JPS59202555A - デイスクキヤツシユ制御方式 - Google Patents

デイスクキヤツシユ制御方式

Info

Publication number
JPS59202555A
JPS59202555A JP58076148A JP7614883A JPS59202555A JP S59202555 A JPS59202555 A JP S59202555A JP 58076148 A JP58076148 A JP 58076148A JP 7614883 A JP7614883 A JP 7614883A JP S59202555 A JPS59202555 A JP S59202555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cpu
disk
cache
data
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58076148A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Tanji
雅行 丹治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58076148A priority Critical patent/JPS59202555A/ja
Publication of JPS59202555A publication Critical patent/JPS59202555A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multi Processors (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、情報処理システムで使用されるディスクキャ
ッシュの制御方式に関し、特に複数の中央処理装置が1
つの磁気ディスク装置を共有するシステムで、各中央処
理装置毎にディスクキャッシュを設けた場合のディスク
キャッシュ制御方式〔発明の背景〕 1つの磁気ディスク装置を複数の中央処理装置(以下C
PUと称す)で共有する情報処理システムでは、磁気デ
ィスク装置と1つのCPUとの論理的な接続を行うため
のディスク制御装置が必要不可欠でらる。この場合のデ
ィスク制御装置は、CPUから磁気ディスク装置に対す
る接続要求があった場合、既に他のCPUとの論理接続
があるか否かを判断し、他のCPUとの論理接続がない
時には当該CPUとの論理的接続を行い、既に他のCP
Uとの論理的接続がなされている時には、その論理的接
続が解除されるのを待って、当該CPUとの論理的接続
を行うか否かを決定する。
この場合、CPUとの論理的接続は、磁気ティスフ装置
内のヘッドの移動、回転時、データ転送の−貫した動作
が終了するまで接続する必要があり、この間、他系のC
PUよシの磁気ディスク装置に対するアクセスは待たさ
れることとなる。
一般的には、ヘッドの移動に数十ミリ秒、回転待ちに数
ミリ秒を要し、更に転送語数に応じたデータ転送の間中
、他系のCPUが待たされることになる。固定ヘッドタ
イプの磁気ディスク装置によれば、ヘッドの移動時間は
無くなるが、平均数ミリ秒の回転待ち時間中は、やはり
他系のCPUは必ず待たされることになる。これにより
、システム全体のスループットは低下していた。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、1つの系のCPUがディスク制御装置
によって磁気ディスク装置に、論理的に接続されている
場合でおっても、他の系のCPUは、当該CPUに接続
されているディスクキャッシュに対してアクセス可能と
し、システム全体としてのスループットを向上させるデ
ィスクキャッシュ制御方式を提供するにある。
〔発明の概要〕
本発明の特徴は、ディスクキャッシュに判断機能を持た
せ、一定の条件の下で、ディスク制御装置を介さずに、
CPUとディスクキャッシュのみでデータ転送を行なわ
せるようにしていることである。
更に具体的には、CPUからディスクキャッシュに対し
てアクセス要求があった場合、ディスクキャッシュは、
磁気ディスク装置との論理的接続とは無関係に、CPU
に対して接゛続完了の応答を返し、更に、当該CPUと
磁気ディスク装置との論理的接続が可能か否かの判断を
し、この判断に基づいてディスク制御装置に対して論理
的な接続要求を出すようにしていることである。
ディスクキャッシュへのアクセスが読み出シ命令の場合
は、既に、磁気ディスク装置が他系のCPUと論理的に
接続されている場合であっても、ディスクキャッシュ上
に必要とするデータが存在する可能性があるため、CP
Uからの命令が読み出し命令である場合に、CPUと磁
気ディスク装置との論理的な接続を行なわずに、ディス
クキャッシュとしての一般的な動作を行なわせるもので
おる。すなわち、読み出すべきデータがディスクキャッ
シュ内にあれば(ヒツト)、これをCPUに転送し、な
ければ(ミスヒツト)、磁気ディスク装置に対してその
データの要求を出す。
〔発明の実施例〕
本発明の詳細な説明に先立って、まず、本発明が適用さ
れるディスクキャッシュを用いた情報処理システムを第
1図を参照して説明する。
第1図において、1〜3はCPUを示し、11〜13は
ディスクキャッシュ、20はディスク制御装置、30は
磁気ディスク装置を示す。ディスク制御装置20は、物
理的に接続された11〜13のディスクキャッシュのい
ずれかを、接続要求の到着順に従って論理的に磁気ディ
スク装置30に接続する役割を果たす。ディスクキャッ
シュは本図に示す様に全てのCPUが必らずしももつ必
要はないが、本発明を適用するためには少くとも1つの
CPUがディスクキャッシュをもつ必要がある。
第2図は、第1図においてディスクキャッシュ11〜1
3がない場合の、CPUと磁気ティスフ装置の論理的な
接続のシーケンスを示している。
CPUΦ1の接続要求CNRQ、1が(a)の如く論理
「1」となった時点では、他のCPUの磁気ディスク装
置との論理的接続がなされておらず、ディスク制御装置
20からは即座に同図(b)の如く応答信号CNAKI
がCPU寺1に送られている。一方、(C)の如く、C
PUす1が接続されている間にCPU+2から接続要求
CNRQ2があった場合は、ディスク制御装置20はす
ぐには応答を返さず、CNRQI及びCNAKIが論理
「0」になって初めて、(d)の如く接続応答CNAK
2を返す。この時よIPUΦ2は磁気ディヌク装置30
と論理的に接続されたことになシ、相互のデータ転送が
可能となる。即ち、ディスクキャッシュの様なバッファ
記憶部分がない場合には、入出力動作は常に直列的に処
理せざるを得ない。
第3図は、第1図に本発明を適用した場合の、第2図に
対応するシーケンスである。但し、(a)(b)、(C
)(d)、(e)(f)は夫々CPU+1.す2.≠3
の動作に対応する。本図ではCPU≠1が初めに入出力
命令を発したためにディスク制御装置20により磁気デ
ィスク装置30に論理的に接続され、動作を開始する。
入出力命令の実行の結果、磁気ディスク装置30へのア
クセスが必要であシ、該動作を実施しているものとする
この間にCPU≠2よシ入出力命令が発生したが、該命
令を実行の結果、磁気ディスク30へのアクセスが必要
であるが、既に磁気ディスク装置30はCPU≠1と論
理的に接続されてしまっている為、これが解除されるま
での開時たされておシ、この場合にはディスクキャッシ
ュがない場合の動作(第2図)と同様直列的な処理とな
る。
次にCPU+−3からの入出力命令であるが、この命令
が読み出し命令でアシ、シかも必要とするデータが、デ
ィスクキャッシュ13内に存在する場合は、磁気ディス
ク装置30の他系のCP’Uとの接続状態に拘らず、動
作を終了してしまうことが可能でおる。この場合は複数
のCPUからのディスクアクセスが並列的に処理される
ことを示している。
第4図は本発明の主要部を構成するディスクキャッシュ
11の一実施例構成図でオシ、キャッシュメモIJ 1
00 、キャッシュメモリに格納されているデータと一
対−に対応し、該データが磁気ディスク装置上のどの位
置のものであるかを記憶するディスクトリノモリ110
、CI)Uよりのコマンドを記憶するコマンドメモリ1
20、及びディスクキャッシュ全体の動作を制御するコ
ントローラ130を主たる構成要素としている。コント
ローラ130は、判断機能をし、マイクロプログラム制
御方式で実現される。これら装置の構成要素は、ディス
クキャッシュ11として標準的であるが、接続要求・応
答信号の状態を検出して後の内部動作及びアンド素子1
40、オア素子150を介して、これらを操作する点が
、キャッシュ制御方式として特徴的である。
16 C1:CPU側のインターフェースでらるPCP
インターフェース310と、内部データノくス330の
間のバッファレジスタであり、170は同様にディスク
側のインターフェースであるキャッシュ(CACHE 
lインターフェース320と、内部データバス330の
間のバッファレジスタである。捷た180はキャッシュ
メモリ100の出力300と内部データバス330との
間の2<ソファレジスタである。190はCPUよりの
接続要求線CNRQIを示し、200はこれに対する応
答線CNAKOを示している。210,220は夫々接
続要求・応答線のディスク側信号線であって、CNRQ
O,CNAKIと名づける。230.240はこれらの
信号に対して、コントローラ130が操作可能□とする
ための制御線である。250,260ハ各々CPU側、
ディスク側のデータ転送を制御するだめのインターフェ
ース制御線を示している。
第3図の動作を更に詳細に示した第5図、第6図を参照
して第4図の動作を説明する。第5図は第3図(1(d
)に示した動作を詳しく記述した図であり、第3図CN
RQ2はCNR,QIに、CNAK2はCNAKOに夫
々対応する。
CPUよシの接続要求線CNRQIが論理「1」になる
と、コントローラ130は信号線190を通じてその状
態変化を知シ、信号線230を論理「1」としてオア素
子150、信号線200を通じてCPUに対する応答線
CNAKOを論理「1」とする。またコントローラ13
0は、後述するや件によシ定められるタイミングにおい
てCNRQOを論理「1」とするため、アンド素子14
0によるゲートと、これを制御するだめの制御線240
をもつ。接続要求CNRQIに対して応答線CNAKO
が論理「1」となったため、CPUは入出力動作可能と
判断し、入出力コマンドの転送を開始する。
コマンドはCPUDBと呼ぶデータバス310、バッフ
ァレジスタ160を介して、制御線250によるタグ応
答方式の転送によってCPUよシ受けとシ、コマンドメ
モリ120に格納する。所定の語数を受けとシ、コマン
ドの転送が完了したことを知ると、コントローラ130
は先ずコマンドの解釈を行う。コマンドが読み出し命令
である場合には、ディレクトリメモリ110のアドレス
線280を変化し、キャッシュメモリ上に存在するディ
スクのトラックアドレスを340を介して読み取る。即
ちこの場合は、キャッシュメモリをトラック単位で管理
しているものとする。CPUが必要としているデータが
、ディレクトリ110に登録されている全トラック中に
含まれていない場合は、CPUとディスクとの論理的接
続を行い、ディスクよシデータを読み取る必要がある。
またコマンドが書き込み命令である場合には書き込むデ
ータを含むトラックがキャッシュメモリ上に存在する場
合、これを書き直す為、上記ディレクトリの走査を行う
が、ディスクとCPUとの接続は不可欠であるため、コ
マンド解釈後即座にディスク制御装置20に対して接続
要求を出力して良い。
第5図は上記のコマンドの2つの種類のうちの後者でお
って、更にキャッシュ上に該当トラックがない場合を示
す。ディスク制御装置20よシの応答信号CNAKIが
論理「1」となったことを220を通じてコン)ローラ
130が検出すると、ディスク制御装置20を通じてデ
ィスクに対してコマンドを転送し直す。コマンドはコマ
ンドメモリ120中に記憶されておシ、信号線270、
ノ(ツファ回路350を通じてデータノ(ス330に送
られ、更にバッファレジスタ170を介してCACHE
DBと名付けたインターフェースノ(ス320上に伝達
される。転送の制御は制御線260によシ、CPU側同
様タグ方式で行う。磁気ディスク装置30は必要なコマ
ンドを受は取るy動作を開始する。即ち、必要な位置ま
でヘッドを移動し、更に必要なデータの存在する位置を
検出するまで回転待ちを行った後データの転送を行う。
第5図は書き込みの場合を示すため、データ転送はCP
Uよシディスクに対して行われ、転送されたデータはデ
ィスク面上に記録される。この場合にはティスフキャッ
シュ11内のCPU  DB310とCACHE D 
B 320を見かけ上直結とする様/くツファレジスタ
160,170の制御を行う。必要なデータの転送が終
了すると、コントローラ130は一定の手順に従ってデ
ィスク制御装置20よシ終了情報を受は取シ、転送の終
結を行う。終了情報はCACHE D B 320、バ
ッファレジスタ170、データバス330を介してコマ
ンドメモリ120に一時記憶する。この後制御線240
を論理「0」とすることによりゲート140を閉じ、C
NRQ0210を論理「0」とすると、ディスク制御装
置20はこれに答えてCNAKI 2’ 20を論理「
0」とし、ディスク側の転送を完了する。次にコントロ
ーラ130はコマンドメモリ120に記憶していた終了
情報を信号線270、バッファレジスタ350、データ
バス330、更にバッファレジスタ160を弁してC,
PU  DB310上にのせ、制御線250の操作によ
、9CPUに対して転送する。終了情報を受は取ったC
PUはCNRQ1190を論理「0」とし、ディスクキ
ャッシュ11はこれに対してCNAKOを論理「0」と
して、CPU側の転送を完了する。
上記一連の動作によって、ディスクキャッシュを仲介と
した書き込みの動作を終了するが、この場合には本発明
の効果は発揮され得ない。
第6図は第3図(e)(f)に示した動作を更に詳しく
記したものであシ、CNRQ3及びCNAK3は夫々C
NRQ1.CNAKOに対応する。
CPUからの接続要求CNRQI 190が論理rlJ
となった場合に、応答線CNAKO200を論理「1」
として応答し、コマンドメモリ120にコマンドを受は
取る迄の動作は第5図における場合と同じである。コマ
ンドの解釈の結果、読み取シ命令である場合は、ディレ
クトリ110の内容をアドレス線280の変化によシ走
査した結果、インデックステータ出力340に必要なデ
ータを含むトラックアドレスが現われた場合、コントロ
ーラ130はこれを検出してアドレス線280の変化を
停止する。アドレス出力290は上記トラックデータが
キャッシュメモリ100中のどこに格納されているかそ
の先頭アドレスを保持している。コントローラ130は
これを基準として更に必要な語数に対応する値を付加し
てアドレス線370に出力し、キャッシュメモリ上の必
要データを得ることができる。このデータを出力線30
0、バッファ180を介してデータバス330に乗せ、
更にバッファレジスタ160を通してCPU  DB3
’IOにのせることができる。終了情報は第5図の場合
と異なシ、ディスク制御装置20がらの終了情報を受は
渡すのではなく、コントローラ130自身が作成し、C
PUに対して転送する。作成した終了情報はコマンドメ
モリ120中に一時記憶しておくことによシ、第5図に
於いて説明したと同一の手順でCPUに対して報告する
ことが可能である。
第6図における動作に於いてはCNRQO、CNAKI
即ちディスク側の接続状態に一切関シなく動作可能でア
シ、このことがCPUから磁気ディスク装置に対するア
クセスの多重化を可能ならしめている。
第7図(A)〜(C)は、前述した動作を実現するだめ
のコントローラ130が実行する処理をそれぞれ分割し
て示したフローチャートである。
また第8図はコントローラ130の内部構成の一例を示
す図である。コントローラ130はマイクロプロセサ5
00とこれの動作を制御するマイクロプログラムを含む
ROM520とROMAコントローラ510、及びマイ
クロプログラムの先読みを行うだめのバイグラインレジ
スタ530を主要な構成要素として、入出力レジスタ5
50,560人力レジスク群570〜600、出力レジ
スタ群610〜640とこれらに対する制御出力を発生
するデコーダ540よ構成る。これら構成要素は入力バ
ス650、出カバ2660、及び制御バス670により
有機的に結びつけられている。
第7図を参照して、コントローラ130の動作を説明す
る。コントローラ130はアイドル時はレジスタ570
の内容を取り込み、CNRQ1190の状態を監視する
(10)。CNRQIが論理「1」であるならは、出力
レジスタ620を介して230を論理「1」とし、CN
AKOをセットする(20)。
次にcPUよシコマンドを受信するため入出力レジスタ
550によシ制御線250上でタグ応答を行う。取シ込
んだコマンドは出力レジスタ640を介してコマンドメ
モリ120(第3図)のアドレスを指定し、格納する(
30)。コマンドを受信し終るとマイクロプログラム 読み取シ命令であれば先ずディレクトリ110(第3図
)の走査を行う(50)。この為には出力レジスタ61
0を介してアドレス線280上にアドレス0よシ1ずつ
歩進して出力し、インデックス出力340上のデータを
受は取る。これを入力レジスタ590上で読み取シ、必
要としているトラックアドレスに一致しているか否かを
判定する(60)。もし一致するトラックアドレスが存
在すれば、(70)へ進み、存在しない場合には(11
0)に分岐する。
(70)に進んだ場合、必要とするトラックのデータが
キャッシュ上のどこに格納されているか、その先頭番地
を290によシ知ることができる。
これを入力レジスタ580より受け、更に必要な語数分
を加えて出力レジスタ630を介してキャッシュメモリ
アドレス370上に出力する。との際第3図中180の
バッファゲートを開き、キャッシュメモリよりCPUに
対するデータの転送を可能とする。バッファゲートの制
御は第8図540のデコード出力680によシ行う。再
びインターフェース制御線250を操作し、CPUに対
して必要な語数分のデータ転送を行う(70)。その後
マイクロプロセサ500は動作の正常終了、異常終了を
反映した報告情報を作成し、第3図120のコマンドメ
モリ中に一時格納してから後にCPUに対してこれを送
出する(80)。マイクロプロセサがコマンドメモリに
データを栖納するためには先ず360上にアドレスを出
力し、270上に出力バス660を介してデータをのせ
、更にデコーダ540によシ書き込み信号を発生させる
ことによシ行う。
終了報告を受けたCPUは接続要求を落とす為これを再
び入力レジスタ570上で監視しく90)、論理「0」
となった後に出力レジスタ620上に保持していた応答
信号CNAKOを論理「0」としく1oo)、一連の動
作を終了する。
次にCPUからの入出力命令が書き込み命令であるか、
読み取シ命令であるがキャッシュメモリ上に必要なデー
タが存在しなかった場合には、ディスク制御装置20に
対して磁気ティスフ装置30との接続要求CNRQOを
出すため、出力レジスタ620を介して240を論理「
1」とし、第4図140のゲートを開< (llo)。
接続要求が受けつけられたかどうかを判定するため、入
力レジスタ570を通してCNAKI 220の状態を
監視する(120)。CNAKIが論理「1」で初めて
磁気ディスク装置30との転送が可能となったため磁気
ディスク装置30に対してコマンドを転送する。この場
合にはインターフェース制御には560の入出力レジス
タを用い、コマンドメモリ120(第3図)の内容をC
ACHE DB320を通じて転送することにより行う
(1301゜次にマイクロプロセサ500は読み取り、
書き込みの場合に応じてキャッシュメモリ内の内容入替
えや書き換えなど、ディスクキャッシュとしての一般的
な動作を行うが、ここでは発明に直接の関シがないため
記述を省略する(140)。磁気ディスク装置30との
データ転送が終了すると、CACHEDB320を介し
てコマンド転送と同様な手順で終了報告を受は取p、こ
れをコマンドメモリ120に格納する(150)。ディ
スク側動作を終結するため、CNRQO210をリセッ
トするが、これはセットした時(iio)と逆に、出力
レジスタ620上のめ該ビットをクリアすることにより
行う(160)。次にCPU側転送を終結するために終
了報告を行うが(1701、これは(80)に示したと
全く同一の手順によシ行うことができる。また以後の論
理的接続の切シ離しの動作(1801゜(190)も同
様である。
〔発明の効果〕
本発明によれば、CPUからの命令が読み出し命令で多
る場合には、CPUと磁気ディスク装置との論理的な接
続を待たずに即ちに一般的なディスクキャッシュとして
の動作を行なわせることが可能でらり、複数のCPUか
ら重複してアクセス要求があった場合のアクセス待ちの
時間を平均として短縮可能であり、情報処理システムの
スループットを向上できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用されるディスクキャッシュを用い
た情報処理システムの一例を示す図、第2図は第1図で
ディスクキャッシュがない場合のCPU、磁気ディスク
装置間の論理的接続のシーケンスを示す図、第3図は第
1図に本発明を適用した場合の第2図に対応するシーケ
ンスを示す図、第4図は本発明の主要部を構成するディ
スクキャッシュの一実施例構成図、第5図、第6図はそ
れぞれ第3図の動作の流れの詳細を示す図、第7図(A
l−(C1は第4図に示すコントローラ130が実行す
る処理を分割して示した図、第8図はコントローラ13
0の一実施例構成図を示すものである。 1〜3・・・CPU、’11〜13・・・ディスクキャ
ッシュ、20−1.ディスク制御装置、30・・・磁気
ティスフ装置、100・・・キャッシュメモリ、110
・・・ディレクトリメモリ、120・・・コマンドメモ
リ、130・−・コントローラ、500・・・マイクロ
プロセサ、510・・・ROMAコントローラ、520
・・・R,OM。 530・・・パイプラインレジスタ、550,560・
・・入出力レジスタ、570〜600・・・入力レジス
タ、610〜640・・・出力レジスタ、540・・・
デコーダ、650・・・入力バス、660・・・出力バ
ス、拓 1 ■ 第 24 (棲やL民答) 第 3 a キヤ・ノシェr5車ムC( 招 4 口 PIJI 子′イスク@l’IJ”F: S 3o−。 某ゴロ(A) 箭′1記(C) 第82

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、複数の中央処理装置と共通に設けた磁気ディスク装
    置との論理的な接続の管理を行うディスク制御装置およ
    び該複数の中央処理装置の少なくとも1つディスク制御
    装置との間に磁気ディスク装置が記憶するデータの一部
    を保持するディスクキャッシュを設けたものにおいて、
    ディスクキャッシュは、中央処理装置からアクセス要求
    があった場合には、磁気ディスク装置との論理的な接続
    とは無関係に当該中央処理装置に対して接続完了の応答
    を返し、且つ当該中央処理装置と磁気ディスク装置間の
    論理的接続が可能か否かの判断をし、この判断に基づい
    てディスク制御装置に対して論理的な1続要求を出すよ
    うにしたことを特徴とするディスクキャッシュ制御方式
JP58076148A 1983-05-02 1983-05-02 デイスクキヤツシユ制御方式 Pending JPS59202555A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58076148A JPS59202555A (ja) 1983-05-02 1983-05-02 デイスクキヤツシユ制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58076148A JPS59202555A (ja) 1983-05-02 1983-05-02 デイスクキヤツシユ制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59202555A true JPS59202555A (ja) 1984-11-16

Family

ID=13596924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58076148A Pending JPS59202555A (ja) 1983-05-02 1983-05-02 デイスクキヤツシユ制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59202555A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04256143A (ja) * 1990-08-31 1992-09-10 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 周辺サブシステム及び制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04256143A (ja) * 1990-08-31 1992-09-10 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 周辺サブシステム及び制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6408369B1 (en) Internal copy for a storage controller
US7346754B2 (en) Control method for storage device controller system, and storage device controller system
JPH04367023A (ja) 二重化ディスク制御装置
JPH07281840A (ja) 2重化ディスク記録装置
US4368513A (en) Partial roll mode transfer for cyclic bulk memory
US5287483A (en) Prefetched operand storing system for an information processor
JPH03204023A (ja) 磁気記録装置の二重化制御方式
JPS59202555A (ja) デイスクキヤツシユ制御方式
JPH0793101A (ja) データバックアップ装置
JPS60123952A (ja) 入出力制御方式
JP2755103B2 (ja) 記憶装置のアクセス方法
JPH11175261A (ja) ディスクの制御方法
JPS61134859A (ja) メモリのバツクアツプ制御方式
JPH07168673A (ja) 二重化システム装置
JP2594567B2 (ja) メモリアクセス制御装置
KR20030054985A (ko) 웜 스탠바이 이중화 장치
JPH0644012A (ja) 擬似磁気ディスク装置を用いたデータ転送方式
US20030120862A1 (en) Controlling method of storage apparatus, and storage apparatus, disk array device, and disk controller used in the method thereof
JPH0519181B2 (ja)
JPS6054062A (ja) 入出力デ−タ転送方式
JPH02176950A (ja) ディスクキャッシュ制御方式
JPH0541041A (ja) 磁気デイスクライト・リード診断方式
JPH09185463A (ja) 情報処理装置
JPS6074057A (ja) デイスク・キヤツシユ制御システム
JPH0668738B2 (ja) フアイル制御装置のライトバツク制御方式