JPH0743673B2 - 補助記憶装置への書き込み制御方式 - Google Patents

補助記憶装置への書き込み制御方式

Info

Publication number
JPH0743673B2
JPH0743673B2 JP63186160A JP18616088A JPH0743673B2 JP H0743673 B2 JPH0743673 B2 JP H0743673B2 JP 63186160 A JP63186160 A JP 63186160A JP 18616088 A JP18616088 A JP 18616088A JP H0743673 B2 JPH0743673 B2 JP H0743673B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage device
auxiliary storage
writing
data
failure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63186160A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0235546A (ja
Inventor
博士 布川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP63186160A priority Critical patent/JPH0743673B2/ja
Publication of JPH0235546A publication Critical patent/JPH0235546A/ja
Publication of JPH0743673B2 publication Critical patent/JPH0743673B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、コンピュータシステムの入出力制御に関す
る。特に、ホストコンピュータから補助記憶装置へのデ
ータ書き込みを高速化する補助記憶装置へのデータ書き
込み制御方式に関する。
〔概要〕
ホストコンピュータから制御装置のキャッシュメモリを
介して補助記憶装置へデータの書き込みを行う補助記憶
装置への書き込み制御方式において、 制御装置のキャッシュメモリへの書き込み終了時点でホ
ストコンピュータに対しては正常書き込み終了報告を行
い、実際に補助記憶装置への書き込みで障害が生じたも
のについては、障害記憶手段にその事実とファイル識別
子を記憶させて参照できるようにしておくことにより、 ホストコンピュータから見た補助記憶装置への書き込み
を高速化するものである。
〔従来の技術〕
従来、大型のコンピュータシステムにおいては、ホスト
コンピュータの主記憶装置と補助記憶装置、例えば磁気
ディスク装置との間に記憶制御装置を設け、この記憶制
御装置に大きな記憶容量を持つキャッシュメモリを設
け、このキャッシュメモリ(バッファメモリ)を介し
て、主記憶装置と磁気ディスク装置間とのデータ転送を
行うことにより、等価的に磁気ディスク装置へのアクセ
ス速度を向上させる方式とがとられている。
この従来の補助記憶装置へのデータ転送における補助記
憶装置への書き込み命令の終了は実際の書き込みの終了
をもって、ホストコンピュータの利用者プログラムに通
知しており、ホストコンピュータと補助記憶装置との間
にあるキャッシュメモリへの書き込みをもって命令の終
了を利用者プログラムに通知するものではなかった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、補助記憶装置への書き込み命令の処理におい
ては、キャッシュメモリへのデータ転送終了をもって利
用者プログラムに書き込み終了を通知したならば、さら
に補助記憶装置への入出力を高速化することができる。
しかし、このように、キャッシュメモリへのデータ転送
終了でもって、書き込み終了通知を行う制御方式とする
と、実際の補助記憶装置への書き込みで障害が発生した
場合でも、利用者プログラムは書き込み命令が正常に処
理されたと認識してしまう。
また、後に記憶制御装置からホストコンピュータに対し
て障害発生が通知されたとしても、ホストコンピュータ
のオペレーティングシステムは、その障害がどの利用者
プログラムのどのファイルで発生したものかがわからな
いため、対応する利用者に障害を通知することができな
かった。
このため、キャッシュメモリを利用して補助記憶装置へ
の書き込みをさらに高速化することはできなかった 本発明は、実際に補助記憶装置への書き込みが終了しな
くても、キャッシュメモリへの書き込み終了により、入
出力命令の終了通知を発行し、その後に障害が発生して
もそれを対応する利用者プログラムに知らせることがで
きるようにして、補助記憶装置への書き込みをさらに高
速化することができる補助記憶装置への書き込み制御方
式を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、ホストコンピュータと、補助記憶装置と、こ
の補助記憶装置への書き込みを制御する制御装置とを備
え、上記制御装置は、ホストコンピュータから補助記憶
装置に書き込むデータを一時記憶するキャッシュメモリ
を含む補助記憶装置への書き込み制御方式において、 上記制御装置は、上記ホストコンピュータからの上記補
助記憶装置へのデータの書き込み命令を受け付ける命令
受け付け手段と、この手段の制御にしたがい上記キャッ
シュメモリに上記データを高速に書き込み、その書き込
みが終了した時点で上記ホストコンピュータに書き込み
命令の終了報告を行う手段と、上記補助記憶装置への書
き込みを制御する手段と、その補助記憶装置への書き込
みに障害が発生したときにその障害発生とファイル識別
子を記憶する障害記憶手段とを備え、上記命令受け付け
手段は、次の書き込み命令の受け付け時に上記障害記憶
手段に障害発生の記録があるか否かを参照する手段を含
むことを特徴とする。
〔作用〕
本発明では、ホストコンピュータから制御装置のキャッ
シュメモリへのデータ転送が終了した時点でホストコン
ピュータに対して補助記憶装置への書き込み命令終了報
告がされる。
しかし、補助記憶装置への実際の書き込みの際に生じる
ことがあり、そのときは、障害記憶手段に障害発生とそ
の障害が発生したファイルの識別子を格納しておく。こ
の障害記憶手段の記憶内容は、次の書き込みに際して参
照され、どのファイルについて補助記憶装置への書き込
みに障害が生じたかは障害記憶手段によりファイル転送
の異常通知がホストコンピュータに対して行われ、障害
処理が行われる。
通常補助記憶装置の書き込みで障害が生ずることは極め
てまれであるため、ほとんどのデータの書き込みを高速
に行うことができ、障害が生じた書き込みについては次
の書き込みにおいて参照して障害処理をおこなっている
ため、補助記憶装置へのデータの書き込みを高速にかつ
確実に実行することができる。
〔実施例〕
以下図面を参照して本発明の実施例を説明する。第1図
は、本発明の一実施例の補助記憶装置への書き込み制御
方式を説明するブロック図である。
本実施例のコンピュータシステムは、ホストコンピュー
タ101と、補助記憶装置(例えば磁気ディスク装置な
ど)112と、ホストコンピュータ101からの補助記憶装置
112へのデータの書き込み読み出しを制御する制御装置1
05とを含んで構成されている。
ホストコンピュータ101は、利用者プログラム102を実行
し、そのデータ入出力手段103とファイルクローズ手段1
04を備えており、このデータ入出力手段103は、利用者
プログラム102からのデータ入出力要求を受けると、フ
ァイル識別子を指定して読み出し命令あるいは書き込み
命令を発行し結果を利用者プログラム102に報告するも
のであり、ファイルクローズ手段104は、利用者プログ
ラム102からのファイルクローズ要求を受けると、ファ
イル識別子を指定してキャッシュパージ命令を発行し、
結果を利用者プログラム102に報告するものである。
また、制御装置105は、キャッシュメモリ122を備え、ま
た命令受け付け手段106と、読み出し命令処理手段107
と、書き込み命令処理手段108と、キャッシュパージ命
令処理手段109と、障害記憶手段110と、実書き込み手段
111とで構成されている。
制御装置105の命令受け付け手段106は、ホストコンピュ
ータ101から読み出し命令または書き込み命令あるいは
キャッシュパージ命令を受けると、指定されたファイル
識別子に対応する書き込み動作で未報告の障害が存在す
るか否かを障害記憶手段110を用いてチェックし、存在
すれば命令を異常終了させ、存在しなければそれぞれ読
み出し命令処理手段107か書き込み命令処理手段108かキ
ャッシュパージ命令処理手段109に対して命令の処理を
行わせる。
この読み出し命令処理手段107は、補助記憶装置112から
ホストコンピュータ101へのデータ転送と読み出し命令
の終了報告を行う。
書き込み命令処理手段108は、ホストコンピュータ101か
ら補助記憶装置112への書き込みを、ホストコンピュー
タ101からキャッシュメモリ122へのデータ転送と、実書
き込み手段111とを用いてのキャッシュメモリ122上のデ
ータの補助記憶装置112への書き込みとの2つの動作で
行い、この際にホストコンピュータ101からキャッシュ
メモリ122へデータ転送が終了した時点で補助記憶装置1
12への実際の書き込み終了を待たずに書き込み命令の正
常終了報告を行う。
キャッシュパージ命令処理手段109は、指定されたファ
イル識別子に対応するデータがキャッシュメモリ122か
らすべて補助記憶装置112に書き込まれているのを確認
するか、あるいは書き込まれるのを待って、キャッシュ
パージ命令の終了報告を行う。
障害記憶手段110は、実書き込み手段111からの障害登録
要求を受けると、障害の発生をファイル識別子と共に記
憶し、また、命令受け付け手段106からの未報告障害の
問い合わせを受けると、指定されたファイル識別子で登
録されている未報告の障害を報告する。
実書き込み手段111は、書き込み命令処理手段108から指
示を受け、キャッシュメモリ122上に転送された利用者
プログラムのデータを補助記憶装置112に実際い書き込
み、このときに障害が発生した場合には障害記憶手段11
0に対して障害の発生とファイル識別子との登録を要求
する。
次に本実施例におけるデータ書き込みの制御方式の制御
動作を第2図のフローチャートを参照して説明する。
(1) 障害が発生しない場合の動作 利用者プログラム102が補助記憶装置112上のファイルA
に対してデータの書き込みを要求したとする。
この場合、まずデータ入出力手段103が制御装置105に対
して書き込み命令134を発行する。この命令の中にはフ
ァイルAの識別子を指定するコマンドも含まれている。
なお、ファイルAの識別子は補助記憶装置112の中で一
意であればよいので、ファイル名をそのまま識別子とし
て使用してもよい。
制御装置105では書き込み命令134を受けると、まず命令
受け付け手段106がファイルAで発生した未報告の障害
があるか否かをチェックする。この場合は障害はないの
で、次に、書き込み命令処理手段108が利用者121をキャ
ッシュメモリ122へ転送し、かつ実書き込み手段111がキ
ャッシュメモリ122上のデータを補助記憶装置112へ転送
し始める。
キャッシュメモリ122へのデータの転送が終わると、書
き込み命令処理手段108はホストコンピュータ101へ入出
力終了通知を出し、処理を終わる。実書き込み手段111
はその後もデータを全て補助記憶装置11へ書き込むまで
処理を続ける。また、ホストコンピュータ101では利用
者プログラム102が入出力処理の終了通知を受け取り、
次の処理を始める。
(2) 補助記憶装置112への書き込みで障害が発生し
た場合の動作 データ入出力手段103からのデータ書き込み命令134を命
令受け付け手段106で受け取ると、書き込み命令処理手
段108でキャッシュメモリ122へデータを転送し、かつ実
書き込み手段111がキャッシュメモリ122上のデータを補
助記憶装置112へ転送し始め、キャッシュメモリ122への
データの転送が終了した時点で、書き込み命令処理手段
108は、ホストコンピュータ101に対して入出力終了通知
を発行する点は上述の障害が発生しない場合と同じであ
り、また、ホストコンピュータ101では利用者プログラ
ム102が入出力処理の終了通知を受け取り、次の実行の
処理を始める点も同様である。
ところが、実書き込み手段111はこの後もキャッシュメ
モリ122上のデータをすべて補助記憶装置112へ書き込む
まで処理を続けるが、途中で障害が発生した場合には、
障害記憶手段110に“ファイルAで障害が発生した”と
いう情報を登録する。
(3) 障害登録後の動作 上述の障害記憶手段110への障害登録処理の後で、補助
記憶装置112に対して別のファイルBに書き込み要求が
出たとする。この場合、ファイルAでの障害はファイル
Bのアクセスで検出されないので、ファイルBに対して
は上述の書き込み命令の処理と同じ処理が行われる。
次に前の処理で障害記憶手段110に“ファイルAで障害
が発生した”旨の情報が登録されている場合に、ホスト
コンピュータ101からファイルAに対する書き込み命令1
34が出されたときには、命令受け付け手段106で、ファ
イルAで発生した未報告の障害があるか否かを障害記憶
手段110を用いてチェックする。この場合、実書き込み
手段111による補助記憶装置112へのデータ転送で障害が
発生したことが登録されているので、ホストコンピュー
タ101へ直ちに入出力異常終了通知142がなされる。
そして、利用者プログラム102に対して書き込み命令の
異常終了が通知される。この場合利用者プログラム102
は異常終了がこれ以前の障害によって発生していること
を意識した処理を行う。
第2図は、上述の書き込み制御動作の一例を示すフロー
チャートである。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は、ファイル識別子を指定
した入出力を行うことにより、入出力命令の終了通知を
発行した後で障害が発生したとしても、それを対応する
利用者プログラムへ知らせることができる。このため、
利用者データをキャッシュメモリへ転送した時点で入出
力命令の終了を利用者プログラムへ通知して、みかけ上
補助記憶装置へのデータの転送を高速化できる効果があ
る。
磁気ディスク装置にデータを書き込む場合、ホストコン
ピュータから磁気ディスク制御装置までは直ちにデータ
を転送できるが、磁気ディスク装置へデータを書き込む
まではヘッドの位置付けという機械的動作が完了するの
をまたなければならない。このような磁気ディクス制御
装置に本発明を適用すると、制御装置までデータを転送
した時点で入出力命令を終了させることができるので、
入出力時間を短縮できる効果が得られる。
また、実際に補助記憶装置への書き込みで障害が生ずる
ことはきわめてまれなので、ほとんどのデータの書き込
みは極めて高速に行うことができ、障害が発生したデー
タについても次の書き込み時に障害発生があるか否かを
判断して正常な書き込みを行う処理としているので、正
確にデータを書き込むことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明位置実施例の構成を示すブロック図。 第2図は実施例制御動作のフローチャート。 101……ホストコンピュータ、102……利用者プログラ
ム、103データ入出力手段、104……ファイルクローズ手
段、105……制御装置、106……命令受け付け手段、107
……読み出し命令処理手段、108……書き込み命令処理
手段、109……キャッシュパージ命令処理手段、110……
障害記憶手段、111……実書き込み手段、112……補助記
憶装置、122……キャッシュメモリ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ホストコンピュータと、補助記憶装置と、
    この補助記憶装置への書き込みを制御する制御装置とを
    備え、 上記制御装置は、ホストコンピュータから補助記憶装置
    に書き込むデータを一時記憶するキャッシュメモリを含
    む 補助記憶装置への書き込み制御方式において、 上記制御装置は、 上記ホストコンピュータからの上記補助記憶装置へのデ
    ータの書き込み命令を受け付ける命令受け付け手段(10
    6)と、 この手段の制御にしたがい上記キャッシュメモリに上記
    データを高速に書き込み、その書き込みが終了した時点
    で上記ホストコンピュータに書き込み命令の終了報告を
    行う手段(108)と、 上記補助記憶装置への書き込みを制御する手段(111)
    と、 その補助記憶装置への書き込みに障害が発生したときに
    その障害発生とファイル識別子を記憶する障害記憶手段
    (110)と を備え、 上記命令受け付け手段は、次の書き込み命令の受け付け
    時に上記障害記憶手段に障害発生の記録があるか否かを
    参照する手段を含む ことを特徴とする補助記憶装置への書き込み制御方式。
JP63186160A 1988-07-25 1988-07-25 補助記憶装置への書き込み制御方式 Expired - Lifetime JPH0743673B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63186160A JPH0743673B2 (ja) 1988-07-25 1988-07-25 補助記憶装置への書き込み制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63186160A JPH0743673B2 (ja) 1988-07-25 1988-07-25 補助記憶装置への書き込み制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0235546A JPH0235546A (ja) 1990-02-06
JPH0743673B2 true JPH0743673B2 (ja) 1995-05-15

Family

ID=16183434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63186160A Expired - Lifetime JPH0743673B2 (ja) 1988-07-25 1988-07-25 補助記憶装置への書き込み制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0743673B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11353234A (ja) * 1998-06-04 1999-12-24 Nec Corp ディスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0235546A (ja) 1990-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0743673B2 (ja) 補助記憶装置への書き込み制御方式
JPH1185594A (ja) リモートコピー用情報処理システム
JPS63305445A (ja) 電源切断時のデ−タ書込み方式
JPH0793101A (ja) データバックアップ装置
JPS58125128A (ja) 計算機システム
JPH05181613A (ja) 情報処理装置
JP2737555B2 (ja) ディスク制御装置
JPS6037496B2 (ja) デイスク制御装置
JPS61208119A (ja) デイスク制御装置
JPS62107343A (ja) コンピユ−タ・システムにおけるデ−タの完全性を確保するための方法
JPS6050672A (ja) 回転形記憶装置の読取り制御方式
JPS59112353A (ja) 記録媒体からのデ−タ読出し方式
JPH04302321A (ja) 磁気ディスク制御装置
JPH0635781A (ja) 記録データオンライン回復装置
JPH0264815A (ja) ディスクキャッシュ制御方式
JPH0236414A (ja) 磁気ディスク装置
JPS59202562A (ja) 読み出し方式
JPH0619767A (ja) ファイル復旧機能付き磁気ディスク装置
JPS61206045A (ja) 情報処理システム
JPH01251375A (ja) 磁気ディスク制御装置
JPH075996A (ja) ディスク装置
JPH03139716A (ja) ディスク制御装置
JPH05324475A (ja) 磁気ディスクサブシステム
JPS5896326A (ja) 入出力制御方法
JPS59202555A (ja) デイスクキヤツシユ制御方式