JPS59189112A - ブロツク共重合体の製造方法 - Google Patents

ブロツク共重合体の製造方法

Info

Publication number
JPS59189112A
JPS59189112A JP6267283A JP6267283A JPS59189112A JP S59189112 A JPS59189112 A JP S59189112A JP 6267283 A JP6267283 A JP 6267283A JP 6267283 A JP6267283 A JP 6267283A JP S59189112 A JPS59189112 A JP S59189112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
block copolymer
mercapto group
vinyl
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6267283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0739452B2 (ja
Inventor
Toshiaki Sato
寿昭 佐藤
Junnosuke Yamauchi
山内 淳之介
Takuji Okaya
岡谷 卓司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP58062672A priority Critical patent/JPH0739452B2/ja
Publication of JPS59189112A publication Critical patent/JPS59189112A/ja
Publication of JPH0739452B2 publication Critical patent/JPH0739452B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はポリビニルエステル系重合体を一成分とするブ
ロック共重合体およびポリビニルアルコール系重合体を
一成分とするフロック共重合体の製造方法に関する。更
に詳しくは片末端または両末端にメルカプト基を有する
ポジマーの存在下に酢酸ビニル等のビニルエステル類を
主体とするビニルモノマーを重合することを特徴とする
ポリビニルエステル系重合体を一成分とするフロック共
重合体およびこれをけん化することによって、PVA系
重合体を一成分とするフロック共重合体の製造方法に関
する。
性質の異なる重合体成分の結合からなるフロック共重合
体は、共重合体成分の組合せの多様性に対応して種々の
異なった物性を有し、耐衝撃初詣、高分子乳化剤、分散
剤等としての利用のほか、最近では膜材や医用材料とし
ても注目されでおり、クラフト共重合体とともにその研
究例は多岐にわたつでいる。
ポリビニルアルコール系重合体(以下pvA系n合体と
略記)に関してはPVA系重合体を幹としたクラフト共
重合体についでは多くの研究、応用が行なわれているが
、PVA系重合体を一成分とするフロック共重合体につ
いては、はとんどその例がない。しかしPVA系重合体
は周知の如く、水溶性高分子では数少ない結晶性高分子
であり、力学的、界面化学的性質がすぐれた水溶性高分
子として賞月されているものであl)、PVA系重合体
を一成分とするフロック共重合体は、PVA系重合体の
有するすぐれた性質を保持しつつ、新しい性質を付与し
た材料としで期待されるものである。
本発明者らはPVA系重合体を一成分とするブロック共
重合体の製造方法に関して鋭意検討した結果、片末端ま
たは両末端にメルカプト基を有するポジマーの存在下に
酢酸ビニル等のビニルエステルを主体とするモノマーを
ラジカルHし、得られたポリビニルエステル系重合体を
一成分とするフロック共重合体かえられ、さらにこれを
けん化することによってPVA系本合体を一成分とする
ブロック共重合体を容易に製造できる事を見出し、本発
明を完成したものである。
き龜芒蕪景泌李拗−$4→踪トはことがらフロック共重
合体が容易にえられるものと考えられる。
本発明で使用される片末端または両末端にメルカプト基
を有するポリマーは、本ブロック共重合体のポリビニル
エステル系重合体およびPVA系重合体に結合する成分
をなすものであり、その化学的および物理的性質はブロ
ック共重合体の物性を決定する大きな要因である。すな
わち本発明のポリビニルエステル系重合体あるいはPV
A系重合体を一成分とするフロック共重合体の製造方法
では酢酸ビニル等のビニルエステルを主体とするモノマ
ーを重合するに際し、存在させる片末端または両末端に
メルカプト基を有するポリマーの組成や重合度を適当に
選択することにより、種々の異なった物性を有するPV
A系重合体を一成分とするブロック共重合体を容易に製
造できることも本発明の大きな特徴である。
本発明で得られるブロック共重合体の各成分の重量比お
よび重合度には特に制限はないが、各成分の重量比は好
ましくは、< PVAc W、 It)/ (末端にメ
ルカプト基を有するポリマー電歇) = 0.1〜50
01更に好ましくは1〜200であり、PVAc部分の
重合度は50〜6000であるのが、好ましい。
片末端または両末端にメルカプト基を有するポリマーは
、次に示すような方法によって得ることができる。第1
の方法は片末端または両末端に水酸基を有するポリマー
を化学反応によりメルカプト基に変換する方法、たとえ
ば、ポリエチレンクリコールやポリプロピレングリコー
ルの両末端の水酸基をハライドやスルホン酸エステルに
変えたノチ、チオ尿素を付加させインチウロニウム塩ト
し、アルカリで加水分解する方法があげられる。
第2の方法はジチオールとジアミン、ジチオールとジイ
ソシアネート等の組合せでの縮重合による方法である。
第3の方法はチオ酸の存在下にラジカル車台可能なモノ
マーをラジカル重合し、得られたポリマーをアルカリ又
は酸で処理することにより分子の片末端にメルカプト基
を導入する方法である。たとえばチオ酢酸の存在下にメ
タクリル酸メチル(MMA ) 、スチレン等をラジカ
ル重合し、アルカリ処理することによって片末端にメル
カプト基を持ったポリMMAやポリスチレンが合成でき
る。
本発明のブロック共重合体をえるための酢酸ビニル等の
ビニルエステルの重合は通常のラジカル重合開始剤例え
ば2,2′−アゾビスイソブチロニトリル、ラウロイル
パーオキシド、ベンゾイルパーオキシド、ジイソプロパ
ーオキシカーボネートを用い、通常30〜90℃で行な
うのが好ましい。
本発明のブロック共重合体を得るための重合方法として
はバルク爪金、溶液重合およびパール重合のいずれの重
合方式も採用可能であるが、工業的にはメタノールを溶
媒とした溶液重合が3友のけん化工程を考えるときに最
も有利な方法である。まル た重合プロセスとしては回分法、半回分法、連輪法のい
ずれにおいても製造可能である。すなわちこれらの重合
方法、重合プロセスのいずれを採用しでも酢n!ヒニル
等のビニルエステル類を主体とするビニルモノマーを重
合する際に、重合系に片末端または両末端にメルカプト
基を有するポリマーが存在することが達成されれば、本
発明は重合方法や重合プロセスを特に規制するものでは
ない。
また重合時の片末端または両末端にメルカプト基を有す
るポリマーの重合系への添加量、添加方法にも特に制限
はなく、目的とするフロック共重合体の物性値から、目
すと規定さるべきものである。
本発明で使用されるビニルエステルとしては、酢酸ビニ
ルのほかにギ酸ビニル、プロピオン酸ヒニル安息香酸ビ
ニル等があげられるが、酢酸ビニルが好んで使用される
。またこれらビニルエステルと共重合可能なモノマーを
少量併用することも可能であり、かかる七ツマ−として
はエチレン、プロピレン、インブチレン、アクリル酸、
メタクリル酸、イタコン酸、無水マレイン酸、アクリル
アミド、メタクリルアミド1エチルビニルエーテル、プ
チルヒニルエーテル、N−ビニルピロリドン等があげら
れる。
このようにしてえられたポリビニルエステル系重合体を
一成分とするフロック共重合体を通常の方法でけん化す
ることによりポリビニルエステル部分かけん化され、 
PVA系本合体を一成分とするブロック共重合体をえる
ことができるつけん化反応は通常のポリビニルエステル
系重合体のけん化法として公知の方法、すなわちアルカ
リあるいは酸触媒共存下に常温〜60℃に加熱し、加ア
ルコール分解、あるいは加水分解する方法で実施するこ
とができるが、メタール等のアルコール中水酸化ナトリ
ウム、水酸化ツノリウム、ナトリウムメチラート等のア
ルカリ触媒による加アルコール分解がけん化速度が大き
く好ましい。ポリビニルエステル部分のけん化度は触媒
量、けん化反応温度、時間などの反応条件を調節するこ
とにより種々変更できるが、たとえはけん化度を50〜
1圓モル%とすることができる。けん化反応終了后の重
合体は粉砕後ポリマーの非溶剤でアルカリ触媒や副生ず
る酢酸アルカリ塩等を洗浄する方法等で精製処理後乾燥
することが白色度の高いPVA系フロック共重合体かえ
られるので好ましい。
本発明でえら゛れるポリビニルエステル系重合体あるい
はPVA系本合体を一成分とするブロック共重合体は前
述したように末端にメルカプト基を有するポリマーの組
成、分子量やポリビニルエステル系重合体あるいはPV
A系重合体の分子量、重態分率によって種々変化させる
ことが可能であり、さらに重合体のブレンド物とは異な
る性質もたとえばフロック共重合体の一方の成分の重合
体と他方の成分の重合体の相溶性が良好であるなどの性
質を有しでいるので、種々の用途に応用可能である。た
とえば紙の内添サイズ剤、紙表面サイジング剤、紙コー
テイング剤、繊維製品用サイズ剤、経糸糊剤、繊維加工
剤、塗料、グラスファイバーのコーティング剤、金属の
表面コート剤、防曇剤等の被覆剤関係、木材、紙、アル
ミ箔、プラスチック等の接着剤、不織布バインダー、繊
維状バインター、石膏ボードおよび繊維板等の建材用バ
インダー、各種エマルジョン系接着剤の増粘剤、尿素樹
脂糸接着剤用添加剤、セメント、モルタル用またはセラ
ミックなどの無機物バインダーまたは添加剤、ポットメ
ルト型接着剤、感圧接着剤等の各11if剤関係、エチ
レン、スチレン、酢酸ヒール、(メタ)アクリル酸エス
テル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、アクリロニトリル
等のエチレン系不飽和単猷体およびフタジエン系単量体
などの乳化重合用分散剤、塗料、接着剤等の顔料分散安
定剤、塩化ビニル、塩化ヒニリデン、スチレン、(メタ
)クリル酸エステル、酢酸ビニル等の各種エチレン性不
飽和単員体の懸濁重合用分散安定剤、繊維、フィルム、
シート、パイプ、チュー7、水溶性繊維、暫定皮膜等の
成型物関係、疎水性樹脂への親水性付与剤、複合繊維、
フィルムその他成型物用添加剤等の合成樹脂用フレンド
剤関係、土質改良剤、土質安定剤、感光性樹脂用途など
広範囲な用途に応用可能である。
以下実施例をあげて本発明を具体的に説明するが、本発
明はこれらによって何等限定されるものではない。なお
実施例中部および%はいずれも重厭基準を意味する。
実施例1 〔末端にメルカプト基を有するポリエチレングリコール
の合成〕 ポリエチレングリコール4000 (平均分子量600
0、日本油脂製) 500 fを塩化メチレン200m
1とピリジンBOfに溶解し、200pのトシルクロラ
イドを加えて、25℃で12時間反応させた。
塩を濾過してから、胃液を大過剰のエーテル中に投入し
、生成したポリエチレングリコールジトシラートを析出
させ濾過したのち、エーテルで充分に洗浄しで、乾燥し
た。次にこのポリエチレングリコールジトシラート50
0Fをエタノール5005輌解し、50gのチオ尿素を
加えて還流下96時間反応させた。続いて窒素流下に水
酸化ナトリウム27fと蒸留水300 fを加えて、還
流下5時間反応させた。室温まで冷却し、10%H28
04水溶液で中和してpJl = 3〜6.5としたの
ち、塩化メチレン1eを用いて抽出を行ない、偽ω−ジ
メルカプトポリオキシエチレンの塩化メチレン溶液を得
たう続いてこの塩化メチレンt?4液をエーテル中に投
入し、沈殿したへω−ジメチルカプトポリオキシエチレ
ンをメタノール−エーテル系で2回再沈精製を行なった
1、得られたa、ω−ジメチルカプトポリオキシエチレ
ン4000の8H基量は■2による滴定の結果、5.6
4 X 10  eq /qであった。
[ホ!J 酢F+2ヒニルーポリオキシエチレンフロッ
ク共重合体およびポリビニルアルコール−ポリオキシエ
チレンブロック共重合体の合成〕 酢酸ビニル(以’l’:VAcと略記)960部、メタ
ノール220部およびa、ω−ジルヵブトボリオギシエ
チレン4000 4.20部を反応容器にとり、内部を
充分に窒素置換した後、外温を65℃にあげ、内温か6
0℃に達したところで、2.2’−アゾビスイソブチロ
ニトリル0.694部を含むメタノール20部を加えた
う直ちにa、ω−ジメルカプトポリオキシエチレン40
00 49,9部を含むメタノール溶液90部を4.5
時間にわたって均一に加えた・4.5時間の重合率は5
0.6%であった。4.5時間後に容器を冷却し、減圧
下に残留するVAcをメタノールとともに系外へ追出す
操作をメタノールを追加しながら行ない、ポリ酢酸ヒニ
ルーポリオキシエチレンブロック共重合体のメタノール
溶液を得た。
(濃度45.2%)このメタノール溶液に40℃で[N
aOH]/ CVAc ] = 0.05 (モル比)
となルヨウニ、NaOHのメタノール溶液を加え同温度
で30分放置することによりけん化した。えられたポリ
ビニルアルコールとポリオキシエチレンのブロック共重
合体をメタノールでよく洗浄、精製、乾燥することによ
り白色粉末状のポリマーをえた。ポリ酢酸ヒニルーポリ
オキシエチレンブロック共重合体のアセトン中、50℃
で測定した極限粘度は0.52dl/11であった。(
一点法による、〔η]=ηsp/c/1+0.275η
9.)またけん化によって得られたポリビニルアルコー
ル−ポリオキシエチレンブロック共重合体中のポリオキ
シエチレンの重量分率はJ、i −NM、1t((I6
−1)MSO中)による測定の結果11.2%であり、
PVA部分のけん化度は99.0モル%であった。
実施例2〜4 実施例1で得たa、ω−シメルカブトホリオキシJ−チ
レン4000を用いて実施例1と同様の方法でポリオキ
シエチレン4000含城の異なるポリ酢酸ビニル−ポリ
オキシエチレンおよびポリビニルアルコールとポリオキ
シエチレンのフロック共重合体を得た 重合条件と重合
結果および得られたフロック共d↓合体の性質を表1に
まとめで示す9表  1 実施例4で得られたボリビニルアルコールーポリエチレ
ングリコールフロック共亜合体の10%水浴液を流延し
てフィルムとした。一方このブロック共重合体と同一組
成のポリビニルアルコールとポリエチレングリコールの
10%水溶液を調整し、流延してフィルムとした。ブロ
ック共重合体からのフィルムは透明均一であったが、混
合物力)らのフィルムは白濁し、相分離が認められた。
実施例5 実施例1の方法と同様にしてポリエチレングリコール6
000(平均分子量8,500和光薬品)からα、ω−
ジメルカプトポリオキシエチレン6000を得た。8H
基量はI2による滴定の結果1.67×10eq/qで
あった。このα、ω−ジメルカプトポリオキシエチレン
6000を用いで、実施例1と同様にして重合を行ない
、ポリ酢酸ビニルーポリオキシエチレンフロック共車合
体およびポリビニルアルコール−ポリオキシエチレンと
のブロック共重合体を得た。重合条件と重合結果および
得られたフロック共重合体の性質をまとめて表2に示す
表2 実施例5で得られたポリビニルアルコールとポリエチレ
ンクリコールフロック共重合体の10%水溶液を流延し
てフィルムとした。一方このフロック共重合体と同一組
成のポリビニルアルコールとポリエチレングリコールの
10%水溶液をM整し、流延してフィルムとした。フロ
ック共重合体からのフィルムは透明均一であ゛つたが、
混合物からのフィルムは白濁し、相分離が認められたう
実施例6〜7 〔末端にメルカフト基を有するポリプロピレングリコー
ルの合成〕 ポリプロピレングリコール2000 (平均分子量20
00、三洋化成製) 200 fをピリジン200司に
溶解1..77fのトシルクロライドを加えで、25℃
で24時間反応させた。塩を濾過してから炉液を大破の
蒸留水中に投入し、生成したポリプロピレンクリコール
ジトシラートを分液し、蒸留水で充分に洗浄したのち、
乾燥した。次にこのポリフロヒレングリコールジトシラ
ート200yをエタノール500−に溶解し、609の
チオ尿素を加えて、還流下120時間反応させたつ続い
て窒素流下に水酸化ナトリウム171/と蒸留水100
fを加えて還流下5時間反応させた。室温まで冷却し、
10%H2804水溶液で中和してpH=5〜3.5と
したのち、塩化メチレン11を用いて抽出を行ない、α
、ω−ジメルカプトポリオキシプロピレンの塩化メチレ
ン溶液を得た。塩化メチレン清液を充分に水洗し、  
Nn2804で脱水したのち塩化メチレンを減圧下に除
去し、α、ω−ジメルカプトポリオキシプロピレンを得
た。得られたα、ω−ジメルカプトポリオキシプロピレ
ン2000の8H基量はI2 による滴定の結果4.8
0 X 10  eq/qであった。
〔フロック共重合体の合成〕
実施例1と同様の方法で、このα、ω−ジメチルカプト
ポリオキシプロピレン2000を用いで、ポリ酢酸ヒニ
ルーポリオキシプロピレンブロック共重合体およびポリ
ヒニルアルコールーポリオキシプロピレンとのフロック
共重合体を得たう重合条件と重合結果および得られたブ
ロック共重合体の性質をまとめて表5に示す。。
表  3 実施例8〜9 〔片末端にメルカプト基を有するポリメチルメタクリレ
ートの合成〕 メタクリル酸メチル(以下MMAと略記)290部、チ
オ酢1′+!4.6部を反応容器にとり、内部を充分に
窒素置換したのち、外温を85℃にあげ、2.2’−ア
ゾビスイソフチ−ニトリル0.6部を含むMMA10部
を加え重合した。1.5時間後の本台率が78.8%で
あった。重合後アセトンで稀釈してn−ヘキサン中に投
入してポリマーを析出沈殿させ、アセトン/水系で5回
再沈精製をくり返しで未反応小仏を除去した。
次にこのポリマー200gをアセトン620gとメタノ
ールBOfの混合溶媒に溶解し、10%のNaOHメタ
ノール溶液を12f加えで、40℃で2.5時間反応さ
せた。続いてI N [280450rnlを含む51
の水中に投入し、析出沈殿したポリマーをp別後、充分
に水洗して乾燥、片末端にメルカプト基を有するPMM
Aを得た。このPMMAは゛アセトン中30℃で)〔η
〕測測定り[η〕= 0−06 (dl/f )であり
、メルカプト基撤はアセトン−水素でのヨウ素による滴
定の結果、9.99X 10  eq/qであったつ 〔ポリ酢酸ビニル−ポリメタクリル酸メチルブロック共
重合体およびポリビニルアルコール−ポリメタクリル酸
メチルブロック共重合体の合成3片末端にメルカプト基
を有するポリメタクリル酸メチルを用いで、(実施例1
゛)と同様の方法でブロック共重合体を得た。ただし連
続添加するα−メルカプ) PMMAは、メタノールの
かわりに酢酸メチルに溶解しで添加した。重合条件と重
合結果および得られたフロック共重合体の性質を表4に
まとめで示すう 表  4 特許出願人  株式会社 り ラ し 代 理 人  弁理士 重子 堅 −臼

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)末端にメルカプト基を有するポリマーの存在下に
    、ビニルエステル類を主体とするビニルモノマーを重合
    することを特徴とするポリビニルエステル系ポ合体を−
    ・成分とするフロック共重合体の製造方法。
  2. (2)末端にメルカプト基を有するポリマーがポリオキ
    シアルキレングリコールである特許請求の範囲第1項記
    載のブロック共重合体の製造方法。
  3. (3)末端にメルカプト基を有するポリマーがポリメタ
    クリル酸アルキルである特許請求の範囲第1項記載のブ
    ロック共重合体の製造方法。
  4. (4)末端にメルカプト基を有するポリマーがポリスチ
    レンである特許請求の範囲第1項記載のブロック共重合
    体の製造方法。
  5. (5)末端にメルカプト基を有するポリマーがポリアク
    リロニトリルである特許請求の範囲第1項記載のフロッ
    ク共重合体の製造方法。
  6. (6)ビニルエステル類が酢酸ビニルである特許請求の
    範囲第1項記載のフロック共重合体の製造方法。
  7. (7)末端にメルカプト基を有するポリマーの存在下に
    、ビニルエステル類を主体とするビニルモノマーを重合
    し、さらにけん化することを特徴とするポリビニルアル
    コール系重合体を一成分とするブロック共重合体の製造
    方法。
  8. (8)末端にメルカプト基を有するポリマーがポリオキ
    シアルキレングリコールである特許請求の範囲第7項記
    載のブロック共重合体の製造方法。
  9. (9)末端にメルカプト基を有するポリマーがポリメタ
    クリル酸アルキルである特許請求の範囲第7項記載のブ
    ロック共重合体の製造方法。 θQ末端にメルカプト基を有するポリマーがポリスチレ
    ンである特許請求の範囲第7項記載のブロック共重合体
    の製造方法。 (1υ末端にメルカプト基を有するポリマーがポリアク
    リロニトリルである特許請求の範囲第7項記載のフロッ
    ク共重合体の製造方法。 02  ビニルエステル類が酢酸ビニルである特許請求
    の範囲第1項記載の製造方法。 (至)アルカリ触媒トでけん化する特許請求の範囲第7
    項記載のフロック共重合体の製造方法。
JP58062672A 1983-04-08 1983-04-08 ブロツク共重合体の製造方法 Expired - Lifetime JPH0739452B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58062672A JPH0739452B2 (ja) 1983-04-08 1983-04-08 ブロツク共重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58062672A JPH0739452B2 (ja) 1983-04-08 1983-04-08 ブロツク共重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59189112A true JPS59189112A (ja) 1984-10-26
JPH0739452B2 JPH0739452B2 (ja) 1995-05-01

Family

ID=13207008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58062672A Expired - Lifetime JPH0739452B2 (ja) 1983-04-08 1983-04-08 ブロツク共重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0739452B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018097279A1 (ja) * 2016-11-28 2018-05-31 東洋インキScホールディングス株式会社 (メタ)アクリル系重合体、(メタ)アクリル系ブロック共重合体、顔料分散体、感光性着色組成物、カラーフィルタ、インキ組成物、複合ブロック共重合体、顔料分散剤、及び、コーティング剤
WO2023180212A1 (en) * 2022-03-24 2023-09-28 Basf Se A block copolymer, preparation process and composition thereof

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4955788A (ja) * 1972-10-02 1974-05-30

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4955788A (ja) * 1972-10-02 1974-05-30

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018097279A1 (ja) * 2016-11-28 2018-05-31 東洋インキScホールディングス株式会社 (メタ)アクリル系重合体、(メタ)アクリル系ブロック共重合体、顔料分散体、感光性着色組成物、カラーフィルタ、インキ組成物、複合ブロック共重合体、顔料分散剤、及び、コーティング剤
CN110023350A (zh) * 2016-11-28 2019-07-16 东洋油墨Sc控股株式会社 (甲基)丙烯酸系聚合物、(甲基)丙烯酸系嵌段共聚物、颜料分散体、感光性着色组合物、彩色滤光片、油墨组合物、复合嵌段共聚物、颜料分散剂和涂布剂
CN110023350B (zh) * 2016-11-28 2022-01-11 东洋油墨Sc控股株式会社 (甲基)丙烯酸系聚合物、共聚物、分散体、组合物、滤光片、分散剂、改良剂和涂布剂
WO2023180212A1 (en) * 2022-03-24 2023-09-28 Basf Se A block copolymer, preparation process and composition thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0739452B2 (ja) 1995-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0124782B1 (en) Polymer having thiol end group, process for producing same, and block copolymer based on polymer having thiol end group
US3541059A (en) Novel reaction products of glycidyl esters and alkali metal sulfite or bisulfite,and polymers thereof
US3763277A (en) Process for the preparation of inter-polymers of poly(ethylene oxide)
JPH0674304B2 (ja) ポリビニルアルコール系重合体を一成分とするブロツク共重合体の製法
JPH11322866A (ja) グラフトポリマー
JP2002241433A (ja) 新規ビニルアルコール系樹脂及びその用途
Boutevin et al. Synthesis and applications of graft copolymers from ozonized poly (vinylidene fluoride)—II
JP2015034262A (ja) 変性ビニルアルコール系重合体
JPH04309549A (ja) ポリ(酢酸ビニル)とアクリル酸重合体の混和可能なブレンド
US2279881A (en) Interpolymer of di-(secondary butyl) itaconate and ethyl methacrylate
JPS59189112A (ja) ブロツク共重合体の製造方法
JP2694388B2 (ja) グラフト基体とグラフトされた重合体相との間の相結合が向上したグラフトおよびコア・シェル共重合体
EP0633275A1 (en) Modified polyvinyl alcohol and a solid state process for modification of polyvinyl alcohol by free radical grafting
US5061761A (en) Polyvinyl ester macromonomer and its uses
US3557061A (en) Stabilized suspension polymerization
JPS5879003A (ja) ケイ素含有変性ポリビニルアルコ−ルの製造法
EP0272012B1 (en) Polymers, their production and uses
JPH0674305B2 (ja) ポリビニルエステル系重合体を一成分とするブロツク共重合体の製法
JPS59189111A (ja) ブロツク共重合体の製法
JPS62207304A (ja) 界面活性能を有する共重合体の製造法
KR100487024B1 (ko) 다양한 입체규칙성을 가지는 가교된 폴리비닐알코올접착제 및 그의 제조 방법
US5110859A (en) Polymers, their production and uses
JPS6233243B2 (ja)
WO2022230828A1 (ja) ビニルアルコール系重合体、これを含む粉末、これらの製造方法、紙加工剤及び乳化重合用分散剤
JPH039123B2 (ja)