JPS5896326A - 入出力制御方法 - Google Patents
入出力制御方法Info
- Publication number
- JPS5896326A JPS5896326A JP56193691A JP19369181A JPS5896326A JP S5896326 A JPS5896326 A JP S5896326A JP 56193691 A JP56193691 A JP 56193691A JP 19369181 A JP19369181 A JP 19369181A JP S5896326 A JPS5896326 A JP S5896326A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- input
- processor
- interrupt
- output
- error log
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/14—Error detection or correction of the data by redundancy in operation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Retry When Errors Occur (AREA)
- Debugging And Monitoring (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、入出力専用プロセッサより主記憶装置に転送
されるエラーログ情報の転送が、入出力データ転送終結
に伴い主プロセツサに対して行なわれる終了割込とは異
なったタイミングで行なわれるようにした入出力制御方
法に関するものでおる。
されるエラーログ情報の転送が、入出力データ転送終結
に伴い主プロセツサに対して行なわれる終了割込とは異
なったタイミングで行なわれるようにした入出力制御方
法に関するものでおる。
従来よシ情報処理システムにおいては入出力装置と入出
力制御装置との間でのデータ転送時、転送データに誤り
が発生した場合にはその誤抄を回復する処理が採られて
いるが、その処理はチャネルと称される入出力制御装置
が行なっているのが実状である。入出力制御装置と入出
力装置との間でのデータ転送は以下のようにして行なわ
れる。
力制御装置との間でのデータ転送時、転送データに誤り
が発生した場合にはその誤抄を回復する処理が採られて
いるが、その処理はチャネルと称される入出力制御装置
が行なっているのが実状である。入出力制御装置と入出
力装置との間でのデータ転送は以下のようにして行なわ
れる。
即ち、入出力転送の必要が生じ中央の処理懺置よ抄プロ
グラムによる入出力命令が入出力制御装置にあった場合
、データ転送制御に必要とされる転送先主記憶装置番地
情報、転送語数、チェイン動作指定等に係る制御情報が
チャネル制御情報レジスタにセットされ、この後は一定
語数データを転送する度にデータ転送番地情報および転
送語数の更新を行ないつつ入出力装置は起動されるよう
になっているものである。一方、入出力装置においては
転送指示にもとづいてラインプリンタに印字するなどの
入出力処理を行ない、その結果は入出力制御装置に転送
されるようになっている。このようにして入出力動作が
行なわれている関に転送すべきデータがなくなれば、一
連の転送処理唸終了するととから入出力制御装置は入出
力装置に停止指示を出すと同時に、中央の処理装置に対
しては終了割込をかけるようになっているものでおる。
グラムによる入出力命令が入出力制御装置にあった場合
、データ転送制御に必要とされる転送先主記憶装置番地
情報、転送語数、チェイン動作指定等に係る制御情報が
チャネル制御情報レジスタにセットされ、この後は一定
語数データを転送する度にデータ転送番地情報および転
送語数の更新を行ないつつ入出力装置は起動されるよう
になっているものである。一方、入出力装置においては
転送指示にもとづいてラインプリンタに印字するなどの
入出力処理を行ない、その結果は入出力制御装置に転送
されるようになっている。このようにして入出力動作が
行なわれている関に転送すべきデータがなくなれば、一
連の転送処理唸終了するととから入出力制御装置は入出
力装置に停止指示を出すと同時に、中央の処理装置に対
しては終了割込をかけるようになっているものでおる。
ここで入出力制御装置と入出力装置との間でのデータ転
送中にエラーが発生し九場合を想定すると、エラーの種
類如何によってはエラー回復が可能であるというもので
ある。一般にエラーは永久的なものと過渡的なものとに
大別される。例えば入出力装置における電源が異常であ
ったり、印字紙がセットされていなかったり、制御レジ
スタ類にソリッドエラーが発生した場合などにはオペレ
ータの介入を必要とし、その介入なしでは自動回復が困
離であることから、それらエラーは永久的故障に相当す
るものとして区別される。しかし、転送ライン上で混入
した雑音などによりビット情報が逆転することによって
生じるエラー(パリティエラーなど)や、機械精度の微
妙なズレに起因する磁気ディスク装置におけるトラック
位置決めエラーなどは再試行によシ回復可能な″エラー
(過渡的故障と称す]として区別されている。し九がっ
て、入出力制御装置において過渡的故障が検出されると
、入出力制御装置は再度入出力動作を実行することによ
ってエラー回復を試みるところとなる。この処理は一般
にリトライ処理と称されるが、入出力動作の故障率を小
さくしてシステム全体の信頼性を高めるうえでその果す
役割は非常に大きなものとなっている。一方、これとは
別にリトライ処理が行なわれる場合IJ )ライ処理の
原因となったエラーの種別やりトライ処理の種別とその
結果、更にはりトライ処理の実行回数などが磁気ディス
ク装置などの外部大容量記憶装置に保存記録せしめてお
くことが従来より一般に行なわれている。これは、保存
記録されたデータよシェラ−の内容が詳細に知られ、後
に入出力装置の稼動率を評価したり、エラー原因を究明
することによってエラーの発生を未然に防止するという
意味でシステムの保守性や信頼性に資するところ大であ
るからである。
送中にエラーが発生し九場合を想定すると、エラーの種
類如何によってはエラー回復が可能であるというもので
ある。一般にエラーは永久的なものと過渡的なものとに
大別される。例えば入出力装置における電源が異常であ
ったり、印字紙がセットされていなかったり、制御レジ
スタ類にソリッドエラーが発生した場合などにはオペレ
ータの介入を必要とし、その介入なしでは自動回復が困
離であることから、それらエラーは永久的故障に相当す
るものとして区別される。しかし、転送ライン上で混入
した雑音などによりビット情報が逆転することによって
生じるエラー(パリティエラーなど)や、機械精度の微
妙なズレに起因する磁気ディスク装置におけるトラック
位置決めエラーなどは再試行によシ回復可能な″エラー
(過渡的故障と称す]として区別されている。し九がっ
て、入出力制御装置において過渡的故障が検出されると
、入出力制御装置は再度入出力動作を実行することによ
ってエラー回復を試みるところとなる。この処理は一般
にリトライ処理と称されるが、入出力動作の故障率を小
さくしてシステム全体の信頼性を高めるうえでその果す
役割は非常に大きなものとなっている。一方、これとは
別にリトライ処理が行なわれる場合IJ )ライ処理の
原因となったエラーの種別やりトライ処理の種別とその
結果、更にはりトライ処理の実行回数などが磁気ディス
ク装置などの外部大容量記憶装置に保存記録せしめてお
くことが従来より一般に行なわれている。これは、保存
記録されたデータよシェラ−の内容が詳細に知られ、後
に入出力装置の稼動率を評価したり、エラー原因を究明
することによってエラーの発生を未然に防止するという
意味でシステムの保守性や信頼性に資するところ大であ
るからである。
ところで中央の処理装置におけるユーザプログラムにと
っては入出力動作の成否が問題なのであって、すトライ
処理の結果エラーを回復し得た場合と何等リトライ処理
を行なうことなしに正常に入出力動作を終了し得た場合
との区別は本来必要でなく、不肩なものである。しかし
ながら、従来にあってはりトライ処理毎のエラー要因や
りトライ処理結果を示すエラーログ情報と最終的な入出
力動作の成否に係るエラー情報とがともに前記した終了
割込として中央の処理装置に報告されていたことから、
中央の処理装置ではエラーログ情報をも処理しなければ
ならないという不具合を生じる。即ち、ユーザプログラ
ムよシ出された入出力要求に対する終了処理を実行する
終了割込プログラムは本来処理すべきエラー情報対応の
処理の他に、ユーザプログラムにとっては不要なエラー
ログ情報をも処理する必要がアシ、処理量が彼らに増大
するというものである。
っては入出力動作の成否が問題なのであって、すトライ
処理の結果エラーを回復し得た場合と何等リトライ処理
を行なうことなしに正常に入出力動作を終了し得た場合
との区別は本来必要でなく、不肩なものである。しかし
ながら、従来にあってはりトライ処理毎のエラー要因や
りトライ処理結果を示すエラーログ情報と最終的な入出
力動作の成否に係るエラー情報とがともに前記した終了
割込として中央の処理装置に報告されていたことから、
中央の処理装置ではエラーログ情報をも処理しなければ
ならないという不具合を生じる。即ち、ユーザプログラ
ムよシ出された入出力要求に対する終了処理を実行する
終了割込プログラムは本来処理すべきエラー情報対応の
処理の他に、ユーザプログラムにとっては不要なエラー
ログ情報をも処理する必要がアシ、処理量が彼らに増大
するというものである。
この欠点を第1図から第7図によ如史に評しく説明すれ
ば以下のようである。
ば以下のようである。
即ち、第1図は従来技術に係るマルチプロセッサシステ
ムの一例でのシステム構成を示したものである。これに
よると本システムはデータバス41、アドレスバス42
および割込ライン43゜44よりなるシステムバス40
1に中央の処理装置としてのJOBプロセッサ402、
入出力制御装置としてのIOプロセッサ404がそれぞ
れ接続され、更にシステムバス401には主記憶制御装
置500を介して主記憶装置400が収容接続されるよ
うにしてなる。JOBプロセッサ402は主記憶装置4
00上のプログラムエリアに格納されている各種制御プ
ログラム200を奥行し、また、IOプロセッサ404
はプロセッサ間通信用のエリア100にセットされてい
るデータを取シ込み入出力動作実行命令と転送データに
翻訳したうえ入出力装置109との間で行なわれる入出
力動作を制御するようKなっている。本例では入出力装
置109は工0ステーション407、ループバス406
を介してIOプロセッサ404に収容されているが、こ
れに限定されるものでないことは勿論である。なお、主
記憶装置40θ上におけるエリア300は工0プロセッ
サ404からのりトライエラー情報を一時酌に保存記録
するためのログアウトエリアとしてのものである。ti
、割込ライン43.44はJOBプロセッサ402とI
Oプロセッサ404間で互いに相手方に割込をかける丸
めの割込専用信号線である。
ムの一例でのシステム構成を示したものである。これに
よると本システムはデータバス41、アドレスバス42
および割込ライン43゜44よりなるシステムバス40
1に中央の処理装置としてのJOBプロセッサ402、
入出力制御装置としてのIOプロセッサ404がそれぞ
れ接続され、更にシステムバス401には主記憶制御装
置500を介して主記憶装置400が収容接続されるよ
うにしてなる。JOBプロセッサ402は主記憶装置4
00上のプログラムエリアに格納されている各種制御プ
ログラム200を奥行し、また、IOプロセッサ404
はプロセッサ間通信用のエリア100にセットされてい
るデータを取シ込み入出力動作実行命令と転送データに
翻訳したうえ入出力装置109との間で行なわれる入出
力動作を制御するようKなっている。本例では入出力装
置109は工0ステーション407、ループバス406
を介してIOプロセッサ404に収容されているが、こ
れに限定されるものでないことは勿論である。なお、主
記憶装置40θ上におけるエリア300は工0プロセッ
サ404からのりトライエラー情報を一時酌に保存記録
するためのログアウトエリアとしてのものである。ti
、割込ライン43.44はJOBプロセッサ402とI
Oプロセッサ404間で互いに相手方に割込をかける丸
めの割込専用信号線である。
システム構成は以上のようであるが、JOBプロセッサ
402、IOプロセッサ404の構成を第2図、第3図
によシ更に詳細に説明すれば以下の通シである。
402、IOプロセッサ404の構成を第2図、第3図
によシ更に詳細に説明すれば以下の通シである。
即ち、第2図はIOプロセッサ404の内部構成を示し
たものでToり、これによるとIOプロセッサ404自
体はJOBプロセッサ402がらの割込信号によって起
動される0割込ライン43t−介するJOBプロセッサ
402からの割込信号がセット信号として割込受付フリ
ップフロップ7゜をセット状態におくことKよって起動
されるものでおる。フリップフロップ7oがセット状態
におかれた旨は優先順位判定回路340を介し演算処理
回路350に報告され、しかして演算処理回路350は
システムバス制御回路310を起動するところとなるも
のでめる。IOプロセッサ404が起動され九時点では
既にエリア100にはJOBプロセッサ402によって
IOプロセッサ404が入出力動作を行なううえで必要
とされる情報がセットされていることから、システムバ
ス制御回路310は内部アドレスバス3o2、アドレス
バス42を介し主記憶制御装置500にその情報を読み
出すべく所定のアドレスデータを順次転送するよう動作
する。主記憶制御装置500はそのアドレスデータにも
とづきエリア100よりそのアドレス対応のデータを読
み出し、−読み出され九データはデータバス41、内部
データバス301、システムバス制御回路310を介し
バッファ370に格納されるようになっている。バッフ
ァ370にデータが格納されたことはシステムバス制御
回路310よシ演算処理回路350に報告されるが、こ
れによって演算処理回路350はバッファ370に格納
されている入出力動作指示情報をデコードしたうえ入出
力制御回路360での入出力動作を指示する入出力コマ
ンドを作成し、この入出力コマンドが入出力装置109
に対してデータ出力を指示している場合には更に入出力
動作指示情報とともに主記憶装置400よシ転送された
出力データを分割する処理を行なう。入出力コマンドが
入出力装置109にデータ出力を指示している場合には
演算処理回路350は入出力制御回路360とループバ
ス406との閣で一度に転送し得る単位に出力データを
分割するものである。この後演算処理回路350は入出
力制御回路360に入出力コマンドを送ることによって
入出力制御回路360を起動し、起動された入出力制御
回路360はバッファ370より出力データを読み出し
、入出力コマンドに従いバス390を介しループバス4
06に入出力コマンドとともに出力データを転送すると
ころとなるものである。
たものでToり、これによるとIOプロセッサ404自
体はJOBプロセッサ402がらの割込信号によって起
動される0割込ライン43t−介するJOBプロセッサ
402からの割込信号がセット信号として割込受付フリ
ップフロップ7゜をセット状態におくことKよって起動
されるものでおる。フリップフロップ7oがセット状態
におかれた旨は優先順位判定回路340を介し演算処理
回路350に報告され、しかして演算処理回路350は
システムバス制御回路310を起動するところとなるも
のでめる。IOプロセッサ404が起動され九時点では
既にエリア100にはJOBプロセッサ402によって
IOプロセッサ404が入出力動作を行なううえで必要
とされる情報がセットされていることから、システムバ
ス制御回路310は内部アドレスバス3o2、アドレス
バス42を介し主記憶制御装置500にその情報を読み
出すべく所定のアドレスデータを順次転送するよう動作
する。主記憶制御装置500はそのアドレスデータにも
とづきエリア100よりそのアドレス対応のデータを読
み出し、−読み出され九データはデータバス41、内部
データバス301、システムバス制御回路310を介し
バッファ370に格納されるようになっている。バッフ
ァ370にデータが格納されたことはシステムバス制御
回路310よシ演算処理回路350に報告されるが、こ
れによって演算処理回路350はバッファ370に格納
されている入出力動作指示情報をデコードしたうえ入出
力制御回路360での入出力動作を指示する入出力コマ
ンドを作成し、この入出力コマンドが入出力装置109
に対してデータ出力を指示している場合には更に入出力
動作指示情報とともに主記憶装置400よシ転送された
出力データを分割する処理を行なう。入出力コマンドが
入出力装置109にデータ出力を指示している場合には
演算処理回路350は入出力制御回路360とループバ
ス406との閣で一度に転送し得る単位に出力データを
分割するものである。この後演算処理回路350は入出
力制御回路360に入出力コマンドを送ることによって
入出力制御回路360を起動し、起動された入出力制御
回路360はバッファ370より出力データを読み出し
、入出力コマンドに従いバス390を介しループバス4
06に入出力コマンドとともに出力データを転送すると
ころとなるものである。
以上は入出力コマンドが入出力装置109に対してデー
タ出力を指示している場合であるが、入出力装置109
からのデータ入力を指示している場合には演算処理回路
350は入出力コマンドと入力されるデータが格納され
るべき主記憶装置400上のアドレスデータを入出力制
御回路360に送出する。出力、入力の何れの場合も入
出力コマンドがループバス406上に転送されれは、所
定の入出力装置109が起動され、loプロセッサ40
4と入出力装置109との閣でデータの入出力転送が行
なわれるわけである。なお、人出ヵ装置109からのデ
ータはIOプロセッサ404を介し主記憶装置400に
格納されるが、その際のデータ転送制御はデータ転送方
向が逆になることを除けば、主記憶装置400よりIO
プロセッサ404にデータ転送を行なう場合と全く同様
にして行なわれる。
タ出力を指示している場合であるが、入出力装置109
からのデータ入力を指示している場合には演算処理回路
350は入出力コマンドと入力されるデータが格納され
るべき主記憶装置400上のアドレスデータを入出力制
御回路360に送出する。出力、入力の何れの場合も入
出力コマンドがループバス406上に転送されれは、所
定の入出力装置109が起動され、loプロセッサ40
4と入出力装置109との閣でデータの入出力転送が行
なわれるわけである。なお、人出ヵ装置109からのデ
ータはIOプロセッサ404を介し主記憶装置400に
格納されるが、その際のデータ転送制御はデータ転送方
向が逆になることを除けば、主記憶装置400よりIO
プロセッサ404にデータ転送を行なう場合と全く同様
にして行なわれる。
さて、入出力装置109での入出力動作が終了すればル
ープパス406を介しIOプロセッサ404にその旨の
報告がされるが、これによってIOプロセッサ404は
終了報告処理を行なう。
ープパス406を介しIOプロセッサ404にその旨の
報告がされるが、これによってIOプロセッサ404は
終了報告処理を行なう。
ループバス406、バス390を介し終了の旨が入出力
制御回路360に報告されると、入出力制御回路360
は終了フリップフロップ80をセット状態におく。一方
、これと同時に入出力制御回路360はその終了報告に
対する入出力コマンドが出力を指示するものでめった場
合は、入出力動作が正常に終了したか否か、ループノ(
ス406やIOステーション407でリトライ処理が行
なわれたか否かなど、異常要因などを示す終了割込状態
語をバッファ380に格納し、また、入出力コマンドが
入力を指示するものであつ九場合には終了割込状態語を
入出力装置109からの入力データに付加してバッフ7
380に格納するが、この終了割込状態語より入出力動
作が正常に終了し喪か否かが知れるものである。演算処
理回路350はフリップフロップ80のセット状態より
入出力動作が終了し要旨を知ると、バッファ380内に
格納されている終了割込状態語よυ正常に入出力動作が
終了したか否かを判定するわけである。
制御回路360に報告されると、入出力制御回路360
は終了フリップフロップ80をセット状態におく。一方
、これと同時に入出力制御回路360はその終了報告に
対する入出力コマンドが出力を指示するものでめった場
合は、入出力動作が正常に終了したか否か、ループノ(
ス406やIOステーション407でリトライ処理が行
なわれたか否かなど、異常要因などを示す終了割込状態
語をバッファ380に格納し、また、入出力コマンドが
入力を指示するものであつ九場合には終了割込状態語を
入出力装置109からの入力データに付加してバッフ7
380に格納するが、この終了割込状態語より入出力動
作が正常に終了し喪か否かが知れるものである。演算処
理回路350はフリップフロップ80のセット状態より
入出力動作が終了し要旨を知ると、バッファ380内に
格納されている終了割込状態語よυ正常に入出力動作が
終了したか否かを判定するわけである。
この判定において正常に入出力動作が終了し、しかもI
J )ライ処理が何等行なわれなかったと判定され九場
合は演算処理回路350はゲート303ヲハツフア38
0とシステムバス制御回路310とを接続すべく制御し
た後、JOBプロセッサ402に終了報告を行なうため
の情報をパンフッ380上に作成する。この後演算処理
回路350はシステムバス制御回路310を起動し、J
OBプロセッサ402に終了報告を行なうための情報、
更に入力データが存する場合には入力データをもシステ
ムバス制御回路310よりそれぞれJOBプロセッサ4
02、主記憶装置400に転送するが、この転送が終了
したことをシステムパス制御回路310よシ受けると終
了割込フリップフロップ60tセツト状態におくことに
よって、割込ライン44を介しJOBプロセッサ402
に終了割込をかけるところとなるものである。フリップ
フロップ60はJOBプロセッサ402が終了割込を受
は付けるのに十分な時間経過後にリセット状態に戻され
るが、フリップフシツブ70.80に対するリセット制
御も前述した割込優先順位判定回路340によって行な
われる。説明が遅れたが、この割込優先順位判定回路3
40はフリップフロップ70.80が同時にセット状態
におかれた場合側れを優先して先に受は付けるかを判定
するものであり、フリップフロップ70.80の何れか
がセット状態におかれたときには演算処理回路350を
起動し、この起動後に7リツプフロツプ70.80をリ
セット状態に戻すべく機能するものである。
J )ライ処理が何等行なわれなかったと判定され九場
合は演算処理回路350はゲート303ヲハツフア38
0とシステムバス制御回路310とを接続すべく制御し
た後、JOBプロセッサ402に終了報告を行なうため
の情報をパンフッ380上に作成する。この後演算処理
回路350はシステムバス制御回路310を起動し、J
OBプロセッサ402に終了報告を行なうための情報、
更に入力データが存する場合には入力データをもシステ
ムバス制御回路310よりそれぞれJOBプロセッサ4
02、主記憶装置400に転送するが、この転送が終了
したことをシステムパス制御回路310よシ受けると終
了割込フリップフロップ60tセツト状態におくことに
よって、割込ライン44を介しJOBプロセッサ402
に終了割込をかけるところとなるものである。フリップ
フロップ60はJOBプロセッサ402が終了割込を受
は付けるのに十分な時間経過後にリセット状態に戻され
るが、フリップフシツブ70.80に対するリセット制
御も前述した割込優先順位判定回路340によって行な
われる。説明が遅れたが、この割込優先順位判定回路3
40はフリップフロップ70.80が同時にセット状態
におかれた場合側れを優先して先に受は付けるかを判定
するものであり、フリップフロップ70.80の何れか
がセット状態におかれたときには演算処理回路350を
起動し、この起動後に7リツプフロツプ70.80をリ
セット状態に戻すべく機能するものである。
正常に入出力動作が終了した場合は以上のようであるが
、正常に入出力動作が行なわれなかった場合には以下の
ような処理が採られる。即ち、演算処理回路350がバ
ッファ380内に存する終了割込状態語よυ入出力動作
が異常でおって、しかもリトライ処理が行なわれていな
いと判定すると、同じく終了割込状態語の構成データで
ある異常要因を分析し、異常が永久故障によるものか、
過渡故障によるものなのかが判断される。具体的には終
了割込状態語における所定の2つのビット位置に永久故
障のフラッグが立っているか、過渡的故障のフラッグが
立っているかを識別すればよいものである。この識別に
おいて永久故障であると判断された場合にはりトライ処
理を行なっても無意味であるから、何等IJ )ライ処
理が行なわれることなく入出力動作が終了し九場合と同
様な終了報告処理が行なわれる。しかし、過渡的故障に
よるものでおって、しかもリトライ処理が行なわれてい
ないと判断されると、ループパス406やIOステーシ
ョン407、入出力装置109に対し必要に応じイニシ
ャライズ処理が行なわれた後入出力コマンドの再送出を
行ない、工0プロセッサレベルのりトライ処理を行なう
ものである。規定回数IJ )ライ処理を行なっても正
常終了が報告されないか、または規定回数以下の何回目
かの再試行で正常終了が報告されるまです)ライ処理が
繰シ返されるわけである。リトライ処理が行なわれる場
合、その回数や各リトライ処理対応の終了割込状態語な
ど、リトライ情報はエラーログバッファ320に順次格
納される。各リトライ処理における終了報告タイミング
でゲート303をバッファ380とエラーログバッファ
320とを接続すべく演算処理回路350が制御すると
ともに、エラーログ制御回路330を起動するようKす
ればよいものである。エラーログ制御回路330はそp
際エラーログバッファ320のアドレスを更新する管理
の他、エラーログ情報のフォーマツティングを行なうべ
く機能する。
、正常に入出力動作が行なわれなかった場合には以下の
ような処理が採られる。即ち、演算処理回路350がバ
ッファ380内に存する終了割込状態語よυ入出力動作
が異常でおって、しかもリトライ処理が行なわれていな
いと判定すると、同じく終了割込状態語の構成データで
ある異常要因を分析し、異常が永久故障によるものか、
過渡故障によるものなのかが判断される。具体的には終
了割込状態語における所定の2つのビット位置に永久故
障のフラッグが立っているか、過渡的故障のフラッグが
立っているかを識別すればよいものである。この識別に
おいて永久故障であると判断された場合にはりトライ処
理を行なっても無意味であるから、何等IJ )ライ処
理が行なわれることなく入出力動作が終了し九場合と同
様な終了報告処理が行なわれる。しかし、過渡的故障に
よるものでおって、しかもリトライ処理が行なわれてい
ないと判断されると、ループパス406やIOステーシ
ョン407、入出力装置109に対し必要に応じイニシ
ャライズ処理が行なわれた後入出力コマンドの再送出を
行ない、工0プロセッサレベルのりトライ処理を行なう
ものである。規定回数IJ )ライ処理を行なっても正
常終了が報告されないか、または規定回数以下の何回目
かの再試行で正常終了が報告されるまです)ライ処理が
繰シ返されるわけである。リトライ処理が行なわれる場
合、その回数や各リトライ処理対応の終了割込状態語な
ど、リトライ情報はエラーログバッファ320に順次格
納される。各リトライ処理における終了報告タイミング
でゲート303をバッファ380とエラーログバッファ
320とを接続すべく演算処理回路350が制御すると
ともに、エラーログ制御回路330を起動するようKす
ればよいものである。エラーログ制御回路330はそp
際エラーログバッファ320のアドレスを更新する管理
の他、エラーログ情報のフォーマツティングを行なうべ
く機能する。
ところでIOプロセッサレベルではなくループバス40
6やIOステーション407などでリトライ処理が行な
われた場合にはりトライ情報は通常の終了報告のタイミ
ングでバッファ380に格納され、以降は演算処理回路
350によってIOプロセッサレベルの場合と同様にし
て判断処理される。し九がって、リトライ処理が如何な
るところで行なわれてもそれとは無関係にリトライ情報
バニラ−ログバッファ320に格納されるものである。
6やIOステーション407などでリトライ処理が行な
われた場合にはりトライ情報は通常の終了報告のタイミ
ングでバッファ380に格納され、以降は演算処理回路
350によってIOプロセッサレベルの場合と同様にし
て判断処理される。し九がって、リトライ処理が如何な
るところで行なわれてもそれとは無関係にリトライ情報
バニラ−ログバッファ320に格納されるものである。
次に演算処理回路350はリトライ処理を行なったのが
IOプロセッサであるが、ループバス406Toるいは
工0ステーション407などであるかの区別をバッファ
380内に存する終了割込状態@に付加し、グー)30
3をバッファ380とシステムバス制御回路310とを
接続すべく制御シタlk、Aソファ380の内容をリト
ライ処理が行なわれなかった場合と同様にして主記憶装
置400に送出する。最*に演算処理回路350はグー
)3031エラーロクハツフア320.!ニジステムパ
ス制御回路310を接続すべく制御した後、システムパ
ス制御回路310を起動し、エラーログ情報ツ7320
の内容を主記憶装置400に転送するところとなる。こ
の転送の終了がシステムパス制御回路310よυ報告さ
れると、演算処理回路350は終了割込フリップ7四ツ
ブ60をセット状態におくわけである。工0プロセッサ
404で行なわれる処理の概l!については第7図に示
すところである。
IOプロセッサであるが、ループバス406Toるいは
工0ステーション407などであるかの区別をバッファ
380内に存する終了割込状態@に付加し、グー)30
3をバッファ380とシステムバス制御回路310とを
接続すべく制御シタlk、Aソファ380の内容をリト
ライ処理が行なわれなかった場合と同様にして主記憶装
置400に送出する。最*に演算処理回路350はグー
)3031エラーロクハツフア320.!ニジステムパ
ス制御回路310を接続すべく制御した後、システムパ
ス制御回路310を起動し、エラーログ情報ツ7320
の内容を主記憶装置400に転送するところとなる。こ
の転送の終了がシステムパス制御回路310よυ報告さ
れると、演算処理回路350は終了割込フリップ7四ツ
ブ60をセット状態におくわけである。工0プロセッサ
404で行なわれる処理の概l!については第7図に示
すところである。
次に第3図によりJOBプロセッサ402について説明
する。
する。
図示の如<JOBプロセッサ402はシステムパス制御
回路210、IOI!求フリラフリップフロップ10ド
エラーフリップ70ツブ20.タイマー割込フリップフ
ロップ30、終了割込受付フリップフロップ40、割込
優先順位判定回路240、演算処理回路250.プログ
ラムカウンタ220、汎用レジスタ230などよりなる
。このうち、システムバス制御1路210および割込優
先順位判定回路240は第2図におけるものと同様な機
能を有するが、演算処理回路250は第2図におけるも
のとはやや異なυ主記憶装置400上のプログラムエリ
アに格納された各種制御プログラム200をプログラム
カウンタ220におけるアドレスデータにもとづき実行
し得るようKなっている。演算処理回路250が実行す
る命令としては主記憶装置400上の任意アドレスとの
間および汎用レジスタ230との間でのデータ転送命令
、計算、論理、シフト、比較などに関した命令、条件が
満足されたか否かKよって任意アドレスにプログラムカ
ウンタ220の内容を書き替える命令、入出力動作を行
なうための命令などがおる。入出力動作を行なうための
命令の1つにIOプロセッサ404に入出力処理を行な
わしめる命令がおるわけである。主記憶装置400上に
作成格納された入出力動作を指示する情報のアドレスと
IOプロセッサ404の識別番号が指定されると、割込
ライン43に接続され九IO要求フリップフロップ10
をセット状態におく命令が実行され、しかして既述した
如くにIOプロセッサ404で入出力動作が行なわれる
ものである。一方、Ioプロセッサ404からは割込ラ
イン44を介し終了報告がJOBプロセッサ402に対
してなされるが、その報告は終了割込受付フリップフロ
ップ4oによって受は付けられる。終了割込受付によっ
て7リツプフロツプ40がセット状態におかれ、その割
込が最も優先順値が高いと判定されると、その割込種別
を示す情報が割込優先順位判定回路240よシ演算処理
回路250に送出され、以降制御は割込受付ファームウ
ェアプログラム260に移行されるようになっている。
回路210、IOI!求フリラフリップフロップ10ド
エラーフリップ70ツブ20.タイマー割込フリップフ
ロップ30、終了割込受付フリップフロップ40、割込
優先順位判定回路240、演算処理回路250.プログ
ラムカウンタ220、汎用レジスタ230などよりなる
。このうち、システムバス制御1路210および割込優
先順位判定回路240は第2図におけるものと同様な機
能を有するが、演算処理回路250は第2図におけるも
のとはやや異なυ主記憶装置400上のプログラムエリ
アに格納された各種制御プログラム200をプログラム
カウンタ220におけるアドレスデータにもとづき実行
し得るようKなっている。演算処理回路250が実行す
る命令としては主記憶装置400上の任意アドレスとの
間および汎用レジスタ230との間でのデータ転送命令
、計算、論理、シフト、比較などに関した命令、条件が
満足されたか否かKよって任意アドレスにプログラムカ
ウンタ220の内容を書き替える命令、入出力動作を行
なうための命令などがおる。入出力動作を行なうための
命令の1つにIOプロセッサ404に入出力処理を行な
わしめる命令がおるわけである。主記憶装置400上に
作成格納された入出力動作を指示する情報のアドレスと
IOプロセッサ404の識別番号が指定されると、割込
ライン43に接続され九IO要求フリップフロップ10
をセット状態におく命令が実行され、しかして既述した
如くにIOプロセッサ404で入出力動作が行なわれる
ものである。一方、Ioプロセッサ404からは割込ラ
イン44を介し終了報告がJOBプロセッサ402に対
してなされるが、その報告は終了割込受付フリップフロ
ップ4oによって受は付けられる。終了割込受付によっ
て7リツプフロツプ40がセット状態におかれ、その割
込が最も優先順値が高いと判定されると、その割込種別
を示す情報が割込優先順位判定回路240よシ演算処理
回路250に送出され、以降制御は割込受付ファームウ
ェアプログラム260に移行されるようになっている。
第4図(a)、(b)は主記憶装置400上のエリア1
00に格納配置されるプロセッサ間通信用テーブルの構
成を示し友ものでめる。プロセッサ間通信用データとし
てのテーブルとしては入出力動作指示情報が格納されろ
割込メツセージ制御テーブル103と、割込受付時のプ
ログラム状態および割込が連続して発生した場合の処理
待行列を管理する割込レベル状態テープ/I/102と
がある。割込レベル状態テーブル102のテーブル構成
は第4図(b)に示すところであるが、割込レベル状態
テーブル102は%IOプロセッサからの各割込費内毎
に主記憶装置400上の固定アドレスに配置されるよう
になっている。終了割込により割込受付ファームウェア
プログラムが起動されると、その割込要因に対応した主
記憶装置400上の割込レベル状態テーブルがアクセス
され、次に実行すべき制御プログラムのアドレスを割込
詳細要因2の内容とポインタ3の内容との和で示される
アドレスに格納されている値として得るようになってい
る。この割込処理終了後は割υ込まれたプログラムを再
開するために必要な現在のプログラム状態語とプログラ
ムカウンタ220の値を5.6で示されるエリアに退避
する処理を行なってから新しいプログラム状態語を4で
示されるエリアより得、先に求めた割込処理プログラム
アドレスにジャンプすることによって割込処理プログラ
ムが実行されるものである。なお、第4図(b)におい
て符号7.8は割込受付待行列を管理するためのポイン
タでアシ、また符号9はLOCKフラグを、更に符号1
1は待行列に接続されている割込メツセージ制御テーブ
ル1030個数を示す情報である。
00に格納配置されるプロセッサ間通信用テーブルの構
成を示し友ものでめる。プロセッサ間通信用データとし
てのテーブルとしては入出力動作指示情報が格納されろ
割込メツセージ制御テーブル103と、割込受付時のプ
ログラム状態および割込が連続して発生した場合の処理
待行列を管理する割込レベル状態テープ/I/102と
がある。割込レベル状態テーブル102のテーブル構成
は第4図(b)に示すところであるが、割込レベル状態
テーブル102は%IOプロセッサからの各割込費内毎
に主記憶装置400上の固定アドレスに配置されるよう
になっている。終了割込により割込受付ファームウェア
プログラムが起動されると、その割込要因に対応した主
記憶装置400上の割込レベル状態テーブルがアクセス
され、次に実行すべき制御プログラムのアドレスを割込
詳細要因2の内容とポインタ3の内容との和で示される
アドレスに格納されている値として得るようになってい
る。この割込処理終了後は割υ込まれたプログラムを再
開するために必要な現在のプログラム状態語とプログラ
ムカウンタ220の値を5.6で示されるエリアに退避
する処理を行なってから新しいプログラム状態語を4で
示されるエリアより得、先に求めた割込処理プログラム
アドレスにジャンプすることによって割込処理プログラ
ムが実行されるものである。なお、第4図(b)におい
て符号7.8は割込受付待行列を管理するためのポイン
タでアシ、また符号9はLOCKフラグを、更に符号1
1は待行列に接続されている割込メツセージ制御テーブ
ル1030個数を示す情報である。
なお、テーブルを用いるプロセッサ間通信方式について
は、本出願に係る発明者の一部を含む者等によって既に
特許出願として提唱績のものである。
は、本出願に係る発明者の一部を含む者等によって既に
特許出願として提唱績のものである。
第5図は前記した割込処理プログラムの処理の流れを示
したものであるが、これによるとエラーログ情報の有無
判定処理およびエラーの有無判定処理は割込メツセージ
制御テーブル103に格納されている終了割込状態語に
よって行なわれる。
したものであるが、これによるとエラーログ情報の有無
判定処理およびエラーの有無判定処理は割込メツセージ
制御テーブル103に格納されている終了割込状態語に
よって行なわれる。
エラーログ情報が存しない場合はエラーの有無判定処理
が行なわれ、この判定でエラーでない場合は正常終了報
告処理が、tた、そうでない場合にはエラー処理、異常
終了報告処理が行なわれるようになっている。一方、エ
ラーログ情報が存する場合にはエラーログ情報のログア
ウトファイルへの転送プログラム起動処理、エラーログ
情報比カプログラムの起動処理が行なわれた後エラーの
有無判定処理が行なわれる。エラーが存しない場合正常
終了報告処理が、またそうでない場合にはエラー処理、
異常終了報告部1が行なわれるようになっている。
が行なわれ、この判定でエラーでない場合は正常終了報
告処理が、tた、そうでない場合にはエラー処理、異常
終了報告処理が行なわれるようになっている。一方、エ
ラーログ情報が存する場合にはエラーログ情報のログア
ウトファイルへの転送プログラム起動処理、エラーログ
情報比カプログラムの起動処理が行なわれた後エラーの
有無判定処理が行なわれる。エラーが存しない場合正常
終了報告処理が、またそうでない場合にはエラー処理、
異常終了報告部1が行なわれるようになっている。
第5図より判るように処理は大別して破一部で囲まれた
エラーログ情報をログアウトファイルに転送するための
プログラムを起動するなど、プログラム起動処理部分と
、最終的に入出力処理が正常に終了したか否かその結果
をユーザプログラムに報告する部分とからなる。第1図
には図示されていないが、システムパス401には7フ
イルコントロールプロセツサ(FCP)を介しログアウ
トファイルが収容接続されておシ、JOBプロセッサ4
02はファイルコントロールプロセッサを起動制御する
ようになっている。JOBプロセッサ402によって起
動された場合、先ずファイルコントロールプロセッサは
エラーログ情報転送プログラムを実行し、これによシロ
グアウドエリア300よりエラーログ情報は読み出され
、ログアウトファイルに一旦転送記憶される。この後再
び起動されることによってファイルコントロ;ルプロセ
ッサはログアウトファイルよシェラ−ログ情報を読み出
し適当な記録表示装置によってエラーログ情報は記録表
示されるようになっている。しかしながら、ユーザプロ
グラム側よりすれば、リトライ処理の結果入出力処理が
正fVc行なわれた場合と最初より正常に入出力処理が
行なわれた場合とでは以降性なわれる処理には何勢変更
はなく、したがってとれよシすればエラーログ情報のロ
グアウトファイルへの1贅記憶処理などを割込処理プロ
グラムによって行なうことはプログツム起動までに待時
間や前処理のための時間を要し、これがためにオーバヘ
ッド時間の大幅な増加とな如、処理性能上大籾な問題に
なることは明らかである。
エラーログ情報をログアウトファイルに転送するための
プログラムを起動するなど、プログラム起動処理部分と
、最終的に入出力処理が正常に終了したか否かその結果
をユーザプログラムに報告する部分とからなる。第1図
には図示されていないが、システムパス401には7フ
イルコントロールプロセツサ(FCP)を介しログアウ
トファイルが収容接続されておシ、JOBプロセッサ4
02はファイルコントロールプロセッサを起動制御する
ようになっている。JOBプロセッサ402によって起
動された場合、先ずファイルコントロールプロセッサは
エラーログ情報転送プログラムを実行し、これによシロ
グアウドエリア300よりエラーログ情報は読み出され
、ログアウトファイルに一旦転送記憶される。この後再
び起動されることによってファイルコントロ;ルプロセ
ッサはログアウトファイルよシェラ−ログ情報を読み出
し適当な記録表示装置によってエラーログ情報は記録表
示されるようになっている。しかしながら、ユーザプロ
グラム側よりすれば、リトライ処理の結果入出力処理が
正fVc行なわれた場合と最初より正常に入出力処理が
行なわれた場合とでは以降性なわれる処理には何勢変更
はなく、したがってとれよシすればエラーログ情報のロ
グアウトファイルへの1贅記憶処理などを割込処理プロ
グラムによって行なうことはプログツム起動までに待時
間や前処理のための時間を要し、これがためにオーバヘ
ッド時間の大幅な増加とな如、処理性能上大籾な問題に
なることは明らかである。
一方、ハードウェア上よυすればエラーログバッファ3
20のメモリ容量が制限される場合には、リトライ回数
や情報もまた制限されるという不具合を生じる。即ち、
第6図に2回目のりトライ処理で初めて入出力動作が正
常に行なわれた場合でのJOBプロセッサ(JOBFと
して表示)、IOプロセッサ(IOPとして表示)、入
出力装置(110として表示)(場合によってはIOス
テーション(IloSTとして表示)三者の関係をエラ
ーログ情報などとともに示すが、工0プロセッサが過渡
故障を検出する度にエラーログバッファ320にリトラ
イ情報を格納する必要があるれるのが終了割込タイミン
グであり、したがってエラーログバッファ320の最小
必要容量は知れていることから、エラーログバッファ3
20の容量はいきおい必要最小限にならざるを得ないと
いうものである。エラーログバッファ320の容量を必
要最小限とする場合昧逆にIJ )ライ処理回数や情報
量が制限され、トラブルシューティング上問題であると
いうわけである。
20のメモリ容量が制限される場合には、リトライ回数
や情報もまた制限されるという不具合を生じる。即ち、
第6図に2回目のりトライ処理で初めて入出力動作が正
常に行なわれた場合でのJOBプロセッサ(JOBFと
して表示)、IOプロセッサ(IOPとして表示)、入
出力装置(110として表示)(場合によってはIOス
テーション(IloSTとして表示)三者の関係をエラ
ーログ情報などとともに示すが、工0プロセッサが過渡
故障を検出する度にエラーログバッファ320にリトラ
イ情報を格納する必要があるれるのが終了割込タイミン
グであり、したがってエラーログバッファ320の最小
必要容量は知れていることから、エラーログバッファ3
20の容量はいきおい必要最小限にならざるを得ないと
いうものである。エラーログバッファ320の容量を必
要最小限とする場合昧逆にIJ )ライ処理回数や情報
量が制限され、トラブルシューティング上問題であると
いうわけである。
即ち、従来の入出力制御方法にあっては、JOBプロセ
ッサ側においては終了割込プログラムの処理が複雑で6
シ、ユーザプログツムがらみた正常時での処理オーバヘ
ッド時間がリトライ処理を行なった場合に大幅に増加す
るという欠点がある。
ッサ側においては終了割込プログラムの処理が複雑で6
シ、ユーザプログツムがらみた正常時での処理オーバヘ
ッド時間がリトライ処理を行なった場合に大幅に増加す
るという欠点がある。
また、IOプロセッサ@においてはエラーログバッファ
の容量が制限されてお〕、これがためにリトライ処理回
数が制限されるなどの欠点があったものである。
の容量が制限されてお〕、これがためにリトライ処理回
数が制限されるなどの欠点があったものである。
よって本発明の目的は、JOBプロセッサ側において、
終了割込プログラムの簡単化と処理オーバヘッド時間の
減少化が図れ、また、IOプロセツす側においてはりト
ライ処m回数が制限されることのない入出力制御方法を
供するKToる。
終了割込プログラムの簡単化と処理オーバヘッド時間の
減少化が図れ、また、IOプロセツす側においてはりト
ライ処m回数が制限されることのない入出力制御方法を
供するKToる。
この目的のため本発明は、従来方法における欠点が終了
割込時にエラーログ情報をも併せて報告してい友ことに
起因していると考え、エラーログバッファの容量を大に
してエラーログ情報を終了割込とは別の割込で、しかも
終了割込タイミングとは異なる独立のタイミングで報告
させるようKしたものである。
割込時にエラーログ情報をも併せて報告してい友ことに
起因していると考え、エラーログバッファの容量を大に
してエラーログ情報を終了割込とは別の割込で、しかも
終了割込タイミングとは異なる独立のタイミングで報告
させるようKしたものである。
以下、本発明を第8図から第13図により説明する。
先ず第8図に示す本発明に係るマルチプロセッサシステ
ムおよび第6図に示すタイムチャートの例によυ本発明
の詳細な説明する。なお、第8図中におけるファイル制
御装置としてのファイルコントロールプロセッサ(FC
P)405.!:ログアウトファイル405とについて
は既に述べたところのものである。
ムおよび第6図に示すタイムチャートの例によυ本発明
の詳細な説明する。なお、第8図中におけるファイル制
御装置としてのファイルコントロールプロセッサ(FC
P)405.!:ログアウトファイル405とについて
は既に述べたところのものである。
既述した如<JOBプμセッサ402がらの入出力要求
によシエ0プロセッサ404は起動され、起動された工
0プロセッサ404はまた起動情報に従い入出力装置1
09を起動し入出力装置109との間でデータ入出力転
送が行なわれるが、このような状態下で一時的な工ツー
が発生した場合を想定する。エラー発生時には入出力装
置109は入出力動作を打ち切ってIOプロセッサ40
4に異常の発生を報告するが、これによ10プロセツサ
404は異常に関する情報であるところの入出力装置1
09の状態やエラー要因などを既述のエラーログバッフ
ァに取如込むようになる。ここまでは従来の場合と同様
であるが、エラーログバッファ内のエラーログ情報は第
9図に示す如く終了割込のタイミングではなく、バッフ
ァ320内が全てエラーログ情報によって占められたと
きに初めてエラーログバッファ320よシログアウドエ
リア300に転送され、この後JOBプロセッサ402
に対してエラーログ割込がかけられるようKなっている
ことである。エラーログ割込はシステムバス401に新
九に設けられ九割込ラインによって行なわれるが、これ
Kついては後述するところである。ところでエラーログ
バッファ320の容量についてであるが、これは一般に
規定IJ )ライ処理回数対応の必要最少限の容量より
も大とされる。このようKしてエラーログ情報をログア
ウトエリア300に転送し、また、JOBプロセッサ4
02に対してエラーログ割込がかける場合、エラーログ
割込のタイミングは一般に終了割込のそれとは異なった
ものとなυ、エラーログ情報の転送回数とエラーログ割
込回数は従来方法に比し低減されるところとなるもので
ある。また、規定IJ )ライ処理回数小なる方向に変
更する場合は勿論のこと、大なる方向に変更する場合で
も特にエラーログバッファ320の容量を変更すること
なく対処し得るわけである。一方、JOBプロセッサ4
02偶においてはIOプロセッサ404かりトライ処理
を行なっている間にログアウトファイル405へのエラ
ーログ情報の転送処理を行ない得、JOBプロセッサ4
02における処理オーツ(ヘッド時間が短縮され全体と
しての処理時間も短縮されるようになるものである。
によシエ0プロセッサ404は起動され、起動された工
0プロセッサ404はまた起動情報に従い入出力装置1
09を起動し入出力装置109との間でデータ入出力転
送が行なわれるが、このような状態下で一時的な工ツー
が発生した場合を想定する。エラー発生時には入出力装
置109は入出力動作を打ち切ってIOプロセッサ40
4に異常の発生を報告するが、これによ10プロセツサ
404は異常に関する情報であるところの入出力装置1
09の状態やエラー要因などを既述のエラーログバッフ
ァに取如込むようになる。ここまでは従来の場合と同様
であるが、エラーログバッファ内のエラーログ情報は第
9図に示す如く終了割込のタイミングではなく、バッフ
ァ320内が全てエラーログ情報によって占められたと
きに初めてエラーログバッファ320よシログアウドエ
リア300に転送され、この後JOBプロセッサ402
に対してエラーログ割込がかけられるようKなっている
ことである。エラーログ割込はシステムバス401に新
九に設けられ九割込ラインによって行なわれるが、これ
Kついては後述するところである。ところでエラーログ
バッファ320の容量についてであるが、これは一般に
規定IJ )ライ処理回数対応の必要最少限の容量より
も大とされる。このようKしてエラーログ情報をログア
ウトエリア300に転送し、また、JOBプロセッサ4
02に対してエラーログ割込がかける場合、エラーログ
割込のタイミングは一般に終了割込のそれとは異なった
ものとなυ、エラーログ情報の転送回数とエラーログ割
込回数は従来方法に比し低減されるところとなるもので
ある。また、規定IJ )ライ処理回数小なる方向に変
更する場合は勿論のこと、大なる方向に変更する場合で
も特にエラーログバッファ320の容量を変更すること
なく対処し得るわけである。一方、JOBプロセッサ4
02偶においてはIOプロセッサ404かりトライ処理
を行なっている間にログアウトファイル405へのエラ
ーログ情報の転送処理を行ない得、JOBプロセッサ4
02における処理オーツ(ヘッド時間が短縮され全体と
しての処理時間も短縮されるようになるものである。
第10図(a)、(b)はそれぞれJOBプロセッサ4
02によって実行される終了割込、エラーログ割込に対
するソフトウェアプログラムの処理の流れを示したもの
である。終了割込、エラーログ割込は独立の別のタイミ
ングで、しかも区別された状態でJOBプロセッサ40
2に報告されることから、両割込に対するプログラムは
別個とし得るわけである。別個とする場合にはエラーロ
グ情報の有無判定処理が不要となシ、プログラムは図示
の如くに簡単化され得るものである。終了割込処理、エ
ラーログ処理を独立に行なうようにすれば、処理性能の
向上も期待し得るわけである。
02によって実行される終了割込、エラーログ割込に対
するソフトウェアプログラムの処理の流れを示したもの
である。終了割込、エラーログ割込は独立の別のタイミ
ングで、しかも区別された状態でJOBプロセッサ40
2に報告されることから、両割込に対するプログラムは
別個とし得るわけである。別個とする場合にはエラーロ
グ情報の有無判定処理が不要となシ、プログラムは図示
の如くに簡単化され得るものである。終了割込処理、エ
ラーログ処理を独立に行なうようにすれば、処理性能の
向上も期待し得るわけである。
本発明の概要は以上のようであるが、次に第11図、第
12図により本発明に係るIOプロセッサおよびJOB
プロセッサの構成について説明する。
12図により本発明に係るIOプロセッサおよびJOB
プロセッサの構成について説明する。
第11図はそのIOプロセッサの構成を示したものであ
り、構成上纂2図に示すものと異なるところはエラーロ
グ要求フリップフロップ90が新たに設けられ九ことで
ある。このフリップフロップ90のためにシステムバス
401には新たにエラーログ割込ライン45が設けられ
るようになっている。
り、構成上纂2図に示すものと異なるところはエラーロ
グ要求フリップフロップ90が新たに設けられ九ことで
ある。このフリップフロップ90のためにシステムバス
401には新たにエラーログ割込ライン45が設けられ
るようになっている。
本図での演算処理回路350は入出力制御回路360か
ら終了ツリツブフロップ80を介して起動された場合は
、入出力動作が正常に終了し、しかもループバス406
−?IOステーション407でリトライ処理が行なわれ
なかった場合と入出力動作が異常であって、しかもその
異常が永久故障による場合には従来の場合と全く同様な
処理を行なう。しかしながら、それ以外の場合、JOB
プロセッサ402にエラーログ情報が報告されるタイミ
ングは終了割込フリップフロップ60による終了報告タ
イミングではなく、エラーログ要求フリップフロップ9
0による別タイミングで行なわれる。具体的にはエラー
ログバッファ320がリトライ情報によって全て占めら
れ九ときである。
ら終了ツリツブフロップ80を介して起動された場合は
、入出力動作が正常に終了し、しかもループバス406
−?IOステーション407でリトライ処理が行なわれ
なかった場合と入出力動作が異常であって、しかもその
異常が永久故障による場合には従来の場合と全く同様な
処理を行なう。しかしながら、それ以外の場合、JOB
プロセッサ402にエラーログ情報が報告されるタイミ
ングは終了割込フリップフロップ60による終了報告タ
イミングではなく、エラーログ要求フリップフロップ9
0による別タイミングで行なわれる。具体的にはエラー
ログバッファ320がリトライ情報によって全て占めら
れ九ときである。
即ち、第13図によってIOプロセッサ404での処理
内容を説明すれば、IOステーション109よυ終了割
込がIOプロセッサ404にあると、先ず入出力動作の
結果が正常か否かが判断される。正常である場合には終
了割込状態語を正常終了としたうえJOBプロセッサ4
02に対し終了割込をかけるものである。異常終了であ
って、IOプロセッサ404でのりトライ処理回数が規
定値をオーバする場合または永久故障故にIJ )ライ
処理不可の場合には、終了割込状amを異常終了とした
うえ正常終了の場合と同様にしてJOBプロセッサ40
2に対し終了割込がかけられるものである。一方、リト
ライ処理回数が規定値に達しなく、シかも過渡的故障に
よって終了した場合にはIJ )ライ処理が行なわれる
。入出力装置でリトライ処理有の場合には入出力装置で
のりトライ情報をエラーログバッファ320に転送し死
後、入出力装置が再起動される。正常終了、異常終了の
何れの場合に4JOBプロセツサ402に対して終了割
込がかけられるわけであるが、以降はIOステーション
407−?IOプロセッサ404自体のりトライ処理の
有無によってはりトライ情報がエラーログバッファ32
0に転送され、1つの入出力動作は終了するものである
。
内容を説明すれば、IOステーション109よυ終了割
込がIOプロセッサ404にあると、先ず入出力動作の
結果が正常か否かが判断される。正常である場合には終
了割込状態語を正常終了としたうえJOBプロセッサ4
02に対し終了割込をかけるものである。異常終了であ
って、IOプロセッサ404でのりトライ処理回数が規
定値をオーバする場合または永久故障故にIJ )ライ
処理不可の場合には、終了割込状amを異常終了とした
うえ正常終了の場合と同様にしてJOBプロセッサ40
2に対し終了割込がかけられるものである。一方、リト
ライ処理回数が規定値に達しなく、シかも過渡的故障に
よって終了した場合にはIJ )ライ処理が行なわれる
。入出力装置でリトライ処理有の場合には入出力装置で
のりトライ情報をエラーログバッファ320に転送し死
後、入出力装置が再起動される。正常終了、異常終了の
何れの場合に4JOBプロセツサ402に対して終了割
込がかけられるわけであるが、以降はIOステーション
407−?IOプロセッサ404自体のりトライ処理の
有無によってはりトライ情報がエラーログバッファ32
0に転送され、1つの入出力動作は終了するものである
。
ここで注意すべきは、エラーログ情報のJOBプロセッ
サ402への報告タイずングは、エラーログバッファ3
20がリトライ情報によって全て占められたことを検出
して行なわれるということである。エラーログ制御回路
330によってその旨が検出された場合にはエラーログ
要求フリップフロップ90がセット状態におかれたもの
でおる。
サ402への報告タイずングは、エラーログバッファ3
20がリトライ情報によって全て占められたことを検出
して行なわれるということである。エラーログ制御回路
330によってその旨が検出された場合にはエラーログ
要求フリップフロップ90がセット状態におかれたもの
でおる。
フリップフロップ90がセット状態におかれた旨は優先
順位判定回路340を介して演算処理回路350が知る
ところとなるが、これによって演算処理回路350は直
ちにゲート303を制御しエラーログバッファ320を
システムバス制御回路310に接続するわけでおる。こ
の接続によってエラーログ情報はログアウトエリア30
0に転送されるところとなる。
順位判定回路340を介して演算処理回路350が知る
ところとなるが、これによって演算処理回路350は直
ちにゲート303を制御しエラーログバッファ320を
システムバス制御回路310に接続するわけでおる。こ
の接続によってエラーログ情報はログアウトエリア30
0に転送されるところとなる。
即ち、エラーログ情報のログアウトエリア300への転
送は終了割込とは独立して行なわれるものである。従来
におってはエラーログ情報のログアウトエリア300へ
の転送処理後終了割込をかける必要があったことは第7
図よシ明らかでめシ、これがためにJOBプロセッサ4
02での処理の複雑さ十オーバヘッド時間の増大を回避
し得す、しかも終了割込のタイミングは遅くなっていた
が、これらの欠点は本発明によって低減され得るわけで
おる。
送は終了割込とは独立して行なわれるものである。従来
におってはエラーログ情報のログアウトエリア300へ
の転送処理後終了割込をかける必要があったことは第7
図よシ明らかでめシ、これがためにJOBプロセッサ4
02での処理の複雑さ十オーバヘッド時間の増大を回避
し得す、しかも終了割込のタイミングは遅くなっていた
が、これらの欠点は本発明によって低減され得るわけで
おる。
最後に本発明に係るJOBプロセッサを第12図によシ
説明する。第12図はその構成を示すが、システムバス
401に新たにエラーログ割込ライン45が付加された
ことに伴いエラーログ要求受付フリップフロップ50が
新たに設けられるよう罠なっている。フリップフロップ
5oの果す機能は終了割込受付フリップフロップ4oに
同様である。しかし、異なる優先順位をもつ割込として
優先順位判定回路240で判定されることがら、割込受
付ファームウェア260を経た後に制御が移行される割
込処理プログラムは終了割込プログラムと工2−ログ割
込プログ2ムとに分離し得るものでおる。
説明する。第12図はその構成を示すが、システムバス
401に新たにエラーログ割込ライン45が付加された
ことに伴いエラーログ要求受付フリップフロップ50が
新たに設けられるよう罠なっている。フリップフロップ
5oの果す機能は終了割込受付フリップフロップ4oに
同様である。しかし、異なる優先順位をもつ割込として
優先順位判定回路240で判定されることがら、割込受
付ファームウェア260を経た後に制御が移行される割
込処理プログラムは終了割込プログラムと工2−ログ割
込プログ2ムとに分離し得るものでおる。
以上説明したように本発明は、容量大とされ九エラーロ
グバッファがリトライ情報によって全て占められたとき
JOBプロセッサにはエラーログ割込をかけ、また主記
憶装置上のログアウトエリアにはエラーログ情報をエラ
ーログバッファよシ転送するようKしたものでわる。し
たがって本発明による場合は、エラーログ割込のタイミ
ングは終了割込のそれとは異なるようKされるから、割
込処理プログラムが簡単化され、JOBプロセッサでの
処理オーバヘッド時間が減少されるなど、穐々の効果が
得られる。
グバッファがリトライ情報によって全て占められたとき
JOBプロセッサにはエラーログ割込をかけ、また主記
憶装置上のログアウトエリアにはエラーログ情報をエラ
ーログバッファよシ転送するようKしたものでわる。し
たがって本発明による場合は、エラーログ割込のタイミ
ングは終了割込のそれとは異なるようKされるから、割
込処理プログラムが簡単化され、JOBプロセッサでの
処理オーバヘッド時間が減少されるなど、穐々の効果が
得られる。
第1図は、従来技術に係るマルチプロセッサシステムの
一例でのシステム構成を示す図、第2図。 第3図は、そOIs成におけるJOBプロセッサ、IO
プロセッサの一例での構成をそれぞれ示す図、第4図(
り、(b)は、同じくその構成における主記憶装置上の
プロセッサ間通信用エリアに格納される通信用テーブル
の構成管示す図、菖5図は、JOBプロセッサで実行さ
れる割込処理プログラムの処理の流れを示す図、第6図
は、JOBプロセッサ、IOプロセッサ、入出力装置王
者の間で行なわれる処理の流れを示す図、第7図は、工
0プロセッサで行なわれる処理の概要を示す図、第8図
は、本発明に係るマルチプロセッサシステムの一例での
システム構成を示す図、第9図は、JOBプロセッサ、
工0プロセッサ、入出力装置三者の間で行なわれる本発
明に係る処理の流れを示す図、第10図(1) 、 (
b)は、JOBプロセッサで実行される終了割込、エラ
ーログ割込に対するプログラム処理の流れを示す図、第
11図、第12図は、第8図におけるIOプロセッサ、
JOBプロセッサの一例での構成を示す図、第13図線
、本発明に係るIOプロセッサで行なわれる処理の概要
を示す図である。 400・・・主記憶装置、300・・・ログアウトエリ
ア、402・・・J OR3”ロセッサ、403・・・
ファイルコントロールプロセッサ、404・・・IO7
’ロセッサ、405・・・ログアウトファイル、109
・・・入出力装置、45・・・エラ−ログ割込ライン、
90・・・エラーログ要求フリップフルツブ、50・・
・エラーログ要求受付フリップフロップ、320・・・
エラーログバッファ。 代理人 弁理士 秋本正実 第3圀 #2 (6し) ’Itgm 第7図 第S図 第11図 −02 第13図
一例でのシステム構成を示す図、第2図。 第3図は、そOIs成におけるJOBプロセッサ、IO
プロセッサの一例での構成をそれぞれ示す図、第4図(
り、(b)は、同じくその構成における主記憶装置上の
プロセッサ間通信用エリアに格納される通信用テーブル
の構成管示す図、菖5図は、JOBプロセッサで実行さ
れる割込処理プログラムの処理の流れを示す図、第6図
は、JOBプロセッサ、IOプロセッサ、入出力装置王
者の間で行なわれる処理の流れを示す図、第7図は、工
0プロセッサで行なわれる処理の概要を示す図、第8図
は、本発明に係るマルチプロセッサシステムの一例での
システム構成を示す図、第9図は、JOBプロセッサ、
工0プロセッサ、入出力装置三者の間で行なわれる本発
明に係る処理の流れを示す図、第10図(1) 、 (
b)は、JOBプロセッサで実行される終了割込、エラ
ーログ割込に対するプログラム処理の流れを示す図、第
11図、第12図は、第8図におけるIOプロセッサ、
JOBプロセッサの一例での構成を示す図、第13図線
、本発明に係るIOプロセッサで行なわれる処理の概要
を示す図である。 400・・・主記憶装置、300・・・ログアウトエリ
ア、402・・・J OR3”ロセッサ、403・・・
ファイルコントロールプロセッサ、404・・・IO7
’ロセッサ、405・・・ログアウトファイル、109
・・・入出力装置、45・・・エラ−ログ割込ライン、
90・・・エラーログ要求フリップフルツブ、50・・
・エラーログ要求受付フリップフロップ、320・・・
エラーログバッファ。 代理人 弁理士 秋本正実 第3圀 #2 (6し) ’Itgm 第7図 第S図 第11図 −02 第13図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、主プロセツサと入出力装置との間で行なわれる入出
力データの転送制御が入出力制御用プロセッサによって
主として行なわれ、入出力制御用プロセッサと入出力装
置との間での入出力データ転送の際に過渡的なエラーあ
るいは故障が生じた場合、咳エラーおるいは故障を回復
すべく入出力制御用プロセッサが入出力データの転送を
規定回数内で再試行するようKしてなるマルチプロセッ
サシステムにおいて、入出力データ転送の再試行が行な
われる度に入出力制御用プロセッサ内KI[次蓄積され
る再試行情報としてのエラーログ情報は、該情報の量が
一定値に達する度に主プロセツサに対する工2−ログ割
込と同時に主記憶装置上の特定エリアに一時的に転送記
憶され、上記エラーログ割込は入出力データの転送終結
によって入出力制御用プロセッサより主プロセツサに対
して行なわれる終了割込とは異なったタイミングで行な
われるよう圧したことを特徴とする入出力制御方法。 2、主プロセツサに対してエラーログ割込が行なわれる
際のエラーログ情報の量は、規定再試行回数対応のエラ
ーログ情報の量よりも大とされる特許請求の範囲第1項
記載の入出力制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56193691A JPS5896326A (ja) | 1981-12-03 | 1981-12-03 | 入出力制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56193691A JPS5896326A (ja) | 1981-12-03 | 1981-12-03 | 入出力制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5896326A true JPS5896326A (ja) | 1983-06-08 |
JPS6230668B2 JPS6230668B2 (ja) | 1987-07-03 |
Family
ID=16312171
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56193691A Granted JPS5896326A (ja) | 1981-12-03 | 1981-12-03 | 入出力制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5896326A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9092453B2 (en) | 2012-07-30 | 2015-07-28 | Fujitsu Limited | Monitoring device, information processing apparatus, and monitoring method |
-
1981
- 1981-12-03 JP JP56193691A patent/JPS5896326A/ja active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9092453B2 (en) | 2012-07-30 | 2015-07-28 | Fujitsu Limited | Monitoring device, information processing apparatus, and monitoring method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6230668B2 (ja) | 1987-07-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3984814A (en) | Retry method and apparatus for use in a magnetic recording and reproducing system | |
US3688274A (en) | Command retry control by peripheral devices | |
US6052795A (en) | Recovery method and system for continued I/O processing upon a controller failure | |
EP0147794B1 (en) | Error recovery method and apparatus | |
US5121479A (en) | Early start mode data transfer apparatus | |
JPS5833575B2 (ja) | デ−タの自動回復方法 | |
US4523275A (en) | Cache/disk subsystem with floating entry | |
JPH04282731A (ja) | 非同期制御ユニットにおけるエラー回復方法 | |
JPS5896326A (ja) | 入出力制御方法 | |
EP0397778B1 (en) | An early start mode method and apparatus | |
JPS58114152A (ja) | 磁気デイスクバツクアツプ装置 | |
JP3275492B2 (ja) | 連動型ディスク装置 | |
JPS5880757A (ja) | デ−タ転送制御方法 | |
JPS6050672A (ja) | 回転形記憶装置の読取り制御方式 | |
JP3484707B2 (ja) | 非同期データ転送制御装置 | |
JPS5832422B2 (ja) | マイクロシンダンホウシキ | |
JP2524620B2 (ja) | 入出力制御方法 | |
JPH0731639B2 (ja) | 磁気デイスク制御装置 | |
JPS6143739B2 (ja) | ||
JPS648379B2 (ja) | ||
JPS6130296B2 (ja) | ||
JPS6113259B2 (ja) | ||
JPH0743673B2 (ja) | 補助記憶装置への書き込み制御方式 | |
JPH03139716A (ja) | ディスク制御装置 | |
JPS6230464B2 (ja) |