JPS59192770A - 精練性向上剤 - Google Patents

精練性向上剤

Info

Publication number
JPS59192770A
JPS59192770A JP58063466A JP6346683A JPS59192770A JP S59192770 A JPS59192770 A JP S59192770A JP 58063466 A JP58063466 A JP 58063466A JP 6346683 A JP6346683 A JP 6346683A JP S59192770 A JPS59192770 A JP S59192770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scouring
water
acid
fibers
acrylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58063466A
Other languages
English (en)
Inventor
正勝 岡本
長尾 茂
八木 和久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP58063466A priority Critical patent/JPS59192770A/ja
Priority to US06/595,792 priority patent/US4595394A/en
Priority to GB08408980A priority patent/GB2137671B/en
Priority to KR1019840001871A priority patent/KR910002514B1/ko
Priority to DE19843413367 priority patent/DE3413367A1/de
Publication of JPS59192770A publication Critical patent/JPS59192770A/ja
Priority to HK95289A priority patent/HK95289A/xx
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はセルロース系繊維の精練性向上剤に関する。
従来、セルロース系繊維の精練はアルカリ剤や界面活性
剤、浴剤により行なわれるのが一般的であり、なかでも
アルカリ剤と界面活性剤の併用による方法が広(行なわ
れている。セルロース系繊維の精練は、繊維の有する脂
肪質、ロウ質などの一次不純物(天然不純物ンと機械油
などの二次不純物(付加的不純物)の撥水性物質を除去
して繊維に湿@性と吸水性を与え、その后に続(漂白、
染色、仕上げ加工などの工程において薬剤の浸透を均一
良好にし操作を容易ならしめ製品の価値を高めると同時
に、繊維の特性を発揮させるために準◇1■工程として
行なわれるものである。しかし/よから、前述のアルカ
リ剤と界面活性剤ン併用する精練方法では次のような問
題点があり、その解決が望まれていた。
即ち、軸線時に使用される水の硬度が高い場合には、油
脂成分かアルカリ剤によって加水分解を受けこの時に生
成される脂肪酸が水の硬度成分と結合していわゆる金属
石鹸が生じ、fA−練操作を受けている繊維上に沈着す
る。この金属石鹸は8kに用いられる通常の界面活性剤
では容易に乳化、分散できないため、精練工程を経た后
も繊維に残留することになって撥水性が発現し、要求さ
れる繊維の湿潤性や吸水性が損なわれて、精練に続く漂
白、染色、仕上げha工などの工程において薬剤の浸透
不良をもたらし、問題を生ずることになる。更にこの問
題点を改善するために、エチレンジアミンテトラアセチ
ックアシッド、ジエチレントリアミンペンタアセチック
アシッド、ヒドロキシルエチレンジアミントリアセチッ
クアシッド、ニトリロトリアセチックアシッド、トリポ
リリン酸ンーダンでとが併用されるケースもあるが、そ
の効果は必ずしも充分ではなく抜本的な解決にまでは至
っていないのが現状である。
そこで、本発明者らはセルロース系繊維の前述のよ57
;c金属石鹸の生成に伴なうM練不良の問題点を解決す
るために鋭意研究した結果、本発明を完成した。
即ち、本発明は、マレイン酸(MA)及びアクリル酸又
はメタクリル酸(以下(メタ)アクリル酸と略記する1
(AA)を必須の構成単量体どする共重合体であって、
その構成単量体のモル比(IJ A / A A = 
17 )が0.1〜2,7であり、平均分子量(MW)
が1000〜8000である共重合体の塩からなるセル
ロース系繊維の精練性向上剤を提供するものである。
セルロース系繊維の精練を、アルカリ剤、界面活性剤と
本発明による精練性向上剤を共存させて行なうことによ
り、従来の精練方法に比較して精練工程後の繊維にすぐ
れた湿i閏性や吸水・跣を付与することができ、その後
に続く漂白、染色、仕上げ加工などの工程処おいて薬剤
の浸透が均一良好となって操作を容易に行なわせること
ができる。セルロース系繊維の精練F#にアルカリ剤、
界面活性剤と共にマレイン酸(MA)と(メタ)アクリ
ル9(A A )との共重合体の塩からなる精練性向上
剤を共存させることによって8練性不良の1g1題点が
解消される機溝は必ずしも明確でないが、本発明のマレ
イン酸と(メタ)アクリル酸を必須の構成単量体とする
共重合体の塩が有する著しくすぐれた金属イオン封f!
能と分散力に起因するものと考えられる。
このような効果を発揮するには、前述のマレインi7(
MA)と(メタラアクリノン酸(AA)を必須の構成単
量体とする共重合体の塩において、その構成単量体のモ
ル比(MA/AA)をrとし、その平均分子量をMWと
するとぎ、rが0.1〜2.7であり、MWが1000
〜8000であることが必要である。rは小さすぎても
、逆に大きすぎても効果が少な(なり、また0、1〜2
.7の範囲内では0.1〜1.0以下と1.0〜2.7
とでは後者の方がより効果が太きく: 1.15〜2.
7の範囲が更により効果が大きい。MYは小さすぎても
逆に太きすぎても効果が小さくなる。更にこのような共
重合体の塩の中ではrが1.15〜2.7、MWが10
00〜8000、rXMWが6000以上の采件を満た
すものが最大の効果を発揮する。そして、これらの塩を
得るには(メタ)アクリル醒1モルあたりマレイン酸1
.2〜5.0モルを重合開始剤を用いてアルカリ金属水
酸化物でPHを6.5〜5.0に保った水浴液で共重合
させ、次いで中和する方法が好ましいがその他の方法に
よっても製造することができる。
マレイン酸と(メタ)アクリル酸を必須の構成単量体と
する共重合体の塩としては、アルカリ金属塩や7ンモニ
ウム塩更にはジェタノールアミン、トリエタノールアミ
ンなどのフルヵノールアミン塩などの形か使用可能であ
り、性能を阻害しない程度にマレイン酸と(メタ)7り
υル畝を必須の構成単量体とする共重合体に未中和i1
.1分乞残しておいても差支えlよい。
更に、性能を阻害しない程度にマレイン酸と(メタ)ア
クリル酸以外に第3成分を含有づる共重合体の形でもよ
(、この第3成分としてはアクリル7ミド、メタクリル
スルホン酸やビニルスルホン散などの各種スルホン酸、
2−ヒドロキシエチル7クリレート、各種アクリル酸エ
ステル、各種メタクリル酸エステル、N−、i’fロー
ルアクリルアミドあるいはその他の共重合可能な物質な
どが使用できる。
また、セルロース系緘維としては、木綿、麻などのセル
ロース天然繊維の他に、これらのセ)V O−ス天然A
Hmとナイロン、ポリエステル、アクリルなどの合成緘
維との混合繊維、更にはアセテートなどの半合成繊維と
の混合繊維、レーヨン、キュポラなどの得生繊維との混
合繊維などにも適用することが可能であり、鞘屑!する
時の形態も繊維、糸、総、チーズ、織物、昂物、不織1
(i更には衣服、寝装藺品7よどの最終凍雑製品などの
いずれの形態であっても差支えない。
鞘−縁の方法としては蓮常の方法か適用でき、バンド−
スチーム法、加圧煮沸法、煮沸法、60℃萄度から10
0 ”Cまでの浸漬法あるいはその他の方法などが庖用
口■能である。更に本発明による梢祿注同上Mは、これ
までに述べてきたような硝′紅(たけのみならず、のり
抜き・A′N練、’4に株・綜白、のり抜き・鞘゛練・
晶′4白などというように他の工程と同時に行なわれる
斗゛^練にも適用することかできる。
次に、合成例、実施例により本発明を更に詳細に説明す
るか、本発明は必すしも以下の実施例のみに限定される
訳ではない。
合成例1 4つロフラスコrCより、アクリル酸と無水マレイン酸
ヲそれぞれ水酸化す) IJウム水溶液の存在下で中和
して得たアクリル酸ナトリウム水浴液とマレイン酸す)
 IJウム水浴液を用い、過硫酸アンモニウムの存在下
で重合温度100℃、重合時間5時間の条件で水溶液重
合を行ない、共1合体のす) IJウム塩からなる軸線
性向上MIJを得た。
合成例2 4つロフラ、スコによ°す、無水マレイン敵馨水酸化ナ
トリウム水浴液の存在下で中和して得たマレイン酸ナト
リウム水溶液とアクリル酸水浴g、を用い、過硫酸アン
モニウムと過酸化水素の存在下で重合温度ioo℃、爪
台時間5時間の条件で水溶液重合を行ない、次(・で水
酸化ナトリウム水浴液乞用いて中和し共重合体のナトリ
ウム編からなるネi′l林イ住向上剤を得た。
合成例3 4つロフラスコにより、無水マレインkt 乞水1欣化
すl・リウム水溶液の存在下で中和して得たマレイン市
ナトリウム水浴液とアクリル酸水溶液とを用い、過硫酸
アンモニウムと過酸化水雷、水酸化す)IJウムの存在
下で重合温度100℃、組合時間61+;、=間の条件
で水溶液月;合を行ない、次いで更に木版化す) IJ
ウム水浴液を加えて中+IJシ共重合体のす)IJウム
塩からなるね練性向上メIIJ ηピ イ々また。
合成例4 4つロフラスコにより、無水マレインを反−を水11に
化す) IJウム水浴液の存在下で中相して’t’−r
だマレイン酸ナトリウム水溶液とアクリル酸水溶液とを
用(・、過酸化水素と水酸化ナトリウムの存在下で重合
温度ioo℃、止合時曲6D91間の条件で水にヨ液車
合を行ない、次いで丈に水酸化す) IJウム水浴液を
加えて中和し共重合体のナトリウム塩からなる布糾性同
上却」を侍た。
合成例5 4つロフラスコにより、無水マレイン酸を水酸化す) 
IJウム水溶液の存在下で中和して得たマレイン酸ナト
リウム水溶液とアクリル酸水溶液及びアクリルアミドを
用い、過酸化水素と木版化ナトリウムの存在下で虚合渦
度i oo℃、正合時間6時間の条件で水溶液重合を行
7よい、次いで火に水酸化す) IJウム水溶液’& 
7JDえて中(1」シ、第3成分としてアクリル7ミド
を6%含む共重合体の塩からなる滲へ紳性向上ハリをイ
も・た。
合成例6 合成例4と同様な、5法により鞘゛諌性1h」上All
を得た。
合成例7 4つロフラスコにより、無水マレイン酸とアクリル酸の
イングロビルフルコール溶解液を用い、過酸化ベンゾイ
ルの存在下で重合温度90℃、取合時I′i:iJ8時
間の条件で共垂合さビ、次いでイングロビルアルコール
ヲ留出してアンモニア水で中和し共重合体のアンモニウ
ム塩からなる精練性向上剤を倚だ。
合成fl18 合成f!I7の′5法(Cより、7ンモニ7水の代わり
にトリエタノールアミン水浴液で中イ目し、共)1を合
体のトリエタノールアミン塩からなる鞘゛練り′上1i
J4 u二斉すイ七′倚ムニ。
合り兄1シ11〜8で得た精練性向上剤のマレイン酸/
アクリル酸モル比(r)、平均分子Ni (1141す
、r X M ’7/ 1塩の7油類を表1にまとめて
示した。
’/1 i6 M W &五GPC(ケル・ハーミュレ
ーンヨン・クロマトグラフィー) jlij足により求
め、rはプロミンープロマイド法により総残存モノマー
fI′i(マレイン酸及びアクリル酸)を、次いでブロ
マイド−ブロメート法により残存アクリル戚モノマー辺
?それぞれ求めた後!i算により写出した。
比較合成例1 投、拌棒、冷却管、搗度削、+92カス導入管、滴下蒲
斗をセットした2彫−4つロフラスコ内にイオン交換水
670gを仕込み、100℃まで昇温した。系内が10
0℃になったところで80%アクリル酸5601/、4
8%カセインーダ水浴液492.9,30%過硫酸アン
モニウム741/、65%過酸化水累水132.8 I
!をそれぞれ回”IVc4 j峙(=JかげてC画工し
た。際加終了后100℃で1時曲熟成し、ポリアクリル
敵ン〜ダからなる精練性向上剤な得た。なj’tE 、
分子量はcpcで測足すると約5000であった。
比較合成レリ2 合成例1で用いた装置&ビ使用して、フラスコ1フタに
20%0%インクロピルアルコールWf1.1200I
化仕込苑、80℃まで昇温した。系内温度が80″CK
7よつたところで98%7クリル離224.1(io%
過硫酸アンモニウム水浴液711t向時に2時間かけて
滴下した。添〃i終了〕凸80℃で1時面熟成した后に
イングロビルアルコールな除去して、48%カセイソー
ダ水溶液246gを加えて中和し、ポリアクリル酸ンー
ダからなる精練性向上剤を得た。なお、分子量はGpc
で測足すると約3000であった。
比較合成例3 合成例2で得たポリアクリル酸をカセイソーダの代わり
に28%7ンモニ7水179gで中和し、分子量約30
00のポリアクリル酸アンモニウムからなる精練性向上
剤を伶だ。
実施例 糊抜きした綿ギャバジン’l jflt練し、その精練
性をiy=べた。結果を表2に示す。
くイ1イ線条件〉 便用水の硬#      20’ D a浴   比 
          1対25温度  95℃ 時  間      90分 使用薬剤       表2#照 く評 111II> 処理した布から幅2.5砿に試料をサンプリングし、バ
イシック法による60秒間の吸水高さを測定して湿尚性
の尺度とした。
表2の結果から明らかなように、カセイソーダと、界面
活性犀](スコアロールM−s6o)の4によるものは
吸水高さが低(て湿潤性に欠り゛鞘゛練性か不良であり
、エチレンジアミンテトラ7セチンク7シンド又はトリ
ポリリン敏ンーダを併用したものも大幅な精練性の改善
はなされてい7よい。これに対して、本発明による希゛
練性向上納を併用したものでは吸水高さが高(、湿潤性
にすぐれていて良好な不iV練性を示している。
実施例2 糊抜きしたポリエステル/、%=65/35のホブリン
をバンド−スチーム法により石1゛練し、そり右J゛練
性を調べた。結果を表6に示す。
く楯株条件〉 パッド□便用水の硬j褪  15°DH絞 リ□絞り率
      80% ↓ スチーミング□ios℃X60分 ↓ 湯 洗□、!So”CX10分 水 洗□常温×5分 く評 価〉 処理した布から幅2 、5 (ynLに試料をサンプリ
ングし、バイシンク法による30秒間の吸水高さを測定
して湿潤性の尺度とした。
表3の結果から明らかなように、カセイソーダと界面イ
古仕斤」(スコア0−ルFG−300)のみによるもの
は吸水面さか低(て湿潤性に欠は鞘錬性が不良であり、
エチレンジアミンテトラアセチンク7シツド又はトリポ
リリン酸ソーダを併用したものも大幅な精練性の改善は
なされてい7よい。これに対して、本発明による精練性
向上j*’Jを併用したものでは吸水高さが電(、湿#
、l性にずぐれ℃いて良好な精4’i4 ’1iiE’
を示している。
実施例3 綿の天竺編みニットを精練し、そのイア1糸・便性を調
べた。結果を表4に示す。
く鞘”線条件〉 便用水の硬度     25°DH 浴   比           1対20温   度
           90℃時   聞      
     90分使用薬a+」        表4参
照く評 価〉 処蜆した布から幅2,5−の試料ンサンプリングし、バ
イシック法による60秒間の吸水面さを測定して湿潤性
の尺度とした。
表4の結果から明らかなように、カセイソーダと界面活
性剤(スコアロールC−110)のみによるものに凡戦
して、本発明によるfh練性向上剤を併用したものでは
吸水高さか高(て湿潤h K:すぐれており良好なネ゛
^゛鯉性を示している。
実施例4 オーバーマイヤーにより40番双糸の綿糸を私゛練し、
その精練性を調べた。結果を表5に示す。
く精練条件〉 便用水の硬度     20°DH 浴   比           1苅 1゜温   
度           100 ℃時   間   
        2時m」便用柔斤」       表
5参照 く許 価) 処噺した糸を用いて両面編ニラトラ作成し、幅2.5鰭
に試料をサンプリングしてバイシンク法による60秒間
の吸水高さを伸」定し湿潤性の尺度とした。
表5の結果からり」らか7よように、カセイソーダと界
面ン占性炸](スコアロールG−110)のみによるも
のは吸水篩さが低(て湿潤性に欠は千Ff 1)VRi
a−か不良であり、ジエチレントリ7ミンペンクアセチ
ツクアシンド又はトリポリリン敵ンーダを併用したもの
も大幅な梢舵性の数個は7よされていな(・。これに対
して、本発明(でよる精練性向上痢欠併用したものでは
吸水(、−5さか高(、湿状性にずぐれていてレ−好な
相株住乞示している。
芙し@例5 稿抜きしたA+1−i5サテンに対し、f+¥d?、漂
白を同時に行ノ訳いその伯:能ラー調べた。閣果を衣乙
に示す。
く鞘゛練・漂白条件さ 便用水の硬度     25°Di( 浴   比           1対25温   饅
−95℃ 時 間      60分 使用楽剤       表6参照 く評 価〉 処坤した布から巾2.5(ylnに試料をサンプリング
し、バイソック法による60秒間の吸水高さを測定して
湿潤性の尺度とした。
表6の結果から明らかなように、カセイソーダ、界面活
性剤(スコアロールFc−300)、過酸化水系、メタ
ケイ酸ソーダのみによるものは吸水向さが低(て湿潤性
に久は精練性が不良であり、エチレンジ7ミンテトラア
セチツク7シツド又はトリポリリン酸ンーダを併用した
ものも大幅な楕練性の改善はなされて(゛な(・。こね
に対して、本発明による朽練性向上剤を併用したもので
は吸水筒さか高(、湿潤性にすぐれていて良好な循疎性
乞示している。
出願人代理人  古 谷    馨

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 マレインflit (M A )及びアクリル酸
    又はメタクリルm(AA)を必須の構成単量体とする共
    重合体であって、その構成単量体のモル比(MA/AA
    =r)が[1,1〜2.7であり、平均分子量(MW)
    が1000〜8000である共重合体の塩からなるセA
    ・ロース系繊維の精練性向上剤。 2、  rが1.15〜2.7であり、MWが1000
    〜8000であり、かつrXMWが3000以上である
    特許請求の範囲第1項記載の精練性向上剤。
JP58063466A 1983-04-08 1983-04-11 精練性向上剤 Pending JPS59192770A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58063466A JPS59192770A (ja) 1983-04-11 1983-04-11 精練性向上剤
US06/595,792 US4595394A (en) 1983-04-08 1984-04-02 Agent for improving processability of cellulose fibers: acid polymer salts for improved scouring
GB08408980A GB2137671B (en) 1983-04-08 1984-04-06 Agent for improving processability of fibres
KR1019840001871A KR910002514B1 (ko) 1983-04-08 1984-04-07 섬유 공정성 증진방법
DE19843413367 DE3413367A1 (de) 1983-04-08 1984-04-09 Verfahren und mittel zur verbesserung der verarbeitbarkeit von fasern
HK95289A HK95289A (en) 1983-04-08 1989-11-30 A method of treating textile fibers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58063466A JPS59192770A (ja) 1983-04-11 1983-04-11 精練性向上剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59192770A true JPS59192770A (ja) 1984-11-01

Family

ID=13230039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58063466A Pending JPS59192770A (ja) 1983-04-08 1983-04-11 精練性向上剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59192770A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008138026A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Nippon Carbide Ind Co Inc アクリル系水溶性樹脂組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008138026A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Nippon Carbide Ind Co Inc アクリル系水溶性樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3876286B2 (ja) ポリアクリル酸ポリマーによって橋かけ結合された個別化セルロース繊維
JP3863179B2 (ja) ポリアクリル酸ポリマーによって橋かけ結合された個別化セルロース繊維を含有する吸収性構造体
BG99295A (bg) Графт-кополимеризати от ненаситени мономери и захари, метод за производството им и тяхното приложение
FR2491947A1 (fr) Additif de lavage exempt de phosphates et detergents contenant un tel additif
JPS58156082A (ja) 合成繊維含有繊維品を洗浄及び後処理する際の灰色化防止剤としての塩基性基含有共重合物
US5501707A (en) Aqueous dispersions of new amphiphilic co-oligomers for the washing- and cleaning-resistant oiling of leather and skins and their use
JPWO2005047417A1 (ja) 撥水撥油剤水性分散液
JP3955310B2 (ja) 洗濯方法
JPS59192770A (ja) 精練性向上剤
JPH11315478A (ja) 無水物ベ―スのグラフトコポリマ―を含有するグラフトサイズ剤
JPS59216973A (ja) 漂白性向上剤
JPS60146074A (ja) 精練性向上剤
JPS59187669A (ja) 精練性向上剤
JPS61245366A (ja) セルロ−ス系繊維の精練性向上剤
JPS60146076A (ja) 漂白性向上剤
JP3295965B2 (ja) マレイン酸系重合体の製造方法および該重合体を含む組成物
JPS61275466A (ja) セルロ−ス系繊維の精練性向上剤
JPH06505059A (ja) 水性繊維助剤組成物
JPS60151371A (ja) 染色前処理性向上剤
JPS59211673A (ja) 漂白性向上剤
JP2989722B2 (ja) 糊料組成物
JP4117947B2 (ja) カチオン性糊剤基体、その製造方法及び該糊剤基体を含有する液体糊組成物
JPS6215379A (ja) セルロ−ス系繊維の精練性向上剤
JPH0621418B2 (ja) セルロース系繊維の精練方法
JP5700316B1 (ja) 吸湿発熱性短繊維混入羽毛ワタの製造方法