JPS59195536A - バナジウム−ケイ素系非晶質化合物材料及びその製造法 - Google Patents

バナジウム−ケイ素系非晶質化合物材料及びその製造法

Info

Publication number
JPS59195536A
JPS59195536A JP6964083A JP6964083A JPS59195536A JP S59195536 A JPS59195536 A JP S59195536A JP 6964083 A JP6964083 A JP 6964083A JP 6964083 A JP6964083 A JP 6964083A JP S59195536 A JPS59195536 A JP S59195536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vanadium
mixture
compound material
nozzle
melt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6964083A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Masumoto
健 増本
Kenji Suzuki
謙爾 鈴木
Shuji Masuda
増田 修二
Yukihiro Oota
進啓 太田
Yoshitaka Ookubo
美香 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Shingijutsu Kaihatsu Jigyodan
Original Assignee
Research Development Corp of Japan
Shingijutsu Kaihatsu Jigyodan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Research Development Corp of Japan, Shingijutsu Kaihatsu Jigyodan filed Critical Research Development Corp of Japan
Priority to JP6964083A priority Critical patent/JPS59195536A/ja
Publication of JPS59195536A publication Critical patent/JPS59195536A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新規なバナジウム−ケイ素系非晶質化合物材
料及びその製造法に関する。
近年エレクトロニクス及びその関連技術″の発展に伴っ
て、酸化バナジウム(V2O5)を主とする酸化物系セ
ラミクス及びその単結晶の研究が活発に行なわれており
、特に光−電気、音−電気、雰囲気ガス−電気、光音偏
光、X線分光等の分野にj6ける変換素子材料として、
又触媒材料、磁性材料等として研究が行なわれている。
V2O5とS i02との安定な化合物としては、数拙
の結晶体について2〜3の文献に記載されているのみで
、これ等の単結晶化の研究はさかんに行なわれているも
のの、非晶質化合物についての研究は行なわれていない
本発明は、従来全く知られていないバナジウム−ケイ素
系非晶質酸化物を提供するものである。
即ち本発明は、”” 1−X ’ (s102) x 
(但L1.00>x>0 )なる組成を有する新貌なバ
ナジウム−ケイ素系非′晶質化合物材料、及び(V2O
5)1−XlI(SiO2)x(但しXは上記に同じ)
に相当する酸化バナジウムと酸化ケイ素との混合物を加
熱溶解した後、超急冷することを特徴とするバナジウム
−ケイ素系非晶質化合物材料の製造方法に係る〜 ものである。
本発明のバナジウム−ケイ素系非晶質酸化物は、磁性材
料、光応答性磁性素子、温度応答性磁性素子、at気メ
モリ材料、イオン仏心材料、磁気テープ、n′媒、光透
過性容置材料、誘電体何科、光−電気スイッチング素子
、熱−電気スイッチング素子等として有用である。
本発り」は、更に、(V2O5)□−xIl(SiO2
)x(但し1.00>x>O)なる組成を有するバナジ
ウム−ケイ素系非晶質化合物材料をその結晶化温度以下
で加熱処理することを特徴とする配向性多結晶薄膜材料
の製造方法をも提供するものである。
この様にして得られる配向性多結晶薄膜材料は、光書込
メモリー材料、磁気書込メモリー材料、先導波路素子、
光音響デバイス、光スィッチ、光変調素子、焦電素子、
湿度センサー、化学センサー、温度センサー等として有
用である。
尚、杢・発明においては、″バナジウムーケイ素系非晶
質化合物”とは、非晶質単独の場合のみならず、非晶質
中に多結晶相を含む場合をも包含するものとする。
本発明のバナジウム−ケイ素系非晶質酸化物は、以下の
様にして製造される。
本発明において使用する原料は、酸化バナジウムと酸化
ケイ素との混合物であり、そのm成割合は、(V2O5
)□、、、x・(SiO2)X(但し1.00>X>O
)となる承比である。上記組成比の原料混合物を加熱溶
融し、これを超急冷する。加熱溶融は、これ等厚・料混
合物が充分に溶融する温度以上で行なえは良く、好まし
くは溶融温度よりも50〜b框艮°高い温度範囲特に好
ましくは80〜150℃程度高い温度範囲で加熱する。
加熱時の雰囲気に対する制限は特に無く、通常空気中で
行う。次いで原料混合物の融液を超急冷する。超急冷は
、本発明方法の必須の要件であって、これによりはじめ
て非晶質新鋭化合物を収得することが出来る。
超急冷は通常10〜10 ℃/秒程度の冷却速度で行う
。この超急冷は、上記冷却速厚で冷却−出来る手段であ
れば広い範囲で各種の手段が採用出来、高速回転中のロ
ール表面上に原料混合物の融液を噴出して液体状態の原
子配置にて固化せしめる方法を代表例としてたげろこと
が出来る。
以下図面を3照しつつ本発明方法の実施に際し使用され
る融解原料混合物の急冷装置の一例を説明する。
第1図は、架台+1)上に設置された急冷装置本体(3
)の正面図を示す。急冷装置は、誘電加熱用コイル(5
)、(5)・・・、原料加熱用チューブ(7)、該チュ
ーブ(7)の支持体(9)、ui解原料噴出用のノズル
(ll)、急冷用ロール(lad、ノズル(11)の冷
却用ノズル(lb)、渦流防止エアノズル(17)、ノ
ズル(1りの微調’11 a 41) (19) 、エ
アシリンダー(21)、冷却された材料の受は箱□□□
、冷却材料取出口(社)等を主要”i7’j成部として
いる。冷却用ロール(13)の内部に該ロール冷却用の
ファンを設置ユし且つロール表面側端部に空気吹込み口
を設けることにより、融解原料の急冷を安定して行なう
ことが出来る。第2図は、支持体(9)の詳雅を示す。
第2図において、支持体(9)は、バルブ伐7)を(祐
えた冷却水導入路シ9)、冷却水排出路01)、ニード
ルバルブ(33)を備えたブローエア尋人路(3ω、ロ
ール(13)の表面とノズル(11)との同隔微調整の
栴βカ及び原料ム液を均一に押出す為の整流用目皿(3
9)を伺えている。
第1図及び第2図に示す急冷装口(3)を使用して本発
明方法を実施する場合、まず所定組成の原料混合物を融
液吹出し用ノズル(11)を有するチューブ(7)内に
収納する。このチューブ(7)は、高温酸化父で一気状
態で充分耐久性のある材質で作られ、たとえば白金、白
金−ロジウム、イリジウム、窒化ケイ素、窒化ボロン等
で作られたものが好ましい。
尚、原料融液と直接接触しない部分の材質は、高融点の
セラミックス、ガラス、金鵬でも良い。ノズル口の形状
は、目的製品に応じて適宜に決定され、たとえば細い線
状材料の場合は円い形状で、「IJの広い製品の場合は
スリット状の形状のものを使用する。ノズル口の形状は
、楕円形その他の形状であっても良い。チューブ(7)
内に収納された原振)混合物は、次いでその融点以上の
温度に加熱され、融液とされた後、ノズル(lりの口部
から高速回盆しているロール(13)の面上に目示ガス
圧にて吹出され、ロール表面上で急冷せしめられる。ノ
ズル口とロール面における原料融液の吹出し角度は、目
的化合物の巾が約3mm以下の場合はロール面に対して
立直で良く、またその巾が約31T1m以上の場合はロ
ール面亘線に対して0°〜45°である。これ等の吹出
し角度調跳ね栂は、装ゼi自体に19r短の角度を設定
可能な機構として組み込むことも出来るが、好ましくは
ノズル自体を加工しておくのか良い。
原料混合物の加熱方法は、特に制限されないか2、通常
発熱体を有する炉、誘電加熱炉または電光加熱炉で行う
。原料融液の温度は、その融点より50〜200℃好ま
しくは80〜150℃程度門い温度とするのが良い。こ
の際融点にあまり近勉ぎると、融液をロール面上に吹き
出しているli、ilにノズル附近で冷却固化する恐れ
があり、逆にあまりにも高くなりすぎると、ロール面上
での急冷が困難となる傾向がある。
ロール面上に融液を吹き出すために使JU3する力11
圧用ガスとしては、不活性ガスが好ましく、たとえはア
ルゴン、窒緊、ヘリウム等でも良いが、に1液原料を■
化状費に維持する為には、転作圧縮空気が好ましい。カ
ス圧は、ノズル口の大きさ;こもヨルが、通常0.1〜
2.0 ky / cm2好ましくは0.5〜1 、Q
 kp / cm2程度である。また原料融液を吹き出
す際のノスルロとロール面向の距離は、0.01〜1.
0mm 程度が良く、より好ましくは、0.05〜0.
5 mm 程度である。0.01mmよりも小さな場合
、パドル凪が非富に少なくなり、均一な材料が得られず
、一方1.9rnmよりも大きい場合、ノ寸ドル量が過
剰になったり、又組成融液の界面張力により形成される
パドル厚さ以上の場合には、ノでドルが形、成され4.
、くなる傾向が生ずる場合がある。
ロールの材質は、熱伝導性の良い内及びその合金、硬質
クロムメッキ層を有する上記材料、さらにはx’j %
 ステンレススチール等である。ロールの周速瓜を5 
rn /秒〜35m/秒、好ましくは10m/秒〜20
m/秒とし、原料融液を急冷することにより目的とする
良質の非晶質化合物材料が得られる。この1余ロ一ル周
速度が5 nl/秒以下の場8には、非晶質化しS准い
傾向が生じるので、あまり好ましくない。ロール周速度
か85 m 7秒よりも大きくなると、得られる目的物
材料の形状が非常に麹IF4化し、すべて鱗片状もしく
は口粉状となるが、梢狛1η造的にはやはり本発明の非
晶質化合物材料である。
融液原料を回転ロール面上へ吹き田す昼間1yXCとし
て減圧下乃至高真空下、又は不活性ガスオC!J、Li
1A中で本発明化合物の衷造を行なう場合には、高温状
態での原料融液の還元が発生し、組成原子中の酸素原子
の減少が起り、得られる材料に紫色もしくは黒色等の着
色が発生する。しかし乍ら、この着色生成物も物性的に
は本発明化合物であり、着色された状態で使用可能であ
る。
原料混合物をチューブ内で加熱浴だ上せしめるに際して
は、該混合物をすべて完全に融液化することが必要であ
る。しかし乍ら、該混合物が完全に融液化する前に、一
部融液化したものが7.ノズル先端から流出してしまう
恐れがあるため、ノズル先端を局部的に冷却して融液の
流出を防止することが好ましい。ノズルを局部的に冷却
する代表的手段は、ノズル先端に冷却用ガスを吹きつけ
る手段であり、ガスとしてはアルゴン、ヘリウム、窒素
等の不活性ガスでも良いが、乾燥冷圧縮空気がより好ま
しい。
本発明に係る新説なる非晶質化合物材料は、通”?’l
; 50〜10μmJ度の厚さであり、非常番こもろい
材料である。このためロール面で急冷され、固体化され
た後、できる限り材料に応力が加えられない状態にする
ことが好ましい。応力付加となる原因の一つに大気中で
のロール回転により発生す′る風切り現象からくるロー
ル表面空気層の大きな乱流がある。この乱流を防止する
とともに急冷却すべき溶融原料混合物とロール面との密
着性をより良好とするために、風切り防止用向流吹出し
ノズル即ち第1図に示す渦流防止エアノズルθηを設置
するか、ロール内部にファンを固定設訂する。
役名゛の場合は、ロ:ルの自転によりロール表面値端部
に設けられた口径可変式の空気蔓入口よりロール内部へ
発生する乱流をすい込み、ロール勅正面より排出し、ロ
ール表面上空気をロール内部へ移動せしめ、これにより
溶融物をロール■■へより押しつけN Lさせ、さらに
空気の吹込み移すによりロール自体をも空冷することが
出来る。ま1こ(、Δ。
られる材料の寸法均一訃を保持させるために、ロール表
面に回転方向とは直角に材料切断用の;7jを設けてお
けば、一定寸法で切断された材料が幇られる。
本発明のバナジウム−ケイ県系化合物は、その原料混合
比により融解温度が大きく変るので、炊出しノズルの月
買を選択する必要がある。0.70≧X>Oの範囲では
1500℃までの温度で融解するので、吹出しノズルの
材質は白金、白金−ロジウム系等で良いが、1.00>
x>0170の範囲では、イリジウムノズル等を使用す
るのが良い。i> 81Aに大発明材料の生成範囲を示
す。
使用する急冷装鉱の急冷用ロールの周速度が、5m/秒
〜35m/秒の範囲内では、各組成域において得られる
材料の桁造自体には大きな変化は認められない。
本発明の配向性多結晶薄膜材料は、上記の様にして付ら
れたバナジウム−ケイ素系非晶質化合物材料を熱分析に
供してその結晶化温度(Tc)を求めた後、該化合物材
料を結晶化温度以下の温度でル1定時同余′−処理する
ことにより得られる。結晶化温度以下であっても、熱処
理時間が長過ぎる場合には、非配向性の多結晶となるの
で、留意する必要がある。
例えば、(v205)□−x@(S工02)xにおいて
x = c、a aに相当するバナジウム−ケイ素糸非
晶質化合物材料の結晶化温度は、265℃であり、該P
i科を大気中で熱処理すると、処理条件に応じ゛C以下
の様な材料となる。
1.265  ℃ × 10 /−J : 配向号生多
1T召!を石イ4゛2.265℃×30乞:多結晶体 3.240℃×10分二非晶質体 4.240℃×30分:配向性多結晶体5.240℃×
60分:多結晶体 尚、本発明材料のu・j造の同定に除しては、X線回折
及び偏光顕微鏡により結晶性の有無の41m認及び構造
解析を行ない、走亘型電子顕徽錦により極少部分の観察
を行なった。
以下史施例により本発明の特徴とするところ・2より一
清明らかにする。
実施例l V2O5(純度 99.9 %)及び: 5i02 (
純良 99.9%)を所定の組成でに合し、均一に混合
1.た役、850℃で30分間仮焼して組成O原料とし
た。
得られた組成物原料を白金チューブ(直径I Q lT
ln1×長さ150mm)に充填し、誘電加熱コイル内
に設iして、発振管繊条電圧13V、1;易櫛世圧10
KV、格子電流120〜150mA、  陽極電流1.
2〜1.8Aの条件下に誘電加熱した。完全に融液化し
た原イ4を急冷用回転ロール表面上に乾燥圧油空気によ
り吹き出し、急冷させた。
第1表及び第2表に組成及び製造時の諸条件を示す。第
1表及び@2衷中試料N0.1〜20.25及び29は
、リホン状の本発明の非晶質酸化物材j(4ヲ示す。又
、NO624は、ロールの回転速度が大きい為、薄片と
なっているが、形状に制約がない融媒等の分野では使用
可能である。
尚、ノズル形状Aとあるのは、0.2mm X 4 m
mのスリット状ノズルを示し、ノズル形状Bとあるのは
径0.2mmの円形ノズルを示す。
参考例1 (V2O5)1−X ” ””io□)xにおいてx 
= 0.50に相当する上記実L%例1の試料N0.8
.1o、12.13及び15についてのX線回折幀果を
第41因に示す。急冷用ロールの周速度が5.18m/
秒+′no。
8)から34.54m 7秒(No、15)の範1bで
谷Jられた材料の原子配列桁造には、大きな茨化がない
ことが明らかである。
参考例2 (、V2O5)1−>(・(JO2)xにおいてX 二
o、a aに相当する上記実施例1の試料N017の示
差熱分析結果を2:〕5図に示す。
第5図において、1゛。は猫晶化温度、T、Σはガラス
転位点、mp は−一□点を夫々示す、。
参考例3 (V2O5)1−X ’ (SiO3)xにおいてX 
= 0.88に4目当する上記実施例1の試料N007
の外(包を示す写真を参考図面■として示す。
じリレ口4 上記英旌鈎1の試料NO,7の走1′丁型電子顕微鏡、
i′ 写真(210000倍〉を套訓−面Hとして示す8誉名
例5 (V2O5)1−X拳(Si02)xIこおいてX =
 0.50にイb当する上己笑ノ)−例1の試16tN
o、taの赤外線吸収スペクトルを第6(凶として示す
参考例6 (V2O5)1−X11(S工0□)xにおいてX =
 0.33に相当する上記実施例1の試料N0.2の1
4.6°Cにおける社U:(+ ’;u気伝り度を1≧
7図に示し、又14.5℃における局波数に対する誘電
率(A)及び感電損失(B)を第8図に示す。尚、試料
の厚さを0.002C1n  とし、両9. ZΣ;の
面積を0.0050m2とした。
5゛ζ克例2 結晶化2度が265℃である実施例1の試料NO,2を
空気中240℃で30分間熱処理した後、′A隷回ジ〒
を行なったところ、回り1′角(2θ)にl本の蜆い回
折ピークを示し、熱処理により該材料の構造が非晶質か
ら配向性多結晶に変化し1こことが確認された。
又、熱処理の前後における周波数IKEIZでの1L気
的特性は以下の通りであった。
熱処理前  熱処理後 誘電率(ε)        160     B50
誘亀抵失(janδ)     7.0    0.0
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明方法において使用される融gJ■原料
の急冷装置の一例の正面図、4J 2図は、第1−の急
冷装’11.’fの−す’j+s拡大詳&j r面、姥
” 12’j +J、 s本発明本」料の組成範囲を示
す図面、第4は11よ、本発明材料の若干のX緑回折図
面、第5図は、本発明による一材料の示差熱分析図、第
6図は、本発明による他の一材料の赤外線吸収スペクト
ル、■Σγ図は、本発明による他の一材料の直流電気機
を股を示すグラフ、第8図は、第7図に示すとli−リ
4:iiの月料の周波数に刻するん8電率及び誘雷損失
を示すグラフを夫々示す。 (1)  ・架台、     (3)・・急冷装置本体
、f5+ 、 +5+・・・・誘電加熱用コイル、(7
)−・・原料加熱用チューブ、 (9)・・・・原料加熱用チューブの支持体、(1リ 
 ・融解原料噴出用ノズル、 (1,3〕 ・・急冷用ロール、 (I5)・ ノズル(1υの冷却用ノズル、(17)・
・・尚流防止エアノズル、 (19)・ ・ノズル(11)の微調整機構、(211
・ −・エアシリンダー、 (t3)  −冷却された材料の受は箱、z5+・ 冷
却材料取り出口、 (2カ・ バルブ、    し9)・・・・・冷却水導
入路、G31t   冷却水排出路、 (33)   
ニードルバルブ、i35.−・ブローエア心入路、 1B7+  ・・ロール(IElとノズル(11)との
同市微調整機構、(39)・・・・塾流用目皿。 (以 上) 代理人 弁理士  三 伎 英 二 ・             :1000i:、   
  10−11□゛ 1−1o。\ (、 す・ 8″1 \ 第1頁の続き ■出 願 人 増田修二 徳島県板野郡北島町江尻字宮ノ 本27−8 ■出 願 人 太田進啓 徳島県板野郡藍住町東中富字長 江傍示86番中富団地F8−148

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■ (V2O5)、−xe(S工0□)X(但しt、o
     o>x>o )なる組成を有するバナジウム−ケイ素
    系非晶質化合物材料。 ■ 0.70≧X>Oである特許請求の範囲第1項のバ
    ナジウム−ケイ素系非晶質化合物材料(3■ 1.00
    >x>0.70である特許請求の1訂51項のバナジウ
    ム−ケイ素糸非晶質化合物材ニー1゜■ 酸化バナジウ
    ムと酸化ケイ素との混合物を加熱溶解した後、融解物を
    超急冷することを6・コ徴とする( V2O5) l−
    X O(5i02 ) X(但し1.00>X〉0)な
    る組成を有するバナジウム−ケイ素系非晶質化合物材料
    の製造法。 ■ 10〜b 許請求の範囲第4項のバナジウム−ケイ)I< 2k 
    lF晶晶化化合物材料製造法。 ■ 原料融解物を固体に接触させること1こより超急冷
    する特許請求の範囲第4項又は第5項のノくナジウムー
    ケイ素系非晶質化合物材料の製造法。 ■ スリット状、円形又は楕円形の吹出し口を設けたノ
    ズルを備えた加熱用チューブに原料混合物を投入し、該
    混合物の融点よりも50〜200℃高い温度で加熱溶融
    させた後、5m/秒〜35m/′$の周速度で回転する
    ロール表面土に上記ノズルを経て該融解物を吹き出して
    超急冷させる′1情許itf’j求の範囲第4項乃至第
    6項のいずれかに記載のバナジウム−ケイ素系非晶質化
    合物柑料の製造法。 ■ (V2O5) l −X・(Si02)x(但し1
    .00>X>0)なる組成を有するバナジウム−ケイ素
    系非晶質化合物材料をその結晶化温度以下で加熱処理す
    ることを特徴とする配向性多結晶薄膜材料の製造法。
JP6964083A 1983-04-19 1983-04-19 バナジウム−ケイ素系非晶質化合物材料及びその製造法 Pending JPS59195536A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6964083A JPS59195536A (ja) 1983-04-19 1983-04-19 バナジウム−ケイ素系非晶質化合物材料及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6964083A JPS59195536A (ja) 1983-04-19 1983-04-19 バナジウム−ケイ素系非晶質化合物材料及びその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59195536A true JPS59195536A (ja) 1984-11-06

Family

ID=13408657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6964083A Pending JPS59195536A (ja) 1983-04-19 1983-04-19 バナジウム−ケイ素系非晶質化合物材料及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59195536A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6450428A (en) * 1987-08-20 1989-02-27 Tokyo Noukou Univ Oxide thin film having high permittivity and formation thereof
US10322942B2 (en) 2009-12-08 2019-06-18 University Court Of The University Of St Andrews Silicon phosphate and membrane comprising the same
CN109970101A (zh) * 2019-03-28 2019-07-05 朱树伟 一种钒片的熔料方法及钒片的制作方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6450428A (en) * 1987-08-20 1989-02-27 Tokyo Noukou Univ Oxide thin film having high permittivity and formation thereof
US10322942B2 (en) 2009-12-08 2019-06-18 University Court Of The University Of St Andrews Silicon phosphate and membrane comprising the same
CN109970101A (zh) * 2019-03-28 2019-07-05 朱树伟 一种钒片的熔料方法及钒片的制作方法
CN109970101B (zh) * 2019-03-28 2021-11-09 朱树伟 一种钒片的熔料方法及钒片的制作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59195536A (ja) バナジウム−ケイ素系非晶質化合物材料及びその製造法
JPS60112643A (ja) バナジウム−マグネシウム系非晶質化合物材料及びその製造法
JPH0457609B2 (ja)
JPH0422854B2 (ja)
JPS60103037A (ja) バナジウム−ジルコニウム系非晶質化合物材料及びその製造法
JPS59190223A (ja) バナジウム―ニオブ系化合物材料及びその製造法
JPH0476930B2 (ja)
JPH0436097B2 (ja)
JPS5973438A (ja) ビスマス−鉄系非晶質化合物材料及びその製造法
JPS59203706A (ja) テルル−アルミニウム系非晶質化合物材料及びその製造法
JPH0357053B2 (ja)
JPH0331652B2 (ja)
JPH0346408B2 (ja)
JPH0250055B2 (ja)
JPS59199510A (ja) テルル−チタン系非晶質化合物材料及びその製造法
JPH0436094B2 (ja)
JPH0331653B2 (ja)
JPS59199511A (ja) テルル−リチウム系非晶質化合物材料及びその製造法
JPH0435404B2 (ja)
JPS5957916A (ja) ビスマス―タングステン系化合物材料及びその製造法
JPH0331650B2 (ja)
JPS60108305A (ja) テルル−カリウム系非晶質化合物材料及びその製造法
JPS59199512A (ja) テルル−マグネシウム系非晶質化合物材料及びその製造法
JPH0457608B2 (ja)
JPS59203707A (ja) テルル−クロム系非晶質化合物材料及びその製造法