JPS5920015B2 - 無杼織機の緯糸搬送手段の案内装置 - Google Patents

無杼織機の緯糸搬送手段の案内装置

Info

Publication number
JPS5920015B2
JPS5920015B2 JP142380A JP142380A JPS5920015B2 JP S5920015 B2 JPS5920015 B2 JP S5920015B2 JP 142380 A JP142380 A JP 142380A JP 142380 A JP142380 A JP 142380A JP S5920015 B2 JPS5920015 B2 JP S5920015B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weft
guide
weft insertion
conveying means
guide device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP142380A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56101946A (en
Inventor
公正 大西
正幸 郡山
隆雄 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP142380A priority Critical patent/JPS5920015B2/ja
Publication of JPS56101946A publication Critical patent/JPS56101946A/ja
Publication of JPS5920015B2 publication Critical patent/JPS5920015B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Looms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、緯入れ方向に案内子を並べて案内通路を構
成して、この案内通路により緯糸搬送手段を案内するよ
うにした無杼織機において、1製織サイクル間の緯入れ
時間を増加する緯糸搬送手段の案内装置に関するもので
ある。
無杼織機には空気を緯糸搬送手段として緯入れを行う空
気噴射式織機、グリッパシャトルを緯糸搬送手段として
緯入れを行なうグリッパ織機がある。
空気噴射式織機を例にとれば、これは直状部およびそれ
から分岐した湾曲部とでほぼ円形の案内孔を形成すると
共に、それに連なって緯糸脱出用の間隙を形成した案内
子を緯入れ方向に所定の間隔で並べた緯糸搬送手段の案
内装置を、案内孔によって形成される案内通路の軸線が
織線とほぼ平行となるように筬よりも織前側に設け、こ
の案内通路により緯入れノズルからの噴射空気すなわち
緯糸搬送手段を案内して、この緯糸搬送手段に乗った緯
糸を緯入れする。
しかしながら、このような緯糸搬送手段の案内装置は、
前述のように案内通路が織前とほぼ平行に配置されてお
り、経糸の開口中に経糸が案内通路に干渉しない時間、
すなわち緯入れ可能時間が限定されているため、短い時
間内において迅速に緯入れせねばならなかった。
筬打時を00とした場合通常緯入れ可能期間は90°〜
240°位であった。
このために空気噴射式織機においては、緯入れ用空気の
圧力を高(すると共に流量を増大して緯糸の牽引力およ
び搬送力を増大させているのであるが、このように牽引
力や搬送力が大きくなると弱い糸を用いた場合、緯糸が
切断するという問題点があった。
空気噴射式織機には、この様な第1の形式の他に凹所を
形成した比較的肉薄の案内子(この案内子は筬羽を利用
することもある)を比較的粗に並べて、前記凹所により
、案内通路を形成した緯糸搬送手段の案内装置を用い、
前記案内通路に向は斜めに空気を噴出する補助ノズルを
適宜間隔で設けることにより主ノズルからの噴射空気に
よって、案内通路内に導入された緯糸をこれら補助ノズ
ルからの噴射空気すなわち搬送手段により搬送し緯入れ
するようにした第2の形式のものもある。
この形式においても搬送手段である補助ノズルの噴射気
流が案内通路で案内される。
この場合においても前述と同様に緯入れ可能時間が限定
されるので、各補助ノズルからの噴出空気の流量を多(
せざるをえなかった。
しかし、この型式の空気噴射式織機においては、案内子
間から補助ノズルの噴射空気を逃がすことにより安定し
た緯入れを行なえるのであり、噴射空気の流量を多(す
ることは、必然的に逃げる空気量も多(、増大した空気
量の一部しか緯入れの速度を高めるのに使われず、空気
使用量が増大するという問題点が生ずる。
グリッパ織機としても、グリッパシャトルを前述の空気
噴射式織機よりも間隔をあけて配した案内子により形成
された案内通路内に、緯糸搬送手段であるグリッパシャ
トルをこの案内通路で案内しつつ飛走させて緯入れを行
なう。
したがって前述の空気噴射式織機と同様に緯入れ期間が
限定される。
このため迅速に緯入れを行なう場合にはグリッパシャト
ルの速度を高めなければならないが速度を高めると弱い
糸の場合には切れるという問題を生ずる。
いずれにしても、緯糸搬送手段の案内装置を用いて緯入
れを行なう無杼織機においては種々の問題をかかえてい
た。
この発明は、このような従来の問題点に着目してなされ
たもので、1緯入れサイクルにおける緯入れ時間を延ば
すようにしたものである。
すなわち、案内子の列により形成する緯糸通路をできる
だけ、経糸の開口内に留めおくようにしたもので、具体
的には緯糸案内装置の緯糸通路の軸線を案内子が緯入れ
側から遠ざかるにしたがって織前から離れるように、ま
たは織前よりも上方へ向うように、あるいはそれらを組
合せることにより、上記の問題点を解決することを目的
とするものである。
以下、この発明を図面に基づいて説明する。
第1図〜第5図は、前述の第1の形式の空気噴射式織機
の場合における本発明の第1実施例を示す図である。
まず構成を説明すると、1は空気噴射式織機の緯入れノ
ズル、2は筬、3は案内子で、直状部3aと湾曲部3b
とでほぼ円形の案内孔3cと、それに続(緯糸脱出用間
隙3dとが形成されている。
4はそれらの案内子3の下部をチャンネル状の案内子保
持体5に挿入して樹脂6により固定し、緯入れ方向に所
定の間隔で連設した緯糸搬送手段の案内装置、7はチャ
ンネル状のリードホルダである。
本発明においては、案内子保持体5の下に緯入れノズル
1から遠ざかるにしたがって厚みが増すように楔状に形
成した位置決め部材8を配置すると共に、案内子保持体
5を筬2の下枠2aと共に−ドホルダ7の溝部に挿入し
てボルト9により固定する。
図中10は経糸、11は織前、12は織布、13はノズ
ル1の軸線が案内孔3c群によって形成される案内通路
15の軸線14に合致するようにノズル1をリードホル
ダ7に固定するブラケットである。
本実施例は上述の通り構成したから、この場合緯糸搬送
手段の案内装置40案内通路15の軸線は、織前11に
対して上方へ向うよう配・設される。
なお楔状の位置決め部材80代りにリードホルダ7を同
様に傾げるようにしても良い。
次に前記第1実施例の作用を説明する。
筬打ち後、筬2が後退しつつあるとき経糸10も開口し
つつある。
この時期には案内子はまず反ノズル側のものから順に経
糸10の下糸を案内子3の先端部で掻き分けて経糸開口
S内に侵入する。
そして筬打ち時を0°とした場合の織機の運転位相が9
0°の直前になると、ノズル1側すなわち緯入れ側の案
内孔3cが経糸10と交差しな(なるから、ノズル1か
ら圧力空気を噴射して緯糸(図示せず)を牽引すると共
に、案内孔3cにより案内される空気流すなわち緯糸搬
送手段により経糸開口S内へ緯糸を搬送する。
第3図はこの時の案内子3の関係位置を示すもので、L
は第1図における左側(緯入れ側、以下同じ)すなわち
ノズル1側の案内子3の関係位置を示し、Cは中央部に
おける状態を示し、Rは右側(反緯入れ側、以下同じ)
の状態を示すものである。
この図かられかるように、案内孔3cの軸心14は緯入
れ側りにおいて最も低(、中央部Cにおいては案内孔3
cの軸心14はワープラインWLのまだかなり下方に位
置しており、反緯入れ側Rでは案内孔3cの軸心14は
最も高い位置にあり、ワープラインWLのやや下方に位
置している。
それから運転位相180°までリードホルダ7は後退を
続け、経糸10もさらにやや開口する。
第4図はこの180゜位相の状態を示すものである。
すなわち緯入れ側りでは案内孔3cの軸心14がワープ
ラインWL上にほぼ位置し、反緯入れ側Rではワープラ
インWLのかなり上方に位置する。
しかしながらいずれの場合も経糸開口S内に案内孔3c
が位置しているので緯入れは可能である。
この後は経糸10が閉口しはじめると共に、リードホル
ダγが前進し始める。
そして運転位相が250°付近になると第5図に示すよ
うに緯入れ側りおよび中央部Cにおいて案内孔3cは経
糸10の下糸と交差するが、反緯入れ側Rにおいてはま
だ交差していない。
したがって緯糸の先端部が飛走している反緯入れ側Rの
案内孔3cが経糸10と交差していない運転位相250
°付近までは緯入れが可能である。
このため本発明によれば90°〜250°の運転位相の
間においてノズル1がら空気を噴射して緯入れを行なう
ことができる。
この後は、さらにリードホルダ7が織前11側へ移動す
ると共に下方へ沈み込むので、案内孔3c内に緯入れさ
れた緯糸は下糸10にささえられつつノズル1側りの案
内子3の間隙3dから順に抜は出し、その後筬2により
筬打ちされる。
勿論位相250°付近においては緯入れ側りの案内通路
には経糸10が入り込み緯糸がこの経糸10と接触する
可能性もあるが、緯糸の先端部での緯糸牽引力は通常充
分であれば、この経糸10に引掛って織疵な生ずること
はない。
第6図〜第9図は本発明の第2実施例を示すものである
これは第1実施例の位置決め部材80代りに保持体5の
溝をノズル1から遠ざかるにしたがって織前11から遠
ざかるように斜めに形成したものである。
すなわち緯糸搬送手段の案内装置4の案内通路の軸線1
4が織前11に対してノズル1から遠ざかるほど遠(な
り、筬にできるかぎり近接するようにしである。
この場合各案内子3は経糸10に対し平行になるように
配設しである。
この実施例の場合においては250°付近においても筬
に近い部分はまだ経糸の上糸、下糸との間隙がR側案内
子の案内孔より広(、第7〜9図に示すように運転位相
90°〜250°の範囲において前記第1実施例と同様
の理由で緯入れが可能となる。
第10図〜第14図は本発明の第3実施例であり、これ
は第1、第2実施例を合成したものである。
すなわちノズル1から遠ざかるにつれて緯糸搬送手段の
案内装置4の案内通路の軸線14を織前11の上方へ向
わせると共に、織前11から遠くなるようにしである。
これも第12〜14図に示すように前述の実施例よりは
若干ではあるが緯入可能期間が延び運転位相90°〜2
53°の範囲において緯入れが可能となる。
また本発明は前述したような案内子3ではなく、前述の
第2の形式の空気噴射式織機は勿論案内子を用いてグリ
ッパを案内するグリッパ織機にも適用することができる
以上説明してきたように、この発明においては、緯糸搬
送手段の案内装置の案内通路の軸線を織前に対して傾斜
させた構成としたため、反ノズル側において案内子の案
内孔と経糸とが交わる時期がノズル側および中央部より
も遅くなるので、その分だけ緯入れ期間を(本実施例で
は運転位相で約10°の範囲)長く取れるので、本発明
によれば緯入れ空気の圧力および流量を従来のものより
低く抑えることができると共に、糸切れ等を防止できる
という効果が得られる。
尚この緯入れ期間の10°の範囲というのは、全緯入れ
期間が100゜であるということを考慮に入れると、緯
入れ期間が10%延びるということであり、この効果は
極めて太きいと言える。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例の正面図、第2図はそのA
−A断面図、第3図〜第5図はその作用説明図、第6図
は本発明の第2実施例の平面図、第7図〜第9図はその
作用説明図、第10図は本発明の第3実施例の平面図、
第11図はその正面図、第12図〜第14図はその作用
説明図である。 1・・・・・・緯入れノズル、2・・・・・・筬、3・
・・・・・案内子、3a・・・・・・直状部、3b・・
・・・・湾曲部、3c・・・・・・案内孔、3d・・・
・・・緯糸脱出用間隙、4・・・・・・緯糸搬送手段の
案内装置、5・・・・・・案内子保持体、6・・・・・
・樹脂、T・・・・・・リードホルダ、8・・・・・位
置決め部材、9・・・・・・ボルト、10・・・・・・
経糸、11・・・・・・織前、12・・・・・・織布、
13・・・・・・ブラケット、14・・・・・・案内孔
30群の軸線、S・・・・・・開口、W・・・・・・緯
糸、WL・・・・・・ワープライン。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 緯入れ方向に案内子を並べて案内通路を構成し、こ
    の案内通路により緯糸搬送手段を案内するようにした織
    機において、前記案内通路の軸線が織前に対して斜めに
    なるように案内子を並べてなる無杼織機の緯糸搬送手段
    の案内装置。 2 案内通路の軸線を緯入れ側から反緯入れ側に向って
    織前から遠ざかるようにした特許請求の範囲第1項記載
    の無杼織機の緯糸搬送手段の案内装置。 3 案内通路の軸線を緯入れ側から反緯入れ側に向って
    織前の上方へ向うようにした特許請求の範囲第1項記載
    の無杼織機の緯糸搬送手段の案内装置。 4 案内通路の軸線を緯入れ側から反緯入れ側に向って
    織前から遠ざかると共に織前の上方へ向うようにした特
    許請求の範囲第1項記載の無杼織機の緯糸搬送手段の案
    内装置。
JP142380A 1980-01-11 1980-01-11 無杼織機の緯糸搬送手段の案内装置 Expired JPS5920015B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP142380A JPS5920015B2 (ja) 1980-01-11 1980-01-11 無杼織機の緯糸搬送手段の案内装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP142380A JPS5920015B2 (ja) 1980-01-11 1980-01-11 無杼織機の緯糸搬送手段の案内装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56101946A JPS56101946A (en) 1981-08-14
JPS5920015B2 true JPS5920015B2 (ja) 1984-05-10

Family

ID=11501045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP142380A Expired JPS5920015B2 (ja) 1980-01-11 1980-01-11 無杼織機の緯糸搬送手段の案内装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5920015B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56101946A (en) 1981-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4440198A (en) Apparatus for guiding weft yarns in a jet loom
JPS5920015B2 (ja) 無杼織機の緯糸搬送手段の案内装置
JPS6017861B2 (ja) エアジエツトル−ムにおける緯入れ装置
JP2002061052A (ja) タックイン装置
JPS5925892Y2 (ja) 空気噴射式織機の緯入れ装置
EP0100542B1 (en) Weft picking device of air jet weaving loom
JPS5925893Y2 (ja) 空気噴射式織機の緯入れ装置
US4422484A (en) Weft guide device in a jet loom
JPS6014138B2 (ja) エアジエツトル−ムにおける緯入れ方法ならびに装置
JPS6011112Y2 (ja) エアジエツトル−ムにおける緯入れ装置
JPS5943414Y2 (ja) エアジエツトル−ムにおける空気噴射装置
JPH0121984Y2 (ja)
JPS59617B2 (ja) 空気噴射式無杼織機の緯糸插入装置
JPH0410228Y2 (ja)
JPH0315578Y2 (ja)
JPH0345748A (ja) 織機
JPS6011111Y2 (ja) エアジエツトル−ムにおける緯入れ装置
JP2001329453A (ja) タックイン装置の緯糸弛緩装置
JPH0373663B2 (ja)
JPH02269833A (ja) 空気噴射式織機の緯入れ装置
JPH0461101B2 (ja)
JPS5947057B2 (ja) 空気噴射式織機の緯入れ装置
JPH07279002A (ja) エアジェットルームの緯入れ装置
JPS63275755A (ja) エアジェット織機における緯入れ確認装置
JP2004107819A (ja) 空気噴射式織機の緯糸飛走制御装置