JPS59199870A - ポリアミド系繊維材料の仕上加工方法 - Google Patents

ポリアミド系繊維材料の仕上加工方法

Info

Publication number
JPS59199870A
JPS59199870A JP58073737A JP7373783A JPS59199870A JP S59199870 A JPS59199870 A JP S59199870A JP 58073737 A JP58073737 A JP 58073737A JP 7373783 A JP7373783 A JP 7373783A JP S59199870 A JPS59199870 A JP S59199870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
parts
amine
diglycidyl ether
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58073737A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6123314B2 (ja
Inventor
富山 巖
前野 雅之
斉藤 嘉広
山村 昭雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikka Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nikka Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikka Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nikka Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP58073737A priority Critical patent/JPS59199870A/ja
Publication of JPS59199870A publication Critical patent/JPS59199870A/ja
Publication of JPS6123314B2 publication Critical patent/JPS6123314B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明(はポリアミド系繊維類の耐久性帯電防止並びに
吸水性向上加工法に関するものである。
発明の背景 ポリアミド系繊維は、強靭でしかもしなやかである事か
ら、衣料や産業資材にと、用途が非常に拡大している。
ところが、合成繊維一般に言われる事であるけれども、
繊維自身の疎水性のA1天然繊維に比べて帯電障害、吸
水性不良等の欠点を有し、使用目的によっては大きな障
害となっている。これらの欠点を見服すべく、これまで
に多くの研究がなされ、一時的な加工法は雌ぼ確立され
た。しかし、耐久性(家庭洗敢、ドライクリーニング、
摩耗や経時によって初期性能が損なわれない事)の加工
に関しては、達成水準が低かった。
耐久性の加工法としては、繊維本体の改質及び後加工に
よる表面改質がある。そして、ポリアミド系繊維は比較
的変性しやすい事から、種々の報告が認められる。しか
し、#li’、維本体を変性する事によシ強度低下等が
認められ、用途的にも限られた繊維となる為、大量生産
によるコスト低下が望めず、高価になる事が多い。その
点、後加工による表面改質では、繊維内部は変性されな
い為、物性の低下が力く、しかも帯電性、吸水性は主に
表面特性による事から、コスト的に安い大量生産型のポ
リアミド系繊維を用い、これを表面改質する方が不利で
ある事が多い。しかし、従来行なわれてきた後加工によ
る表面改質では、耐久性に乏しく、実用の域に達しなか
った。そこで、本発明者らは、鋭意研究の結果従来法に
比べ飛躍的に耐久性の良好な帯電防止、吸水性向上加工
法の確立に成功した。
発明の構成 本発明によれば即ちポリアミド系繊維材料の仕上加工方
法が提供されるのであって、この方法は、(リアミド系
繊維材料に対し、仕上加工剤として、[株])一般式(
1) 〔式中、mは4〜20の整数を表わす〕で表わされるポ
リエチレングリコールジグリシジルエーテルの1扉と、
一般式(2) 〔式中、nは4〜20の整数を表わす〕で表わされるポ
リプロピレングリコールジグリシジルエーテルの1種と
、架橋促進成分として3個以上のグリシジル基を有する
ポリグリシジル化合物の1稀と、及び−膜力(3) π HN−X−N−X−NH2 〔式中、Rはメチル基又はエチル基を表わし、Xはそれ
ぞれエチレン基、プロピレン基又はブチレン基を表わす
〕で表わされるN−アルキルイミノビスアルキルアミン
の1秤とを、前記エホキシ化合物と前記アミンとの比(
エポキシ当量/アミンモル数)が2.5 / 1ないし
1/1となるような量で反応させて得られる化合物ある
いは該化合物を4級化剤にて4級化して得られる化合物
の少なくとも1種、 (B)  分子内に少なくとも2個の重亜硫酸塩又は重
亜硫酸塩に変換可能な塔によジブロックされたインシア
ネート基と、少なくとも1個の第4級アンモニウム塩基
とを含む熱反応型水溶性ウレタン樹脂の少なくとも1種
、並びに (C)  分子中にポリエチレングリコールセグメント
と末端水酸基とを有するポリエステル樹脂と多塩基酸と
を反応させることによって得られる化合物の少なくとも
1種、 を用い、先ず加工剤(A)をアルカリ併用によシ浸漬処
理し、次に別浴にて加工剤(B)及び加工剤C)を浸漬
処理することを特徴とする特 更に詳しく説明するならば、本シ白明における生成物(
A)は一般式(1) (ここでmは4〜20の戦敗)で茨わされるポリエチレ
ングリコールジグリシジルエーテル及U一般式(2) (ここでnは4〜20の整数)で表わされるポリプロピ
レングリコールジグリシジルエーテルと、架橋促進成分
として3個以上のグリシジル基を有するポリグリシジル
化合物、例えば、グリセロールポリグリシジルエーテル
、トリメチロールグロバンポリグリシジルエーテル、ジ
グリセロールポリグリシジルエーテル、ソルビトールポ
リグリシジルエーテルを使用し、一般式(3) H2N−A−N−A−NH2(ここでRは−CH3又は
−C2H5であバAは−C2H4、−C6H6−又は−
C4H8−である)で表わされるN−アルキルイミノビ
スアルキルアミンとを、モル比2.5/1〜1/1 (
エポキシ当量/アミンモル数)で反応させて得られる生
成物及びそれを4級化したものである。ここで、ポリエ
チレングリコールジグリシジルエーテルとポリプロピレ
ングリコールジグリシジルエーテルとの使用割合は、エ
ポキシ当量比で1/1〜110.2(ポリエチレングリ
コールジグリシジルエーテル/ポリプロピレングリコー
ルジグリシジルエーテル)であるのが良好である。また
、架橋成分であるポリグリシジル化合物は、前記ポリア
ルキレングリコールジグリシジルエーテルに対し、エポ
キシ当量比で110.5〜110.05であるのが望ま
しい。
また、4級化反応には、ジメチル硫酸、ジエチル硫酸、
メチルクロリド、ベンジルクロリド等の3級窒素で反応
して、4級化し得る各種の薬剤を用り いることができる。
ウレタン樹脂(B)は、2ヶ以上の活性水素原子を有し
、あわせて4級化可能な窒素原子を有する、分子量が2
11〜20000の化合物1種以上と、過剰量のポリイ
ンシアネート及び・必要によシ、活性水素原子を■する
連鎖延長剤とから、インシアネート重付加法により、2
個以上の遊離のイソシアネート基を有するウレタンプレ
ポリマーな得、その後4級化可能な窒素原子を4級化し
、史に遊離のインシアネート基を当量以上の重亜硫酸ソ
ーダ水溶液を用いてブロックする通常の合成法によシ得
られる。このようなウレタンポリマーにおいて、ウレタ
ン基質中の第4級アンモニウム塩基以外の親水基の量は
、ブロック剤の貞亜硫酸塩の親水性とあいまって、はじ
めて、ウレタンプレポリマーが水溶化する程度の量であ
るのが望ましい。
分子中に2ヶ以上の活性水素原子を有し、あわせて4級
化可能な窒素原子を有する、分子量が200〜2000
0の化合物としては、例えば、エチレンジアミン、ヘキ
サメチレンジアミン等のアルキレンジアミン類、ジエチ
レントリアミン、トリエチレンテトラミン等のポリアル
キレンポリアミン類、ラウリルアミン、ステアリルアミ
ン等のアルキルアミン類、モノエタノールアミン、ジェ
タノールアミン等のアルキロールアミン類等に、エチレ
ンオキシド、プルピレンオキシド等のアルキレンオキシ
ド類を付加重合もしくはランダム又はグロック共重合さ
せた化合物があげられる。
ポリイソシアネートとは、脂肪族、脂環式もしくは芳香
脂肪族ポリイソシアネートで、例えば、ヘキサメチレン
ジイソシアネート、2,2,4−1リメチルへキサメチ
レンジイソシアネート、イソボロンジインシアネート、
4,4′−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、
キシリレンジイソシアネート等を単独又は併用して用い
ることができる。
活性水素原子を有する連鎖延長剤としては、例えば、エ
チレングリコール、ジエチレングリコール等のグリコー
ル類、グリセリン、トリノチロールフロパン等の多価ア
ルコール類、エチレンシア、ン、ヘキサメチレンジアミ
ン等のジアミン類、モノエタノールアミン、ジェタノー
ルアミン等のアルキロールアミン類、チメジエチレング
リコール等のチオグリコール類及び水がめげられる。
4級化反応には、ジメチル硫酸、ジエチル硫酸、メチル
クロリド、ベンジルクロリド、p−トルエンスルホン酸
アルキル等の3級窒素と反応して4級化し得る各種の薬
剤を用いる。
ブロック剤としては、重亜硫酸ソーダ、メタ重亜硫酸ソ
ーダ及び相当するアンモニウム、カリウム塩があげられ
る。
’A=成物(C)は、ビスーβ−ヒドロキ7エチルテレ
フタレート(BHET) 、  ビス−β−ヒドロキシ
プロビルテレフタシー) (BHPT) 、ビス−β−
ヒドロキシエチルスルホイソフタレート(BI(ESI
)、ビス−β−ヒドロキシプロピルイソフタレート(B
HPS I )の少なくとも一2種以上と、ポリエチレ
ングリコール(好ましくは分子量400〜20000、
更に好ましくは分子量2000〜6000)とを、通常
法(触媒を併用し、240〜260℃にて減圧反応させ
る[ 10−lmmHg〜2闘Hg〕)にて、M縮合さ
せて得られたポリエステル樹脂の末端水酸基を多塩基酸
用い、常圧もしくは減圧反応によって変性して酸基を生
じせしめたものである。ここでB)LET/BI(PT
 (BRESI/BHPSI。
B尼T/BHPS i 、 B厄SIハHPT 、 (
BHET 、 BHES I )/(BHPT 、 B
HPS I ) )の重量比は171〜3/1 である
のが望ましく、ポリエチレングリコールの原料構成比は
50〜70%(重量)であるのが望ましい。
触媒としては、通常のポリエステル合成に用いられる金
属触媒がよく、モノマーに対し一般に02〜0.8%(
重量)用いる。例としては、酢酸亜鉛、酢酸鉛、三酸化
アンチモン、テトラブチルチタネート等で単独又は2種
以上の併用で使用する。多塩基酸としては、フタル酸、
トリメリット酸、ピロメリット酸等の芳香族多カルボン
彪やマレイン酸、コー・り酸等の脂肪族多カルボン酸が
使用可能であシ、特にそれぞれの無水物が望ましい。
本発明に有用なIリアミド系は維とは、6−ナイロン、
6,6−ナイロン及び各種変性ナイロンを含む。
繊維の処理法としては、パッド法、ディ、f法、スプレ
ー法及びこれらの組み合わせがいずれも可能だが望まし
くはディラグ法である。また、処理後の熱処理は、乾熱
、蒸熱のいずれでもよいが、蒸熱処理の方が、得られる
処理物の耐久性の点で良好である。
具体的には、生成分(A)を、繊維に対し固型分換算で
0.5〜2.5 % o 、w、f−使用し、浴PH9
〜13に調整し、60〜90℃で20〜30分間ディッ
ゾ処理後、水洗する。次に、ウレタン樹脂(B)を、繊
維に対し固型分換算で0.3〜2 % o 、w、f、
及び生成物(C)を、同じく固型分換算で0.3〜2俤
o、wf。
使用し、40〜80℃で15〜30分間ディップ処理す
る。そして、この2段処理によシ、ポリアミド系繊維上
に、良好な耐久性帯電防止性及び吸水性が付与され、衣
料用あるいは産業資材用(例えば、タイプリボン)とし
て有用な資材が得られる。
実施例 以下、例をもって本発明を更に説明する。
合成例■(本発明品A) ポリエチレングリコール(+600)ジグリシジルエー
テル47部、ポリプロピレングリコール(+700)ジ
グリシジルエーテル26部及びソルビトールポリグリシ
ジルエーテル3.5部を、イソプロピルアルコール20
で稀釈する。4ツロ反応容器に、N−メチルイミノビス
プロピルアミン14.5部及びイソプロピルアルコール
100部を仕込み、温度計、還流冷却器、滴下漏斗゛及
び攪拌装置を装着し、40〜60℃で、上記グリシジル
化合物の稀釈液を約2時間で滴下する。熟成後、ジメチ
ル硫酸12部を約1.5時間で滴下し、熟成後、水を添
加する。固型分20%の淡黄色粘稠液が得られる。
合成例■(比較例) ポリエチレングリコール(−#、600)ジグリシジル
エーテル55部、ソルビトールポリグリシジルエーテル
4部及びジグリセロールポリグリシジルエーテル41を
、イソプロピルアルコール20部で稀釈する。反応容器
に、N−メチルイミノビスプロピルアミン13部及び水
100部を仕込み、以下合成例Iと同様に反応させ、固
型分20係の淡黄色透明液を得る。
合成例■(本発明品B) エチレンジアミンにプロピレンオキシドを付加して平均
分子量を6230とした後、更にエチレンオキシドを付
加して平均分子量を7600としたポリエーテルテトラ
オール88部をヘキサメチレンジイソシアネート12部
とともに、100〜110℃で1時間、窒素気流下に反
応させる。次に、この反応混合物を80℃とし、ジメチ
ル硫酸2部を滴下し、同温度で1時間反応させる。次に
、室温で10幅重亜硫酸ソーダ水溶液126部を加え、
室温で45分間反応させる。M後に、水を加え固型分3
0係の透明液状物を得る。
合成例■(本発明品C) ビス−β−ヒドロキシエチルテレフタレート30部、ビ
スーβ−ヒ゛ドロキシゾロビルテレフタレート30音L
ポリエチレングリコール(=ll=40(ン0)120
部、酢酔亜鉛04部及び三酸化アンチモン0.2部を、
ガラスオートクレーブに仕込み、窒素気流下に240℃
まで昇温する。その後、減圧昇温を開始し、約1時間で
5X10”フHg及び260℃とし、この条件下に約1
時間重縮合反応を行カう。150℃壕で降温し、ジメチ
ルホルムアミド100部及び無水フタル酸12部を仕込
み、還流下に3時間反応させる。これによシ得られたペ
ース90部に、ニッカサンソル)RM−34,0(日華
化学工業(株)製)20部を加え、水を添加して固定公
約5係の分散液を得る。
性能試験方法 ■、帯電防止性〔20℃、RH40ヂ〕a)  SM 
−5E型超絶縁計(東亜電波)にて漏洩抵抗値(2)を
測定する。
b)京大化研式ロータリー・スタティック・テスター(
興亜商会)にて摩擦帯電圧(イ)を測定する。
回転数:約450 r、p、m 荷  重:500,9               
        ’摩擦時間二60秒 対象布:綿ブロード ■、吸水性 JIS−L−1096A法に準する。
尚、洗濯条件は次の条件によった。
家庭用電気洗濯機(サンヨー5W−156) :脱水→
オーバーフロー→水洗→脱水←乾燥)自動反転強水流 液ft) 3011浴比1/3゜ ザブ酵素(化工)2g/1 40℃×10分 水洗5分 以上を洗渭1回(L−1)とする。
以下余白 実施例1 供試布:ナイロン−6トリコツト 処理: 浴比1 :20.80℃にて、30分浸貨処理し、水洗
する。
浴比1:20,60℃にて、浸漬処理し、水洗し、10
5℃で5分間乾燥し、is。
℃で30秒間キーアリングする。
以下余白 実施例2 供試布:ナイロン−66タフタ (30dX30d、 40dX40d、 40dX70
d)ナイロン−6トソコツト 処理: 浴比1:20.80℃にて、30分間浸漬処理し、水洗
する。
浴比1 :20.60℃にて、30分間浸漬処理し、水
洗し、105℃で5分間乾燥し、180℃で30秒間キ
ユアリングする。
以下余白 以上の様に、本発明は耐久性の良好な帯電防止性及び吸
水性を与える。
特許出願人 日華化学工業株式会社 細川機業株式会社 特許出願代理人 弁理士青水 朗 弁理士西舘和之 弁理士吉田維夫 弁理士 山 口 昭 之 461−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 X、Z+)アミド系繊維材料に対し、仕上加工剤として
    、 (至)一般式(1) 〔式中、mは4〜20の整数を表わす〕で表わされる?
    リエチレングリコールジグリシジルエーテルの1朴と、
    一般式(2) C式中、nは4〜20の整数を表わす〕で表わされるポ
    リプロピレングリコールジグリシジルエーテルの1種と
    、架橋促進成分として3個以上のグリシジル基を有する
    ポリグリシジル化合物の1種と、及び一般式(3) %式%(2 〔式中、Rはメチル基又はエチル基を表わし、Xはそれ
    ぞれエチレン基、ゾロピレン基又はブチレン基を表わす
    〕で表わされるN−アルキルイミノビスアルキルアミン
    の1秤とを、前記エポキシ化合物と前記アミンとの比(
    エポキシ当量/アミンモル数)が2.5/1ないし1/
    1となるよう々元−で反応させて得られる化合物あるい
    は該化合物を4級化剤にて4級化して得られる化合物の
    少なくとも19、 (B)  分子内に少なくとも2個の重亜硫酸塩又は重
    亜硫酸塩に変換可能な塩によジブロックされたインシア
    ネート基と、少なくとも1個の第4級アンモニウム環基
    とを含む熱反応型水溶性ウレタン樹脂の少なくとも1υ
    、並びに (C)  分子中にポリエチレングリコールセグメント
    と末端水酸基とを有するポリエステル樹脂と多塩基酸と
    を反応させることによって得られる化合物の少なくとも
    1種、 を用い、先ず加工剤体)をアルカリ併用によシ浸漬処理
    し、次に別浴にて加工剤の)及び加工剤(C)を浸漬処
    理することを特徴とするポリアミド系繊維材料の耐久付
    仕上加工方法。
JP58073737A 1983-04-28 1983-04-28 ポリアミド系繊維材料の仕上加工方法 Granted JPS59199870A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58073737A JPS59199870A (ja) 1983-04-28 1983-04-28 ポリアミド系繊維材料の仕上加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58073737A JPS59199870A (ja) 1983-04-28 1983-04-28 ポリアミド系繊維材料の仕上加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59199870A true JPS59199870A (ja) 1984-11-13
JPS6123314B2 JPS6123314B2 (ja) 1986-06-05

Family

ID=13526845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58073737A Granted JPS59199870A (ja) 1983-04-28 1983-04-28 ポリアミド系繊維材料の仕上加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59199870A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62295986A (ja) * 1986-06-13 1987-12-23 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 制電加工剤
EP0326890A2 (de) * 1988-02-04 1989-08-09 Th. Goldschmidt AG Polyoxyalkylenether mit quaternären Ammoniumgruppen

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102537709B1 (ko) * 2018-04-10 2023-05-31 주식회사 아모그린텍 도파민이 결합된 그래파이트를 이용한 열전도성 시트 및 그 제조 방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62295986A (ja) * 1986-06-13 1987-12-23 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 制電加工剤
EP0326890A2 (de) * 1988-02-04 1989-08-09 Th. Goldschmidt AG Polyoxyalkylenether mit quaternären Ammoniumgruppen
EP0326890A3 (de) * 1988-02-04 1991-06-19 Th. Goldschmidt AG Polyoxyalkylenether mit quaternären Ammoniumgruppen

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6123314B2 (ja) 1986-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3483141A (en) Carbon-nitrogen backbone chain polymers
CN109535428B (zh) 一种聚铵改性聚醚硅油及其制备方法和用途
JPS62295986A (ja) 制電加工剤
US20080194785A1 (en) Composition Containing Polyamino-Polysiloxane And/Or Polyammonium-Polysiloxane Compounds On A Substrate
JPS59199870A (ja) ポリアミド系繊維材料の仕上加工方法
CN112900103B (zh) 一种抗菌柔软组合物及其制备方法
US5445652A (en) Method for the treatment of cellulosic fibres with amino functional and silicone polymers
JP2670624B2 (ja) 合成繊維用処理剤
US3681128A (en) Process for finishing wool
JPS6256268B2 (ja)
JPH0159389B2 (ja)
JPS62212412A (ja) カチオン性ポリウレタン組成物
JPS6233881A (ja) 合成繊維の親水化処理剤
JPS6045682A (ja) 繊維処理剤
JPH09137383A (ja) 合成繊維の耐久制電加工方法
JPH09143882A (ja) 合成繊維に耐久性のある制電撥水加工方法
KR870000014B1 (ko) 합성섬유의 제전흡수 가공방법
JPS5916026B2 (ja) 合成繊維の親水化処理方法
JPS59150178A (ja) ポリエステル系繊維材料の仕上加工方法
Sano et al. A facile antistatic modification of polyester fiber based on ion‐exchange reaction of sulfonate‐modified polyester and various cationic surfactants
JPS63105109A (ja) ポリエステル系ウレタン弾性糸
JPS58220879A (ja) 永久制電性合成繊維
US3832132A (en) Process for improving the dimensional stability of wool-containing fabrics
JP2003073657A (ja) 帯電防止剤とその製造方法、及び帯電防止処理方法
JPS62146911A (ja) 親水性のエポキシ樹脂