JPS59192643A - キ−レスステアリングロツク - Google Patents

キ−レスステアリングロツク

Info

Publication number
JPS59192643A
JPS59192643A JP58065634A JP6563483A JPS59192643A JP S59192643 A JPS59192643 A JP S59192643A JP 58065634 A JP58065634 A JP 58065634A JP 6563483 A JP6563483 A JP 6563483A JP S59192643 A JPS59192643 A JP S59192643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
output
gate
flip
flop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58065634A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6337737B2 (ja
Inventor
Hidekazu Sato
秀和 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpha Corp
Original Assignee
Alpha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpha Corp filed Critical Alpha Corp
Priority to JP58065634A priority Critical patent/JPS59192643A/ja
Publication of JPS59192643A publication Critical patent/JPS59192643A/ja
Publication of JPS6337737B2 publication Critical patent/JPS6337737B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/01Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
    • B60R25/02Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism
    • B60R25/021Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism restraining movement of the steering column or steering wheel hub, e.g. restraining means controlled by ignition switch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、キー無しでステアリングロックを施錠又は解
錠できるキーレスステアリングロックに関する。
、従来のステアリングロックは、キーをキ一孔に挿入し
て回転することにより解錠又は施錠できるいわゆる機械
式ロックであったが、近時本出願人は、キーレスステア
リングロックを開発した。キーレスステアリングロック
は複数のホタンスインチを所定の順序で押圧すると自動
的に解錠してステアリングシャフトを回転できるロック
であるが、一方向回転式モータを使用した場合、解錠時
に再度解錠信号が発生したとき又は施錠時に再度施錠信
号が発生したとき、誤動作でステアリングがロック又は
アンロックされる危険があった。
本発明の目的は、施錠時にのみ解錠信号をモータ回路に
印加する解錠回路と、解錠時にのみ施錠信号をモータ回
路に印加する施錠回路とをモータ制御回路に設けること
により上記欠点を解消するにある。
以下、本発明の具体的な一実施例を図面と共に説明する
と、この発明によるキーレスステアリングロック装置は
第3図に示される通りステアリングシャフト10を支持
するヘアリング12が固定されるフレーム13を有する
。フレーム13は円筒孔14を宵しその一端部にベアリ
ンクI2が圧入され加締により固定される。フレーム1
3の上部には円筒孔14に連絡する案内孔17及び収容
空胴15が形成される。その上部にはりノドJ6が加締
で固定されており収容空洞15内を外部から不正に操作
することはできない。
案内孔17にはステアリングシャフト10の溝11に係
脱するように施錠用ロッド18及びハンガ19が移動可
能に収容されロット18はバンカ19を介しスプリング
20によりステアリングシャフト10側に押圧されるが
ローテータ21によって所定面411以上に押圧される
ことは防止される。
バンカ19を支持するローテータ21の形状はモータ2
2のオーバーランによる誤作動防止を考慮汽     
   して施錠位置範囲と解錠位置範囲を広く確保する
為第5図に示す通り逆扇形カム29を形成する。
即ちこのカム29は施錠時に/Sンカ′19と接触する
丸い頂部30と頂部30から下方に伸びる一文寸の傾斜
面31,32と解錠時にノ\ンカ′1つと接触する弧状
下面33を有し傾斜面31と324ま互も)にほぼ15
0°ないし15°好まし告オよ&f90゜の角度に形成
される。施錠時ではノ\ンカ゛19&よローテータ21
の逆扇形カム29上に出張っておりスプリング20によ
り頂部30と接触する。ローテータ21は公知のギア装
置23を介して、モータ22の出力軸に連結される。
ギア装置23はローテータ21の回動トルりを高くする
為減速比の高い転位歯車が使用される。
第4図に示すようにギア装W23のケース244こ穿没
された一対の孔21.−28内には施錠及び解錠状態を
検出するリードスイ・ノチ34と35力(対向して、配
置されており、一方のスイ・フチ34番よ、ロッド18
がハンガ19及びギア装置23を介しモータ22により
上昇した時、即ち解錠位置にある時ギア装置23の出力
軸36に埋設したマグネット25の接近により作動し解
錠位置が検出される。逆に他方のスイッチ35はモータ
が施錠位置迄回転した時、即ちロッド18が施錠位置に
ある時上記マグネット25の接近で作動し、施錠位置が
検出される。上記のスイッチ34.35として、リード
スイッチを示したが、マイクロスインチ等他のスイッチ
を使用することも可能である。
前記モータ22は第6図に示される、キーレスステアリ
ングロック制御回路により制御される。
キーレスステアリングロック制御回路は複数のボタンス
イッチ45を有する。解錠信号発生回路40と、モータ
22を作動するモータ回路41と、解錠信号発生回路4
oの出力を受けてモータ回路41に出力を伝達すると共
に、ロット18がシャフト10の溝11に噛み込んでロ
ッド18が解除位置へ移動しないとき警報を発生する噛
み込み防止回路42と、出力軸3Gの位置を検出して信
号を発生する施解錠検出回路43と、施解錠検出回路4
3及び解錠信号発生回路4o内のボタンスイッチ45の
信号でエンジンを始動する始動回路44と、ボタンスイ
ッチ45の出力でモータ回路41に施錠信号を与える施
錠回路46と、解錠信号発生回路40で作動されるAC
C制御回路47とを有する。噛み込み防止回路42は、
解錠信号発生回路40の出力をモータ回路41に伝達す
る解錠回路53と、解錠回路53の出力発生後の時間を
計数して、再度解錠回路53にトリガ信号を与えるタイ
マー回路54と、タイマー回路54の出力で作動される
警報回路55とを有する。
解錠信号発生回路40は特開昭56−105076号に
示されるキーレスエントリー装置が使用できるので詳細
な説明を省略するが、要約すると、マトリックスキーボ
ードの複数のボタンスイッチ45の出力端子は、比較回
路51及び所定の各ゲートに接続される。キーボードの
各スイッチを所定の順序で押圧して比較回路51に、印
加された信号と、記憶回路50に記憶されている信号と
が一致した時、比較回路51からの一致信号出力回路5
2に一致信号が送られ、一致信号出力回路52は、解錠
信号を発生する。これを解錠回路53のRSフリンプフ
ロソプ60のセント端子に与え、RSフリップフロップ
60はセントされる。
RSフリップフロップ60は、ランチした信号をQ端子
より出力し、ワンショット出方回路61、及びANDゲ
ート7oに与える。ワンショ・ノド出力回路61は、ワ
ンショットパルスを発生しANDケート62及びORケ
ート71に信号を与える。
ANDケート62の他の入力端子は、ステアリングロッ
クのロッド18が施錠位置にある時閉じるリートスイッ
チ35と、開くリートスイッチ34の出力を受けるAN
Dゲート75の出力でリセットされるRSフリップフロ
ップ74のQ端子のL信号を受けるので、施錠時にRS
フリップフロップ60の出力はワンショット出方回路6
1で波形成形されたのちANDゲート62及びORケー
ト63を通りRSフリップフロップ64のセット端子に
与えられる。従ってRSフリップフロップ64ば、その
Q端子出方をORゲート65を通して増幅器66に出力
を与えるので、リレー67がa゛]       接点
に接続され、モータ22が作動される。
(ニー、22oイ’t”FIJT O,7)” 18 
Lよ、ア5.。ア、。
上昇する。このときマグネット25によりリードスイッ
チ34がONとなり、リートスイッチ35がOFFとな
っているので、ANDゲート73が出力を生しRSフリ
ップフロップ74がセントされるため、そのQ端子出力
がANDケート62の反転入力端子に与えられると共に
、ANDゲート76に与えられる。このときANDゲー
ト76の他の入力端子にはRSフリップフロップ64が
らQ端子出力が与えられているので、ANDケート76
は、ORゲート77と79を通じて、それぞれRSフリ
ップフロンプロ4と56とに出方を与えこれらをリセッ
トするので各Q端子出方はLレベルとなり計数回路57
はクリアされ計数を停止する。
次にロフト18がステアリングシャフト1oのtlll
に噛み込んでロフト18が解錠位置へ移動しないとき、
警叩回路55が作動する場合について説明する。上述の
通り、RSフリップフロップ64がセントされたとき、
そのQ端子出方は、ORケ−1−65、ANDゲート7
6及びR37リソプフロソブ56に印加される。従って
RSフリップフロップ56はセントされ、計数回路57
のクリア端子にHレベル信号が与えられるので、計数回
路57はリセットされた後クロック入力パルスの計数を
開始する。計数開始後所定時間経過してもロフト18が
解錠位置に移動しないとき、計数回路57の出力で警報
回路55が作動する。
即ち、計数回路57は、第7図に示す通り、RSフリッ
プフロップ56のQ端子出力及びクロック信号を受ける
カウンタ58及びこのカウンタ58の出力端子Q1ない
しQ4とに接続されたANDケート68と69とを有し
、出力端子Q1ないしQ5は第8図のクイムチ十−トで
示される出力信号を発生する。ANDゲート68と69
は、出力端子Q1ないしQ3の信号を受けそれぞれQA
及びQ[l出力を発生するがANDケート69はQ2出
力を、反転入力端子で受ける点で相違がある。
ANDゲート77ば、Qe比出力Q6信号とを受けたと
きQ、出力を発生する。
第8図に示される通り出力端子Q1ないしQ5は公知の
フリップフロップ動作による信号を発生するため、AN
Dゲート6Bは、カウンタ58の計数開始後、約7秒後
にQ0出力を発生し、そのあと、約8秒後に再びQ。出
力を発生する。アントゲート69は、計数開始後約5秒
後にQe比出力発生し、その後、約8秒後に再びQe比
出力発生する。QC出力は、計数開始後、約21秒後に
Qs比出力同時に発生する。上述から明らかな通り、R
Sフリップフロップ64がセントされた後ロッド18が
解錠位置に移動しないとき、RSフリップフロップ74
からリセット信号が発生しないため、RSフリップフロ
ップ56は、セット状態を維持し、計数回路57は、ク
ロックパルスを計数し、所定時間経過するとQs比出力
発生する。
Qe比出力発生は、正常にモータが回転して解錠位置に
移動するであろう時点の後である。このため、排他的O
Rゲート80を通してブザー81が一定時間作動すると
同時にORゲート77を通してRSフリップフロンプロ
4にリセット信号が与えられる。ブザー81は、ステア
リングシャフトに噛み込んだロフドをステアリングシャ
フトから解放するため、運転者に手動でステアリングホ
イールを回転するように警告する機能がある。一方、R
Sフリップフロップ64のリセットで増幅器66がOF
Fとなるため、モータの通電も停止する。
更に時間が経過すると計数回路57からQ6出力が発生
し、ORゲート63を通してRSフリ、7ブフロツプ6
4がセントされQ端子出力が発生ずる。
従ってORケート65、増幅器66及びリレー67を通
じてモータ22に通電される。この時運転者がステアリ
ングホイールを回転するロフドの噛み込みが外れるが、
第6図の回路では上記動作を2度繰返し、それでも、ロ
フドの噛み込みが外れないときは、QB出力と同時にQ
c比出力発生し、QB出力でRSフリップフロップ64
がリセットされると共に、Qc比出力ORゲート79と
82を通じてそれぞれRSフリップフロップ56と60
とがりセントされる。
、          警報回路55を何回作動させる
か及びどの位の時間作動させるかは、タイミングパルス
の長さ及びゲート回路を変えることにより自由に決定で
きる。
尚、QI+出力とQc比出力同時に発生する最終段階′
では、排他的ORゲート80は出力を注しないのでブザ
ー81は作動しない。
RSフリップフロップ56がリセ・ノド状態になると計
数回路57はクリアされ計数動作は停止する。RSフリ
ップフロップ60と64がリセ・ノドされると各Q端子
出力は、Lレベルとなる。従って増幅器66がOFFに
なるので、リレー67はa接点からb接点に切り変り、
モータ22の両端子はリレーを通じて短絡するのでブレ
ーキ作用によりモータは急止する。
モータ22の正常回転で解錠したとき、A’NDゲート
76の出力はORゲート78を通してRSフリップフロ
ップ85のセ・ノド端子に与えられる。
RSフリップフロップ85は、この信号により、出力端
子Qから出力し、ANDゲート86.3ステートハソフ
ア87、及び増幅器88に信号を与える。増幅器88は
出力し、イグニッション回路90を閉成する。3ステー
トハソフア87は、ANDゲート86の出力がない時出
力し、ORゲート91及び増幅器92を通りアクセサリ
−(ACC)回路93を閉成する。ANDケート86の
入力端子は、RSフリップフロップ85、エンジンセン
サ94及びキーボードボタンスイッチ45があり、エン
ジンセンサ94は所定以上の回転数で、エンジンが作動
している時し、はぼ停止している時Hとなるように設計
されている。
エンジン停止時に、RSフリップフロップ85がセント
された後、キーホードのいずれかのボタンを押圧すると
、押圧の聞出力され続け、ANDゲート86は出力員、
増幅器94と95を通しそれぞれスタータ回路96、レ
ジスタショート回路97が付勢され、スタータモータが
回転し、エンジンを始動させる。この時、ANDゲート
86の出力によりアクセサリ−回路93は、3ステート
ハソフア87のインバータによりOFFとなる。
しかしANDケー186により一度ζンジンが作動され
た後は、上記のエンジンセンサ94のL出力のためスタ
ートボタンを押圧しても、スタータモータを、駆動する
ことはない。イグニッション回路90を閉成し続けるR
Sフリップフロップ85が自動車走行中にノイズにより
リセットされると、イグニッション回路が開離し、エン
ジンが停止する非常に危険な状態なため、このような状
態を回避するため、ANDゲート70が設けられる。
即ちANDケート70は、解錠信号でセットされるRS
フリップフロップ60の出力と、走行中し、停止時Hの
出力を生ずる走行センサ98と、解錠を検知する。RS
フリップフロップ74と出力が共にHの時、出力する。
解錠後かつ走行時、走行センサ98の出力は走行時りで
あるがANDゲート70のインバータによりHになって
いるので、ANDゲート70は出力を継続し、RSフリ
ップフロップ85のセント端子に出力を与え、この出力
信号によりRSフリソプフロンプ85の出力は安定して
保持される。又、アクセサリ−回路93を閉成させる方
法も前記方法以外に、コード化されたキーボードスイッ
チ45を所定順序で押圧して比較回路51に印加すると
記憶回路50の記憶数字と一致して一致信号出力回路5
2の出力がRSフリップフロップ99のセント端子に与
えられる。この信号によりRSフリップフロップ99は
セントされ、出力端子Qから出力し、ORゲート91及
び増幅器92を通りアクセサリ−回路93が閉成される
。従って解錠番号を入力せずにラジオ等を聞(ことがで
きる。
施錠回路46は、ボタンスイッチ45の出力を受けるA
NDゲート100、ANDゲート100の出力でトリガ
されるワンショット回路101、このワンショット回路
101及びRSフリップフロップ74と走行センサ98
の出力を受けるANDゲート102を有する。ANDゲ
ート102の出力は、RSフリップフロップ103のセ
ント端子に与えられ、′そのQ端子信号はANDゲート
104に送出されるが、ANDゲート104は、RSフ
リップフロップ103とエンジンセンサ94の信号で出
力を生し、これをORゲート65に与える。
施錠回路46は、自動車の走行が停止し、かつステアリ
ングロックが解錠しているときに作動することができる
。即ち特定の2個のボタンスイ・ノチ45を押圧すると
ANDゲート100が出力を生じワンショット回路10
1がAN’Dゲート102に信号を与える。このとき、
自動車は停止していれば、ANDゲート102ばONと
なり、ORゲート82を通じてRSフリップフロップ6
0がリセットされ、そのQ端子出力はLレベルとなりA
NDゲート70はOFFとなる。同時にANDゲート1
02の信号ばRSフリップフロップ85をリセットする
ためそのQ端子出力もLレベルとなるので、増幅器88
及びANDゲート86がOFFとなり、増幅器94と9
5か非導通状態となる。更に3ステートハソフア87と
ORケート9 1を通して増幅器92がOFFとなる。
又、ANDゲート102の信号は、RSフリ。
プフロソプ103のセント端子に印加されるため、RS
フリップフロップ103がセントされ、そのQ端子出力
は、ANDケート104に与えられる。
このときエンジンが停止していれば、エンジンセンサ9
4はHレベル出力を生ずるのでANDゲート104は出
力を生じ、ORゲート65を通して増幅器66に信号が
与えられる。従って増幅器66はONとなり、リレー6
7はa接点に接続されモータ22が作動する。モータ2
2が回転すると、ギア装置23を通して出力軸が第4図
に示す解錠位置から時計方向に180°の角度だけ施錠
位置まで回転し、180°の位置でマクネ・ノド25は
リードスイッチ35をON作動させる。従って第6図に
示される通り、施錠状態では、リートスイッチ34がO
FFでリートスイ・ノチ35がONとなるため、AND
ケー175の、出力が発生し、RSフリップフロップ7
4がリセ・ノドされ、そのQ端子出力が停止すると共に
ORゲー)71を通してRSフリップフロップ103が
リセットされるので、そのQ端子出力は停止しモータ2
2の回転は停止する。アクセサリ−回路93のみONに
したときこれをOFFにするときは、イグニ・ノション
回路90をOFFにするキーボードボタンスイッチ45
の2個のうちいずれかを押圧すれ番ヨよし1゜即ぢこの
ボタンスイ・ノチ45が押圧されると、ORゲー目05
と106とを通してRSフ1ノ・ノブ。
フロップ99がリセ・ノドされ、そのQ端子比ノj力く
停止するので、ORゲート91を通して増幅器92が非
導通状態となる。RSフリ・ノブフロ・ノブ99のリセ
ット端子は、ORケート106を通してRSフリソプフ
西・ノブ60のQ出力信号を受むするが、これは、ロッ
ド1,8がステアリングシャフト10の溝11に噛み込
んで解錠しないとき、フ゛ザ−81の警報音を運転者に
確実に知らせるためである。解錠後は、前述のようにR
Sフリ・ノブフロップ103がセットされるので、3ス
テートノ\・ノブァ87及びORゲート91を通して増
幅器92を導通させる。但しスタータ回路96が作動さ
れるとき、3ステートノ\・ノブァ87はOFF状態と
なる。
図示装置の操作について説明すると、運転老番よ、自動
車のドアパネル又は車内のダ・ノシュホード等のヘース
に固定されたキーホードの複数のポクンスイッチ45を
所定の順序で押圧すると、その出力は比較回路51にお
いて記憶回路50の記憶内容と比較され、全桁数が一致
すると、一致信号出力回路52は出力を生じRSフリッ
プフロップ62がセットされる。この時は、施錠状態で
あるからRSフリップフロップ74はQ@子出出力生し
ないので、RSフリップフロップ60のQ端子出力は、
ワンンヨノト出力回路61、ANDゲート62及びOR
ゲート63を通り、RSフリップフロップ64をセント
させる。
従ってRSフリップフロップ64のQ端子出力でORケ
ート65とリレー67を通してモータ22が作動し、ギ
ア装置23、出力軸36及びローテータ21か回転し、
ハンガスプリンタ20の力に抗してハンガー9と共にロ
ソ(・18を施錠位置から解錠位置に移動させる。モτ
り22は一方向回転式のものが使用されるが、リバーシ
ブルモータも使用できることば理解できよう。
解錠位置では、出力軸36は第4図に示す位置) まで180°の角度だげ回転するので、リートスイッチ
35はOFFになり、リードスイッチ34はONになる
。従って第6図で、ANDゲート73の出力でRSフリ
ップフロップ74かセットされ、そのQ端子出力は、A
NDゲート62の反転入力端子に送られ、ANDゲート
62がOFFとなるので、ノイズによるRSフリップフ
ロップ64の誤作動が防止される。RSフリップフロッ
プ64と56の各リセット端子に送られ、これがリセッ
トされる。
ロフト18がステアリングシャフトの溝に噛み込んで解
錠しないときは、前述の通りQB出力で2回警報回路5
5を作動すると共にQB出力で2回RSフリップフロッ
プをセットしモータ22を作動するかそれでもロンド噛
み込みが外れないときは、Qc比出力RSフリップフロ
ップ56と60をリセットすると共に3回目のQI]出
力でRSフリップフロップ64をリセットするので、運
転者は再度ボタンスイッチ45を所定の順序で押圧しな
ければならない。
前記のようなステアリングロックか解錠するとRSフリ
ップフロップ64と74とのQ端子出力でANDケート
76が出力を生じ、ORゲート78を通じてRSフリン
ブフロソプ85がセットされるので、イグニッション回
路90がONとなり、同時にステートバッファ87とO
Rゲート91を通じてACC回路93がONとなる。
そこで所定のボタンスイッチ45を押圧すると、AND
ゲート86がONとなり、スタータ回路96とレジスタ
ショート回路97が導通すると同時に一時的に3ステー
トバツフア87がOFFとなりアクセサリ−回路93が
切られる。エンジンか作動すると、エンジンセンサ94
がLレベルとなりANDゲート86と104かOFFに
なるので、スタータ回路96がOFFとなると同時にス
テートバッファ87かONに戻りアクセザリー回路93
が付勢され、かつノイズによるモータ22の誤動作は防
止される。更に走行中は、走行センサ98の出力がLレ
ベルとなるので、RSフリップフロップ60はセント状
態のためANDゲート70はORケート78を通してR
Sフリップフロ2ツブ85にセント信号を継続的に与え
るので走行中にイグニッション回路90がOFFになる
ことはない。
走行停止後、ステアリングシャフトをロックするとき、
特定の2個のボタンスイッチ45が同時に押圧され、A
NDケート100及びワンショット回路101を通じて
ANDゲー)102に信号が与えられるので、ANDゲ
ート102が出力を生ずる。従ってORゲート82を通
してRSフリップフロップ60のQ端子出力が停止され
る。
又、ANDゲート102の出力がRSフリップフロップ
85のリセット端子に与えられ、そのQ端子出力が停止
するのでイグニッション回路90及びアクセサリ−回路
93がOFFとなる。
上記のように、イグニッション回路90がOFFになる
と自動的にエンジンは作動停止となる。
このため、エンジンセンサ94がHレベル出力を生ずる
。ANDゲート102の出力はRSフリップフロップ1
03のセット端子に与えられるので、そのQ端子出力と
エンジンセンサ94の出力によリANDゲート104が
ORケート65を通じてモータ回路41に信号を与えモ
ータ22を作動させる。モータ22の回転で、出力軸3
6が第4図の解錠位置から時計方向に180°回転する
。従ってリードスイッチ34はOFFとなり反対にリー
ドスイッチ35はマグネット25の接近でONとなる。
従ってANDゲート75は出力を生しRSフリップフロ
ップ74と103がリセット状態になる。同時にローテ
ータ21が第5図の施錠位置まで回転し、ハンガ19と
ロッド18はスプリング20で押圧され、ロット18は
ステアリングシャフトの溝11と係合しうる施錠位置へ
移動される。
上記の通り、本発明では、施錠時にのみ解錠信号をモー
タ回路に印加する解錠回路と、解錠時にのみ施錠信号を
モータ回路に印加する施錠回路とを設けたので、解錠時
に再度解錠信号が発生したとき、又は施錠時に再度施錠
信号が発生したとき′1       でも、これらの
信号は、モータ回路に印加されないので、ステアリング
ロックが誤作動することばない。更に上記解錠回路及び
施錠回路を設けたため、モータはリバーシブル型でなく
一方向回転型のものを使用できるので、装置を安価に製
造できる。のみならず、正回転時と逆回転時で作動特性
の異なるリバーシブルモータを使用しないので、ロック
及びアンロック動作を円滑に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるステアリングロックの正面断面図
、第2図はリッドを除去した平面図、第3図は軸受部の
断面図、第4図は第2図のA−A線断面図、第5図はロ
ーテータの側面図、第6図はステアリングロック及びイ
グニッション回路制御回路図、第7図は計数回路の詳細
を示すブロック図、第8図は計数回路のタイムチャート
を示すものである。 46・・・・・・施錠回路、53・・・・・・解錠回路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  フレーム内に配置されたモータと、中間動力
    伝達手段を介してモータにより移動され、かつ施錠位置
    においてステアリングシャフトに係合するロットと、モ
    ータの作動を制御する回路とを有するキーレスステアリ
    ングロックにおいて、制御回路は施錠時にのみ解錠信号
    をモータ回路に印加する解錠回路と、解錠時のみ施錠信
    号をモータ回路に印加する施錠回路とを有することを特
    徴とするキーレスステアリングロック。
  2. (2)上記第1項において、解錠回路は解錠時にOFF
    となるANDケートが設けられることを特徴とするキー
    レスステアリングロック。
  3. (3)  上記第1項において、施錠回路は施錠時にO
    FFとなるANDケートが設けられることを特徴とする
    キーレスステアリングロック。
JP58065634A 1983-04-15 1983-04-15 キ−レスステアリングロツク Granted JPS59192643A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58065634A JPS59192643A (ja) 1983-04-15 1983-04-15 キ−レスステアリングロツク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58065634A JPS59192643A (ja) 1983-04-15 1983-04-15 キ−レスステアリングロツク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59192643A true JPS59192643A (ja) 1984-11-01
JPS6337737B2 JPS6337737B2 (ja) 1988-07-27

Family

ID=13292646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58065634A Granted JPS59192643A (ja) 1983-04-15 1983-04-15 キ−レスステアリングロツク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59192643A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62127055U (ja) * 1986-02-05 1987-08-12
JPH08239070A (ja) * 1994-11-04 1996-09-17 Honda Motor Co Ltd ハンドルロック装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62127055U (ja) * 1986-02-05 1987-08-12
JPH0544208Y2 (ja) * 1986-02-05 1993-11-09
JPH08239070A (ja) * 1994-11-04 1996-09-17 Honda Motor Co Ltd ハンドルロック装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6337737B2 (ja) 1988-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4643009A (en) Steering lock arrangement
US4638882A (en) Keyless steering shaft lock arrangement
JPS59192643A (ja) キ−レスステアリングロツク
JPH0223379B2 (ja)
JPS59192645A (ja) キ−レスステアリングロツク
JPS59192646A (ja) キ−レスステアリングロツク
JPS6359901B2 (ja)
JPS59192644A (ja) キ−レスステアリングロツク
JPS6359904B2 (ja)
JPS6337736B2 (ja)
JPS6358739B2 (ja)
JPH0623661Y2 (ja) 車両のドアロック装置
JPS5914555A (ja) キ−レスステアリングロツク装置
JPS6330177B2 (ja)
JPS6316304B2 (ja)
EP0185819B1 (en) Steering lock arrangement
JP3029059B2 (ja) ステアリングロック装置
JPS5914556A (ja) キ−レスステアリングロツク装置
JPH0358033B2 (ja)
JPH0213661Y2 (ja)
JPS5914553A (ja) キ−レスステアリングロツク装置
JPS5914559A (ja) キ−レスステアリングロツク装置
JPH03202574A (ja) カメラ付ロック装置
JPH0542014U (ja) ステアリングロツク装置
JPH0415140B2 (ja)