JPS5919737B2 - 精穀転子 - Google Patents

精穀転子

Info

Publication number
JPS5919737B2
JPS5919737B2 JP52001811A JP181177A JPS5919737B2 JP S5919737 B2 JPS5919737 B2 JP S5919737B2 JP 52001811 A JP52001811 A JP 52001811A JP 181177 A JP181177 A JP 181177A JP S5919737 B2 JPS5919737 B2 JP S5919737B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grain
trochanter
milling
top wall
friction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52001811A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5386361A (en
Inventor
利彦 佐竹
幸男 保坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Satake Engineering Co Ltd
Original Assignee
Satake Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Satake Engineering Co Ltd filed Critical Satake Engineering Co Ltd
Priority to JP52001811A priority Critical patent/JPS5919737B2/ja
Publication of JPS5386361A publication Critical patent/JPS5386361A/ja
Publication of JPS5919737B2 publication Critical patent/JPS5919737B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adjustment And Processing Of Grains (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は加水精穀機の改良に係り、精穀転子隆起突子の
吸湿口の回転方向に対する背部に発生する糠粉固着の欠
陥事故を完全に防止すると共に湿風を集中的に高密米粒
に噴出して、加湿精穀作用を安定させ、効率を増大させ
るために開発されたものである。
従来の加水精穀機においては精穀転子の周面に設げた加
湿口から水分を供給して穀粒を加湿軟化して精白能率を
高め、かつ穀粒面に光沢を帯びさせる際、精穀転子の周
面に隆起突設した突子の回転方向に対する背部の精穀転
子の周面そのものに給温口を開設したために、給温口周
辺が水分のために濡れその水分が回転と反対の方向に導
かれ、水分を帯びた精穀転子周面に糠粉が固着堆積して
糠粉の突脈な生成するに至り、精穀作用を不安定にして
、ついに事故を起こす宿命的な欠陥になっている。
すなわち、従来のものは図面第4図のように突子17の
背部18における転子周面19に給温口20が開口して
いるので給温された水分は直ちに転子周面19を湿潤し
て濡れた周面19の糠粉の付着した床が生成し徐々に堆
積状に固着し、ついに糠粉突子21を突出するに至って
運転事故を発生するものである。
この背部は精白室内での穀粒の攪拌摩擦を必要とするた
め隆起突子の回転方向に向かう前部の精穀転子周面半径
より小径に形成されており、給温口が穀粒の摩擦を受け
ない隅蔭部に開いているので一層糠粉の付着を促す原因
をなしている。
このために、精穀作用そのものの特性は極めて優れてい
ても、運転が短時間内に停止して精穀作用が持続できな
いので、有効な加湿精穀の実用化が妨げられているのが
現状である。
また、精穀機の搗精転子に長手方向に沿って攪拌摩擦用
隆起突子と噴気孔とを形成し、この噴気孔を前記攪拌摩
擦用隆起突子の正荷両面の降壁間の先端拡大四部中夫に
設けたものが実公昭33−5347号公報に記載されて
いる。
しかし、このものは加水精穀機でな(、これを加水精穀
機に使用するときは噴気孔が攪拌摩擦用隆起突子の先端
拡大四部に設げられているため、前記従来例と同様に突
子の回転方向に対する背部方向の先端拡大四部に糠粉の
堆積を生じ、前記と同様に精穀作用を不安定にし、運転
事故を生じ、さらに噴気孔が先端拡大四部に連接してい
るので、噴気孔より噴出する噴気が拡大散乱して集中的
噴気とならず、米粒に対する除糠・光沢付与作業が十分
性われず、また、搗精転子の隆起突子以外の表面は回転
中心より等距離にあるために米粒に摩擦力を効率良く与
えることができない。
本発明は前記の問題に対処し、給温口から供給された水
分が精穀転子周面を湿潤して糠粉を付着固形化する危険
がないと共に攪拌摩擦用隆起突子の給温口にも糠粉が付
着固形化することがなく、時間に制限なく連続精穀を可
能にして加湿精穀の特性を遺憾なく発揮し得、給温口か
ら供給される湿風が分散することな(集中して精穀転子
によって高密度にされた米粒に作用し、効率の良い除糠
と光沢付与が行われる加水精穀機を提供することを目的
とするものである。
本発明を実施例図第1図、第2図、第3図について説明
すると、通風管軸1に連絡的に装嵌された中空精穀転子
2の外周面長手方向に沿って攪拌摩擦用隆起突子3を突
設し、その回転方向に向かう前方面周辺4をその回転の
反対方向に向かう後方面すなわち突子3の背部5の後方
面周辺6より大径とな(、突子3の正荷両面の降壁7,
8によってその間の突子3の頂壁に給温口9すなわち給
温部を形成する。
攪拌摩擦用隆起突子3はその頂壁3aがやや外方膨出状
とされ、給温口9を形成する長手方向平行内側面9a、
9aは攪拌摩擦用隆起突子3の頂壁3aと交差している
穀粒は後方面周辺6に溜る穀粒束が転子2の回転により
突子3の前方面周辺4と突子3の先端部に押し着けられ
ながら強圧によって摩擦精白されるが、突子3の先端頂
壁部な通過する瞬間、給温口9から射出する水分によっ
て直接湿潤されて直ちに吸湿した後背部5をジャンプし
て転子の後方面周辺6に接触し、転子2面の背部5を直
接湿潤したり、背部5の空間に水分密度の高い高湿な雰
囲気を生成しないから、粉糖の付着するおそれがない。
さらに、給温口9より供給される加湿気体は長手方向平
行内側面9a、9aからこの長手方向平行内側面9a、
9aと交差する攪拌摩擦用隆起突子3の外方膨出頂壁3
a外へ排出されるので、分散せずに集中的に大径周辺6
及び突子3で高密にされた穀粒に作用して除糠・光沢付
与を行い、給温口9の周囲の糠粉は外方膨出頂壁3aと
穀粒との摩擦により、常に給温口9周囲より除去される
水分は給湿装置となるボイラー10から送湿管11を経
てノズル12を管軸1の端尾口に臨設して精穀転子2内
部より供給され、その吸風は精白室13に外接する風室
14の排風機15によって発生している。
16は多孔壁精白筒である。以上に述べたように、本発
明は長手方向に沿って攪拌摩擦用隆起突子を形成し、こ
の攪拌摩擦用隆起突子の頂壁に給温口を形成し、前記攪
拌摩擦用隆起突子の頂壁はやや外方膨出状となし、前記
給温口の長手方向平行内側面を前記頂隣と交差し、前記
摩擦用隆起突子以外の表面は回転の反対方向に向けて大
径となした精穀転子を多孔壁精白筒内に回転自在に収納
し、この精穀転子の内部を給湿装置に連絡したことを特
徴とする加水精穀機を要旨とするので、供給された水分
が直接穀粒を湿し、精穀転子2内口及び精穀転子の回転
方向における攪拌摩擦用隆起突子背部に糠粉が付着固形
化する危険がなく、時間に制限なく連続精穀を可能にし
、精穀転子の回転方向の反対方向に向けて大径となした
表面によって精穀転子の回転に従って穀粒は多孔壁精白
筒と精穀転子との間で高密度となり、この状態で攪拌摩
擦用隆起突子によって攪拌されて除糠されるが、この高
密度攪拌に際して攪拌摩擦用隆起突子頂壁を通って長手
方向平行内側面より前記頂壁に集中的に湿風が供給され
、水分付与と粒々摩擦と除糠とが瞬時に行われ、従来の
装置では得ることができなかった光沢穀粒を得ることが
でき加湿精穀の特性を遺憾なく発揮し得る顕著な効果を
奏するものである。
なお、本発明の加湿には、水液・霧・蒸気等をいろいろ
な種類の状態で任意の条件で用い、風と共に供給するの
が通例である。
従って、精穀転子の給温口においては吸風または噴風に
よって水分が供給される場合が多い。
【図面の簡単な説明】
図面第1図は本発明の実施例の一部断面側面図、第2図
はその要部の側面図、第3図はその正断面図、第4図は
従来のものの要部の正断面図である。 2・・・・・・精穀転子、計・・・・・攪拌摩擦用隆起
突子、3a・・・・・・頂壁、7・・・・・・正面降壁
、8・・・・・・背面降壁、9・・・・・給温口、9a
・・・・・・長手方向平行内側面。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 長手方向に沿って攪拌摩擦用隆起突子を形成し、こ
    の攪拌摩擦用隆起突子の頂壁に給温口を形成し、前記攪
    拌摩擦用隆起突子の頂壁はやや外方膨出状となし、前記
    給温口の長手方向平行内側面を前記頂壁と交差し、前記
    摩擦用隆起突子以外の表面は回転の反対方向に向けて大
    径となした精穀転子を多孔壁精白筒内に回転自在に収納
    し、この精穀転子の内部を給温装置に連絡したことを特
    徴とする加水精穀機。
JP52001811A 1977-01-10 1977-01-10 精穀転子 Expired JPS5919737B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52001811A JPS5919737B2 (ja) 1977-01-10 1977-01-10 精穀転子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52001811A JPS5919737B2 (ja) 1977-01-10 1977-01-10 精穀転子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5386361A JPS5386361A (en) 1978-07-29
JPS5919737B2 true JPS5919737B2 (ja) 1984-05-08

Family

ID=11511947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52001811A Expired JPS5919737B2 (ja) 1977-01-10 1977-01-10 精穀転子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5919737B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017221923A (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 株式会社サタケ 研削式横型精米機

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008041995A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Yazaki Corp プリント配線基板及びプリント配線基板の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4848254A (ja) * 1971-10-20 1973-07-09

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4848254A (ja) * 1971-10-20 1973-07-09

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017221923A (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 株式会社サタケ 研削式横型精米機
WO2017217246A1 (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 株式会社サタケ 研削式横型精米機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5386361A (en) 1978-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5919737B2 (ja) 精穀転子
CN206794280U (zh) 一种铜箔干燥除尘设备
JPH0426049U (ja)
CN207985736U (zh) 一种大米加工用存储装置
JPS5917383Y2 (ja) 精白米の糠除去装置
CN218126900U (zh) 一种回潮设备
JPH0246984Y2 (ja)
JPS6240678Y2 (ja)
JPS6384642A (ja) 加湿精米装置
JPS5843717Y2 (ja) 加湿器
JPS6036814B2 (ja) 加湿精米機の給風装置
JPH01161292U (ja)
JPS5834328Y2 (ja) クウキチヨウワキノキユウシツソウチ
JPS61203234U (ja)
JPH01163524U (ja)
JPS6384643A (ja) 加湿精米装置
JPS58108130U (ja) 熱および/または湿気用の交換体
JPH0119909B2 (ja)
JPS58124198A (ja) スポンジボ−ル含水器
JPS6231937U (ja)
JP2006130035A (ja) ドライヤー
JPH037397U (ja)
JPH0217950A (ja) 穀物加水装置
JPS63186398U (ja)
JPS61188594U (ja)