホン酸アシル基、置換基を有する又は
有さない炭素数6ないし30の芳香族スルホン酸ア
シル基、スルホニルチエニル基、置換基を有する
又は有さない炭素数7ないし30のアリールオキシ
置換脂肪族カルボン酸アシル基を表わす。 R4及びR5は水素原子、置換基を有する又は有
さない炭素数6ないし30のアリール基、置換基を
有する又は有さない炭素数1ないし25のアルキル
基を表わす。 P、Q、Sは水素原子、ハロゲン原子、置換基
を有する又は有さない炭素数1ないし10のアルキ
ル基を表わす。 Xは現像主薬と、カツプリングして離脱可能な
置換基であり、例えば、水素原子、ハロゲン原子
などを表わし、他の例として、特開昭47−2328
号、特開昭47−3480号に示されるごとく現像抑制
剤放出基又はアゾ、アゾメチン、インドアニリ
ン、インドフエノール、アントラキノンなどの染
料基を表わす。 ()の型のフエノール型オルトメタジアミド
カツプラーについては米国特許2772162号、同
3222176号及び同3758308号等に記載されている。
()の型のフエノール型オルト又はアミドカツ
プラーについては米国特許3737318号及び特開昭
47−4480号等に記載されている。()の型のα
−ナフトール型カツプラーは米国特許3591383
号、同3476563号、英国特許1201110号、同
1038331号、同727693号、同747628号等に記載さ
れている。 前記カプラーは油溶分散方式を行う親油性カプ
ラーと水溶分散方式を行う親水性カプラーとに分
けられる。油溶分散方式では、親油性カプラーを
有機溶媒中に溶解して得られる溶液を直接に写真
乳剤中に又はゼラチン層中に微細なコロイド粒子
として分散させるか又はカプラー溶液をひとまず
水性媒体中に分散させて得られる溶液を写真乳剤
又はゼラチン水溶液に添加する。油溶分散方式さ
れるカプラーは分散用の有機溶媒と共に微少な油
滴を形成している。これらの粒子はできるだけ小
さく即ち表面をできるだけ大きくする必要があ
る。油溶分散方式に必要な薬品及び分散物中の薬
品としては界面活性剤、ゼラチン、有機溶媒、そ
の他添加剤等がある。アニオン界面活性剤の具体
例としては、アルキルスルホン酸塩、アルキルベ
ンゼンスルホン酸塩、アルキル硫酸エステル塩、
アルキルカルボン酸塩、カージノールWA(商品
名:デューポン社製Sulphated coconut fatty
alcohol、(米国特許2332027号)及びトリイソプ
ロピルナフタレン硫酸塩(米国特許2332027号)、
アルカノールB(sodium
triisopropylnaphthaline Sulfonate)(米国特許
2801170号)、スルホン基又はカルボキシル基と長
鎖脂肪族基とを併せ持つ水溶性カプラー(日本特
許428191号)を乳化剤として用いる方法が示され
ている。 ゼラチンは酸処理ゼラチン、石灰処理ゼラチン
及び酵素処理ゼラチン等の広範囲の種類のゼラチ
ンから選ぶことができる。特に平均分子量30000
以上のゼラチンが微細な乳化に適している。また
ゼラチンはアミル化剤のような試薬で改質化され
たものでもよい。 油溶性カプラーは乳化操作の前にあらかじめ加
熱溶融するか又は有機溶媒に溶解して液状にする
必要がある。熔融によつて直接乳化することがで
きるものは、融点が約90℃以下の化合物に限られ
る。 油溶性カプラーを微細に水性媒体中に分散させ
るのに使用するカプラー溶媒としては、水に事実
上不溶で、常圧で沸点が190℃以上のものが有溶
である。 この種の有機溶媒としては、カルボン酸エステ
ル、トリクレジル燐酸エステル、燐酸エステル
類、トリ−n−ブチル燐酸エステル、ジイソオク
チルフタール類エステル、トリイソオクチル燐酸
エステル、ジメトキシエチルフタール類エステ
ル、N・N−ジエチルカプリル酸アミド、ジ−n
−ブチルアジピン酸エステル、N・N−ジメチル
パルミチン酸アミド、トリ−n−ブチルクエン酸
エステル、n−ブチル−m−ペンタデシルフエニ
ルエーテル、ブチルラウリン酸エステル、エチル
−2・4−tert−ブチルフエニルエーテル、ジ−
n−セバシン酸エステル、塩素化パラフインなど
がある。 カプラーを溶解するために上記のような溶媒の
他に低沸点溶媒又は水に可溶な高沸点溶媒を併せ
て使用することが有利なことがある。例えば、プ
ロピレンカーボネート、シクロヘキサノン、酢酸
エチル、ジメチルホルムアミド、酢酸ブチル、ジ
エチルスルホキサイド、エチルプロピオン酸エス
テル、メチルセロソルブ、ブチルアルコール、テ
トラヒドロフランなどが高沸点溶媒の具体例であ
る。 有機溶媒分散物の中には、油溶性カプラーの外
に、必要に応じて紫外線吸収剤、酸化防止剤、カ
ブリ防止剤、現像主薬、補助現像主薬、現像促進
剤を添加してもよい。 又、乳化装置としては、処理液に大きな剪断力
を与えるものか、又は高強度の超音波エネルギー
を与えるものが適している。特にコロイドミル、
ホモジナイザー、毛細管式乳化装置液体サイレ
ン、電磁歪式超音波発生機、ポールマン笛を有す
る乳化装置が良好な結果を与える。 水溶性カプラーの分散方式として次の様な方法
がある。1種またはそれ以上のバラスト基例え
ば、炭素原子数5〜20のアルキル基またはアルキ
レン基の如き、長鎖脂肪族基と1種またはそれ以
上の塩形成基即ちカルボキシルおよび又はスルホ
基をもつたカプラーはアルカリ金属塩の形で成分
に親水特性水溶性基を与えることにより水性親水
性コロイド組成物中に水性溶液から混入しうるよ
うになる。 水性親水性コロイド媒体中に上記成分を水中ま
たは水とアルコール混合物中のアルカリ金属水酸
化物の溶液例えば水性水酸化ナトリウム、アルコ
ール性水酸化カリウム等に溶解し次いで得られた
溶液を直接、写真乳剤中に又は親水性コロイド組
成物、例えば親水性コロイドの水性溶液、親水性
コロイドを含有する溶融ゲルの中に混入し、その
溶液を写真乳剤に添加する。 放射線写真感光材料と共に用いられる増感螢光
スクリーンは殆んどは螢光体としてカルシウムタ
ングステート、鉛/バリウムサルフエート又はカ
ルシウムタングステート/バリウムサルフエート
を含むものである。更に410nm以上に半分以上
のスペクトル発光を有し、スペクトルの緑域に主
な螢光物質を含む増感スクリーンも有利に用いら
れる。 緑色光発光性増感スクリーンは、特開昭48−
55730号、特開昭49−52990号、特開昭49−63424
号に記載されている如く、原子番号39または57〜
71の稀土類元素、イツトリウム、カドリウム、ラ
ンタン、セリウム等の螢光物質を含むものが好ま
しい。 480〜600nmの間の波長域に対して分光増感さ
れていることを特徴とする放射線写真感光材料用
乳剤とかゝる緑色光発光性増感スクリーンの組み
合わせにおいては放射線技師が実質的に低いX線
量を用いることを可能にすることができる。 緑色光発光性増感スクリーンを用いる場合に
は、放射線写真感光材料用ハロゲン化銀乳剤は
480nm〜600nmの波長域に分光増感せられる。
分光増感最大は好ましくは520〜560nmの間であ
る。 乳剤はシアニン、メロシアニン、カルボシアニ
ン等のシアニン色素類の単独もしくは組合わせ使
用またはそれらとスチリル染料等との組合わせ使
用によつて分光増感や強色増感を行うことができ
る。これらの色増感技術は古くから知られてお
り、この目的のためには特に米国特許2688545
号、同2912329号、同3397060号、同3615635号、
同3628964号、英国特許1195302号、同1242588
号、同1293862号、西ドイツ特許出願(OLS)
2030326号、同2121780号、特公昭43−4936号、同
44−14630号に記載されているものがよい。この
様な色素はハロゲン化銀1モルあたり10mg〜3000
mgの範囲好ましくは20mg〜1000mgの範囲の量で用
いられる。 480〜570nmの波長域の光を発光するスクリー
ンと組み合わせて用いられるべきハロゲン化銀用
の適当な分光増感色素は特公昭44−14030号、特
開昭47−33626号、特開昭48−59828号に記載され
ている。 乳剤を通常の暗室赤色安全燈の条件下で現像処
理する場合にはハロゲン化銀乳剤の分光増感は暗
室照明に対する感度をできるだけ低く保つように
すべきである。必要に応じ暗室照明に対する感度
を低下させるため選択的に作用する感度染料を乳
剤中に添加しておくことも好ましい。 写真感光材料の各層はデイツプコート、エアー
ナイフコート、カーテンコート、あるいは米国特
許2681294号に記載のホツパーを使用するエクス
トル−ジヨンコートを含む種々の塗布法によつて
塗布することができる。必要に応じて、米国特許
2761791号、同3508947号及び同2941898号、同
352628号などに記載の方法により2種又はそれ以
上の層を同時に塗布することができる。 本発明に用いられるカラー現像液としては、露
光されたハロゲン化銀を現像する事により、露光
域に画像状に生じる現像主薬の酸化生成物と、カ
プラーとのカツプリング反応により露光域の銀像
パターンに従つた色素画像を生成するカラー現像
主薬を含むアルカリ水溶液である。 この現像液には、一般に現像主薬、保恒剤、カ
ブリ防止剤、アルカリ緩衝剤、金属イオンのしや
へい剤、その他促進剤、補助主薬などの成分が含
まれる。カラー現像主薬としては、公知の芳香族
第一級アミン、例えば、アミノフエノール類、フ
エニレンジアミン類、などがある。アミノフエノ
ール類としては、p−アミノフエノール、2・6
−ジクロロ−4−アミノフエノール、2−ブロモ
−4−アミノフエノール、2−フエニル−4−ア
ミノフエノール、2−メチル−4−アミノフエノ
ール2・6−ジメトキシ−4−アミノフエノール
などがあげられる。フエニレンジアミン類として
は無置換のp−フエニレンジアミン、o−フエニ
レンジアミンの他、片方のアミノ基が1個ないし
2個置換されているもの、たとえばアルキル、ヒ
ドロキシアルキル、カルボキシアルキル、アシル
オキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルキ
ルオキソアルキル、アルカンスルホンアミドアル
キル、シクロアルキル、ハロゲノアルキルなど、
エーテル結合、エステル結合、アミド結合などの
結合を有する基で置換されていてもよい。あるい
は又、このアミノ基が、5〜6員の飽和もしくは
不飽和の環の一部を形成していてもよい。そのよ
うな環としては、ピペリジン、ピペラジン、ピロ
リジン、モルホリン、ジヒドロインドール、テト
ラヒドロキノリン、テトラヒドロイソキノリンな
どがある。具体的には、N・N−ジメチルパラフ
エニレンジアミン、N・N−ジエチルパラフエニ
レンジアミン、4−(N−エチル−N−β−ヒド
ロキシエチル)アミノアニリン、4−(N−エチ
ル−N−β−ヒドロキシエチル)−2−メチルア
ニリン、4−(N−エチル−N−β−メチルスル
ホアミドエチル)アミノ−2−メチルアニリン、
4−(N・N−ジエチル)アミノ−2−メチルア
ニリン、N・N−ジエチルアミノ−2−エトキシ
アニリン、2・3−ジヒドロ−5−アミノ−N−
メチルスルホアミドエチルインドールなどがあげ
られる。 保恒剤として、アルカリ金属の亜硫酸塩、米国
特許2286662号に記載のヒドロキシルアミン類、
カブリ防止剤として、臭化アルカリ、ヨー化アル
カリや、米国特許2496940号、同2656271号に記載
のニトロベンツイミダゾール類をはじめ、メルカ
プトベンツイミダゾール、5−メチルベンツトリ
アゾール、1−フエニル−5−メルカプトテトラ
ゾールなど、PH調節のためのアルカリ緩衝剤とし
て、アルカリ金属やアンモニウムの水酸化物、炭
酸塩、燐酸塩、ホウ酸塩など、EDTAや、金属イ
オンのしやへい剤としてヘキサメタリン酸ナトリ
ウムなど、その他の添加剤として、L.F.A.
Mason“The Journal of photographic Science
11巻P136〜139(1963)”、G.F.Van Veelen“The
Journal of photographic Scieuce 20巻P94〜106
(1972)”などに記載されている補助現像主薬例え
ば、ピラゾリドン類、ピラゾリン類、アミノフエ
ノール類、置換フエニレンジアミン類、置換ハイ
ドロキノン類、Weitzラジカル類、酸化還元指示
薬類など、現像促進剤として、たとえば米国特許
2648604号、同3671247号等に記されている各種の
ピリジニウム化合物やカチオン性の化合物類、硝
酸カリウムや硝酸ナトリウム、米国特許2533990
号、同2577127号、同2950970号等に記されている
ようなポリエチレングリコール縮合物やその誘導
体類、英国特許1020033号や同1020032号記載の化
合物で代表されるようなポリチオエーテル類など
のノニオン性化合物類、米国特許3068097号記載
の化合物で代表されるようなサルフアイトエステ
ルをもつポリマー化合物、その他、ピリジン、エ
タノールアミン等の有機アミン類、ベンジルアル
コール、ヒドラジン類などを含むことができる。 更に必要に応じて、カラーカプラー、競争カプ
ラー、増粘剤、退色防止剤などを加える事ができ
る。 現像液のPHは、カプラーの解離定数、現像主薬
の活性度などから通常9.0〜13.0のアルカリ性に
保たれる。 これらについては、K.Mees“The Theory of
The Photographjc Process P278〜311
(Macmillan Company New York.1966)”に詳
しく記載されている。 定着液に用いられる添加剤たとえば定着剤とし
ては、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウ
ム、青酸カリ、硫青酸アンモニウム、チオ尿素、
亜硫酸ナトリウムなど数多いがなかでもチオ硫酸
ナトリウム、チオ硫酸アンモニウムが好ましい。
また両者を混合して用いることも可能である。 定着剤の添加量は、定着能力、定着速度と定着
剤の溶解度、定着液安定性から適当に選択され
る。定着液の安定剤としては亜硫酸ナトリウム、
異性重亜硫酸カリウムなどがあるが、一般に亜硫
酸ナトリウムが好ましい。添加量の多い方が安定
性は良くなるが、実用的に効果のある範囲で適当
に選択される。 定着液には通常種々の硬膜剤が添加される。硬
膜剤としては、3価のアルミニウムイオンが塩化
アルミニウム、硫酸アルミニウム、カリミヨウバ
ン等として添加され、あるいは3価のクロムイオ
ンがクロムミヨウバン等として添加される。そし
てこれらのイオンが添加されるときは、液のPHが
低い方が効果的である。 チオ硫酸塩を用いる場合には酸性亜硫酸塩を併
用することがチオ硫酸塩の分解を防ぐ点から望し
い。そしてフイルムに付着した現像液が定着液に
持込まれて、PH値が上るのを防ぐため酢酸などを
添加することもできる。また、アルミニウムイオ
ンはPH値が4.2より高くなると水酸化アルミニウ
ムの沈澱を生ずる。このためホウ酸を添加して、
PHが4.5以下で使用すると好都合である。 しかし、本発明で更に画像濃度の増加に効果の
ある、高PH(PH6以上)定着では、アルデヒド
系、トリアジン系などの有機の硬膜剤で充分効果
が発揮できるという利点がある。又、高PH定着の
場合に、安定剤として酒石酸、くえん酸、乳酸、
氷酢酸、硼酸などの各種有機酸が用いられるが有
機酸の中でも硼酸、氷酢酸はとくに好ましい。PH
緩衝剤としては、任意の各種塩が用いられるが一
般に低PH〜中性付近では酢酸ナトリウム、硼酸ナ
トリウムなどの酢酸塩、硼酸塩、高PH領域では炭
酸ナトリウムなどの炭酸塩が用いられる。又、PH
6以上の定着液の現像停止効果を促進するため、
各種現像抑制剤、例えばメルカプト系化合物、ベ
ンゾトリアゾール、5−ニトロベンズイミダゾー
ル、5−ニトロインダゾール、臭化カリウムある
いは、現像主薬酸化生成物の捕獲剤、例えば、H
酸、発色現像主薬に用いられる保恒剤などを併用
してもよい。さらに定着促進剤として、塩化アン
モニウムなどのアンモニウム塩を加えることも可
能である。 本発明の方法において処理温度は20〜60℃(好
ましくは、30〜40℃)で行なうことができる。 又、現像処理時間は、約10秒ないし90秒程度、
特に15秒ないし60秒程度が好都合である。 本発明によつて得られた効果を列挙すると以下
の如くである。 (1) 透過観察型両面フイルムに比較して、クロス
オーバー光を除去しているので鮮鋭度が上昇
し、良好な放射線画線が得られる。 (2) 透過観察型片面フイルムに比較して、螢光増
感紙と白色支持体との間の多重反射により有効
露光量が増加しているので、2倍近くの感度を
有する。又透過観察型両面フイルムに比較して
も同等以上の感度を有する。 (3) 反射観察型の黒白記録材料に比較して、散乱
射光が減少し最高濃度が上昇するため、観察時
の画像判別濃度域が広がり、良好な放射線画像
が得られる。 (4) 透過観察型両面写真フイルムに比較して、使
用銀量を大巾に減少することができる。 (5) 塗布乳剤量が少ないため膜厚が薄くなること
と、耐水性支持体を使用しているので、透過観
察型両面フイルムに比較して、より一層の迅速
処理システム又は簡易処理システムを適用する
ことができる。 (6) 本発明の放射線記録材料はハロゲン化銀乳剤
が片面塗布されているので螢光増感紙を1枚組
合せるだけで放射線露光できる。 実施例 1 放射線用記録材料を下記の如くにして作つ
た。下記構造を有するカプラー2.5gを4wt%水酸
化ナトリウム水溶液10mlと水40mlの混合液に40℃
で溶解した。 一方、最頻粒子サイズ1.1μのハロゲン化銀
0.034モルを含む8.0wt%ゼラチン水溶液83g中に
10wt%クエン酸水溶液6.5mlを添加する。 このコロイド溶液の中に上記カプラー溶液を添
加しPH6.5に調整し写真用コロイド溶液を作つ
た。これに安定剤として4−ヒドロキシ−6−メ
チル−1・3・3a・7−テトラザインデンおよび
硬膜剤として2wt%ジクロロヒドロキシトリアジ
ン(ナトリウム塩)水溶液6.0mlを添加し、得ら
れた混合物を紙層の両面をポリエチレンで被覆し
てあり乳剤塗布側に二酸化チタンを含有し、380
〜600mμの反射率を80%(酸化マグネシウム白
色板を100%としている)とした支持体上に1平
方メートル当りの銀量が2gになるよう塗布し
た。 このゼラチン化銀乳剤層上に約1.5μのゼラチ
ン層を塗布したのち乾燥して、放射線記録材料
を得た。以下放射線記録材料を記録材料と省略す
る。 記録材料と同一のハロゲン化銀乳剤を厚み
180μの透明フイルム支持体の両側に1平方メー
トル当りの片面銀量が2gになるよう両面塗布
し、記録材料と同じ方法で記録材料を得た。
更に記録材料と同一のハロゲン化銀乳剤を記録
材料と同一の透明フイルム支持体の片面に1平
方メートル当りの銀量が4gになるよう塗布して
記録材料を得た。 上記記録材料、はハロゲン化銀乳剤片面塗
布品なので乳剤側にタングステン酸カルシウムの
高鮮鋭度型螢光増感紙1枚を添え、記録材料に
は両面塗布品なので2枚を添えてX線を管電圧
50kVpで各種の時間照射した。又画像として鮮鋭
度測定のため鉛のX線テストチヤートを使用し
た。 次いで下記の現像液、定着液にてそれぞれ35℃
45秒間処理した。 現像液 水 800 ml N−ヒドロキシルエチル−N−エチル −p−フエニレンジアミン 20 g 無水亜硫酸ナトリウム 4 g 臭化カリウム 2 g 5−ニトロイソインダゾール 0.05g 炭酸ナトリウム 40 g PH(NaOHで調製) 10.5 水を加えて 1 定着液 無水チオ硫酸ナトリウム 150g 無水亜硫酸ナトリウム 15g 水を加えて 1 上記の処理によつて青色画像が得られた。 これらの画像の鮮鋭度と被曝線量(一定濃度を
得るに必要なX線線量の相対量)を表1に示す。 実施例 2 増感色素を併用した例を示す。実施例1におい
て安定剤を添加する前に、カルボシアニン系色
素、(アンヒドロ5・6−ジクロロ−1−エチル
−5′−フエニル−3′−(4−スルホブチル)−3−
(3−スルホプロピル)−ベンズイミダゾルオキサ
カルボシアニンヒドロオキサイドソジウム塩)を
ハロゲン化銀1モルに対して0.4gになるように
添加したのち、実施例1と同様にして、記録材料
、、を得た。 ここで記録材料はに、はに、はに
相当する支持体及び塗布方式である。記録材料
、及びはタングステン酸カルシウムを用い
た螢光増感紙の代りに、テルビウムで賦活された
Gd2O2Sを用いたグリーン発光型螢光増感紙を使
用して、実施例1と同様にX線照射し、現像、定
着処理した。 実施例1と同様に鮮鋭度及び被曝線量を表1に
示す。
【表】 鮮鋭度の数値は大きい方が良く、被曝線量の数
値は小さい方が良い。上記結果から分るように
の材料はと同等の鮮鋭度をもちつつの被曝線
量と同程度又はそれ以下の量ですむ。 又増感色素を併用し、グリーン発光型の螢光増
感紙を組合せたは以上の鮮鋭度をもちつつ
の被曝線量の約1/2となつている。これはの記
録材料を使用した記録方法よりも、の記録材料
を使用した記録方法の方がより好ましい事を示し
ている。 実施例 3 実施例1の記録材料において、各種塗布銀量
を変えた場合に得られる画像の最高濃度を、分光
視感度に近似させた分光感度を持つ濃度計で反射
濃度を測定した。その値をM.DVとした。各塗布
銀量におけるM.DV測定値を表2に示す。下記方
法で得られたカプラーを含まない記録材料にお
いて塗布銀量を変えた場合に得画像の最高濃度を
最大吸収波長約550nmの視覚フイルターを介し
てその反射濃度を測定し、その値を表2に示す。
記録材料を下記の如くにして作つた。最頻粒子
サイズ1.2μのハロゲン化銀0.076モルを含む
4.7wt%ゼラチン水溶液120g中に安定剤として4
−ヒドロキシ−6−メチル−1・3・3a・7−テ
トラザインデンおよび硬膜剤として2wt%ジクロ
ロヒドロキシトリアジンナトリウム塩水溶液1.0
mlを添加して、実施例1の記録材料と同様の支
持体及び塗布方法で1平方メートル当りの銀量を
変えて塗布した。この各種銀量の記録材料を記
録材料と同様の方法でX線照射し、次いで下記
の現像液、定着液でそれぞれ35℃45秒間処理し
た。 現像液 水 800 ml ハイドロキノン 35 g フエニドン 0.6g 無水亜硫酸ナトリウム 100 g 無水炭酸ナトリウム 25 g 水酸化ナトリウム 21 g 臭化カリウム 1 g ベンゾトリアゾール 0.5g 水を加えて 1 定着液 水 600 ml 無水チオ硫酸ナトリウム 240 g 無水亜硫酸ナトリウム 15 g 酢酸(28wt%) 48 ml ホウ酸(結晶) 7.5g カリ明バン 15 g 水を加えて 1
【表】 上記結果から分るようにの材料は銀量約0.5
g/m2で記録材料の1.6g/m2以上の銀量を塗布
したものに相当する。 実施例 4 実施例1の記録材料を増感紙と組合わせてX
線を照射した後、下記の現像液、定着液にて処理
することにより実施例1の処理よりも迅速処理が
可能となり、乾燥速度も早くなつた。 現像液 水 800 ml 無水亜硫酸ナトリウム 2.0g N・N−ジエチル−p−フエニレンジア ミン硫酸塩 4.0g 炭酸カリウム 28.0g 臭化カリウム 2.0g 5−ニトロベンズイミダゾール 50 mg 1−フエニル−3−ピラゾリドン 0.1g 水を加えて 1 PH(KOHで調製) 10.4 定着液 無水チオ硫酸ナトリウム 150g 無水亜硫酸ナトリウム 15g 酢 酸 14ml 水を加えて 1 実施例 5 支持体厚み200μのハイインパクトポリスチレ
ンフイルムをアセトンに3秒間浸漬した後、ただ
ちに水の中に30秒間浸漬し、風乾して380〜600n
mの反射率を75%とした、微多孔層を有する合成
紙に、実施例1と同様のカプラーを含むハロゲン
化銀乳剤を1平方メートル当り銀量2gになるよ
う塗布した。得られた記録材料は、記録材料
と同一の処理条件で記録材料とほぼ同等の被曝
線量でかつより鮮鋭度のすぐれた画像を得た。 実施例 6 ゼラチン50gと硝酸銀120gに、等モル量のア
ルカリ金属ハロゲン化物を反応させて得た高感度
臭ヨウ化銀乳剤(Ag:5.5mole%)1100gと(2)
カプラー()67gとゼラチン67gを含んだ乳化
物1000gとを40℃で混合溶解した。 カプラー() これに、安定剤として4−ヒドロキシ−6−メ
チル−1・3・3a・7−テトラザインデンおよび
硬膜剤として、ジクロロヒドロキシトリアジンナ
トリウム塩1.5gを添加し、記録材料と同様の
支持体に1平方メートル当りの銀量が2gになる
よう塗布して得た記録材料は、下記現像液、定
着液にて各35℃60秒処理することにより、記録材
料とほぼ同等の性能を有する画像を得た。 現像液 N−ヒドロキシルエチル−N−エチル−p−フエ
ニレンジアミン 12 g ベンジルアルコール 10 g 無水亜硫酸ナトリウム 4 g 臭化カリウム 2 g 5−ニトロイソインダゾール 0.05g 炭酸ナトリウム 25 g PH(NaOHで調製) 10.5 水を加えて 1 定着液 無水チオ硫酸ナトリウム 150g 無水亜硫酸ナトリウム 15g 水を加えて 1 比較例 富士フイルム写真株式会社製のフジカラーペー
パーと本発明の記録材料、をそれぞれブルー
発光型のタングステン酸カルシウム増感紙(a)とグ
リーン発光型の希土類増感紙(b)と組合わせて各種
線量を変えて放射線照射した後フジカラーペーパ
ーは、市販のフジカラーペーパー用処理薬品に
て、記録材料、は実施例1の処理液にて現像
処理した。 一定濃度を得るための相対被曝線量を第3表に
示す。
【表】 本発明の好ましい実施態様を列挙すれば次の通
りである。 (1) 380〜600mμ光の反射率を70%以上にした耐
水性支持体上にカプラーを含有する最頻粒子サ
イズが0.5μ以上のハロゲン化銀写真乳剤を銀
量2g/m2以下になるよう片面塗布し、得られ
た感光材料を螢光増感紙と組合わせて放射線に
よる像露光を与え脱銀工程を経ない発色処理を
行なうことを特徴とする放射線画像記録方法 (2) 表面反射率が4.5%以下になるようにした反
射観察型放射線記録材料である特許請求の範囲
及び実施態様1の方法 (3) 乳剤層の濁度を減らし多重反射効率を上げる
ことによつて感度を上げるために乳剤層に増感
色素を併用しグリーン発光型の希土類増感紙と
組合わせてもちいる放射線記録方法である、特
許請求の範囲及び実施態様1の方法 (4) 乳剤層の多重反射において、光の拡散を少な
くするために乳剤層の膜厚を10μ以下に片面塗
布した放射線記録材料である特許請求範囲及び
実施態様1の方法 (5) 支持体と増感紙との間の多重反射効率を上げ
るために380〜600mμ光の反射率を70%以上に
した増感紙と組合せてもちいる放射線記録方法
である特許請求範囲及び実施態様1の方法
【図面の簡単な説明】
図面は、使用ハロゲン化銀乳剤の最頻粒子サイ
ズと得られた画像の最高濃度における表面反射率
の関係を示すグラフである。図中、Aはカプラー
を含まない放射線記録材料である。Bはカプラー
を含む記録材料である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 約380から600mμの範囲におけるスペクトル
    の波長に対して約70%以上の平均反射率を有する
    耐水性支持体上に、カラーカプラーを含有し、最
    頻粒子サイズが0.5μ〜2.2μのハロゲン化銀写真
    乳剤を銀量が0.5g/m2〜3g/m2となるように片
    面にのみ塗布してなる写真感光材料を、螢光増感
    紙と組合わせて放射線による像露光を与え、脱銀
    工程を経ない発色処理を行なうことを特徴とする
    放射線画像記録方法。
JP2183377A 1977-02-28 1977-02-28 Image recording by radiant ray Granted JPS53106124A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2183377A JPS53106124A (en) 1977-02-28 1977-02-28 Image recording by radiant ray
GB7147/78A GB1567728A (en) 1977-02-28 1978-02-22 Silver halide colour photographic recording using intensifying screen
DE19782808646 DE2808646A1 (de) 1977-02-28 1978-02-28 Verfahren zur aufzeichnung eines bildes durch strahlung
US05/881,944 US4195996A (en) 1977-02-28 1978-02-28 Method of recording radiation image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2183377A JPS53106124A (en) 1977-02-28 1977-02-28 Image recording by radiant ray

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53106124A JPS53106124A (en) 1978-09-14
JPS6113584B2 true JPS6113584B2 (ja) 1986-04-14

Family

ID=12066062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2183377A Granted JPS53106124A (en) 1977-02-28 1977-02-28 Image recording by radiant ray

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4195996A (ja)
JP (1) JPS53106124A (ja)
DE (1) DE2808646A1 (ja)
GB (1) GB1567728A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63194584U (ja) * 1987-06-02 1988-12-14

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4480024A (en) * 1983-10-21 1984-10-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Industrial X-ray photothermographic system
DE3773648D1 (de) * 1987-01-27 1991-11-14 Agfa Gevaert Nv Verfahren zur erzeugung von radiographischen mehrfachbildern.
JPS63313100A (ja) * 1987-06-16 1988-12-21 Kasei Optonix Co Ltd 放射線像変換スクリ−ン
CA2018188A1 (en) * 1989-08-25 1991-02-25 Steven John Miller Calcium sulfate as a partial replacement for titanium dioxide in white compounds
US5744290A (en) * 1997-04-07 1998-04-28 Eastman Kodak Company Duplitized color silver halide photographic element suitable for use in rapid image presentation
US5747228A (en) * 1997-04-07 1998-05-05 Eastman Kodak Company Method for providing a color display image using duplitized color silver halide photographic elements
US5744288A (en) * 1997-04-07 1998-04-28 Eastman Kodak Company Method for rapid processing of duplitized color silver halide photographic elements
US5773205A (en) * 1997-04-07 1998-06-30 Eastman Kodak Company Film spool cartridge and camera containing duplitized color silver halide photographic element

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3910793A (en) * 1967-07-21 1975-10-07 Polaroid Corp Radiographic diffusion transfer element
US3734735A (en) * 1969-08-22 1973-05-22 Agfa Gevaert Nv Colour radiography
US3955983A (en) * 1971-04-02 1976-05-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Process for forming a color image on an exposed photosensitive material
US3912933A (en) * 1973-10-17 1975-10-14 Du Pont Fine detail radiographic elements and exposure method
GB1524027A (en) * 1974-09-03 1978-09-06 Agfa Gevaert Colour radiographic silver halide process
JPS599892B2 (ja) * 1975-04-03 1984-03-06 富士写真フイルム株式会社 放射線写真を得る方法
US4028550A (en) * 1975-12-22 1977-06-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company X-ray screens

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63194584U (ja) * 1987-06-02 1988-12-14

Also Published As

Publication number Publication date
GB1567728A (en) 1980-05-21
US4195996A (en) 1980-04-01
JPS53106124A (en) 1978-09-14
DE2808646A1 (de) 1978-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4500631A (en) Radiographic image forming process
JPS6113584B2 (ja)
JPH04229853A (ja) エチレンオキシ基含有アリールスルホンアミドフェニルヒドラジドを含む高コントラスト写真要素
US4222777A (en) Process for forming color images
JP2828229B2 (ja) 直接ポジハロゲン化銀乳剤
EP0294217B1 (en) Process for producing silver halide photographic paper
JPS60162246A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US3809906A (en) Radiographic colour material
JP3193530B2 (ja) ラジオグラフアセンブリ
JPH041899B2 (ja)
JPS6113578B2 (ja)
JPS5945975B2 (ja) ガゾウケイセイホウ
EP0690343B1 (en) Photographic silver halide developer composition and process for forming photographic silver images
JPH11194456A (ja) 白黒画像の形成方法
JPS62283328A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びその製造方法,及び該ハロゲン化銀乳剤を使用したハロゲン化銀写真感光材料
JPS58215641A (ja) 明室用ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04204937A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4840889A (en) High whiteness silver halide photographic paper for direct positives
JPH0343609B2 (ja)
JPH06301163A (ja) 迅速アクセスメディカルx線フィルムおよび処理
JP3483049B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000019666A (ja) X線画像形成方法、及びハロゲン化銀感光材料の処理方法
JPH10142726A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料とその処理方法及び有機銀塩写真感光材料
JPH0310240A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59201054A (ja) 直接ポジ用ハロゲン化銀写真感光材料