JPS5812576B2 - チヨクセツハンテンハロゲンカギンシヤシンカンコウザイリヨウ - Google Patents

チヨクセツハンテンハロゲンカギンシヤシンカンコウザイリヨウ

Info

Publication number
JPS5812576B2
JPS5812576B2 JP9709175A JP9709175A JPS5812576B2 JP S5812576 B2 JPS5812576 B2 JP S5812576B2 JP 9709175 A JP9709175 A JP 9709175A JP 9709175 A JP9709175 A JP 9709175A JP S5812576 B2 JPS5812576 B2 JP S5812576B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
emulsion
lower alkyl
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9709175A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5220822A (en
Inventor
高橋和雄
森藤幸男
仁科義男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP9709175A priority Critical patent/JPS5812576B2/ja
Publication of JPS5220822A publication Critical patent/JPS5220822A/ja
Publication of JPS5812576B2 publication Critical patent/JPS5812576B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/485Direct positive emulsions
    • G03C1/48515Direct positive emulsions prefogged

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ハロゲン化銀写真感光材料に関し、特に直接
反転ハロゲン化銀写真感光材料に関するものである。
通常、ハロゲン化銀写真感光材料を該感光材料の感光域
の光を含む光によって露光し、現像する時その黒化濃度
は、露光量の増加に伴って増大し、ある露光量で極太値
に達するが、更に露光量を増加した場合黒化濃度が低下
する現象がみられる。
このような現象は、ンラリゼーションと呼ばれている。
従って黒化濃度が極太値に達するような適当なカブリを
予めハロゲン化銀写真乳剤に光学的または化学的に与え
ておいた場合には、露光によりンラリゼーションが起り
、直接陽画像を得ることができる。
周知の如く、このような反転現象を利用した感光材料は
、直接反転ハロゲン化銀写真感光材料と呼ばれている。
この種の直接反転ハロゲン化銀写真感光材料は、各種写
真の複写用等として用いられているが、Xレイ写真等の
ような比較的連続階調を有する写真の複写に用いる場合
、よい複写を行うためには軟調な直接反転写真感光材料
が望まれ、特に所定の最大濃度を維持しながら有効にコ
ントラストが低下せしめられた感光材料の開発が要請さ
れている。
この種の技術的手段の一つとして、たとえば米国特許第
3,6 1 5,5 7 3号明細書に記載のようにカ
ブリ度の種々異なる数種の単分散直接反転ハロゲン化銀
写真乳剤を混合することによりコントラストを低下させ
ることが提案されているがこの方法では、直接反転ハロ
ゲン化銀写真乳剤を製造する工程が比較的複雑であり、
安定でかつ再現よく製造することは困難である。
また製造工程上簡単な方法としてたとえば米国特許第3
,3 6 4,0 2 6号明細書に記載のように増感
色素型のある種のメロシアニン色素を直接反転ハロゲン
化銀乳剤に添加することによってコントラストを低下さ
せる方法が提案されている。
しかしこのような増感色素を直接反転ハロゲン化銀乳剤
に添加すると、一般に直接反転ハロゲン化銀感光材料の
保存中にカブリ核が酸化されやすいため最大濃度の低下
、ガンマの経時変動がおこり、また直接反転ハロゲン化
銀感光材料の写真処理後色素がハロゲン化銀乳剤中に残
り、着色汚染が生ずるという写真画質上好ましからざる
現象をひきおこす場合が少なくない。
本発明の目的は、所定の最大濃度を維持しながらコント
ラストを低下させた直接反転ハロゲン化銀写真感光材料
を提供するにある。
更に本発明の別の目的は、前述のような欠点のないつま
り保存中に最大濃度の低下およびカンマの経時変化の極
めて少ない、かつ写真処理後着色汚染のない直接反転ハ
ロゲン化銀写真感光材料を提供するにある。
即ち本発明は、下記一般式で示される化合物を含有する
直接反転ハロゲン化銀写真感光材料に関するものであり
、これにより本発明の目的が達成されることを見い出し
た。
一般式 〔式中Rは水素原子、低級アルキル基、アミン基、アシ
ルアミノ基、アルキルアミノ基、カルボキシル基、アル
コキシカルボニル基、ヒドロキシル基、アルコキシル基
またはアリール基から選ばれる基を表わし、R1および
R2は、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、低級アルキ
ル基、アルコキシル基、ヒドロキシル基、カルボキシル
基またはスルホン酸基から選ばれる基を表わし、Zは基
または 基を表わす(R3, R4およびR5は、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、
低級アルキル基、アルコキシル基、カルボキシル基また
はスルホン酸基から選ばれる基であり、R6およびR7
はそれぞれ水素原子または低級アルキル基(置換基を有
するものも含み、例えばヒドロキシルアルキル基、クロ
ルアルキル基、スルホアルキル基、シアノアルキル基等
が挙げられる。
)から選ばれる基である。
ただしR1,R12, R3,R4,R5の少なくとも
一つはスルホン酸基を表わす。
〕本発明に従って、前記一般式で示される化合物の少な
くとも一種を適当にカブリを生ぜしめたハロゲン化銀写
真感光材料の構成要素中に添加することにより、新規で
かつ改善された直接反転ハロゲン化銀写真感光材料がつ
くられる。
次に本発明に用いられる前記一般式で示される化合物の
具体的な例を示すが、本発明に使用される化合物はこれ
らに限定されるものではない。
本発明の化合物は、いずれも写真用化合物としてよく知
られたもので、たとえば[ザ・シアニン・ダイズ・アン
ドゥ・リレイティツド・コンパウンズ」 (The O
yanine Dyes and Related O
ompou−nds ; John Wiley &
Sons, 1 9 6 4年出版)、[ザ・ケミスト
リー・オヴ・シンセティツク・ダイズJ (The
Chemistry of Synthetic Dy
es :Academic Press 1 9 7
1年刊)、「染料便覧((丸善、1970年出版)」に
記載された合成法によって容易につくることができる。
これらの一般式で示される化合物は、水、メタノール、
エタノール等の適当な溶媒に溶解して、通常の方法によ
り直接反転ハロゲン化銀写真感光材料の構成要素中に添
加することができる。
これらの化合物は、好ま.シ<は、ハロゲン化銀乳剤層
に添加されるが、必要に応じて写真性能上影響のない範
囲でハロゲン化銀乳剤層に隣接する層たとえば保護層、
中間層等にも添加することができる。
またこれらの化合物は、ハロゲン化銀感光材料の製造工
程中の任意の時期に感光材料の構成要素中に添加するこ
とができるが、ハロゲン化銀乳剤層中に添加する場合、
カブリ熟成後あるいは塗布前に添加するのが好ましい。
この時に用いる化合物の添加量は、化合物の種類、ハロ
ゲン化銀の種類、乳剤のpH、他に用いる各種の添加剤
の種類あるいは添加量等の種々の要素により異なるが、
概してハロゲン化銀1モル当り0.1〜5gであり、好
ましくは0.5〜2.5yの範囲で用いるのが好ましい
本発明に係るカブリを付与したハロゲン化銀粒子を含む
直接反転ハロゲン化銀乳剤は塩化銀、塩臭化銀、塩沃臭
化銀、臭化銀、沃臭化銀乳剤等のハロゲン化銀を後述の
保護コロイド中に分散せしめたものであり、それらの乳
剤は種々の方法、例えば中性法、アンモニア法、酸性法
あるいは米国特許第2,717,833号、特公昭43
−4125号、英国特許第1,186,717号等に記
載されているような第8族の可溶性金属塩を含有せしめ
る方法等種々の方法で製造される。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤にカブリを付与するには
任意の適当な方法、例えば光により全面に均一にさらす
ことによりあるいは適当な還元剤もしくは英国特許願第
723,019号に記載されている銀よりも電気的に正
である金属の化合物を用いて化学的にカブらせることか
できる。
また感度の高い直接反転像を得るには特公昭46一40
900号に記載された還元剤と金化合物の組合せでカブ
リを与える方法等種々の方法がある。
かかる乳剤を作るのに有用な還元剤の代表的なものには
例えばホルマリン、ヒドラジン、ポリアミン(トリエチ
レンテトラミン、テトラエチレンペンタミン等)チオ尿
素ジオキサイド、テトラ(ヒドロキシメチル)ホスホニ
ウムクロライド、アミンボラン水素化ホウ素化合物、塩
化第一スズ、スズ(■)クロライド等が含まれ、また銀
より電気的に正である有用な金属化合物の代表的なもの
には、金、ロジウム、白金、パラジウム、イリジウム等
の可溶性塩、例えば塩化金酸カリウム、塩化金酸、塩化
パラジウムアンモニウム、塩化イリジウムナトリウム等
が包含される。
直接反転ハロゲン化銀乳剤のカブリ化の程度は広範囲に
変更可能である。
このカブリ化の程度は、当業技術者の熟知せる如く使用
されるハロゲン化銀乳剤のハロゲン化銀組成、粒子サイ
ズ等をはじめ、用いられるカブリ剤の種類、濃度、カブ
リを付与する時点での乳剤のー、pAg、温度時間等に
関係する。
本発明に係る直接反転ハロゲン化銀乳剤は池の写真用添
加剤も添加することが出来る。
安定剤として例えば特公昭49−16053号、特公昭
49−12651号、特開昭48−66828号等に記
載されたものあるいはトリアゾール類、アザインデン類
、第4ペンゾチアゾリウム化合物、メルカプト化合物、
あるいはカドミウム、コバルト、ニッケル、マンガン、
亜鉛等の水溶性無機塩が含まれても良い。
また硬膜剤として例えばホルマリン、グリオキザール、
ムコクロル酸等のアルデヒド類、s−トリアジン類、エ
ポキシ類、アジリジン類、ビニルスルホン酸等または塗
布助剤として例えばサポ・ニン、ポリアルキレンスルホ
ン酸ナトリウム、ポリエチレングリコールのラウリル又
はオレイルモノエーテル、アミル化したアルキルタウリ
ン、特開昭49−10722号、同49−46733号
等に記載されたものから選ばれる含弗素化合物等、また
増感剤として例えば特公昭42−25203号、同43
−10245号、同43−13822号、同43−17
926号、同43−17927号、同46−21186
号、同49−8102号、同49−8332号等に記載
されたものから選ばれるポリアルキレンオキサイド及び
その誘導体も含有せしめうる。
更に例えば特公昭45−24910号、同45−298
78号等に記載されたものから選ばれるカラーカプラー
を含有せしめることも可能である。
その他必要に応じて増白剤、増粘剤、防腐剤、マット剤
、帯電防止剤等も含有せしめることが出来る。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤には保護コロイドとして
例えばゼラチン、ゼラチン誘導体それにアルブミン、寒
天、アラビアゴム、アルギン酸等の天然物質、更にポリ
ビニルアルコール、ポリビニルアクリレート、ポリビニ
ルビロリドン、セルローズエーテル類部分加水分解セル
ローズアセテート、特公昭49−20530号記載のエ
チレンオキシドをクラフト化したポリ(N−ヒドロキシ
ルアルキル)βアラニン誘導体等の親水性ポリマーを含
むことが出来る。
更に乳剤用バインダーとして分散重合ビニル化合物も含
有せしめうる。
例えば特願昭45−55956号に記載された活性剤の
存在下に乳化重合した不飽和エチレン系モノマーのポリ
マーラテックス、特公昭4 9 − 20964号に記
載された第2セリウム塩を使用して、水酸基を有する高
分子化合物を不飽和エチレン系モノマーとクラフト化し
たポリマーラテックス等を含有せしめることは皮膜物体
向上の点からも好ましいことである。
また乳剤技術の上から特公昭44−2523号、同44
−9499号記載のように現像剤をプロテクトし含有せ
しめたり膜物性向上のため高級脂肪酸例えば流動パラフ
ィンや高級不飽和脂肪酸例えばステアリルアセトグリセ
ライド等をプロテクトし含有せしめたり、更に目的に応
じカラーカプラー、安定剤等もプロテクトし含有させる
ごとが可能である。
このようにして得られる直接反転ハロゲン化銀乳剤は任
意の適当な写真用支持体例えばガラス、木、金属、フイ
ルム、例えばセルローズアセテート、セルローズアセテ
ートブチレート、セルローズナイトレート、ポリエステ
ル、ポリアミド、ポリスチレン等、紙、バライタ塗布紙
、ポリオレフイン塗布紙例えばポリエチレン又はポリプ
ロピレン塗布紙等の上に塗布されポリオレフイン塗布紙
は電子衝撃処理により乳剤の接着性を良好ならしめるこ
とが出来る。
このように構成される直接反転ハロゲン化銀感光材料は
、所定の最大濃度を維持し、コントラストを低下させる
ことができ、保存中に写真特性の変動しない、極めて安
定でかつ写真処理後の着色汚染が、極めて少ないもので
ある。
以下実施例により具体的に本発明を説明するが、これに
より本発明の実施の態様が限定されるものではない。
実施例(1) 下記処方により平均粒径約0.5μの乳剤を調整した。
(ニ)酢酸 pH6.0に中和する量先ず
40℃(O)液を(イ)液に加え攪拌しながら更に(ハ
)液を3分間で添加した。
次いで40℃で20分間熟成後(ニ)液を加え、pH
6. 0迄中和した。
この乳剤を脱塩9pH6.8にpAg 7. 5に調整
し、テトラエチレンペンタミンと塩化金酸カリウムを添
加して60℃で適正力ブリが得られるまで熟成した。
熟成終了後乳剤を分割して、表−1の如く本発明の例示
化合物を添加し、更に塗布助剤、硬膜剤を加えフイルム
ベースに塗布し乾燥した。
このようにして得られた試料についてはそれぞ:れセン
シトメトリー用光楔をかけて露光し、下記串拳現像液で
現像した。
現像液組成 その後酸性硬膜定着液で定着し、水洗、乾燥した。
次いで処理した試料について、その最大濃度、ガンマを
求めた。
その結果をまとめて表−1に示す。
なお、比較としては次のような増感色素(メロシアニン
色素)を用いた。
上表から明白なように本発明に係る化合物を添加したも
のは、最大濃度を維持し、コントラストを低下させ、か
つ経時安定性に優れていることがわかる。
実施例 (2) 実施例1と同様にして調整した乳剤をpH 8. 5と
し、次いでホルマリンと塩化金酸を添加し、60℃で適
正カブリが得られるまで熟成を行った。
熟成終了後実施例1同様表−1に従って本発明例示傘化
合物を添加し、塗布、処理を行なった。
その結果をまとめて表−2に示す。
なお着色汚染濃度は、カラーデンシトメーター(小西六
写真工業株式会社製)でカラーフィルターを用いて測定
した値テある。
上表から明らかなように本発明に係る化合物を添加した
ものは、最大濃度を維持し、コントラストを低下させ、
かつ写真処理後の着色汚染が比較化合物に対して著しく
少ないことがわかる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記一般式で示される化合物から選ばれる沙なくと
    も一種を含有することを特徴とする直接尺転ハロゲン化
    銀写真感光材料。 〔式中Rは水素原子、低級アルキル基、アミン基、アシ
    ルアミノ基、アルキルアミノ基、カルボキシル基、アル
    コキシ力ルボニル基、ヒドロキシル基、アルコキシル基
    またはアリール基から選ばれる基を表わし、R1および
    R2は、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、低級アルキ
    ル基、アルコキシル基、ヒドロキシル基、カルボキシル
    基またはスルホン酸基から選ばれる基を表わし、Zは基
    を表わす。 (R3・R4およびR,は、それぞれ水素原子、ハロゲ
    ン原子、低級アルキル基、アルコキシル基、カルボキシ
    ル基またはスルホン酸基から選ばれる基を表わし、R4
    およびR7は、それぞれ水素原子または低級アルキル基
    から選ばれる基を表わす。 )ただしR1, R2 . Rs , R4 , R5
    の少なくとも一つは、スルホン酸基を表わす。 〕
JP9709175A 1975-08-09 1975-08-09 チヨクセツハンテンハロゲンカギンシヤシンカンコウザイリヨウ Expired JPS5812576B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9709175A JPS5812576B2 (ja) 1975-08-09 1975-08-09 チヨクセツハンテンハロゲンカギンシヤシンカンコウザイリヨウ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9709175A JPS5812576B2 (ja) 1975-08-09 1975-08-09 チヨクセツハンテンハロゲンカギンシヤシンカンコウザイリヨウ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5220822A JPS5220822A (en) 1977-02-17
JPS5812576B2 true JPS5812576B2 (ja) 1983-03-09

Family

ID=14182958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9709175A Expired JPS5812576B2 (ja) 1975-08-09 1975-08-09 チヨクセツハンテンハロゲンカギンシヤシンカンコウザイリヨウ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5812576B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58176635A (ja) * 1982-04-09 1983-10-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 直接ポジ用ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59154439A (ja) * 1983-02-21 1984-09-03 Fuji Photo Film Co Ltd 直接反転ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04324856A (ja) * 1991-04-25 1992-11-13 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
WO2007114196A1 (ja) 2006-03-28 2007-10-11 Fujifilm Corporation 導電膜及びその製造方法、並びに透光性電磁波シールド膜
JP5009116B2 (ja) 2006-09-28 2012-08-22 富士フイルム株式会社 自発光表示装置、透明導電性フイルム、エレクトロルミネッセンス素子、太陽電池用透明電極及び電子ペーパー用透明電極
JP5207728B2 (ja) 2006-12-21 2013-06-12 富士フイルム株式会社 導電膜およびその製造方法
JP5588597B2 (ja) 2007-03-23 2014-09-10 富士フイルム株式会社 導電性材料の製造方法及び製造装置
EP2009977A3 (en) 2007-05-09 2011-04-27 FUJIFILM Corporation Electromagnetic shielding film and optical filter
JP5546156B2 (ja) * 2009-04-27 2014-07-09 キヤノン株式会社 色素化合物、該色素化合物を含有する顔料分散剤、顔料組成物、及び顔料分散体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5220822A (en) 1977-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4495274A (en) Direct-positive silver halide photographic material
US3519426A (en) Preparation of silver halide emulsions having high covering power
JPS5812576B2 (ja) チヨクセツハンテンハロゲンカギンシヤシンカンコウザイリヨウ
US3942986A (en) Photographic element comprising a fogged, direct-positive heterodispersed silver halide emulsion and a fogged, direct-positive monodispersed silver halide
JPS581414B2 (ja) チヨクセツポジハロゲンカギンニユウザイノ セイゾウホウ
JP2828229B2 (ja) 直接ポジハロゲン化銀乳剤
JPS63271336A (ja) 写真要素および高コントラスト写真ハロゲン化銀乳剤の処理方法
JPS584333B2 (ja) チヨクセツポジハロゲンカギンニユウザイ
JP3974206B2 (ja) 高コントラスト写真材料
US3770450A (en) Direct positive silver halide photographic photosensitive material
JPS60170842A (ja) 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料
JP2925353B2 (ja) ハロゲン化銀写真材料
JPS61145549A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62222243A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60166945A (ja) X線用ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02262645A (ja) 超迅速処理可能なcrt撮影用ハロゲン化銀写真感光材料
JP2857716B2 (ja) 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料
EP0259865B1 (en) High whiteness silver halide photographic paper for direct positives
JPS5830570B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の増感法
JP2742708B2 (ja) 直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPS58200232A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2974490B2 (ja) 写真印画材料
JP2881471B2 (ja) 直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6054663B2 (ja) 直接反転型ハロゲン化銀写真乳剤
JPS6149655B2 (ja)