JPS5919151Y2 - 動力伝動用vベルト - Google Patents

動力伝動用vベルト

Info

Publication number
JPS5919151Y2
JPS5919151Y2 JP13857581U JP13857581U JPS5919151Y2 JP S5919151 Y2 JPS5919151 Y2 JP S5919151Y2 JP 13857581 U JP13857581 U JP 13857581U JP 13857581 U JP13857581 U JP 13857581U JP S5919151 Y2 JPS5919151 Y2 JP S5919151Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
hardness
rubber
cushion rubber
tensile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13857581U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5842445U (ja
Inventor
秀明 田中
邦宏 藤田
光博 後田
Original Assignee
三ツ星ベルト株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三ツ星ベルト株式会社 filed Critical 三ツ星ベルト株式会社
Priority to JP13857581U priority Critical patent/JPS5919151Y2/ja
Publication of JPS5842445U publication Critical patent/JPS5842445U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5919151Y2 publication Critical patent/JPS5919151Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は動力伝動用Vベルトに関するもので、抗張体を
通常のクッションゴム層より高硬度のクッションゴム層
中に埋設したVベルトを提供することにより、高負荷時
に於けるベルトの変形及び変形のため抗張体周囲の応力
集中によって生ずるベルトの早期破損を防止し、ベルト
ライフを著しく向上せしめることを目的としたものであ
る。
従来のラップトVベルトは、通常第1図に示す如く、ク
ッションゴム2′の間に抗張体ロープ1′を埋設し、そ
の上面に毛芯ゴム3、下面には■芯ゴム4′を積層し、
外周をゴム付帆布5′で被覆することによって構成され
、VプーリPに嵌合して動力を伝動する機能を果すもの
であるが、このような構成では高負荷がかかった場合に
は第2図に示す如くベルトが横方向に湾曲変形すると同
時に抗張体1′の周辺に応力が集中し、その結果、第3
図矢印に示す如く亀裂がベルト長手方向に沿って抗張体
1′の周囲からクッションゴム2′を経て毛芯ゴム3′
、■芯ゴム4′へ至る縦割れ現象を発生し、早期破損を
起す問題がある。
これはV芯ゴム4が柔軟で変形し易く、毛芯ゴム3及び
■芯ゴム4に亀裂が入った時、亀裂の成長が早いことに
起因している。
更に、Vベルトは通常、2個以上のプーリに巻掛けられ
駆動すべき負荷に対して効率よく伝動させるためには適
切なベルト張力が必要であるが、一般に駆動を続けると
ベルトが伸びて張力が低下し、スリップを生じ、その結
果、伝動効率を低下せしめるばかりでなく、プーリとベ
ルトの発熱によるベルト側面の摩耗及び亀裂の急激な成
長及びベルト熱老化による底部よりのクラック等を生じ
早期破損に至る。
又、逆曲げ走行ではベルトが伸びると逆曲げ角度が小さ
くなり底部クラックにより早期破損を起す。
このようなベルトの伸びは、抗張体の伸びとプーリへの
ベルトの落込み(見掛は伸び)よりなり、ベルトの落込
みはV芯ベルト4及び帆布5の変形によるものであり、
特に柔かい■芯ゴムはその変形が大きく、大きさ要因と
なっている。
そこでこのような問題を解決すべく、先に本出願人は実
願昭55−47933号(実開昭56−149153号
公報)をもって、抗張体を埋設したクッションゴム層の
上面及び下面に短繊維群を横方向に配向混入せしめたゴ
ム層を設けたVベルトを提案したがこれは或程度の効果
はあるにしても、通常、クッションゴムとして硬度60
〜70°程度の柔軟なりッションゴムを使用しているた
め更に厳しい高負荷条件ではクッションゴムと抗張体の
動きとのズレが大きく、そのためクッションゴムの劣化
が大きく抗張体がダンゴ即ち抗張体間のクッションゴム
層に亀裂が入って抗張体がバラバラになり、隣接する抗
張体同志が重なり合う現象を起し、抗張体劣化からベル
トの早期破損につながる問題点を残している。
本考案は、上記の如き種々の欠点を解消すべく更に種々
試験の結果考案されたものであり、Vベルト抗張体を従
来のクッションゴムより遥かに高硬度のクッションゴム
中に埋設することにより、高負荷時におけるベルトの変
形及び変形による抗張体のダンゴ現象を皆無にし、ベル
トの早期破損を防止してベルトライフを増大せしめるこ
とを特徴とするものである。
なお特にかかるVベルトは高負荷のかかる農業用例えば
芝刈機、除雪車等の標準Vベルト及び薄形Vベルトに使
用して有効である。
以下、本考案ベルトの具体的内容を更に添付図面を参照
しつつ詳細に説明する。
第4図は本考案に係るVベルトの部分切欠斜視図で、図
において1は通常、ポリエステル、脂肪族ポリアミド(
商品名:ケブラー)などの高強力繊維からなる抗張体ロ
ープであり、上部クッションゴム2及び同材質の下部ク
ッションゴム3中に埋設されている。
この上下クッションゴム2,3は本考案の要部をなし、
通常、NR(天然ゴム)、CR(クロロプレンゴム)、
NR/5BR(スチレン・ブタジェンゴム)ブレンドよ
りなっていると共に、特に従来ベルトにおける通常の6
0〜70°の硬度を有するクッションゴム層より遥かに
高い75〜85°の高硬度ゴムで構成されている。
ここで゛、75〜85°とはJIS硬度計、詳シくはJ
IS A型スプリング式硬度計で測定した表面硬度で
あり3、本明細書中、硬度とはこの硬度をいう。
又、4は前記クッションゴム2,3と同材質よりなる圧
縮ゴム層で、通常、硬度73〜78゜の前記クッション
ゴムより比較的柔軟な可撓性を有するゴムで構成され、
前記下部クッションゴム3と一体化されており、更にこ
のように構成されたVベルト外周面には経緯の綿糸、ナ
イロン混紡糸、ポリエステル混紡糸を交差角90〜14
0°の広角度で織成した1〜複数層、通常は1〜2プラ
イ又はそれ以上のゴム付帆布5でバイアス方向に被覆さ
れている。
しかし、勿論帆布を被覆しないローエツジタイプの場合
も、あることは云うまでもない なお上記構成において前記抗張体1を埋設している上部
クッションゴム2及び下部クッションゴム3の硬度(J
IS硬度計で測定した表面硬度)は前述の如く75〜8
5°の高硬度であるが75°以下では高負荷時に抗張体
1が上下クッションゴム2,3中に喰い込んで縦割れを
起したり、或は前述の如く抗張体がバラバラになってダ
ンゴ現象を起す問題が残る。
しかし85°以上の場合には前記問題点は解消されるが
、逆にクッションゴム2,3が固くなり過ぎて耐屈曲性
が劣り、発熱により亀裂が入り易くなるため好ましくな
く、結局、クッションゴム硬度としては前記75〜85
°の範囲が有効である。
このように、本考案Vベルトは抗張体を 75〜85°の高硬度のクッションゴム層中に埋設した
もので、高負荷伝達時においても抗張体のズレがなくな
り、かつ抗張体のダンゴ現象を防止すると共に、低硬度
のクッションゴム層を使用した従来のVベルトに比し1
.5〜2倍ベルトライフを増大せしめることができる特
色を有する。
以上は、クッションゴム層のみに対し高硬度クッション
ゴム層を使用した場合であるが、本考案Vベルトはクッ
ションゴム層を更に補強すべく変形実施例として第5図
、第6図の如く短繊維群を横方向に配向混入したゴム層
を併せ設けることもで゛きる。
このうち第5図は抗張体1を前記75〜85°の高硬度
クッションゴム層2,3中に埋設し、その上面及び下面
に短繊維群8を横方向に配向混入せしめた上部ゴム6、
下部ゴム7を設け、更に下面の圧縮ゴム4と構成一体化
されたもので、このように高硬度クッションゴム層2,
3の上下部に短繊維配向ゴム層6,7を設けることによ
り、高負荷時に於ける抗張体1による縦割れを防止する
と共に抗張体1のダンゴ現象を防止でき、又たとえクッ
ションゴム層2,3で上記現象を起しても横方向短繊維
群8が直交する抗張体1の上下移動に対して障壁となり
、短繊維配向ゴム層6,7で上記現象を未然に防止しう
る効果がある。
又、前記第5図の変形実施例において前記短繊維群8の
代りに綿糸又はレーヨンもしくはナイロン、ポリエステ
ルなどの紡績糸又は撚糸よりなるスダレ布、帆布を埋設
しても同様な効果を奏することか゛できる。
更に第6図は前記第5図の短繊維群8を配向した下部ゴ
ム7の下面の圧縮ゴム層4にも短繊維群8を横方向に配
向埋設して一体化したもので、このように圧縮ゴム層4
にも短繊維群8を横方向に配向埋設することは、高硬度
クッションゴム層2゜3による前記効果と相俟って横方
向剛性を増大し、対側圧性を向上せしめる面で頗る有利
である。
以上の如く、本考案■ベルトは、抗張体を従来のクッシ
ョンゴム硬度より遥かに高い75〜85°の高硬度クッ
ションゴム層中に埋設したVベルI・であるから従来、
問題となっていた高負荷時に於ける抗張体のクッション
ゴム中の喰い込みによる縦割れならびに抗張体の所謂ダ
ンゴ現象を防止して亀裂現象を大幅に改善すると共に前
記高硬度クッションゴムと短繊維群配向ゴムとを併用し
た場合には更に短繊維群と相俟って前記効果を助成し、
ベルトライフを著しく向上せしめることができる効果を
有する。
又高硬度クッションゴム層は、これを各種タイプの伝動
ベルトにも適用し、各ベルI・の性能向上にすぐれた効
果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の■ベルトの嵌合態様を示す横断面図、第
2図は従来の■ベルトの変形した嵌合態様を示す横断面
図、第3図は第2図の■ベル1への部分拡大横断面図、
第4図は本考案に係る■ベル1への部分横断斜視図、第
5図、第6図は本考案■ベルトの各変形実施例を示す部
分横断面図である。 1・・・・・・抗張体、2・・・・・・上部クッション
ゴム、3・・・・・・下部クッションゴム、4・・・・
・・圧縮ゴム層、5・・・・・・帆布、6・・・・・・
短繊維配向上芯ゴム、7・・・・・・短繊維配向下層ゴ
ム、8・・・・・・短繊維群。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 抗張体をJIS硬度計で測定した表面硬度が75〜85
    °の高硬質クッションゴム層中に埋設したことを特徴と
    する動力伝動用Vベルト。
JP13857581U 1981-09-17 1981-09-17 動力伝動用vベルト Expired JPS5919151Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13857581U JPS5919151Y2 (ja) 1981-09-17 1981-09-17 動力伝動用vベルト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13857581U JPS5919151Y2 (ja) 1981-09-17 1981-09-17 動力伝動用vベルト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5842445U JPS5842445U (ja) 1983-03-22
JPS5919151Y2 true JPS5919151Y2 (ja) 1984-06-02

Family

ID=29931796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13857581U Expired JPS5919151Y2 (ja) 1981-09-17 1981-09-17 動力伝動用vベルト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5919151Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5842445U (ja) 1983-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0110513Y2 (ja)
JPS626349Y2 (ja)
EP0470836B1 (en) Power transmission V-belt
US5624338A (en) Double V-ribbed belt
US5230668A (en) V-ribbed belt
JPH03229041A (ja) Vベルト
JPS6342194Y2 (ja)
JP2504422Y2 (ja) 動力伝動用vベルト
US5803855A (en) Power transmission belt
JPS5919151Y2 (ja) 動力伝動用vベルト
US4682973A (en) V-belt for high load power transmission
JPH0714680Y2 (ja) 動力伝動用vベルト
JP2848513B2 (ja) ダブルvリブドベルト
JPS5824037Y2 (ja) 多リブベルト
JPS596278Y2 (ja) Vベルト
JPS6224853Y2 (ja)
JPS6234043Y2 (ja)
JP2848516B2 (ja) Vリブドベルト
JPS5824036Y2 (ja) 多リブベルト
JPS6321793Y2 (ja)
JPH0122992Y2 (ja)
JPH04138143U (ja) 動力伝動用vベルト
JPS6316908Y2 (ja)
JP3011680U (ja) シングルコグ付きダブルvリブドベルト
EP0119335B1 (en) Power transmission belt