JPS59196878A - 塩酸ジルチアゼムの新規製造法 - Google Patents

塩酸ジルチアゼムの新規製造法

Info

Publication number
JPS59196878A
JPS59196878A JP7114083A JP7114083A JPS59196878A JP S59196878 A JPS59196878 A JP S59196878A JP 7114083 A JP7114083 A JP 7114083A JP 7114083 A JP7114083 A JP 7114083A JP S59196878 A JPS59196878 A JP S59196878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
formula
general formula
represented
give
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7114083A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsunetoshi Honma
恒利 本摩
Kikuo Igarashi
五十嵐 喜九男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shionogi and Co Ltd
Original Assignee
Shionogi and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shionogi and Co Ltd filed Critical Shionogi and Co Ltd
Priority to JP7114083A priority Critical patent/JPS59196878A/ja
Priority to US06/600,405 priority patent/US4552695A/en
Priority to GB08410236A priority patent/GB2139620B/en
Priority to DE19843415035 priority patent/DE3415035A1/de
Priority to FR8406355A priority patent/FR2545490A1/fr
Priority to IT67418/84A priority patent/IT1178928B/it
Publication of JPS59196878A publication Critical patent/JPS59196878A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は塩酸ジルチアゼムの新規製造法に関する。塩酸
ジルチアセムは式(1)で表わされるベンゾチアゼピン
の誘導体であって、血管拡張剤として。
特に労作性狭心症、陳旧性心筋梗塞における狭心症の改
善に現在使用されている有用な医薬化合物である。
中に不斉中心2ケを有する光学活性化合物であるために
、理論上を挿の光学異性体が存在する。これらグ種の光
学異性体の中、一般名塩酸ジルチアゼムと命名された医
薬として有用な化合物は、該不斉中心の立体配置が(2
S 、 3 S’)の異性体であり。
この化合物を立体非特異的に合成した場合、目的(D(
2S、 3 S)の異性体は高々23係の収率でしか得
られないこと\なる。ジルチアセムの既知製造法によれ
ば、シルチアセムの2位3位に相当する立体配置を中間
体の段階でンス配置とすることに成功したが、その中間
体はなお光学不活性なラセミ体であって、更に高価なシ
ンコニジン(c 1ncbon i −(10)(8)
による光学分割を特徴とする特公昭ゲ9−36.2.2
/]。従って、既知のシルチアセム製造法にあっては、
この光学分割工程たけで理論」−50係以下の収率に落
ちてしまう。
この点に鑑み9本発明者らは光学分割を必要としない塩
酸ジルチアセムの製造につき種々検討した結果、全工程
の極く初期の段階で、不斉合成的に光学活性な中間体を
製造することに成功し、不発明を完成した。該光学活性
中間体は、シルチアセムの2ケの不斉炭素を当初からそ
の分子中に保持するので、不発明方法においては、全工
程中のいずれの段階でも光学分割操作を必要としない。
本発明方法の概要を示すと以下のとおりである。
(式中R7はアシルを表わす) で表わさね、る桂皮アルコールを立体特異的にエホ(式
中R/は前記と同意義を表わす) で表2つされる絶対配置を有する光学活性エポキノアル
コールとしく第1工程)、これを酸化反応に付して対応
するカルボン酸とした後、エステル化(式中R7は前記
と同意義を、R)よ低級アルキルをを表わす) で表イ)されるカルボン酸エステルとしく第2工程)、
これを塩化水素付加反応に付して、一般式:(式)41
 R,および弓は前記と同M義を表わす)で表わされる
絶対配置を有するクロロヒドリン体としく第3工程)、
これを()−ニトロチオフェノールと反応ぜしめて、一
般式: [( (式中R7および弓は+iiJ記と同意義を表わす)で
表イ)されるノーヒドロキシ\−3−にトロフェニルチ
オ)−3−(アシルオキシフェニル)プロピオン酸エス
テルとしく第≠工程)、これをヒドロキシ保護反応に付
して、一般式: (式中R7および弓は前記と同意義を表わし、 I%ヨ
はアルコキシメチル、テトラヒドロフラニル、テトラヒ
ドロピラニル、またはベンノルを表わす)で表わさ′i
するヒドロキシ保護反応体としく第5工程)、これを脱
アンル化9次いでメチル化して、一般丁−■ (式中もおよびR3は前記と同意義を表わす)で表わさ
れるメトキシ誘導体としく第6工程)、こi%を還元し
て、一般式: ■4 (式中R,2および馬は前記と同)3義を表イつす)で
表わされるアミノフェニルチオ誘導体としく第7エ程)
、これを閉環反応に付して、一般式:() (式中R3は1)上記と同、急義を表わす)で表わされ
るベンゾチアセビン誘導体としく第ど工程)、これをハ
ロケン化ノー(ジメチルアミノ)エチルと反応せしめて
、一般式: %式%) (式中R3は前記と同意義を表わす) で表わされるN−ジメチルアミンエチルM導体としく第
9工程)、これを無水条件酸触媒の存在下にアセチル化
、要すれば塩化水素処理をして塩酸ンルチアセム(1)
とする(第10工程)ことから成る。
」二記反応二[程において、R7で表わされるアシルと
は脂肪酸由来のC,!−C,アシル又は芳香環を有する
アシルを意味し、具体的には、アセチル、プロピオニル
、ブチリル、バレリル、ヘキサノイル、ベンゾイルなど
が例示される。また、]チて表わされる低級アルキルと
は07〜C4のアルキルを怠味し。
具体的には、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル
、ブチル、 5ec−ブチル、ペンチル、ヘキシルなど
が例示さね、る。R6で表わされるアルコキシメチルと
は、上記07〜CI!、アルキルの置換したアルコキシ
メチルをfi Iq?し、具体的には、メトキシメチル
、エトキシメチル、プロポキシメチル、ブトキシメチル
、ペンチルオキシメチル、ヘキシルオキシメチルなどが
例示される。
以下に本発明方法各−[程につき、より詳細に説明する
第1工程 本工程では原料物質トランス−桂皮アルコール(2)を
V住持異的にエポキシ化して、光学活性なエポキシアル
コール(s) 、即ち、C2S 、3S)−ノ。
3−エポキシ−3−(≠−アシルオキンフェニル)プロ
パノールとする。本反応は二重結合のエポキシ化を不斉
合成的に行うものであり、不斉誘起剤としてL−(+)
−酒石酸ジエチルを用いる。反応は該不斉誘起剤の存在
丁、テトライソプロポキシ反応溶媒としては、塩化メチ
レン、四塩化炭素などのハロケン化炭化水素系溶媒を用
い9反応温度は一10′Cないし一30℃の低温で、数
時間〜数十時聞反応を行う。本反応によりシルナアセム
の不斉中心に対応する立体配置を持つ光学活性中間体(
3)が高収率で得られ、以降の反応工程ではいずれの段
階においても、光学分割あるいは不斉誘導か不要となる
。なお、フェニルの置換基アシルオキシ(OR,)をメ
トキンなどのアルコキシとした場合には9.ペンシル位
が活性化さオtで、エポキシ化反応が旨く進行しなくな
る。
本工程に使用さl、る原料物質(2)は、グーヒl−ロ
キシ&皮アルテヒトもしくは桂皮酸「l 、 A、 P
earl〜 S、 F、 Darli++g、 J、 
Org、 CI+cm、  22 x / 2乙乙、(
/957)]をアシル化して、対応する弘−アシルオキ
シ桂皮アルデヒドもしくは桂皮酸として、このアルテヒ
ト部分もしくはカルホン酸部分を公知の方法で還元する
ことにより容易に人手することができる。
第2]二程 本工程ではエポキシアルコール(3)のアルコール部分
−CH,20Hを酸化してカルボキシCO(](とじ。
次いでエステル化してカルボン酸エステル(4)とする
。本工程での酸化反応は1通常−級アルコールを酸化し
てカルボン酸とする反応法により行うことができるが9
本発明方法においては、エポキシ基、アシル基などの他
の官能基の存在を考慮して。
特に四酸化ルテニウムまたはその類型試薬を用いる酸化
反応が好ましい1例えば、溶媒として水および四塩化炭
素の二44]系を用0.メタ過ヨウ素酸もしくは過塩素
酸すトリウムもしくはカリウム(Na、IO,、、Na
(JO,、KIO,、KCll0. )を酸素轍源とし
て、触媒量のルテニウム化合物(例えば。
二酸化ルテニウム、四酸化ルテニウム、三塩化ルテニウ
ム)を使用し、更にこのルテニウム化合物の活性を維持
するために充分な量のアセトニトリルを加えて反応を行
う。なお9本反応は弱酸性ないし中性付近(好ましくは
pH乙〜z、5)で行うのが好ましく9反応途上で炭酸
水素ナトリウムまたは塩酸を適宜加えてpHを調節する
。反応時間は通常約12時間ないし約j日間である。
上記酸化反応により得られるカルボン酸(4) (R。
−H)を次いで′層性によりエステル化する。エステル
化は9例えばンアゾアルカン(ジアゾメタン。
シアゾエクンなど)によるエステル化、あるいは硫酸ジ
アルキル(硫酸ジメチル・硫酸ジエチルなど)によるエ
ステル化などにより行うとよい。
第3工程 本工程では前工程で得たカルホン酸エステル(4)を塩
化水素付加反応に伺して、クロロヒI・リン体(5ン、
即ち、2 (S)−ヒドロキシ−3(R)−(≠−アシ
ルオキシフェニル)−3−クロロプロピオン酸エステル
とする。反応はカルホン酸エステル(4)のエポキン部
分に塩化水素を反応せしめてエポキシを開裂し、クロロ
ヒドリン体(5)とすることにより行うか、一般にエポ
キシ化合物に塩化水素を付加する反応においては、非極
性溶媒(例えばベンセン)中における反応では立体配置
が保持された(即ち9反応中心での反転が起らない)り
石ロヒIくリンが、他方、極性溶媒(例えばメタノール
)巾では立体配置の反転したクロロ上1−リンが生成す
る[ C,C,Tung &A、 J、 5pczia
le 、 J、 Org−CIeCrn、 。
2と、2θθ9(/9乙3)]。本発明方法においては
所望立体配置のクロロヒドリン体を得るために極性溶媒
中で塩化水素を付加せしめる。極性溶媒としては、アセ
トニトリルなどが好ましく、要すノtば弱酸性触媒(例
えばピリジン塩酸塩、トリエチ性体が生じるか、クロロ
ヒドリン体(5)はこの段階で精製してもよいし、ある
いは異性体との混合物のま一1次工程反応に供してもよ
い。
第ゲ工程 本−に5jでは+31工程で得られたりDロヒドリン体
(5)に(+−二I・ロチオフエノールを反応せしめて
、2(S)−ヒドロキシ−3(S)−(g−アシルオキ
シフェニル)−1−(2−二1−口フェニルチオ)ゾロ
ピオン酸(6)とする。本反応はクロロヒドリン体(5
)の3位クロルとチオフェノールとの置換反応であるが
1本反応においては3位の立体配置が反転して主に3(
S)体を与える。反応は通常メタノール、エタノール、
アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、シメ゛チルス
ルポキシドなどの極性溶媒中、適当な塩基(例えば、ト
リエチルアミン、ピリジン、ジメチルアニリン、炭酸ナ
トリウム、炭酸カリウム)の存在下に室温で行う。反応
の完了には/〜5日間を要するが、加熱下に行って反応
時間を短縮することもできる。このようにして得られる
ニトロフェニルチオ置換体(6)は、シルチアセムの2
ケの不斉中心に対応する(2S、3B )の立体配置を
有する。
第3一工程 本工程では前工程で得られたニトロフェニルチオfi 
楔体(6)のヒドロキシ基を適当なエーテル系保護基で
保護して、ヒドロキシ保護誘導体(7)とする。
エーテル系保護基としてはアルコキシメチル、テトラヒ
ドロフラニル、テトラヒドロピラニル、ヘンシルなどが
使用され1反応l、tこれら保護基導入のための常法9
例えば、塩化メトキシメチル/ピリジン、メチラール/
五酸化リン/クロロホルム。
テトラヒドロフラン/塩化スルフリル、ジヒト”ロピラ
ン/ l−ルエンスルホン酸/ジクロルメタン。
ハロゲン化(塩化または臭化)ペンシル/酸化銀/ジメ
チルホルムアミドなどによって達成される。
第4工程 本工程においては前工程で得られるヒドロキシ保護誘導
体(7)のアシル基R7を除去して遊離のフェノールと
した後、メチルを導入してメトキシ誘導体(8)とする
。アシル基R7の除去は、他方のカルボン酸エステル残
基−COOR,の併存を考慮して9通常エステルのアル
カリ氷解は使用しない。本発明方法においてはペンシル
アミンでの交換反応を利用する。反応はジエチルエーテ
ル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、グライムなどの
エーテル系\溶媒中、過剰のペンシルアミンを加え室温
で数時間(7〜10時間)放置することにより行う。
次いで行う遊離フェノールのメチル化は9通常のフェノ
ールのメチル化方法9例えば、硫酸ジメチルによるメチ
ル化法、ジアゾメタンにまるメチル化法などの常法によ
り達成することができる。
第7エ程 本工程では、メトキシ誘導体(8)のニトロフェニルチ
オ部分におけるニトロ基を還元して、アミノフェニルチ
オ誘導体(9)を得る。この還元反応は。
ニトロ化合物を還元して対応するアミンを得る際に通常
用いられる方法を用いれば良く9例えば。
適当な触媒(白金、パラジウム、ニッケル1[mWなど
)の存在下、水素添加を行う反応や9弱酸または弱アル
カリの存在下、鉄、スス、チタンなどの金属またはその
低原子価状態にある金属の塩類[例えば、塩化第一鉄(
FcCら)、硫酸第一鉄(F(jSDヶ)、塩化第一ス
スASnCら)、酸化第一スス(SnO)。
三塩化チタン(T ic]い」による還元反応などによ
り達成することができる。例えば5本発明方法における
実施例に開示のごとき反応条件の場合、硫酸第一鉄・7
水和物/水酸化アンモニウム溶液中で加熱流下に反応を
行うと高収率で目的のアミノフェニルチオ誘導体を得る
ことができる。
第g工程 本工程では、アミノフェニルチオa 導体(8)のエス
テル部分塩を水解して遊離カルボン酸とした後。
閉環反応に付してベンゾチアゼピン誘導体00)を得る
。アルキル基もの除去は通常エステルのアルカリ氷解法
を用いね、ば良く9本発明方法においては。
水可溶性溶媒(アセI・ン、テトラヒドロフラン。
ジオキサン、グライムなど)中で、過剰の塩基(例えば
、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなど)を加え、二
層の反応系を攪拌下、室温にて数時間(7〜30時間)
行う。
次いで行う閉環反応は通常の酸アミド形成反応の方法9
例えば酸ハライド法(クロリド、プロミドなど)、キ酸
エステルを使用する混合酸無水物法またはDCC(ジシ
クロヘキシルカルボジイミド)などの脱水剤を使用する
刀ルポシイミド法などが適している。さらに詳しくは、
混合酸無水物法としてはテトラヒドロフラン溶媒中、ハ
ロケン化キ酸エチル(クロルキ酸エチルなど)と適当な
有機塩基(トリエチルアミン、ピリジンなど)を使用す
る反応を、カルボジイミド法としては、テトラヒドロフ
ラン溶媒中、DCCと/−ヒドロキンベンツトリアゾー
ルを使用する反応が例示さ第1るか、これらの反応で用
いる溶媒は、テトラヒドロフランの他に、ジエチルエー
テル、ジオキサン、クライムなどのエーテル系溶媒また
はベンセン、キシレンなどのベンセン系溶媒などを用い
ても良い3、なお、収率および経済性を考慮すれば、こ
の閉環反応を、テトラヒドロフラン中、クロルキ酸エチ
ルおよびトリエチルアミンを使用する反応が好ましく9
通常反応時間はj分〜氾時間9反応温度は0〜t0°C
で行うが、より好ましくは、室温攪拌下7時間行うのが
よい。また、適当な溶媒「11(キンレン、テトラヒド
ロフランなと)で加熱還流することによっても、この閉
環反応は達成し得る。
第9工程 本工程においては前工程で得らオ]、るベンソチアセヒ
ンR4体(10)をハロゲン化ノー(ジメチルアミノ)
エチルと反応させるN−アルキル化反応に(JしてN−
ジメチルアミンエチル誘導体(]])とするが。
この]]N−アルキル化は通常のアルキル化反応の方法
に従って行えば良く9例えば一旦、ペンツチアセビン誘
導体(10)を適当なアルカリ金属塩とした後に、この
N−アルキル化反応を行えば良い。
さらに詳しくは、水素化リチウム、水素化ナトリウム、
水素化カリウム、ナトリウムアミド、ブチルリチウムな
どの強塩基を適当な溶剤(シメチルポルムアεド、ジメ
チルスルホキシド、ヘキサメチルポスポア2ドなど)に
溶解した後、ペンツチアセビン誘導体θOと反応させて
対応するアルカリに付す方法が例示される。この反応に
おいては特にil:I uLのシリカゲルの存在下で本
反応を行うことにより非常な収率増大が達成できる。ま
た、この方法においては9反応温度は3θ〜lθ0°C
2好ましくは4t、5〜75°Cであり2反応時間は3
〜3θ時間で達成することができる。
第1θ工程 本工程においては、前工程で得られたN−ジメチルアミ
ノエチル誘導体0])を無水条件酸触媒の存在下にアセ
チル化してジルチアゼムを得るが、このアセチル化は、
エーテル系保護基R3をアセチル基と置換する交換反応
を利用する。この反応は。
無水条件、ルイス酸(塩化亜鉛、塩化アルミニウム、塩
化チタン、塩化スス、塩化アンチモンなど)の存在九特
に好ましくは四塩化チタンの存在下ハロゲン化炭化水素
(塩化メチレン、クロロホルムなど)などの溶媒中で当
量〜過剰量のアセチル化剤(塩化アセチルなどのハロケ
ン化アセチルなど)を作用させることにより行う。また
、ルイス酸の存在下アセチル交換反応を行った後、要す
ね。
ば塩化水素処理をして塩酸ジルチアゼム(1)とする。
以上で示されるごとく、不発明方法では、塩酸ジルチア
ゼム合成の全工程中において、いずれの段階でも光学的
分割操作を必要とせす、従って従来法と比較して、高収
率で塩酸ジルチアゼムを製造し得る製造方法であり、ま
た、従来法において光学分割の手段として用いているシ
ンコニジン等の高価な試薬を用い才に、比較的安価な反
応試剤のみを用いて全合成を達成し得る。以上、の点に
おいて9本発明方法は、全く新規であり、かつ産業利用
上非常に有用な製造方法である。
以下に実施例を示して本発明の態様を明らかにする。
実施例 /)(28,3S)−認、3−エポキシ−3−(グーア
セ!・キシフェニル)プロパツール(II):(I) (II) 西経コルベンに窒素気流下、無水塩化メチレン/fml
および弘−アセトキシートランスーシンナεルアルコー
ル(V)3f’1wj(,2Sリモル)ヲ刀口えて氷冷
する。次いで3.3.2N−クメンヒドロペルオキシド
−塩化メチレン溶液/、 2 yttl (2当量)を
さらに加えて水冷上攪拌する。一方、窒素気流下θ’l
−02N−テトライソプロポキシチタン−塩化メチレン
溶液0乙乙乙ml (0,/ 3ケ当量)と0≠07N
−L−(+)−酒石酸ジエチル−塩化メチレン溶液09
gm1 (0,2当量)を合し、室温にて7時間放置し
て手製1.た溶液を1−記の反応#液中へ//3量ずつ
を70分毎に加える。≠5分後。
飽和フッ化ナトリウム液(フッ化すトリウム、23gを
水’A3m1に溶解)中へ上記反応液を室温にて激しく
攪拌しながら一時に加える。15分後、さらに食塩/乙
fを加えさらに75分間攪拌する。
生じたセラチン状不溶物を濾過助剤を用いて枦取し、さ
らに塩化メチレンにて洗浄する。」二層の涙液および洗
浄液を合して分液する。有機層を無水硫酸マグネシウム
で乾燥させた後、78媒を減圧留去する。得られた油状
残渣/、 2 g gに四ル1化炭素を加え黄色不溶物
を枦取し、さらに四塩化炭素で洗浄する。この瀘液およ
0:洗浄液を合し、溶媒を減圧留去して得られた残渣を
ベンセン3 mlに溶解させ、これをローバーカラム・
サイスB(メルク社製)に吸着させて液体クロマトグラ
フィーを行い、酢酸エチル・ヘキサン(/:/)で溶出
する(各両分11m1宛)。薄層クロマトクラフィーで
単−又スポットを示す両分を集めて溶媒を減圧留去する
と無色結晶性残渣の標題化合物(II)を3θ9mゾ(
71,3’Z)得る。9.39−乙/’C,[al” 
−237±0乙0((、−/、θ/7.クロロホルム)
一部をエーテルから再結晶すると無色針状結晶を得る。
を、37j〜乙OfC,[σ]   −ス3j±Z2゜
(C:0.3/グ、クロロホルム) 元素分析’ C//■J/、2011として潤算値(係
):C9乙3.グ5 、 H、J−ざ/実測値(餐)−
〇、乙3.33:H,タ乙とTRスペクトル(Nujo
/) ””” on  ’ : 32’IO,/7!;3 、
/AOf、/3941゜1□nax /310゜ NMRスヘクl−JL、(CDCl3:CD30D=9
 : / 1F)73θ(d 、 J =9Hz 、2
H) 、 7θ3 (d 、 J−9Hz 。
、2H)、3.5’3(q、J=3Hz、J=/3.3
Hz、1K)、3ざざ(d 、 J−3Hz 、 /)
I ) 、3.72<q 、 J=11.3Hr、 、
J =/3.3Hz、/H)、3./J’(m、/H)
、、2.27(S、3H)。
、2)(2B 、3S)−2,3−エポキシ−3−(≠
=アセトキシフェニル)プロピオン酸(IIT)と(2
R,3S)−ノ、3−エポキシ−3−(ゲーアセトキシ
フェニル)プロピオン酸メチル(IV) :(1■) (■) (IV) 内容積/lの反応器中にメタ過ヨウ素酸ナトリウム20
.//29 (91AO3ミリモル;3当量)に水27
3 mlを加えて加温溶解し、室温まで冷却(pH,3
,9)。この溶液に攪拌下、炭酸水素ナトリウムタ32
/I(633グミリモル)を少しずつ加える(白色塩が
析出)。直にアセトニトリル/了氾+yl 、四塩化炭
素/ I 、2 mlを加えて攪拌し、二酸化JLtテ
ニウム9/ダ(04了≠ミリモル:o、o、:z当量)
を加え、内温を2〜3°Cに保ちながら(2S。
3S)−記、3−エポキシ−3−(≠−アセトキンフェ
ニル)プロパツール(IIM、52θダ(3/、33ミ
リモル)を加える。反応液をpH乙〜I)3に保つため
、炭酸水素ナトリウム乙02θ!(7/、7Eリモル)
または/、 2 N塩酸2/乙ml (2乙εリモル)
を適時加える。20時間経過後の反応途中でメタ過ヨウ
素ナトリウムi3.aiy(乙27εリモル;氾当量)
、二酸化ルテニウム/乙9my(θθq当量)を加える
。全反応時間として≠3時間後、イソプロパツール/り
3 ntlを加えて2θ分間攪拌し9反応混合物を戸数
して、戸数物を水およびクロロポルムで洗浄する。炉液
および洗浄液を合して分液し、水層をクロロホルムで抽
出する。有機層を、水洗して無水硫酸マグネシウムで乾
燥させて、溶媒を減圧留去して、灰色結晶性残渣311
QIηを得る。水層および水洗液を合して水を加え、さ
らにシュウ酸/709CO,/33モル)を少量ずつ加
えてpH7とし、クロロホルム\/20ゴを用いて3回
抽出する。このクロロポルムエキスは冷食塩水で洗浄し
た後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、トリエチルア
ミン’A ’l nrl (/ 当量)を加え、溶媒を
減圧留去する。得られた油状残渣/、203gにジメチ
ルホルムア21〜乙4tmlおよび粉末状の炭酸水素ナ
トリウム/ 0. V IA ! CI21A27ミリ
モル;3.9乙当量)を加えて1時間攪拌し。
硫酸ジメチルj夕ml (3g、 /ミリモル;/g5
当里)を加える。2時間後9反応混合物を氷水乙aOm
lに注入し8種核を加えて攪拌し、析出晶を枦取し、水
洗する。戸数した結晶をジエチルエーテルに溶解し、氷
水で洗浄する。有機層を無水硫酸マク宥、シウムで乾燥
させ、溶媒を減圧留去して結晶性残渣51g1yを得る
。この残渣をエーテル−ヘキサンから再結晶して、(,
2R,3S)−2,3−エポキシ−3−(g−アセl−
キシフェニル)プロピオン酸メチル(■)を無色針状の
第一結晶としノー、0 −CIA、:12’l−’j’z得・る。望、乙7.3
〜乙J’C,[ffl。
−)3g、弘士7.乙0CC=/、/3θ、クロロホル
ム)。一部を更に同溶媒系で再結晶すると51nP’乙
7〜乙ざ+233 °C9[α]    −/lA0.7±/ざ°C(C=
/、00了、クロロポルム)を示す。
元素分析” /!”/、20tとして。
計算値(%):C9乙/、Q/、H,!;、12実側値
優):C1607弘i H,、j /ざIRスペクトル Nu、ioβcyn  ’ :  /7乙θ、/73θ
、l乙10 、/399゜1□lla X NMRスヘクトJl/ (CDC713t PP” )
733(d 、J=5’Hz、、2H)、7.0g(d
、J=9H7,。
、2H)、44/θ(’r J= 2Hz、/ H)−
373(s* 3B) 。
3弘f(dsJ=2Hzs/H)s−23(7(sy3
H)−1−記の再結晶母液を再処理して、第2結晶とし
て標題化合物(IV) 4’ /θ■を得る。を、乙乙
〜乙7fC一方1反応液を氷水に注入し、析出品を1取
した?p液および洗浄水液を合し、酢酸エチルで抽出す
る。有機層を水洗し、無水硫酸マクネシウムで乾燥させ
、溶媒を減圧留去して結晶性残溜10ざ7gを得る。こ
れをエーテル−ヘキサンから再結晶し。
標題化合物頭2f3m!jを得る。融点乙7〜乙ざ゛C
8再結晶して生じた各母液を合して得た減圧留去残渣/
、22f!をローバーカラム・−リーイスB2本を用い
て、ベンセン:アセトン(30:/)の溶媒で液体クロ
マ1−グラフィーに41し、主成分を集めエーテル−ヘ
キサンで再結晶し、標題化合物(■)7θ9〜を得る。
ff17J、乙75〜乙ど°C,[α] D −/37
3±/乙0(C二/10グ、クロロホルム)。
再結晶で得た標題化合物(IV) 1、t99/ダ(収率4乙3循) クロマ)・グラフィーで得た標題化合物(IV)3>2
C8)−ヒドロキシ−3(R) −(グーアセトキシフ
ェニル)−3−クロロプロピオン酸メチル(’V) (IV) δ0OCH。
(V)           ff’)窒素気流下にお
いて、ピリジン塩酸塩/、 330f (/3.’Ai
 ’JモJI/; 3当iu)と(,2R,38)=2
,3−エポキシ−3−(%−アセトキシフェニル)プロ
ピオン酸メチル(IV)105乙! (’Al17ミリ
モル)とをアセトニトリル/り3m1rI4に溶解する
。乙時間後、この溶解液に、2/N塩化水素・アセトニ
トリル液O乙θグml (0,、:lざt当量)を加え
て室温で3日間放置した後、−2,/N塩化水素(02
当量)をそれぞれ各2時間月毎に該溶液に加える。
さらに2時間後9反応液を氷水中にtJ−E人し、クロ
ロホルムで抽出する。クロロポルム層は希爪1酸。
氷水、炭酸水素ナトリウムおよび氷水で順次洗浄した後
、無水硫酸マクネシウムで乾燥後、溶傳を減圧上留去し
て結晶性残渣(/2乙79)として。
クロリド体(V)および(V’)の混合物を得る。
(V)および(V′)は精製することなく次反応にイ」
ず。
ヴ)、2(S)−ヒドロキシ−3(S)−(グーアセト
キシフェニル)−3−(2−二トロフェニル−f−A−
)プロピオン酸メチル(W) (以下余白) coocH。
(V)          (V’) ■1 (Vf) 」二層反応で得たクロリド体(■)および(V′)の粗
混合物/2乙79 (IIt7ミリモル)と0−二1−
口チオフエノールi、oqoy(67ξリモル;/j当
量)とを反応溶器中で減圧乾燥し、アルゴン置換した後
、アセトニトリル22. / tnlを加え溶解する。
液体窒素を用い脱気を3回行い、アルゴン置換後、トリ
エチルアミンO9乙、2.3m1C’A’17F、リモ
ル:l当量)を該溶解液に加える。得られた赤色反応液
は液体窒素を用い3回脱気し、さらにアルゴン置換して
室温で31」間装置した後9反応液fx 氷水3−θy
rrlに注入し、クロロポルムにて抽出−J−る。クロ
ロホルム層は、冷冷塩酸、水、炭酸水素す1ヘリウム、
水で順次洗浄後、無水硫酸マクネノウムで乾燥した後、
溶媒を減圧留去する。得られた黄色式f5.2.1l−
Of/をエタノール/ 37と処理し。
不溶物を瀘取し、さらに不溶物をエタノールで洗浄して
、この炉液および洗浄液を合併し、溶媒を減圧留去した
後、エタノール乙ytlを加え溶解して種核を加え室温
にて放置する。析出した結晶を加数して、−分子のエタ
ノールを結晶溶媒として含む標題化合物/、θ79! 
(3!2% )を黄色ブ、2j、、t リスム状結晶として得る。苧、73〜74℃i Lσ」
ゎニーg、:z3±A2°(C−/θ/θ、クロロホル
ム)上記母液を同様に処理して、第2結晶として標題化
合物X6Ill! (3,g係)を得る。−1)、7.
2.、!i〜73°C 第2結晶を瀘取した母液乙419mgをローバーカラム
、サイスB(メルク社製)をユ本用いて・液体クロマト
グラフィーに付し、ベンセン・アセトン(is:i)で
溶出し、主成分を含む両分を集め、溶媒を減圧留去する
。得られた残渣をエタノールから再結晶すると一分子の
エタノールを含有する黄色ブリスム状結晶の標題化合物
≠2mg(2,/係)ヲ得ル。mp、 7s 〜77乙
s  [σl ’、:” +g、;t、q±/10((
コーi、o’yi、クロロホルム)この結晶の一部をエ
タノールから再結晶して一分子のエタノールを含有する
黄色針状結晶を得る。
Iす)、 7乙”に  、  l−θ・]D  +び3
±/、 3° (c、=0.91A3゜クロロホルム) 元素分析: C7,H,7NO7S−C,H,OHとし
て計算値(’り): C、、!;lA9/ 、I(、夕
3QHN、3..20;S 、 733 実測値(係):CJ44乙3 i I−I 、夕02;
N、3.33:S、710 1、Rスペクトル ”””on ’:34’70+32’1l(L/73’
A*/739*ν1llaX /7/9 、/390 、/3乙5./3/2./30
2゜NMRスペクトル(CD3COCD3. CD30
D  4L:Oj。
PPm): g/〜70(、fH)、、!;03(d 、J=−t■
(z 、/H)、グ乙3((1,J=11.H7,/H
)、3.63(S、3H)、、2..23(S、3H)
/、/3(t、JニアH2、3H) 母液をローバーカラムで液体クロマトクラフィーを行っ
た際、標題化合物(■)が溶出した後の両分から副生物
として次式で示す2(S)−ヒドロキン−3(R)−(
グーアセトキシフェニル)−3−(2−二トロフェニル
チオ)プロピオン酸メチル(■′)を主成分とする油状
物を/≠6+71!7 (g3%)得る。
」−記]二程から。
第1結晶:/θ79y(3夕2係) 第2結晶:  6乙t1g(3≠係) 合計  /、/f7IC収率乙θ7cI))(以下余白
) ■ 罰) 3)、2(S)−メトキシメチルオキシ−3(S)−C
グーアセトキシフェニル)−3−(,2−二l・ロフェ
ニルチオ)プロピオン酸メチル(■):(VI) 一分子ノエタノールを結晶溶媒として含有する2(S)
−ヒドロキシ−3(8)−(グーアセ!・キシフェニル
)−3−C2−ニトロフェニルチオ)プロピオン酸メチ
ル(■)/、 041419 (2,39iリモル)を
無水クロロホルム/2mlに溶解、常圧でクロロホルム
を留去し、得られた残渣を減圧乾燥する。この操作をも
う一度くり返し、得られた残渣をm水りロロホルム7 
ytlとメチラール229m1(2zムへリモル、//
当量)に溶解する。この溶液を五酸化燐/、2gざ9C
907jリモル、3と当量)と無水クロロポルム3ml
とからなる懸濁液中へ攪拌下に加え、クロロポルム3 
mlで3回洗浄する。室温で2.3時間攪拌後1反応混
合物の上澄液を冷炭酸水素ナトリウム液へ注入し、クロ
ロホルム抽出する。クロロホルム層を氷水で洗浄し。
無水硫酸マグネシウムにて乾燥、溶媒を減圧留去する。
得られた結晶性残渣をメタノールより再結晶し黄色針状
結晶の標題化合物を9乙7nVC93係)得る。を、/
/3〜//l、、、!;°、[α]D−1痺ど5±09
°(C二0.913.’)ロロホルム)。一部をメタノ
、2μ 一ルより再結晶すると1nI)、 / /7−/ /♂
汐”c t [α]D十〇β1−09°<c−i、oi
♂、クロロホルム)となる。
元素分析:Cユ。H,27No、Sとして計算値(%)
 : C,3!;、/7.I■、婦ヌ;N、3ユ/:S
、73乙 実測値(係):C,5j0.2:、H,lAf乙:N、
3.27:s 、 7.:zf IRスペクトル v””’on−’/7tl−Os/39.L/、!;l
>7*/3/2m111+1 /j02゜ NMI似ベクトル(CDCらけり と/〜7θ(ざH)、44fざ(d、 、 J−乙Hz
 、/H)、’A73(d 、 J =7Hz 、 /
H) 、鼾ノ(d、J=7Hz、/H)。
’A3/(d、J−、、乙Hz、/II)、3乙θ(s
、3H)、3./3(s、3H)、2..27(s、3
H)乙)−a)2(s)−メトキシメチルオキシ−3(
s)−(クーヒドロキシフェニル)−3−(2−二トロ
フェニルチオ)プロピオン酸メチル(Mll) :■( (■) (■) 2(b)−メトキシメチルオキシ−3(S)−(グーア
セ1−キシフェニル)−3−(2−ニトロフェニルチオ
)プロピオン酸メチル(■)7θ、:zoyc/ 1.
 / 22リモル)をテトラヒドロフラン/20m1に
溶解し、ペンジルアミンタ30ml(lAg4229モ
ル、3当量)を加え30°Cの恒温槽につけ加温する。
2日夜1反応液を氷水塩酸中へ注入しテ、クロロホルト
抽出する。クロロホルム7% 含水で充分水洗し、無水
硫酸マクネシウムで乾燥、溶妙を減圧留去すると7分子
のベンジルアセトアミドを含有する標題化合物’117
3!(103tI))が黄色油状物として得らオ]る。
[α] I)  +2.2弘±0乙0(c=0.97g
、クロロホルム)この内/、乙2gをローバーカラム・
サイズB(メルク社製)を用い液体クロマトグラフィー
を行いベンゼン・アセトン(5:/)で溶出し、主成C
= /、 077 、クロロホルム)乙)1.)、2(
s)−メトキシメチルオキシ−3(s)−(クーメトキ
シフェニル)−3−(2−ニトロ7■ (■) 土 ■( (■) 一分子のベンジルアセトアミド メトキシメチルオキシ−3(s)−(g−ヒドロキンフ
ェニル)−3−C2−ニトロフェニルチオ)プロピオン
酸メチル(■)Zl乙/9(3.3乙ミリモル)をメタ
ノール、2 0 vtlに溶解し,ジアゾメタン・エー
テル溶液を加え,/≠j時間後.溶媒を減圧留去する。
この油状物の残渣に水/乙rnlを加え,加温してよく
ほぐし氷冷し,上澄みを傾斜法テ除く。この操作を更に
2回行い,残渣にアルコール2 3 mlを加え加温溶
解し,水lθmlを加え。
種核を入れ放置する。途中,更に水2 3. / ml
を加え結晶を十分に析出させてから氷冷する。析出結晶
を瀘取すると標題化合物/.217f(911−4)が
黄色針状結晶として得られる。”P.37−1.、0℃
これを更に含水アルコールより再結晶すると望。
乙グ5ー乙乙°Cの黄色針状又は柱状の結晶が7.2グ
θ! ( 9 0.乙el))得られる。[、12]D
+3乙9十θ♂0(c=/.θθθ,クロロホルム) 元素分析: C,H.27No7Sとして計算値(幅)
:C,3乙0/’:H.J20:N,3.≠t;S,7
g7 実測値(循):C,ssg7コH,3/7:N,3乙グ
逼s799 IRスペクトル N+”” ctn ’ : /7311, /7/2 
m /乙θ? 、 /3−92 。
νIII+AX 15乙3,/310 NMRスヘ’) ) ル( CDCA3PPm )J−
6.5Hz  − /H)− 3.77 (  ”  
* 3H)−3.31 ( ”  − 3H )−3、
/I(s 、3H) 7)、2(S)−メトキシメチルオキシ−3(s)−(
≠ーメトキシフェニル)−3−(2−アミノフェニルチ
オ)プロピオン酸メチル(X) :(K) ■ (X) 硫酸第一鉄・7水和物、t2/9!(/どJ’2リモル
72当量)を水/Z乙ゴに溶解し、/N−水酸化アンモ
ニウム/ g、 I ml (/ gにミリモル)ヲ加
えて生成する青色の懸濁液へ、 2 (S)−メトキシ
メチルオキシ−3(S)−(≠−メトキシフェニル)−
3−(2−二トロフェニルチオ)フロピオン酸メチル(
IK)、r3/iダ()、θグミリモル)をメタノール
3 ’A 2 mlに溶解して、加え還流する。還流7
0分後より濃水酸化アンモニウムを5分毎に加える。2
時間2θ分で濃水酸化アンモニウムを3i 1A ml
使用する。反応混合物を室温迄冷却し、酢酸エチル23
; mlを加え、無機物を瀘取、酢酸エチルで洗浄する
。P液、洗浄液を合併し、酢酸エチルで抽出9有機層を
水洗し、無水硫酸マクネンウムで乾燥、溶媒を減圧留去
すると薄層クロマトクラフィーで殆んど単一のスポラI
・を示ず結晶の画題化合物が7≠9 try (973
% )得らf’Lる。
[α]D +293±3. a 0(c =0.99θ
、クロロポルム)これを含水アルコールより再結晶する
とを。
74t、3−73″Cの結晶が得られる。[a]D+3
0tt±3、グ0(C二/、000.クロロホルム)元
素分析: C,H,23NO昶として言十算イ直(係)
:C960弘乙るH9乙、/グ、N、37/:S、g、
30 実測値(係):C4乙0.311L;H,乙θ乙i N
 、 3.乙5:S、g、’A2 IRスペクトル NujO/、  −/ 。
ν1IlaX    ’ノr     、34’rヂ4
0 、3370 、33 乙0 、  /733゜/乙
03./3/3 NMRスベ’)トJl/ (CDCA 3 W” )7
3−g3(fH)、44’73(d、J=7Hz、/H
)、!、A。
(d、J =7Hz、/H)、4t、3ざ(s、、2H
) 、3.73(s 、3H)、3.32(S、3H’
)、3.23(S 、3H)、r)、)、2(s)−メ
トキシメチルオキシ−3(s)−(弘−メトキシフェニ
ル)−3−(2−アミノフェニルチオ)プロピオン酸(
X[): (X) 土 (X[) 前工程で得られた粗製の2(S)−メトキシメチルオキ
シ−3(S)−(lA−メトキシフェニル)−3−(2
−アミノフェニルチオ)プロピオン酸メチル(X)7≠
9 ’ul (/、 9 g ’iリモル)をテトラヒ
ドロフラン/lA≠mlに溶解し、これに/、 3 N
水酸化ナトリウム603m1(79Eリモル、を当量)
を加え、得られる2層の反応液を室温で攪拌する。
/73時間後、水冷攪拌下、 0. / N塩酸J’ 
/ yti (、¥/ミリモル)をゆっくり加え、析出
結晶を戸数、水洗、乾燥すると標題化合物が乙3/ノη
(9/り係)得られる。〜)、/3に一/、!;f°c
  1α」ガ°0」−39,2,3±7.5°(c =
0.、!;7’A、エタノール)。一部を含水エタノー
ルより再結晶するとmp、160.3−/乙2℃の無色
針状結晶が得られる。[α]。−1−に0.Y7±g9
°(c=0.3θ7.エタノール)元素分析’ ”/I
H,2/NO,fSとして計算値(係):C,5?≠9
in、、i乙ムN、3ざj;S、f72 実測値(%) : C,39,30:H,!;J/、N
、371.;S、と63 IRスペクトル Nujol −ハ シ1□13.XC1〃、3グ3g、337θ、33乙θ
、/732゜/乙02./31乙 NMRスペクトル(CD(43:CD30D  ψ汐:
i、vvm>73〜乙3(J’H’)、11.73(d
 、J=7H7、IH)、≠5g(d、J=7Hz、I
H)、’1.’13(S、、2H’)、3.73(S。
3N)、3.20(S、3H’) J”)−1,)(,2S 、 3 S )−シヒ1〜ロ
ー3−メ1〜キシメチルオキシ−,2−(g−メトキシ
フェニル)−−1 (X[) 上 (■) 2(S)−メトキシメチルオキシ−3(S)−(g−メ
トキシフェニル)−3−C2−アミノフェニルチオ)プ
ロピオン酸CM)30ノng(0,131ミリモル)を
トリエチルアミン・テトラヒドロフラン溶7& (1−
リエチルアεン971ngをテトラヒドロフラン 量)に溶解し,室温攪拌下,クロルキ酸エチル・テトラ
ヒドロフラン溶液(クロルキ酸エチル//IA2確をテ
)・ラヒI・ロフランで/ O mlに希釈したもの)
/3了yntを加えると直ちにトリエチルアミン加酸塩
が析出する。/時間後,クロロポルムを加え。
水冷塩酸に注入し,クロロホルム抽出する。クロロホル
ム層を水,炭酸水素すトリウム水,水で順次洗浄し,無
水硫酸マグネシウムにて乾燥,醍媒を減圧留去する。得
ら11た残流IA9 IJuニアをヘキサンにてよくほ
ぐし上澄液を除去し,標題化合物がグj、!3 wg ( 977係)得られる。望./ノ/.3ー/評
°C,「σ」。
+乙Z3±.23°(C−θ.l/ー乙乙,エタノール
)エタノールより再結晶すると”P. /23−126
3°Cの無色針状結晶が得られる。[a]D+72.I
±/./’(c=/.0/2。
エタノール) 元素分析: C,、H,、No,NSとして計算値(係
)二〇,乙,2J9 ; H 、 、+sψ:N,≠0
乙;S 、 9.2g 実測値(幅)−〇,62.11−9 i H, 、5:
≠0;N,IAOざ;S 、 9.23 IR スペクトル ””’ on  ’:  3QAO,/703./AO
Ix/3;12。
′1□la,X 15g? 、 /310 NMRスヘ’) l・Jl/ ( Cl)C713Pl
””)7g〜乙乙(ざH)、Jr2(d,J=7Hy.
、IH)、ゲ、り7(d,J=7Hz,IH)、lI−
4Z7CS.2H’)、3.72CS。
3H)、3.22(S,l) 9)(、2S,3S)−ジヒドロ−3−[、2−(ジメ
チルアミノ)エチルヨー3−メトキシメチルオキシ−、
2−CtA−メトキシフェニル’)−13−ベンツf 
7 Ai L’ :/ − ’A ( !; I( )
 −オl:/ (XTII )(以下余白) (■) 十 (XIH) (28.3S )−ジヒドロ−3−メトキシメチルオキ
シ−2−(11−メトキシフェニル)−/:5−ベンゾ
チアセピンーグ(3H)−オン(Xl()700り(2
o3ミリモル)に、30°Cにて70時間減圧乾燥処理
したクロマト用シリカケル(ワコーケルo − 、:l
 Oθ)33θダを加え,さらに真空ボンブにて乾燥さ
せてアルコン置換した後、無水ジメルスルホキシト7ゴ
を加え、さらに5.5係油性水素化ナトリウム/ 24
1%’ (2,g ’A iリモル、/り当敏)を加え
て、アルコン気流下、室温にて30分間攪拌する。次い
で、塩化ニー(シメチルアε))エチル0.3 / 3
 ml (/≠当量)を無水エーテル0≠23 ノr/
、に溶解させた溶液を、上記反応液に加え、30°Cの
旧温槽につけながら攪拌する。夕、、5′時間後2反応
混合物にベンゼン/θyniを加えて希釈し、シリカケ
ルを沖去し、ベンセン/ 3 mlを用いて洗浄する。
P液に更にベンセン23 tnlを加え3回水洗した後
、ベンセン層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させて溶媒
を減圧留去する。得られた油状残置93 fmlを90
係メタノールスθyrrlに溶解し、n−ヘキサン20
 mlで2回洗浄し、ヘキサン層を90係メタノール2
0 mlで氾回抽出し、メタノール層を減圧濃縮して水
を加えて攪拌後、クロロホルムで抽出する。有機溶媒層
を無水硫酸マグネシウムにて乾燥させた後、溶媒を減圧
留去して無色油状の標題化合物7g9m1jC93,3
’ly)を得る。 [a]渭”十//乙ン±/、乙″′
((:==0.9了乙、クロロホルム) IRスペクトル 、CHC/l3or、−/、/乙7弘、/乙// 、 
/、!;13 、 /3−/:1nax NMIRスヘクトル(C])C13Prlll)7i〜
乙ざ(fH)、≠97(d、Jニア5Hz 、/H)、
≠≠7(s p 2H) 、4t37 (d 、 J−
73Hz −/ H) 、3.K O(S5−3i 、
3.22(S 、 3H)・227(S・乙11)10
) 3−[2−(ジメチルアミノ)エチノ[―。
3−ジヒドロ−3(S)−ヒドロキシ−,2(s) −
(lA−メトキシフェニル)−/:j−ベンゾチアゼピ
ンーグ(3H)−オン・アセテート・塩酸塩(XIV)
[塩酸シルチアセム] (XiIl) ↓ (XI’+7) (2S、3S)−ジヒドロ−!;−12−(ジメチルア
ミノ)エチル]−3−メトキシメチルオキシ−2−(4
−メトキシフェニル)−13−ベンゾチアゼピン−IA
(51E()オン(閃11)/IA≠■(0、3114
29モル)を窒素気流下、無水塩化メチレン乙θ、5′
πlに溶解し、0.211−IN−四塩化チタン−MA
 化メチレン/、 3 ’lπl(0,31iリモル、
//当、ak )と0973N−塩化アセチル−塩化メ
チレン浴液/、 07ml (/、θグミリモル、3当
量)の混液へ攪拌しなから70分を要し滴下、その後無
水塩化メチレン2mlで洗浄する。3時間≠θ分室温で
攪拌を続けた後9反応液を炭酸水素ナトリウムを含む氷
水へ注入する。析出している不溶物をセライトを用いて
p取、クロロホルムで洗浄後、クロロホルムで抽出し、
有機層を水で2回洗浄して無水硫酸マグネシウムで乾燥
、溶媒を減圧留去する。得らl、た結晶性残渣/ 32
 Ireヘエーテル9 mlを加え不溶物を除き脱色炭
を加え脱色し、溶媒を減圧留去する。得られた無色結晶
性成i / 23..5qをイソプロピルエーテル/ 
41 ynlに溶解し、 0.’/−73N−塩化水素
−メタノール溶液0. I!!;9 ynlを加え。
析出した結晶を瀘取、イソプロピルエーテルで洗浄す・
ると薄層クロマトグラフィーで殆んど単一のスポットを
示す標題化合物が無色微針状結晶として/30乙ytq
)(g3.7%)得られる。’P、、207〜、;uo
、so、[α]D +91.θ±/、110(c=0.
97θ。
メタノール)これをエタノール・イソプロパツールより
再結晶すると無色微針状結晶をlノ弘り(73/係)得
る。望、2θ7j〜2/2°、[α]D +9と3±/
グ0(c−/、002.メタノ−火)。水晶の物理恒数
は別途合成の塩酸ジルチアセム(D 標品に一致する。
特許出願人  塩野義製薬株式会社 手続ネ市正書(自発) 昭和59年 3月 6日 特許庁長官 殿 1、事件の表示 昭和58年特許願第71140号 2、発明の名称 塩酸ジルチアゼムの新規製造法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所大阪市福島区鷺洲5丁目12番4号 〒553塩野
義製薬株式会社特許部 (電話 06−458−5861) 5補正の対象 明細書の特許請求の範囲および発明の詳細な説明の欄。
乙補正の内容 (1)特許請求の範囲の欄を別紙の通り補正する。
(2)  兎33頁第1行の式を次の様に補正する。
[ (3)第グ/頁第乙行の「苧、//3〜//乙3°」を
(”t)、//s〜//乙j″C」と補正する。
「・ゝ°”’i” on−・」と補正する。
+1liL人 (5) 第53頁第2行の「c、、H,、No、NS 
Jを[C,、)(79No、Srと補正する。
(以下余白) (6)第57頁第1行の式(Xll)を下記の通りに補
(Xll)   j (71第517−真下から第V−第2行の1−ワコーゲ
ルで1−200 Jを「ワコーゲルc−200」と補正
する。
(3)第55頁第1〜第2行の「無水ジメチルスルホキ
シド」を「無水ジメチルスルホキシド」と補正する。
7添付書類の目録 別紙  7通 以上 (別 紙) 2、特許請求の範囲 (式中R7はアシルを表わす) で表わされる桂皮アルコールを立体特異的にエポキシ化
して、一般式: (式中R7は前記と同慰我を表わす) で表わされる絶対配置を有する光学活性エポキシアルコ
ールとし、これを酸化反応に付して対応するカルボン酸
とした後、エステル化して、、一般式。
(以下余白) (式中R7は前記と同M義を、R4は低級アルキルを表
わす) で表わされるカルボン酸エステルとし、これを塩化水素
付加反応に付して、一般式: (式中R2およびR4は前記と同意義を表わす)で表わ
される絶対配置を有するクロロヒドリン体とし、これを
0−ニトロチオフェノールと反応せしめて一般式: (式中R2およびRユは前記と同意義を表わす)で表わ
されるノーヒドロキシ−3−にトロフェニルチオ)−3
−(アシルオキシフェニル)プロピオン酸エステルとし
\、これをヒドロキシ保護反応に付して、一般式: (式中R1およびR2は前記と同意義を表わし、R8は
アルコキシメチル、テトラヒドロフラニル、テトラヒド
ロピラニル、またはベンジルを表わす)で表わされるヒ
ドロキシ保護誘導体とし、これを脱アシル化1次いでメ
チル化して、一般式:(式中r<sよびR,lよ前記と
同意義を表わす)で表イつされるメトキシ誘導体とし、
これを還元しで、一般式: (式中R声よびR,lよ前記と同意義を表わす)で表わ
されるアミノフェニルチオ誘導体とし、これを閉環反応
に付して、一般式: (式中R3は前記と同意義を表わす) で表わされるベンゾチアゼピン誘導体とし、これをハロ
ゲン化ノー(ジメチルアミン)エチルと反応ぜしめて、
一般式: (式中R3は前記と同意義を表わす) で表わされるN−ジメチルアミノエチル誘導体とし、こ
れを無水条件酸触媒の存在下にアセチル化。
要すれば塩化水素処理することを特徴と、する式:%式
%) で表4つされる塩酸ジルチアゼムの新規表造法。
(以 上)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式: (式中R,はアシルを表わす) で表わされる桂皮アルコールを立体特異的にエポキシ化
    して、一般式: (式+li R,は前記と同意義を表イつす)で表わさ
    れる絶対配置を有する光学活性エポキシアルコールとし
    、これを酸化反応に付して対応するカルホン酸とした後
    、エステル化して、一般式:(式中R7は前記と同意義
    を、R2は低級アルキルを表わす) で表わされるカルボン酸エステルとし、これを塩化水素
    付加反応に付して、一般式: %式% (式中R7および弓は前記と同意義を表わす)で表わさ
    れる絶対配置を有するクロロヒドリン体とし、これを0
    −ニトロチオフェノールと反応せしめて、一般式: %式%) 缶 (式+i R,およびR2は前記と同意義を表わす)で
    表わされるユーヒドロキシ−3−にトロフェニルチオ)
    −3−(アシルオキシフェニル)プロピオン酸エステル
    とし、これをヒドロキシ保護反応に付して、一般式: (式中R7およびR,2は前記と同意義を表わし、R3
    はアルコキシメチル、テトラヒドロフラニル、テトラヒ
    ドロピラニル、またはベンジルを表わす)で表わさオ]
    るヒドロキシ保護誘導体とし、これを脱アシル化9次い
    でメチル化して、一般式:(式中もおよびR3は前記と
    同意義を表わす)で表わされるメトキシ誘導体とし、こ
    れを還元して、一般式: (式中R2およびR3は前記と同意義を表わす)で表わ
    されるアミノフェニルチオ誘導体とし、これを閉環反応
    にイーシて、一般式: (式中R3は前記と同意義を表わす) で表わされるベンゾチアゼピン誘導体とし、これをハロ
    ゲン化2−(ジメチルアミノ)エチルと反応せしめて、
    一般式: (式中馬は前記と同意義を表わす) で表わされるN−ジメチルアミノエチル誘導体とし、こ
    れを無水条件酸触媒の存在下にアセチル化。 要すれば塩化水素処理することを特徴とする式:で表わ
    される塩酸ジルチアゼムの新規製造法。
JP7114083A 1983-04-21 1983-04-21 塩酸ジルチアゼムの新規製造法 Pending JPS59196878A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7114083A JPS59196878A (ja) 1983-04-21 1983-04-21 塩酸ジルチアゼムの新規製造法
US06/600,405 US4552695A (en) 1983-04-21 1984-04-16 Process for production of diltiazem hydrochloride
GB08410236A GB2139620B (en) 1983-04-21 1984-04-19 Process for production of diltiazem hydrochloride
DE19843415035 DE3415035A1 (de) 1983-04-21 1984-04-19 Verfahren zur stereospezifischen herstellung von diltiazemhydrochlorid
FR8406355A FR2545490A1 (fr) 1983-04-21 1984-04-20 Procede de production de chlorhydrate de diltiazem en tant que produit antagoniste du calcium
IT67418/84A IT1178928B (it) 1983-04-21 1984-04-20 Procedimento pe la produzione di diltiazem cloridrato

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7114083A JPS59196878A (ja) 1983-04-21 1983-04-21 塩酸ジルチアゼムの新規製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59196878A true JPS59196878A (ja) 1984-11-08

Family

ID=13451980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7114083A Pending JPS59196878A (ja) 1983-04-21 1983-04-21 塩酸ジルチアゼムの新規製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59196878A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0390072A (ja) * 1989-08-31 1991-04-16 Tanabe Seiyaku Co Ltd 1,5―ベンゾチアゼピン誘導体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0390072A (ja) * 1989-08-31 1991-04-16 Tanabe Seiyaku Co Ltd 1,5―ベンゾチアゼピン誘導体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003506345A (ja) 2−アルキル−5−ハロゲノ−ペンタ−4−エンカルボン酸およびそれの製造
EP0379441A1 (fr) Nouveaux dérivés du benzopyranne, leur preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
WO1995010266A1 (en) Nitrogen monoxide synthesis inhibitor
JPH03101643A (ja) ハロゲノアルキルフェニルアルコール、ケトンおよびそれらの水和物
FR2479815A1 (fr) Derives du cyclohexene
JP2976214B2 (ja) 光学活性ジヒドロスフィンゴシン類の製造方法
JPS59196878A (ja) 塩酸ジルチアゼムの新規製造法
CA1261841A (fr) Medicaments a base de derives de (quinolyl-4)-1 (piperidyl-4)-2 ethanol ou (quinolyl-4)-1 (piperidyl-4)-3 propanol
BE891046A (fr) Composes benzoheterocycliques utiles comme medicaments antimicrobiens et procedes de leur preparation
BE1000039A4 (fr) Nouvelles 8 alpha-acylamino-ergolines, leur preparation et leur utilisation comme medicaments.
EP0322263B1 (fr) Carbamates tricycliques, leur procédé de préparation et leur application en thérapeutique
JPH02282A (ja) ジヒドロピラン誘導体
JPS602293B2 (ja) グリシルレチン酸誘導体
JPH06508136A (ja) L−アスパラギン酸からの光学活性ラクトンの合成法及び光学活性ラクトンの中間体
BE892434A (fr) Nouvelles fluoroprostacyclines, leur preparation et leur application pharmaceutique
JP2978490B2 (ja) 5−置換−4,7−ジオキソ−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン誘導体
BE897393A (fr) Procede de preparation d'un acide aminolactone-carboxylique
JP2978491B2 (ja) 7―アミノ―5―置換―5―アザスピロ[2.4]ヘプタン誘導体
EP0249953A1 (en) Optically active bicyclo carboxylic acids and their derivatives
EP0346240A1 (fr) Nouveaux dérivés de la phénothiazine, leur préparation et les compositions qui les contiennent
JP2750874B2 (ja) (−)−3−(p−トリル)グリシドール
JPS63152339A (ja) 光学活性なビシクロカルボン酸とその誘導体
EP0065908A1 (fr) ((Alkyl- et alcényl-3 pipéridyl-4)-2 éthyl)-3 indoles et leur utilisation comme médicaments
JPS5823639A (ja) 14,17−ジオキソ−8,14−セコ−ステロイドの選択的還元方法
JPS6216943B2 (ja)