JPH07167508A - 冷凍装置 - Google Patents

冷凍装置

Info

Publication number
JPH07167508A
JPH07167508A JP8065392A JP8065392A JPH07167508A JP H07167508 A JPH07167508 A JP H07167508A JP 8065392 A JP8065392 A JP 8065392A JP 8065392 A JP8065392 A JP 8065392A JP H07167508 A JPH07167508 A JP H07167508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
bypass valve
intermediate pressure
refrigerant
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8065392A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Yamamoto
裕章 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP8065392A priority Critical patent/JPH07167508A/ja
Publication of JPH07167508A publication Critical patent/JPH07167508A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Temperature (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 圧縮途中の冷媒の一部を圧縮室吸入側にバイ
パスし、上記圧縮機内に配設された中間圧力バイパス弁
の弁開閉を冷媒の圧力によって制御する容量制御圧縮機
等によって構成される冷凍サイクルにおいて、装置の簡
略化とそれに伴い信頼性の高い冷凍装置を得る。 【構成】 圧縮機1、凝縮器2、絞り装置3、蒸発器
4、冷媒配管8によって、構成される冷凍サイクルにお
いて、圧縮機出口と中間圧力バイパス弁5を高圧電磁弁
6を介して接続し、圧縮機入口と中間圧力バイパス弁5
を細管12を介して接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、冷凍装置の容量制御
に関するもので、冷凍装置の部品簡略化、信頼性向上に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】図5は従来の冷凍装置の冷媒回路図、図
3、図4は例えば「三菱電機コンデンシングユニット
スクロール圧縮機搭載 テクニカルマニュアル」(19
91年1月発行)に示された、従来から一般に用いられ
ているバイパスアンロード方式の、容量制御を有する圧
縮機の内部構造図とその断面図である。図において、1
は圧縮機、2は凝縮器、3は絞り装置、4は蒸発器、5
は圧縮途中の中間圧力ガス冷媒の一部を圧縮室入口へバ
イパスする中間圧力バイパス弁、6は圧縮機出口と中間
圧力バイパス弁を接続する高圧電磁弁、7は圧縮機入口
と中間圧力バイパス弁を接続する低圧電磁弁であり、冷
媒配置8によって上記1〜7を接続し、冷凍サイクルを
構成している。
【0003】次に動作について説明する。図5において
通常時、冷媒は圧縮機1で圧縮され高温高圧ガス冷媒と
なり、凝縮器2に入る。冷媒は冷却流体(例えば外気)
に熱を放出する事によって凝縮し、高圧液冷媒となり、
更に、絞り装置3で徐々に減圧され、絞り装置出口で低
温低圧液混合冷媒となった後、蒸発器4へ送られる。そ
こで冷媒は熱源流体(例えば室内空気)より熱を吸収す
ることにより蒸発し、低温低圧ガス冷媒となり圧縮機1
へ戻る。これを繰り返すことにより、熱源流体より冷却
流体に熱を移動させることができる。
【0004】通常時は高圧電磁弁6を開き低圧電磁弁7
を閉じることにより、中間圧力バイパス弁5外側は高圧
ガス冷媒が伝わり、中間圧力バイパス弁5が押さえら
れ、圧縮途中の冷媒はバイパスしない。
【0005】次に容量制御時について説明する。高圧電
磁弁6を閉じ低圧電磁弁7を開くことにより、中間圧力
バイパス弁5外側は低圧ガス冷媒が伝わるが、固定スク
ロール9及び揺動スクロール10間で形成される圧縮室
11内の冷媒は、中間圧力バイパス弁5が圧縮機1で圧
縮される途中の中間圧力ガス冷媒に押し開かれることに
より、低圧側に戻され、蒸発器4より戻ってくる低温低
圧ガス冷媒と合流し、再度圧縮機1に吸入される。
【0006】この事により、バイパスしなかった残りの
中間圧力ガス冷媒のみ圧縮機1で圧縮される為、圧縮冷
媒が減少し、熱源流体より冷却流体に熱を移動させる熱
の容量を減少させることができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来の冷凍装置は以上
のように構成されているので容量制御時は電磁弁が2個
必ず必要であり、装置が複雑になるという問題があっ
た。
【0008】この発明は上記のような問題点を解決する
為になされたもので、冷凍装置の部品簡略化とそれに伴
う信頼性向上を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明に係る冷凍装置
は、圧縮途中の冷媒の一部を圧縮室吸入側にバイパスし
て、容量制御をおこなわせる中間圧力バイパス弁を有す
る圧縮機、凝縮器、絞り装置、蒸発器を順次冷媒配管に
より接続して構成される冷凍サイクルにおいて、上記圧
縮機出口と上記中間圧力バイパス弁とを電磁弁を介して
接続すると共に、上記圧縮機入口と上記中間圧力バイパ
ス弁とを細管を介して接続したものである。
【0010】また、上記圧縮機出口と上記中間圧力バイ
パス弁とを細管を介して接続すると共に、上記圧縮機入
口と上記中間圧力バイパス弁とを電磁弁を介して接続し
たものである。
【0011】
【作用】この発明における冷凍装置は、通常時は、圧縮
機出口と中間圧力バイパス弁の間に設けられた電磁弁を
開くことにより中間圧力バイパス弁外側に高圧圧力をか
けて中間圧力バイパス弁を閉じ、容量制御時は、圧縮機
出口と中間圧力バイパス弁の間に設けられた電磁弁を閉
じることにより、圧縮機入口から細管を通って伝わる低
圧圧力を中間圧力バイパス弁外側にかけるが、圧縮途中
の中間圧力ガス冷媒に中間圧力バイパス弁が押し開かれ
ることによって、冷媒が低圧側にバイパスされる。
【0012】また、通常時は、圧縮機入口と中間圧力バ
イパス弁の間に設けられた電磁弁を閉じることにより、
圧縮機出口から細管を通って伝わる高圧圧力を中間圧力
バイパス弁外側にかけて中間圧力バイパス弁を閉じ、容
量制御時は、圧縮機入口と中間圧力バイパス弁の間に設
けられた電磁弁を開き、低圧圧力を中間圧力バイパス弁
外側にかけるが、圧力途中の中間圧力ガス冷媒に中間圧
力バイパス弁が押し開かれることによって、冷媒が低圧
側にバイパスされる。
【0013】
【実施例】
実施例1.以下、この発明における一実施例について説
明する。図1はこの発明の一実施例による冷凍装置の冷
媒回路である。図1において1〜9は従来装置と全く同
一のものである。12は圧縮機入口と中間圧力バイパス
弁を接続した細管であり、その冷媒流通抵抗値は高圧電
磁弁6を開いた時に中間圧力バイパス弁5の外側圧力が
圧縮機中間圧縮室圧力以上となるよう十分大きく設定し
てある。
【0014】次に動作について説明する。通常時、冷媒
は圧縮機1で圧縮され高温高圧ガス冷媒となり、凝縮器
2に入る。冷媒は冷却流体(例えば外気)に熱を放出す
る事によって凝縮し、高圧液冷媒となり更に、絞り装置
3で徐々に減圧され、絞り装置出口で低温低圧気液混合
冷媒となった後、蒸発器4へ送られる。そこで冷媒は熱
源流体(例えば室内空気)より熱を吸収することにより
蒸発し、低温低圧ガス冷媒となり圧縮機1へ戻る。
【0015】この時、高圧電磁弁6を開くことにより中
間圧力バイパス弁5外側の圧力は細管12の抵抗が大き
い為に圧縮機1で圧縮された高温高圧ガス冷媒とほぼ同
じ圧力が伝わり、この圧力によって中間圧力バイパス弁
5が押さえられ、圧縮途中の冷媒はバイパスせず、圧縮
される。又、高温高圧ガス冷媒の一部は細管12を通り
圧縮機入口に入るが細管12の抵抗が大きい為に殆ど流
れない。
【0016】次に容量制御時について説明する。高圧電
磁弁6を閉じると中間圧力バイパス弁5外側に低圧ガス
冷媒が細管12を通り伝わるが、固定スクロール9及び
揺動スクロール10間で形成される圧縮室11内の冷媒
は、中間圧力バイパス弁5が圧縮機1で圧縮される途中
の中間圧力ガス冷媒に押し開かれることにより、低圧側
に戻され、蒸発器4より戻ってくる低温低圧ガス冷媒と
合流し、再度圧縮機1に吸入される。
【0017】この事により、バイパスしなかった残りの
中間圧力ガス冷媒のみ圧縮機1で圧縮される為、圧縮冷
媒が減少し、熱源流体より冷却流体に熱を移動させる熱
の容量を減少させることができる。
【0018】実施例2.尚、図2の如く、高圧電磁弁6
のかわりに低圧電磁弁7を用いて、上記低圧電磁弁7を
通常時は閉、容量制御時は開にして細管12の接続位置
を低圧側から高圧側に逆に取付けたとしても実施例1と
類似の作用、動作が得られる。
【0019】
【発明の効果】この発明は、以上説明したように構成さ
れているので、容量制御時に中間圧力バイパス弁の開閉
に要する電磁弁が1個でよく、装置が簡略化でき、それ
に伴い信頼性の高い冷凍装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例による冷凍装置の冷媒回路
図を示す。
【図2】この発明の他の実施例による冷凍装置の冷媒回
路図を示す。
【図3】容量制御圧縮機内部構造図を示す。
【図4】容量制御圧縮機断面図を示す。
【図5】従来の冷凍装置の冷媒回路を示す。
【符号の説明】
1 圧縮機 2 凝縮器 3 絞り装置 4 蒸発器 5 中間圧力バイパス弁 6 高圧電磁弁 7 低圧電磁弁 8 冷媒配管 12 細管

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧縮途中の冷媒の一部を圧縮室吸入側に
    バイパスして、容量制御をおこなわせる中間圧力バイパ
    ス弁を有する圧縮機、凝縮器、絞り装置、蒸発器を順次
    冷媒配管により接続して構成される冷凍サイクルにおい
    て、上記圧縮機出口と上記中間圧力バイパス弁とを電磁
    弁を介して接続すると共に、上記圧縮機入口と上記中間
    圧力バイパス弁とを細管を介して接続したことを特徴と
    する冷凍装置。
  2. 【請求項2】 圧縮途中の冷媒の一部を圧縮室吸入側に
    バイパスして、容量制御をおこなわせる中間圧力バイパ
    ス弁を有する圧縮機、凝縮器、絞り装置、蒸発器を順次
    冷媒配管により接続して構成される冷凍サイクルにおい
    て、上記圧縮機出口と上記中間圧力バイパス弁とを細管
    を介して接続すると共に、上記圧縮機入口と上記中間圧
    力バイパス弁とを電磁弁を介して接続したことを特徴と
    する冷凍装置。
JP8065392A 1992-04-02 1992-04-02 冷凍装置 Pending JPH07167508A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8065392A JPH07167508A (ja) 1992-04-02 1992-04-02 冷凍装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8065392A JPH07167508A (ja) 1992-04-02 1992-04-02 冷凍装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07167508A true JPH07167508A (ja) 1995-07-04

Family

ID=13724328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8065392A Pending JPH07167508A (ja) 1992-04-02 1992-04-02 冷凍装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07167508A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007309585A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JP2014043993A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気調和装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007309585A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JP2014043993A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気調和装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6047556A (en) Pulsed flow for capacity control
US6571576B1 (en) Injection of liquid and vapor refrigerant through economizer ports
US20020021972A1 (en) Capacity control of refrigeration systems
JP2001296066A (ja) 冷凍サイクル
JP2001235246A (ja) 冷凍装置
JPH10205933A (ja) 空気調和機
JPH07167508A (ja) 冷凍装置
JPH04313647A (ja) ヒートポンプ式空気調和機
JP3164627B2 (ja) 二段圧縮式冷凍サイクル装置
JP2646914B2 (ja) 冷凍装置
JPH0726775B2 (ja) 二元冷凍機
JPH04136470U (ja) 冷凍装置
JPH03170758A (ja) 空気調和装置
JPH0518613A (ja) 冷凍サイクル装置
JPH04263742A (ja) 冷凍装置
JPH07198215A (ja) 冷凍装置
JPH086203Y2 (ja) 空気調和機
JPH0593548A (ja) 冷凍装置
JPS5919256Y2 (ja) 冷凍サイクル
JPS5971963A (ja) ヒートポンプ式冷凍サイクルの除霜制御方法
JP2000274858A (ja) 空気調和装置の運転制御方法
JPS608291Y2 (ja) 空気調和機用冷凍サイクル
JPH0285660A (ja) ヒートポンプ式空調和機
CN1782633B (zh) 具有多个压缩器的容量可变式冷冻系统及其控制方法
JPH07167513A (ja) 冷凍装置