JPS59191655A - 情報処理装置の障害処理方式 - Google Patents

情報処理装置の障害処理方式

Info

Publication number
JPS59191655A
JPS59191655A JP58066750A JP6675083A JPS59191655A JP S59191655 A JPS59191655 A JP S59191655A JP 58066750 A JP58066750 A JP 58066750A JP 6675083 A JP6675083 A JP 6675083A JP S59191655 A JPS59191655 A JP S59191655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
input
processing
output
interrupt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58066750A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS648379B2 (ja
Inventor
Taichi Sugiyama
太一 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58066750A priority Critical patent/JPS59191655A/ja
Publication of JPS59191655A publication Critical patent/JPS59191655A/ja
Publication of JPS648379B2 publication Critical patent/JPS648379B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕    ゛ 本発明はOtaのチャネルでハードウェアを共有し、そ
れを時分割で使用している情報処理装置において、装置
内部の障害処理方式に関する。
〔発明の背景〕
チャネルに関する障害には、入出力装置(Ilo)イン
ターフェイス制御下の障害とチャネルを含む共有ハード
ウェア内部での障害がある。このうち、工10インター
フェイス制御下で障害が発生した場合は、該当ハードウ
ェア情報のログアウトを行った後、該当I10インター
フェイスを切離し、チャネル状態語(CSW)にインタ
ーフェイス制御チェック(I CC)をセットし、入出
力割込みコードにエラーを検出したチャネル首号をセッ
トすることにより、プログラムに入出力割込みを行う。
この場合、プログラムでは、障害が該当チャネルのみに
限定できるため、チャネルプログラムの再試行などによ
り障害の回復が比較的簡単に行える。
一方、チャネルを含む共通ハードウェアで障害が発生し
た場合は、従来は一律に全チャネルをクリアした後、マ
シンチェック割込みコード(MCIC)に外dN!(E
D)をセットし、これを主記憶装置の所定の記憶位置に
格納して、プログラムにマシンチェック割込みを打って
いた。このため、はとんどの場合プログラムのりカバリ
−が不能で、実質的なシステムダウンにつなかつていた
以下、これらについてより詳細に説明する。
第1図は伏数チャネルを統合制御するチャネル制御装置
の従来の構成例を示している。第1図において、1は制
御しているチャネル倚号を格納しているチャネルアドレ
スレジスタ(CHAD)であり、該レジスタ1の内容を
デコーダ2でデコードし、その出力信号により制御対象
のチャネル3を選択する。第1図の場合、チャネル3は
CHO〜CH3よりなる。4は演算器であり、4つのチ
ャネル3により共有されているが、更に演算処理ユニッ
ト(BPU)と共有されていてもよい。演算器4の入力
側にはバスライ15が接続されており、選択されたチャ
ネN3のレジスタの内容をのせることかできる。また、
演算器4は他の共通のレジスタ類とも接続されている。
演算器4の出力側にはパスライン6が接続されており、
選択されたチャネル3のレジスタへの処理結果の格納、
あるいは該処理結果の主記憶装置(図示せず)への格納
等が行われる。
7はチャネルアドレスレジスタ1のパリティエラーが発
生した時にセットされるチェックラッチ(CHADPE
)、8は出力バスライン6のパリティエラーが発生した
時にセットされるチェックラッチ(OBUSPE)であ
る。オアゲート9は、これらチェックラッチ類の信号を
論理和してマシンチェック要求信号10を出力する。該
マシンチェック要求信号10がat 1 mになると、
CPUは凍結され、障害処理が開始される。14はチャ
ネル処理中を示す制御フリップフロップ(CHPROC
ESS)であり、入出力命令、入出力割込み、スチール
の先頭でセットされ、終了時にリセットされる。
従来の障害処理のフローを示すと第2図のようになる。
本処理はチャネル制御装置CPUと独立の診断専用の装
置やサービスプロセッサで行なわれる場合もあり、チャ
ネル制御装置もしくはCPU自身が行なうこともあり、
またはこれらの各装置が分担し合って処理することもあ
る。
さて、マシンチェック要求信号】0が+1”になると、
障害処理が開始され、まずノ・−ドウエア部分のログア
ウトを行い(ステップ100)、次にCH,−PROC
ESS14がセットされているかどうかテストする(ス
テップ101)。CHPROCESS14がセットされ
ていれば、チャネル処理中の共通ノ・−ドウエア部分の
障害と判断し、−律に全チャネル0110〜CH3をク
リアする(ステップ103)。これにより、各チャネル
に接続されている全ての入出力装置(Ilo)もクリア
されることになる。次にマシンチェック割込みコード(
MCIC)に外部障害(ED)をセットして主記憶装置
の所定の記憶位置に格納しくステップ104)、マシン
チェック割込みを行う(ステップ105)。一方、C)
(PROCESS14がセツ°トされていなければ、M
CICに内部障害をセットして主記憶装置に格納した後
(ステップ102)、マシンチェック割込みを行う。
以上の様に、チャネル処理中に、チャネルを含む共通ハ
ードウェアで障害が発生した場合、従来は影響が全チャ
ネル、全1/(Jに及び、実質的なシステムダウンにつ
ながっていたのである。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、チャネル制御装置、CPU内部の共通
ハードウェア障害に関して、ある特定のチャネルだけの
障害と、して処理し、システムの信頼度を向上させる情
報処理装置の障害処理方式を提供することによる。
〔発明の概要〕 チャネル制御装置、CPU内部のチャイ、ルで共通に使
用される部分の障害に対して、その障害の結果、直接影
響を受けるのは、はとんどの場合その時処理対象となっ
ているチャネルのみである。
本発明はこの点に着目し、障害の結果、処理対象となっ
ているチャネル番号が保証されているかどうかチェック
し、保証されている場合はそのチャネルの入出力割込み
としてプログラムに報告するものである。
〔発明の実施例〕
第3図は本発明の一実施例のブロック図を示す。
第3図において、第1図と相違する部分は、チャネル処
理中を示す制御フリップフロップ140代りに、人出力
命令処坤中であることを示すノリツブ70ツブ(l0I
NIs )11と、人出刃側込み処理中であることを示
すフリップフロップ(10,INT )12と、スチー
ル処理中であることを示すフリップフロップ(l08T
L )13を設けたことである。又。
第3図では、全体の構成が分るように制御ユニット15
、主記憶制御表tit 16及び主記憶装置17が示さ
れている。市IJ?mユニット15は主l己1x装置1
7から続出した命令の解読、実行の制御を司どる部分で
あり、図では省略したか、マイクロプログラム格納用の
制御メモリが具備されている。なお、後述する第4図及
び第5図の処理フローは制御ユニット15内のマイクロ
プログラムの制御下で実行されるとする。主記憶装置1
7にはプログラム、データの他、特定の記憶位置に耕旧
のプログラム状態語(PSW)、チャネル状態語(CS
W)、割込みコード等が格納されている。
第4図はフリップフロップ11.12.13のセット、
リセットの時期を示したものである。即ち、フリップフ
ロップ(IOINIS)11は、入出力命令でチャネル
アドレスレジスタ(CHAD)1に命令で指定されたチ
ャネル番号をセットしたあとにセットされ、該命令の処
理後にリセットされる。フリップフロップ(IOINT
)12は、入出力割込みを受付けたチャネル番号をCH
ADlにセットしたあとにセットされ、割込み処理後リ
セットされる。フリップフロップ(l08TL)13は
スチール(実行中の処理を中断し、それより優先順位の
商い処理に移行すること)したチャネル番号をCHAD
lにセットしたあとにセットされ、スチール処理後、下
位レベルに回復(RTN)するとリセットされる。
なお、本例では、チャネル処理内容を知るため8個のフ
リップフロップ11.12.13により表現したが、こ
れはコード化されていてもよいし、6チヤネル中”とい
う主フリップフロップを設け、サブフリップフロップに
6人出力命令処理中”を設け、6入出力x1j込み処理
中”を上記フリップフロップの排反で使用してもよい。
次に、$5図により本発明の障吾処理について説明する
。マシンチェック要求信号10が′1”になると、市1
]御ユニット15の市+1 (n下で、まず)・−ドウ
エア情報のログアウトを行い(ステップ200 )、次
にl0INISII、l0INT12がセットされてい
るかどうかチェノつてろ(ステップ201)。セットさ
れていればチャネルの入出力館令、入出力割込み処理中
の1114であるので、次にCIADIのパリティエラ
ー・チェックラッチ(CHADPE)7がセットされて
いるかどうかチェックする(ステップ202)。
CHADPE7がセットされていると、チャネル番号を
記憶しているCHADIの内容が保証されないことを意
味しており、この場合は従来と同様にマシンチェック割
込み処理を行なう(ステップ210,211)。また、
この時装置によっては、他のエラー要因に関してもマシ
ンチェック割込みとして処理しなければならない場合も
あり、一般にはCHADPE7にのみ限定するものでは
ない。
CHADPE7がセットされていない場合、CHADl
で選択されているチャネル8のI10インターフ16を
介して主記憶装置170所定記憶位置に格納する(ステ
ップ204)。又、割込みコードにはCHADlの内容
をセットし、同様に主記憶装置170所定記憶位置に格
納する(ステップ205)。次に、l0INISIIが
セットされているかどうかチェックしくステップ206
)、セットされていれば、コンディションコードに′1
”をセットして該当入出力命令を終了する(ステップ2
08)。l0INISIIがセットされていなければl
0INT12がセットされていることであり、この場合
は、入出力割込みのPSWを切換えることにより、CH
ADIのチャネルからの人出刃側込みが発生することに
なる(ステップ207)IOINISIIとl0INT
12がセットされておらずl08TL13がセットされ
ていれば(ステップ209)CHADPE7がセットさ
れていないことを確認して(ステップ212) 、割込
みフラグを七ッ卜しくステップ218)、−担、下位レ
ベルへ処理を戻す(ステップ214)。その後、入出力
割込みマスクが1″になって割込みか受付けられると、
該当チャネルのIOインターフェースの切離しを行い(
ステップ208)、以下、ステップ204以降の手順で
入出力割込みをかけることになる。
以上、第5図の障害処理をCPUの制御ユニッ) 15
で行うとして説明したか、匠来と同様、チャネル制御1
I4I鉄置、CP Uと独立の診断専用の装置やサービ
スプロセッサで行うこともpT能であり、また、チャネ
ル制御装置もしくは上記の各装置か分担し合って処理す
るようにしてもよい。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなグロく、本究明によれば、障害
が複数チャネルの共通ハードウェア部分で発生しても、
チャネル査号が保証されていれば、そのチャネルのみの
障害にすることができ、IOインターフェース制開側障
害と同様に、チャネルプログラムの再試行などにより[
Fの回復が比較的簡単に行える利点がある。従って、仮
に再試行が失敗してもそのチャネルのみの部分的ダウン
ですみ、システムの信頼性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のチャネル制御装置の構成例を示す図、第
2図は従来の障害処理を説明する流れ図、第8図は本発
明の一実施例の構成図、第4図は第8図のフリップフロ
ップのセット、リセットの時期を説明する流れ図、第5
図は本発明による障害処理を説明する流れ図である。 1・・・チャネルアドレスレジスタ、2・・・デコーダ
、8・・・チャネル、4・・・演算器、7,8・・・チ
ェックラッチ、9・・・オアゲート、10・・・マシン
チェック要求信号、11〜13・・・フリップフロップ
、15・・・制御ユニット、16・・・主記憶制御装置
、17・・・主記憶装置。 、丁 代理人弁理士  鈴 木   誠□′1.。 )

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 fil  伏数のチャネルをJfjも、これらのチャネ
    ルでハードウェアを共有している情報処理装置において
    、処理状態を記憶する記憶手段を設け、障害発生時、前
    記記憶手段がチャネルの入出力命令実行中をボしている
    ならば、チャネル状態語に異材を示すビットをセットす
    ると共にコンディションコードなセットして該当節令を
    終了することを特徴とする情報処理装置の障害処理方式
    。 (2)  障害発生時、前記記憶手段が人出力舖令以外
    のチャネル処理中を示しているならば、チャネル状態語
    に異常を示すビットをセットし、該当チャネル番号を使
    って入出力割込みを行うことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の情報処理装置の障害処理方式。
JP58066750A 1983-04-15 1983-04-15 情報処理装置の障害処理方式 Granted JPS59191655A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58066750A JPS59191655A (ja) 1983-04-15 1983-04-15 情報処理装置の障害処理方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58066750A JPS59191655A (ja) 1983-04-15 1983-04-15 情報処理装置の障害処理方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59191655A true JPS59191655A (ja) 1984-10-30
JPS648379B2 JPS648379B2 (ja) 1989-02-14

Family

ID=13324864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58066750A Granted JPS59191655A (ja) 1983-04-15 1983-04-15 情報処理装置の障害処理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59191655A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5110936A (ja) * 1974-06-03 1976-01-28 Eastman Kodak Co Hojinokaraagazokeiseiho
JPS5295435A (en) * 1976-02-06 1977-08-11 Hitachi Ltd Pre-heating device for vehicle
JPS5559524A (en) * 1978-10-23 1980-05-06 Ibm Channel error processing system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5110936A (ja) * 1974-06-03 1976-01-28 Eastman Kodak Co Hojinokaraagazokeiseiho
JPS5295435A (en) * 1976-02-06 1977-08-11 Hitachi Ltd Pre-heating device for vehicle
JPS5559524A (en) * 1978-10-23 1980-05-06 Ibm Channel error processing system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS648379B2 (ja) 1989-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0479230B1 (en) Recovery method and apparatus for a pipelined processing unit of a multiprocessor system
JPS59191655A (ja) 情報処理装置の障害処理方式
JPH0135369B2 (ja)
JPS6215897B2 (ja)
JPH0373008B2 (ja)
JP2786215B2 (ja) 再開処理制御方式
JP2571576B2 (ja) マシンチェックホルト処理方式
JPS6023379B2 (ja) デ−タ処理システム
JPS6336532B2 (ja)
JPH0335327A (ja) 多数決障害処理装置
JPS5832422B2 (ja) マイクロシンダンホウシキ
JPS6256544B2 (ja)
JPS60101649A (ja) 電子計算機の診断装置
JPH0218505B2 (ja)
JPS59163653A (ja) デバツグ装置
JPS63124156A (ja) メモリエラ−検知方法
JPS61223952A (ja) デ−タ処理装置のリトライ機能確認方式
JPH07152594A (ja) 制御プロセッサのリトライ制御方式
JPH0370265B2 (ja)
JPS5896353A (ja) 情報処理装置の誤動作検出装置
JPS593638A (ja) 情報処理装置
JPH02204839A (ja) 情報処理装置
JPS621049A (ja) メモリのアクセス制御方式
JPS5896326A (ja) 入出力制御方法
JPS63136142A (ja) 論理装置のエラ−回復方式