JPS59200452A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS59200452A
JPS59200452A JP58075676A JP7567683A JPS59200452A JP S59200452 A JPS59200452 A JP S59200452A JP 58075676 A JP58075676 A JP 58075676A JP 7567683 A JP7567683 A JP 7567683A JP S59200452 A JPS59200452 A JP S59200452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting surface
terminal
electrode terminals
semiconductor device
electrode terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58075676A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0237701B2 (ja
Inventor
Shinobu Takahama
忍 高浜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP58075676A priority Critical patent/JPS59200452A/ja
Publication of JPS59200452A publication Critical patent/JPS59200452A/ja
Publication of JPH0237701B2 publication Critical patent/JPH0237701B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/11Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/115Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、電力用半導体モジュールなどに使用する半導
体装置に関するものである。
〔従来技術〕
近年電子機器装置の発展は著しく、小形軽量化および高
密度実装化が急速に進んでいるが、これらの基をなすも
のが半導体装置の小形化である。
なかでも、中容量の電力用半導体装置は、電子機器の小
形軽量化、高密度実装化、周辺回路の簡素化等の進展に
伴って、以前の非絶縁金属ケース封入形から、最近は半
導体素子を外部と絶縁した後。
複数個を組合せて樹脂ケース中に封入し、各素子の外部
接続用電極端子の間隔を一定に合せて銅板等によるバー
結線を可能にした樹脂封止形のノくワーモジュールの進
出が活発となって来ている。
従来用いられているこの種の半導体装置の構造を第1図
(平面図)および第2図(側面図)に示す。これは、ト
ランジスタモジュールの例で、(1a)および(1b)
はともに樹脂成形によ多形成された上部および下部外装
ケースであシ、ともに内部に充填された封入樹脂によυ
強固に固着されている。
(2a) 、 (2b) 、 (2e)はそれぞれ内部
に装着されているトランジスタチップのコレクタ、エミ
ツタ、ベースの電極に接続されたコレクタ端子、エミッ
タ端子。
ベース端子、(3)は他の半導体モジュールあるいは回
路部品と接続するためのスプリングワッシャ付セムスね
じ、また(4)は放熱用金属板で、半導体装置本体と絶
縁されて固定されておシ、取付穴(5)によシ他の回路
素子と絶縁して外部放熱用フィンに取付けられるように
なっている◇ 上記構成において、外部接続用電極端子としての各端子
(2a) 、 (2b) 、 (2e)は、すべて同一
平面上に直線状に配置されているため、このようなトラ
ンジスタモジュールを複数並列に接続結線して使用する
場合には、第3図に示すようにトランジスタモジュール
を並べて取付けた平行線上の同一方向にしか接続結線す
ることができず、これに直角な方向に交差して接続結線
するためには、第4図に示すような結線用の金具を作成
して、各電極相互間に、使用電圧に対して所定の絶縁耐
圧が確保できるような所定の空間距離を保持できるよう
に高低差を設けなければならなかった。なお、第3図に
おいて(6)は接続結線用の銅板、第4図において(7
)は上記金具である。
このように従来この種の半導体装置を複数個取付けて使
用する場合には、結線方法が著しく制限されることから
、これに関連して半導体装置および他の回路構成部品の
取付個所およびその相互間の配置関係も著17り制限さ
れ、これが電子機器装置の小形化および高密度実装化を
阻害する要因となって、そのために電子機器装置の配置
設計および組立作業に多大の時間と費用を要することと
なっていた。
〔発明の概要〕
本発明はこのような事情に鑑みて卆されたものであシ、
その目的は、複数装置相互間の結線方法における自由度
を高め、電子機器装置の小形化および高密度実装化を容
易にすることが可能な半導体装置を提供することにある
このような目的を達成するために、本発明は、半導体装
置の外装ケース上部の電極端子取付面に段差を設けたう
え、その各電極端子取付面に対し、半導体素子の外部接
続用電極端子をほぼ対角線上に配置したものである。
〔発明の実施例〕
第5図は、本発明をトランジスタモジュールに適用した
場合の一実施例を示す平面図、第6図は側面図である。
図において、上部外装ケース(1a)の上部の電極端子
取付面を、上方の取付面(8)と下方の取付面(9)と
からなる段差構造とし、取付面(8)には出力電極端子
としてのコレクタ端子(2a)、エミッタ端子(2b)
を配置するとともに取付面(9)には入力電極端子とし
てのペース端子(2C)およびベース中間端子(2d)
を配置し、立体的な配置が行なえるようにしている。ま
た、これら各端子は、第5図に明らかなように、各取付
面(8)および(9)に対しほぼその対角線上に配置し
、かつ各端子を通って、取付面の段差によって生じる側
壁(11に対して垂直または平行な直線を引いた時に、
その直線が他の端子を通らないように相互にずらして配
置しである。
このような端子の配置構造としたことによυ、並列接続
の結線方法は、第7図に示すように平行結線、直角結線
のみならず各種角度をもった接続結線が、銅板(6)の
ような直線状の金属板のみで可能とな夛、従来のものに
比べて半導体装置および各回路構成部品の取付けおよび
配置に対する制限事項が大幅に軽減され、電子機器装置
の小形化および高密度実装化によシ大きく貢献できるよ
うになった。
また、このような大電力用半導体装置は多大な消費熱が
発生するところから、一般に装置の周辺部に取付けられ
、電子機器装置組立工程で最初に取付けられるケースが
多いが、その場合、装置の最終調整段階で交換の必要が
生じたときには他の電子回路部品を先に取外さなければ
ならない。この場合におしても、従来は取外しの順序お
よび方向が制限されていてきわめて不都合であった。こ
れに対し本実施例では、立体配線の場合にも、各電極の
端子取付位置がそれぞれ重複交差しないように配置しで
あるため、取付けおよび取外し作業においてもドライバ
ー1本で簡単に作業ができるようになシ、これらの作業
時間も大幅に削減される。
なお、上述した実施例ではトランジスタモジュールに適
用した場合について説明したが1本発明はこれに限定さ
れるものではなく、他の種類の半導体装置にも同様に適
用することができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば電極端子取付面に
段差を設け、かつ各取付面上に、#1!はぞの対角線に
沿って各電極端子を配置したことによシ、立体配線、平
行配線、直角配線が、特別な補助金具等を用いることも
なく、そのままで同時に可能となる 結線方法における
自由度が向上して電子機器装置の一層の小形化軽量化お
よび高密度実装化を促進することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の半導体装置を示す平面図、第2図は同じ
く側面図、第3図および第4図はその配線方法の一例を
示す斜視図、第5図は本発明の一実施例を示す平面図、
第6図は同じく側面図、第7図はその配線方法の一例を
示す斜視図である。 (1a)・・・・・上部外装ケース、(]b)・・・・
下部外装ケース、  (2a)〜(2d)・・・・ (
外部接続用電極)端子、(8)・・・・上方の取付面、
(9)・・・・下方の取付面、(II・・・・段差によ
って生じる側壁。 代理人 大 岩 増 雄 194図 第5図 第7図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)外装ケース上部の電極端子取付面を高さの異なる
    各電極端子取付面からなる段差構造とし、上記外装ケー
    スの内部に収容した半導体素子の外部接続用電極端子を
    、上記各電極端子取付面に対しほぼ対角線上に設けたこ
    とを特徴とする半導体装置。
  2. (2)各外部接続用電極端子を通る、電極端子取付面の
    段差によって生じる側壁に対して垂直または平行な直線
    が、他の外部接続用電極端子を通らないように各外部接
    続用電極端子を配置したことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の半導体装置。
JP58075676A 1983-04-27 1983-04-27 半導体装置 Granted JPS59200452A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58075676A JPS59200452A (ja) 1983-04-27 1983-04-27 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58075676A JPS59200452A (ja) 1983-04-27 1983-04-27 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59200452A true JPS59200452A (ja) 1984-11-13
JPH0237701B2 JPH0237701B2 (ja) 1990-08-27

Family

ID=13583037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58075676A Granted JPS59200452A (ja) 1983-04-27 1983-04-27 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59200452A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4796076A (en) * 1986-02-28 1989-01-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device
JPH0626117U (ja) * 1992-08-31 1994-04-08 日本メクトロン株式会社 内部端子型積層母線

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55124860U (ja) * 1979-02-27 1980-09-04

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55124860U (ja) * 1979-02-27 1980-09-04

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4796076A (en) * 1986-02-28 1989-01-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device
JPH0626117U (ja) * 1992-08-31 1994-04-08 日本メクトロン株式会社 内部端子型積層母線

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0237701B2 (ja) 1990-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5604674A (en) Driving circuit module
US5777851A (en) Circuit board having a wiring structure buried in a resin layer
US4949220A (en) Hybrid IC with heat sink
CN116798967A (zh) 一种高频大功率封装模组、模组的制作方法及混合基板
US5353194A (en) Modular power circuit assembly
JPS62104056A (ja) 半導体部品の実装構造
JPS59200452A (ja) 半導体装置
JPH04345082A (ja) 大電流配線基板
JPH03121501A (ja) 制御装置
JP2780424B2 (ja) 混成集積回路
JP3156630B2 (ja) パワー回路実装ユニット
CN211959061U (zh) 驱动电路装置
KR100284661B1 (ko) 모듈식 구조 전원회로 장치
JPH05343607A (ja) 混成集積回路装置
WO2022224648A1 (ja) 電子回路及びこれを備えた電子機器
JP3201270B2 (ja) 半導体装置
JPH05267561A (ja) 高速処理用電子部品搭載用基板
JPH0343728Y2 (ja)
JPH0342685Y2 (ja)
JP2002124628A (ja) 半導体装置
JPH0613535A (ja) 電子部品搭載装置
JPS62237750A (ja) 半導体モジユ−ル素子
JPH05335364A (ja) 電子部品搭載用多層基板
JPH0297050A (ja) 半導体集積回路
JPH02288292A (ja) 半導体装置