JPS59190777A - フアクシミリ装置の通信方式 - Google Patents

フアクシミリ装置の通信方式

Info

Publication number
JPS59190777A
JPS59190777A JP58063714A JP6371483A JPS59190777A JP S59190777 A JPS59190777 A JP S59190777A JP 58063714 A JP58063714 A JP 58063714A JP 6371483 A JP6371483 A JP 6371483A JP S59190777 A JPS59190777 A JP S59190777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polling
transmission
management table
data
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58063714A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0548024B2 (ja
Inventor
Shunji Kurokawa
黒川 俊二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP58063714A priority Critical patent/JPS59190777A/ja
Publication of JPS59190777A publication Critical patent/JPS59190777A/ja
Publication of JPH0548024B2 publication Critical patent/JPH0548024B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、画像データ蓄積機能およびポーリング機能を
備えたファクシミリ装置に関する。
[従来技術] 近年、画像データの蓄積、ポーリング(自動応答送信)
、代行受信、画像データの転送および時刻指定自動送信
等の多様な機能が付加されたファクシミリ装置が実用化
されている。
このファクシミリ装置では、蓄積機能とポーリング機能
とを組合せ、1つの画像情報を複数の局がポーリング受
信するという新しい通信形態(以後、複ポーリング受信
という)が可能になっている。
ところが従来、このファクシミリ装置と複ポーリング受
信を行なう全ての受信局が画像データを受信した後でも
、この画像データを保持していたため蓄積機能を用いた
他の通信形態が実行不能になり、メモリを有効活用でき
ないという問題を生じていた。
[目的] 本発明は、上記した問題を解決し、ポーリング通信を所
定回数行なったのちに蓄積した画像データを無効にする
ことでメモリを有効活用できるファクシミリ装置を提供
することを目的とする。
[構成] 以下、添付図面を参照しながら1本発明の一実施例を詳
細に説明する。
第1図は、本発明に係るファクシミリ装置FAXの一実
施例を示している。このファクシミリ装置FAXは、自
動送受信(ポーリングを含む)機能を備えたファクシミ
リ部1に蓄積再生部2を付加した構成をもち、上記した
複ポーリング受信を実施できるものである。
ファクシミリ部1において、1aは送信原稿を平面走査
して光電変換し、送信画信号を形成するスキャナ、1b
はドツトパターンを印刷するプリンタおよび1cはスキ
ャナ1aの出力信号を8ビツトのパラレル信号に変換す
るとともに符号圧縮伸張回路(OCR)ldの出力をシ
リアル信号に変換してプリンタ1bに出力するバッファ
であり、符号圧縮伸張回路1dはバッファ1cから加え
られるデータを符号化してデータ圧縮しモデム1eに出
力するとともに、モデム1eから加えられる受信データ
を復号してデータ伸張しバッファ1cに出力する。
1fは電話回線網等の伝送路網を制御して伝送回線を確
立、切断するための網制御装置、1gは時計回路、1h
は上記したスキャナ1a、プリンタ1b、バッファ1c
、符号圧縮伸張回路1d、モデム1e、網制御装置1f
および時計回路1gをそれぞれ制御するCPU(中央処
理装置)、11はCPU1hが実行するプログラムを記
憶したROM (リード・オンリ・メモリ)、1jはC
PU1hのワークエリア等をなすRAM (ランダム・
アクセス・メモリ)、1にはファクシミリ部1と蓄積再
生部2間のデータ授受をなすSAFインターフェース回
路およびIQはファクシミリ装置FAXを操作するため
の操作入力部である。
また、SBは、上記したファクシミリ部1の各要素1a
〜IQ間を接続するシステムパスラインである。
蓄積再生部2において、2aは上記したSAFインター
フェース回路1にと接続してファクシミリ部1と蓄積再
生部2との間のデータ授受をなすファクシミリインター
フェース回路、2bは画像メモリ2cの容量を抑制する
ためにファクシミリインターフェース回路2aを介して
加わる画像データを符号圧縮するとともに画像メモリ2
cに記憶したデータを復号伸張してもとの画像データを
復元する符号圧縮伸張回路である。
2eはファクシミリインターフェース回路2a、符号圧
縮伸張回路2bおよび画像メモリ2cをそれぞれ制御す
るCPU、2fはCPU2eが実行するプログラムを記
憶したROMおよび2gはCPU2eのワークエリアを
なすとともに後述するメモリ管理情報等を記憶するため
のRAMである。
また、ファクシミリインターフェース回路2a、符号圧
縮伸張回路2b、画像メモリ2c、 CPU2e、 R
OM2fおよびRAM2gは内部パスライン2dに接続
されている。
第2図は、上記した操作入力部IQの部分を詳細に示し
ている。同図において、OPは操作パネルに1は自動送
信キー、K2は時刻指定送信キー、K3はポーリング送
信キー、K4はコピーキー、10には置数および時刻等
を入力するためのテンキー、SKはスタートキーおよび
CKはストップ/クリアーキーである。これらのキーの
接点出力が上記CPU1hで判断されてモードの設定等
がなされる。なお、操作パネルOPには他の操作キーお
よび各種表示器が配設されているが、本発明に直接関係
しないので説明を省略する。
第3図は、画像メモリ2Cに記憶した画像データファイ
ルを管理するファイル管理テーブルFMTを示し、第4
図は、1つの画像データファイルを形成する各ページを
管理するためのページ管理テーブルPMTを示し、第5
図(a)は、画像メモリ2Cの各ブロック(後述)に有
効なデータが記憶されていることを示すメモリ管理テー
ブルMMTを示している。
これらのテーブルのうち、ファイル管理テーブルFMT
およびページ管理テーブルPMTは、それぞれ画像メモ
リ2Cに記憶できるファイルの数およびページの数(原
稿枚数)に応じた個数がRAM2gに設定され、メモリ
管理テーブルMMTは画像メモリ2Cの個数(この場合
は1個)と同数がRAM2gに設定される。
また、第5図(b)に示したように、画像メモリ2cの
記憶領域は2K(キロ)バイト(1バイトは8ビツトか
らなる)のブロックに分割されており、個々のブロック
にブロックアドレスが付されてその記憶内容が管理され
ている。なお、このブロックの大きさは2にバイトに限
らない。
ファイル管理テーブルFMTは、5バイトのデータから
なり、その第1バイトの第8、第7、第6ビツトには自
動送信、時刻指定送信、ポーリング送信のいづれのモー
ドが選択されたかをおのおの示す自動送信フラグFAT
、時刻指定送信フラグFTT、ポーリング送信フラグF
PTがそれぞれ設定され、第1バイトの第1ビツトには
当該ファイルの画像データが、送信されるべき有効なデ
ータであることを示す有効ファイルフラグFEFが設定
されている。
また、第2.第3バイトには索引のためのファイルナン
バ(BCD(2進化10進数)4桁)が、第4バイトに
はポーリング送信の回数を設定するポーリング回数カウ
ンタPTCがそれぞれ記憶され、第5バイトには当該フ
ァイルの1ページ目に対応したページ管理テーブルナン
バTNIが記憶されている。
ページ管理テーブルPMTは10バイトのデータからな
り、その第1バイトの第1ビツトには当該ページに記憶
した画像データが送信されるべき有効なデータであるこ
とを示す有効ページフラグFEPが設定され、第2バイ
1−には画像データの線密度を示すデータが、第3バイ
トには紙サイズを示すデータが記憶される。
また、第4.第5および第6バイ]へには、画像メモリ
2cにおいて、当該ページが記憶される記憶領域のはじ
めをあられす開始アドレス(ブロックアドレス)が記憶
され、第7バイト、第8パイ1〜および第9バイトには
」二記した記憶領域の終了アドレス(ブロックアドレス
)が記憶され、第10バイI−には当該ページに続くペ
ージに対応したページ管理テーブルナンバTN2が記憶
される。なお、当該ページがファイルの最終ページであ
る場合は、ページ管理テーブルナンバTN2に最終ペー
ジをあられすFFH(Hは16進数を示す)が記憶され
る。
メモリ管理テーブルMMTは1、上記したように画像メ
モリ2cの各ブロックにデータが記憶されていることを
示す1バイトのデータをブロックの数だけ備えている。
おのおののバイトは各ブロックに対応づけられており、
対応するブロックにデータが記憶されている場合にはF
FHが、記憶されていない場合にはOOHがそれぞれの
場合を示すデータとして記憶される。
このメモリ管理テーブルMMTの大きさしくバイト)は
1画像メモリ2Cの記憶容量をHバイト、ブロックの長
さを8(バイト)とすると、次式であられされる。
L=M/B したがって、画像メモリ2Cの記憶容量をIM(メガ)
バイト、ブロック長を2にバイトとした場合は、メモリ
管理テーブルMMTの大きさは500バイトになる。
以」二の構成で、ポーリング送信を実施する手順を以下
に述べる。
第6図はいづれかの操作キーがオンされたことを検出す
る操作キースキャンフローを示し、第7図はポーリング
送信に用いる画像データを画像メモリ2cに蓄積するポ
ーリング送信蓄積フローを示し、第8図は蓄積データの
送信および無効化を実行するための送信フローを示す。
なお、CPU]hとCPU2eは相互に協調して作動す
るため、以下の説明ではcputhとCPU2e間のデ
ータのやりとりの説明を省く。
オペレータがポーリング送信キーに3をオンすると、操
作キースキャンフローの判断IOおよび判断11の結果
が’/ESとなり、制御がポーリング送信蓄積フローへ
と移動する。
ポーリング送信蓄積フローでは、CPU2eは空いてい
るファイル管理テーブルFMTを1つ探索しく判断12
)、このファイル管理テーブルFMTのフラグFPTを
オンする(処理13)。次いで、オペレータがテンキー
10Kを操作して全受信局数に対応したポーリング送信
回数を入力するとその回数データをファイル管理テーブ
ルFMTのポーリング回数カウンタPTCに記憶する(
判断14.処理15)。
そして、オペレータがスキャナ1aに原稿をセットして
スタートキーをオンすると(判断I6の結果”/ES)
 、CPU2eは空いているページ管理テーブルPMT
を探索しく判断17)、このページ管理テーブルPMT
のナンバをファイル管理テーブルFMTのテーブルナン
バTNIに入力して(処理18)、ファクシミリ部1の
原稿モードをページ管理テーブルPMTの2,3バイト
にセットする(処理19)。
次に、CPLI2eは画像メモリ2cの空エリアを探索
しく判断20)、その空エリアのブロックアドレスを開
始アドレスとしてページ管理テーブルPMTの4゜5.
6バイトに記憶しく処理21)、この後CPU]hがス
キャナ1θを作動して原稿の画像を読み取り、この画像
データが[>PU2eによって画像メモリ2cに記憶さ
れる(処理22)。
原稿1ペ一ジ分の画像読取が終ると(判断23)。
CPU2eはこのときの画像メモリ2cのブロックアド
レスを終了アドレスとしてページ管理テーブルPMTの
7.8.9バイトに記憶しく処理24)、ついで、ペー
ジ管理テーブルPMTのフラグFEPをオンする(処理
25)。そして1画像データを記憶したブロックに対応
してメモリ管理テーブル阿訂にFFHをセットする(処
理26)。
次の原稿がある場合、判断27の結果がYESとなるの
で、 CPU2eは次ページ用の空いているページ管理
テーブルPMTをサーチしく判断30)、サーチしたペ
ージ管理テーブルPMTのテーブルナンバを、記憶を終
了したページのページ管理テーブルPMTのテーブルナ
ンバTN2にセットしく処理31)、処理19に戻って
次のページについての処理を行なう。
全原稿が終ると判断27の結果がNOになるので、CP
U2eは最後のページ管理テーブルPMTのテーブルナ
ンバTN2にFFI+をセラ1−シ(処理28)、フラ
グFEFをオンして(処理29)画像の蓄積を終了する
この後、ファクシミリ装置FAXはポーリング送信の要
求を待つ待機状態にはいる。
ポーリング送信の要求があると、送信フローの判断41
の結果がYESとなり、CPU2eは処理429判断4
3、判断442判断45のループによってフラグFPT
とFEFがオンになっているファイル管理テーブルFM
Tをサーチする。そして、このファイル管理テーブルF
MTのテーブルナンバTNIで示されたページ管理テー
ブルPMTのフラグFEPがオンになっている場合(判
断46)、CPU2eはこのページ管理テーブルPMT
に対応する1ペ一ジ分の画像データを画像メモリ2cか
ら読み出してCPU1hに転送し、これによって1ペ一
ジ分の画像データが受信局に送信される(処理472判
断48のループ)。
全ベージ分の画像データ転送が終了すると判断49の結
果が’/ESとなる。また、判断48のループではペー
ジ管理テーブルPMTのフラグ操作をしないので、通常
は判断50の結果がYESとなる。
さらに、全ページの画像データ送信が正常になされた場
合、判断51の結果がYESとなり、したがって、CP
U2eはポーリング回数カウンタPTCをディクリメン
トする(処理52)。このポーリング回数カウンタPT
Cの値が0になるまでの判断53の結果はNoであり、
したがってCPU2cは判断41へ戻って次の受信局か
らポーリング送信が要求されるのを待つ待機状態にはい
る。そして、以」二のようなポーリング送信を全受信局
に対して実施し、ポーリング回数カウンタPTCの値が
0になると、判断53の結果がYESとなるので蓄積デ
ータを無効化するための処理54へとCPU2eの制御
が移行する。
この処理54ではCPU2eはフラグFPTがオンにな
っているファイル管理テーブルFMTのフラグFPTと
FEFをオフして当該画像ファイルを無効化し、ついで
このファイル管理テーブルFMTのテーブルナンバTN
Iが示すページ管理テーブルPMTの、フラグFEPを
オフする(処理55)とともに、このページ管理テーブ
ルPMTが管理するブロックに対応したメモリ管理テー
ブルMMTのデータをFF11から0011にリセット
しく処理56)、これを当該ファイルの全ページについ
て実行する(判断57のループ)。
このようにして、オペレータが設定した回数だけポーリ
ング送信を行なったのち、直ちにこのポーリング送信用
の画像データが無効化され、したがって、不必要に長い
時間ポーリング送信状態になっていることが防止され、
ファクシミリ装置FAXの運用効率が向上する。
上述の実施例では、第7図の判断14と処理15によっ
てオペレータがポーリング回数データを入力できるよう
にしているが、もし、オペレータがポーリング回数デー
タを入力し忘れた場合は判断14のループから抜は出れ
なくなる。そこで、このような不都合を解決する他の実
施例を次に述べる。
この他の実施例では、第9図に示したように判断14の
ループがある時間T(例えば10秒)続いてキー人力が
ないことを判断60で判別し、この判断60の結果がY
ESになった場合は、予設定した一定値CDをポーリン
グ回数カウンタPTCにセットする(処理61)。
このようにすれば、オペレータがポーリング回数を入力
し忘れた場合でも、ファイル管理テーブルFMTのポー
リング回数カウンタPTCに回数データが記憶される。
なお、上記一定値CDは、ポーリング送信のさいの相手
局数の平均値(整数)、あるいは最も通信頻度の高い相
手局数を設定しておく。
また、ポーリング送信蓄積時、ポーリング送信キーに3
をオンした直後にスタートキーSKをオンするような操
作手順を可能にする場合、第10図に示したようにポー
リング送信蓄積フローを変更する。
すなわち、キーに3をオンしたのちに送信回数を入力せ
ずにスタートキーSKをオンしたことを判断65で検出
し、処理66によってポーリング回数カウンタPTCに
一定値CDをセラ1−する。
ところで、上述した実施例では、宛先として指定された
受信局のうちいづれか1つでもポーリング送信要求をし
なかった場合には、実際にポーリング送信した回数が設
定値よりも小さく、その結果いつまでも画像データを保
持したままになる。
そこで、あらかじめ画像データの蓄積保持時刻を定めて
おき、第11図に示したように、ポーリング送信の要求
を待つ待機状態にあるときにこの蓄積保持時刻になった
場合(判断70の結果が’/BS) 、処理54以後(
第8図参照)の画像データ無効処理を行なうようにすれ
ば、上述した不都合を解消できる。
さらに、オペレータが画像データを蓄積する時に蓄積保
持時刻を任意に設定できるようにすれば、ファクシミリ
装[FAXの活用効率をより向上できる。
また、以上説明した実施例では、おのおののCPUから
なる制御手段を持つファクシミリ部1と蓄積再生部2か
らファクシミリ装置FAXを構成しているが、これはフ
ァクシミリ装置FAXのデータ処理を高速にする必要が
あったからである。したがって、データ処理を高速にし
なくてもよい場合には、装置構成を第12図のようにし
たファクシミリ装置FAX’で上述したと同じ処理を行
なうことができる。なお、この場合のcpu+、h’は
上述したCPU1hおよびCPU2eと同様のものであ
り、 ROM1iは記憶内容としてRO旧iとROM2
fの内容をともにもつものであり、 RAM1j’ は
記憶容量としてRAM1jとRAM2gを合わせた程度
の容量をもつものである。また1画像メモリPDは画像
メモリ2cと同じものでよい。
[効果] 以」二説明したように、本発明によれば、ポーリング送
信を宛先受信局の数に相当する回数管なったのちに、直
ちにこのポーリング送信用の画像データを無効としてい
るため、ファクシミリ装置の運用効率を向」−でき、ま
た、画像データ用のメモリの活用効率も向−)二できる
という利点が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るファクシミリ装置の一実施例を示
すブロック図、第2図は操作パネルを例示した部分図、
第3図はファイル管理テーブルを例示したメモリマツプ
、第4図はページ管理テーブルを例示したメモリマツプ
、第5図(a)、 (b)はそれぞれメモリ管理テーブ
ル、画像メモリのブロック区分を示したメモリマツプ、
第6図はキースキャンフローを示したフローチャート、
第7図はポーリング送信蓄積フローの一例を示したフロ
ーチャー1へ、第8図は送信フローの一例を示したフロ
ーチャート、第9図はポーリング送信蓄積フローの他の
例を示したフローチャート、第10図はポーリング送信
蓄積フローのさらに他の例を示したフローチャート、第
11図はポーリング送信フローの他の例を示したフロー
チャート、第12図はファクシミリ装置の他の例を示し
たブロック図である。 lh、 Ih’ 、 2e −CPU(中央処理装置)
、2g −・・RAM (ランダム・アクセス・メモリ
)、IOK・・・テンキー、FMT・・・ ファイル管
理テーブル、PTC・・・ポーリング回数カウンタ、P
MT・・・ページ管理テーブル、MMT・・・メモリ管
理テーブル。 第2図 〃 第3図 第5図 手続補正書(帥 昭和58年8月13日 特許庁長官殿 1、事件の表示 昭和58年特許願第63714号 2、発明の名称 ファクシミリ装置の通信方式 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所 東京都大田区中馬込1丁目3番6号名称(674
)株式会社 リコー 代表者  浜 1) 広 4、代理人  〒105 住所 東京都港区西新橋1丁目18番】1号明細書の発
明の詳細な説明の欄、および、図面 6、補正の内容 (1)  明細書第4頁第19行と第20行の間に次の
文を挿入する。 「なお、バッファlcと符号圧縮伸張回路1dとの間の
データ転送は、上述のようなパラレル転送に限らず、シ
リアル転送をしてもよい。」(2)  同書第13頁第
13行の「判断50の結果がY)isとなる。」を「判
断50の結果がNOになる。」に訂正する。 (3)  同書第17頁第4行の「おのおのの」を「お
のおの」に訂正する。 (4)  同書同頁第7行乃至第9行の「これはファク
シミリ〜よい場合には、」を「これに限ることはなく、
」に訂正する。 (5)  同書同頁第17行と第18行の間に次の文を
挿入する。 「なお、上述の実施例では操作入力部および時計回路を
ファクシミリ部に設けたが、蓄積再生部に設けるように
してもよい。」 (6)  図面の第1図、第8図、第11図および第1
2図をそれぞれ別紙のように訂正する。 以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)送信画像データを蓄積するメモリおよびポーリン
    グ機能を備えたファクシミリ装置の通信方式において、
    上記送信画像データを送信する回数を設定する送信回数
    設定手段を備え、ポーリング送信の回数が上記送信回数
    設定手段の設定値に一致すると上記送信画像データを無
    効にすることを特徴としたファクシミリ装置の通信方式
    。 (2、特許請求の範囲第1項記載において、上記送信回
    数設定手段が、送信回数を入力する操作キーを備えるこ
    とを特徴としたファクシミリ装置の通信方式。 (3)特許請求の範囲第1項記載において、上記送信回
    数設定手段が、所定の送信回数を記憶した記憶手段から
    なることを特徴としたファクシミリ装置の通信方式。
JP58063714A 1983-04-13 1983-04-13 フアクシミリ装置の通信方式 Granted JPS59190777A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58063714A JPS59190777A (ja) 1983-04-13 1983-04-13 フアクシミリ装置の通信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58063714A JPS59190777A (ja) 1983-04-13 1983-04-13 フアクシミリ装置の通信方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59190777A true JPS59190777A (ja) 1984-10-29
JPH0548024B2 JPH0548024B2 (ja) 1993-07-20

Family

ID=13237325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58063714A Granted JPS59190777A (ja) 1983-04-13 1983-04-13 フアクシミリ装置の通信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59190777A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60121872A (ja) * 1983-12-06 1985-06-29 Toshiba Corp ファクシミリ蓄積装置
JPS61185867A (ja) * 1985-02-14 1986-08-19 Seiko Electronic Components Ltd 平板型リチウム電池の製造方法
JPS61205069A (ja) * 1985-03-08 1986-09-11 Murata Mach Ltd フアクシミリ通信方法
JPS62213369A (ja) * 1986-03-13 1987-09-19 Fujitsu Ltd フアクシミリ装置
JPS63233668A (ja) * 1987-03-20 1988-09-29 Canon Inc フアクシミリ装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5413705A (en) * 1977-07-04 1979-02-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Multiple address communication system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5413705A (en) * 1977-07-04 1979-02-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Multiple address communication system

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60121872A (ja) * 1983-12-06 1985-06-29 Toshiba Corp ファクシミリ蓄積装置
JPH0451112B2 (ja) * 1983-12-06 1992-08-18 Tokyo Shibaura Electric Co
JPS61185867A (ja) * 1985-02-14 1986-08-19 Seiko Electronic Components Ltd 平板型リチウム電池の製造方法
JPH0564424B2 (ja) * 1985-02-14 1993-09-14 Seiko Electronic Components
JPS61205069A (ja) * 1985-03-08 1986-09-11 Murata Mach Ltd フアクシミリ通信方法
JPH0455018B2 (ja) * 1985-03-08 1992-09-02 Murata Machinery Ltd
JPS62213369A (ja) * 1986-03-13 1987-09-19 Fujitsu Ltd フアクシミリ装置
JPS63233668A (ja) * 1987-03-20 1988-09-29 Canon Inc フアクシミリ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0548024B2 (ja) 1993-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60126959A (ja) ファクシミリ中継装置
JPH02268066A (ja) ファクシミリ装置
JPS59188272A (ja) フアクシミリ装置
JPS59190777A (ja) フアクシミリ装置の通信方式
JPS59190776A (ja) フアクシミリ装置の通信方式
JPH0634495B2 (ja) 順次同報装置
JP2764803B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH09247411A (ja) 情報処理システムおよび多機能画像形成装置
JPS60140977A (ja) フアクシミリ装置
JPH01190073A (ja) データ通信装置
JPS59221073A (ja) 順次同報装置
JP2002281319A (ja) 画像形成装置
JP2660818B2 (ja) 画像ファイル伝送装置
JP3254212B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2744259B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH01290372A (ja) フアクシミリ装置
JPH01190074A (ja) ファクシミリ装置
JP3062340B2 (ja) ファクシミリ装置
JPS6125368A (ja) 同報宛先入力方式
JPH10290316A (ja) ファクシミリ装置
JPH09233294A (ja) ファクシミリ装置
JPH04111673A (ja) ファクシミリ装置
JPH0779396B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH077589A (ja) ファクシミリ装置の伝送制御方法
JP2000216967A (ja) 通信端末装置