JPS5919256Y2 - 冷凍サイクル - Google Patents

冷凍サイクル

Info

Publication number
JPS5919256Y2
JPS5919256Y2 JP1116079U JP1116079U JPS5919256Y2 JP S5919256 Y2 JPS5919256 Y2 JP S5919256Y2 JP 1116079 U JP1116079 U JP 1116079U JP 1116079 U JP1116079 U JP 1116079U JP S5919256 Y2 JPS5919256 Y2 JP S5919256Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
auxiliary capillary
auxiliary
refrigerant
capillary
capillary tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1116079U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55111059U (ja
Inventor
幸一 宇高
孝幸 岡本
Original Assignee
株式会社東芝
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社東芝 filed Critical 株式会社東芝
Priority to JP1116079U priority Critical patent/JPS5919256Y2/ja
Publication of JPS55111059U publication Critical patent/JPS55111059U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5919256Y2 publication Critical patent/JPS5919256Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は冷凍サイクルに関するもので、その目的はコン
プレッサの運転に基いて主毛細管がら吐出された冷媒を
流路切換装置によって第一の補助毛細管を介して第−及
び第二の冷却器の両者に供給する状態と第二の補助毛細
管を介して一方の冷却器のみに供給する状態とを形成し
て冷却運転をするものにおいて、主毛細管から気液共存
の冷媒が流路切換装置の入口部内に吐出されたときに発
生する騒音を極力低減し得るようにした冷凍サイクルを
提供しようとするものである。
以下本考案の一実施例について図面を参照して説明する
第1図には冷凍サイクルが示され、第2図には流路切換
装置として作用する電磁弁1が示されている。
この電磁弁1において、2はプランジャ3が有する弁体
4により圧縮スプリング5がら付勢力を受けて常時閉成
される弁口、6は通電時にプランジャ3を圧縮スプリン
グ5に抗して移動させて弁体4により弁口2を開放させ
るソレノイドである。
7は主毛細管で、その入口端7aはコンデンサ8を介し
てコンプレッサ9の吐出口部9aに連通され、その出口
端7bは第一の補助毛細管10の入口端10 aと共に
電磁弁1の入口部11内に導入されている。
そして第一の補助毛細管10の出口端10 bは冷蔵室
用冷却器(第一の冷却器)12及び連結管13並びに冷
凍室用冷却器(第二の冷却器)14を介してコンプレッ
サ9の吸入口部9bに連通されている。
15は第二の補助毛細管で、その入口端15aは電磁弁
1の出口部16に連結され、出口端15bは前記連結管
13の一部を介して冷凍室用冷却器14の入口部分に連
通されている。
以上の冷凍サイクル自体は従来のものとは変わらず、コ
ンプレッサ9は冷凍室用温度スイッチによって制御され
、また電磁弁は冷蔵室用温度スイッチによって制御され
るものである。
画室共、設定温度以上にあるときはコンプレッサ9が運
転されると共に電磁弁はそのソレノイド6が断電されて
弁口2を閉成した状態にあり、従って主毛細管7がら電
磁弁1の入口部11内に吐出された冷媒はここがら第一
の補助毛細管10に供給され、更に冷蔵室用冷却器12
及び冷凍室用冷却器14へと供給される。
そして冷蔵室が設定温度まで冷却されると電磁弁1はそ
のソレノイド6が通電されて弁口2を開放するため、主
毛細管7から電磁弁1の入口部11に吐出された冷媒は
後述する如く第一の補助毛細管10の流路抵抗が第二の
補助毛細管15のそれの略6倍以上に定めであるので、
第二の補助毛細管15を通って冷凍室用冷却器14のみ
に供給され、以後冷凍室が設定温度まで冷却されるとコ
ンプレッサ9の運転が停止されるものである。
次に本考案の特徴点に対応した部分に言及する。
第1表に示す如く、主毛細管7においてはその内径を0
.8mm、長さを1600 mmとし、第一の補助毛細
管10においてはその内径を主毛細管7のそれよりも径
小なQ、7mmとし、長さを1200 mmとする。
そして、第二の補助毛細管15においてはその内径を1
.2mmとし、長さを400 mmとする。
以上のような各部の設定寸法に対して従来のそれは第1
表に示した通りのものである。
この第1表から理解されるように、本考案においては第
一の補助毛細管10の内径を主毛細管7のそれよりも小
に定めた点に第一の特徴を有し、そして、第二の特徴は
第一の補助毛細管10の流路抵抗を第二の補助毛細管1
5よりも大に、例えば略6倍以上に定めたことにある。
尚、上記流路抵抗は、毛細管の長さをL、内径(直径)
をDとしたとき、(Jf/D”)として表わされる。
ところで、第1表中、従来欄に示された条件の下に第1
図のように構成された従来の冷凍サイクルにおいて、コ
ンプレッサ9の運転中、主毛細管7の出口端7bから電
磁弁1の入口部11内に冷媒が気液共存状態で吐出され
た際、電磁弁1の入口部11内の圧力が激しく変動し所
謂ノック音と称する大きな騒音を生ずる現象が認められ
た。
第3図には第1表に示す条件で構成された従来の冷凍サ
イクルにおける電磁弁1の入口部11内の圧力Pの変動
が時間Tに関して示されており、同第3図中、曲線16
は弁口2を閉鎖して冷媒を両冷却器12.14の両者に
供給しているときの特性を示し、曲線17は弁口2を開
放して冷媒を冷凍室用冷却器14のみに供給している場
合の特性を示し、そして両四線16.17が波状になっ
ている理由は圧力変動によるものである。
この第3図から理解されるように、圧力変動、従って騒
音は冷媒を冷凍室用冷却器14のみに供給している場合
に特に激しいことがわかる。
これに対して本考案により実施された上記構成によれば
、電磁弁1の弁口2を開放して主毛細管7の出口端7b
から電磁弁1の入口部11内に吐出された冷媒を第二の
補助毛細管15を介して冷凍室用冷却器14のみに供給
する状態において、第一の補助毛細管10の内径を主毛
細管7のそれよりも径小になし、且つ第一の補助毛細管
10の流路抵抗を第二の補助毛細管15のそれの略6倍
以上に定めているので、主毛細管7から冷媒が電磁弁1
の入口部11内に吐出された際、その冷媒の第一の補助
毛細管10への漏れがほとんどなく、従って電磁弁1の
入口部11内では冷媒中の液成分の量が多くなるので圧
力変動も極端に少なくなって所謂ノック音等の騒音の発
生を著しく軽減できる。
勿論、電磁弁1の弁口2を閉鎖して冷媒を両冷却器12
.14に供給する場合でも、第一の補助毛細管10はそ
の内径が主毛細管7のそれよりも径小にされて流路抵抗
が高かめられているので電磁弁1の入口部11内ではそ
の冷媒の液成分の量が多くなり、上記同様ノック音の発
生を防止できる。
第4図には本考案による上記実施例における電磁弁1の
入口部11内の圧力特性が示されており、その曲線18
は弁口2を閉鎖して両冷却器12.14に冷媒を供給し
ているときの圧力特性を示し、また曲線19は弁口2を
開放して冷凍室用冷却器14のみに冷媒を供給している
ときの圧力特性を示している。
これらの曲線18.19の波状変化が第3図に示した曲
線16.17のそれよりも極めて少ないことは騒音の発
生が著しく軽減されていることを意味する。
尚、第3図及び第4図において、TOはコンプレッサ9
の駆動開始時刻に相当する。
また、上記構成において、第一の補助毛細管10の流路
抵抗を第二の補助毛細管15のそれの略6倍以上に定め
ているので、主毛細管7から冷媒が電磁弁1の入口部1
1内に吐出された際、その冷媒の第一の補助毛細管10
への漏れがほとんど生じないため、弁口2を開放した状
態で第一の補助毛細管10かられずか漏れ出た冷媒が冷
蔵室用冷却器12の入口部分で蒸発しこの部分に着霜を
生じてしまうと云ったこと、並びに着霜状態が生長され
てしまうと云ったことを夫々確実に防止できる。
尚、流路切換装置としては電磁弁に限られず、バイメタ
ル等温度応動素子の変位によって制御される弁を用いて
もよい。
本考案は以上述べたように、主毛細管から吐出された冷
媒を流路切換装置により第一の補助毛細管を介して第−
及び第二の冷却器の両者に供給する状態と第二の補助毛
細管を介して何れか一方の冷却器のみに供給する状態と
を形成して冷却運転をするようにしたものにおいて、第
一の補助毛細管の内径を主毛細管のそれよりも小に定め
且つ第一の補助毛細管の流路抵抗を第二の補助毛細管の
それよりも大に定めたことを特徴とするもので、この構
成の結果、主毛細管から気液共存の冷媒が流路切換装置
の入口部内に吐出されたときに発生する騒音を極力低減
し得るようになり、且つ冷媒の漏れによる冷却器入口部
分への着霜をも防止できる冷凍サイクルを提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す冷凍サイクルの系統図
、第2図は電磁弁部分の拡大断面図、第3図及び第4図
は夫々従来及び本考案に対応して示す電磁弁入口部分の
圧力特性図である。 図中、1は電磁弁(流路切換装置)、7は主毛細管、9
はコンプレッサ、10は第一の補助毛細管、12は冷蔵
室用冷却器、14は冷凍室用冷却器、15は第二の補助
毛細管である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 1.主毛細管から吐出された冷媒を流路切換装置により
    第一の補助毛細管を介して第−及び第二の冷却器の両者
    に供給する状態と第二の補助毛細管を介して何れか一方
    の冷却器のみに供給する状態とを形成して冷却運転をす
    るようにしたものにおいて、第一の補助毛細管の内径を
    主毛細管のそれよりも小に定め且つ第一の補助毛細管の
    流路抵抗を第二の補助毛細管のそれよりも大としたこと
    を特徴とする冷凍サイクル。 2、第一の補助毛細管の流路抵抗は第二の補助毛細管の
    それの略6倍以上に定めたことを特徴とする実用新案登
    録請求の範囲第1項に記載の冷凍サイクル。
JP1116079U 1979-01-31 1979-01-31 冷凍サイクル Expired JPS5919256Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1116079U JPS5919256Y2 (ja) 1979-01-31 1979-01-31 冷凍サイクル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1116079U JPS5919256Y2 (ja) 1979-01-31 1979-01-31 冷凍サイクル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55111059U JPS55111059U (ja) 1980-08-04
JPS5919256Y2 true JPS5919256Y2 (ja) 1984-06-04

Family

ID=28825083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1116079U Expired JPS5919256Y2 (ja) 1979-01-31 1979-01-31 冷凍サイクル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5919256Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5916952U (ja) * 1982-07-23 1984-02-01 三洋電機株式会社 冷媒流路制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55111059U (ja) 1980-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018121425A1 (zh) 串并联双蒸发器制冷系统及其控制方法
JPS5919256Y2 (ja) 冷凍サイクル
JP3557632B2 (ja) 冷媒用膨張弁
JPH02192559A (ja) 二元冷凍機
JPH08313073A (ja) 冷凍装置
KR100394008B1 (ko) 냉장고용 냉동사이클 및 그 제어방법
JPH0144796Y2 (ja)
JPH01314857A (ja) 冷凍サイクル
KR0135133B1 (ko) 두개의 증발기를 갖는 냉장고의 냉장실용 증발기구조
KR200181446Y1 (ko) 단일 구동 싸이클을 갖는 김치 냉장고
JPH0233097Y2 (ja)
JPH0221509B2 (ja)
JPS6161987A (ja) 密閉形圧縮機
JPS6015081Y2 (ja) 冷凍装置
JPS5844180B2 (ja) 冷凍サイクル
JPS5816167A (ja) 冷蔵庫
JPH03152349A (ja) 冷凍装置
JPH0330774Y2 (ja)
JPH0593548A (ja) 冷凍装置
JPH07167508A (ja) 冷凍装置
JPH11183007A (ja) 冷蔵庫
JPH06313636A (ja) 冷凍装置
JPS5838362Y2 (ja) 冷蔵庫
JPH0248778Y2 (ja)
JPH0442682Y2 (ja)