JPS59188643A - 感光性記録材料 - Google Patents

感光性記録材料

Info

Publication number
JPS59188643A
JPS59188643A JP6285883A JP6285883A JPS59188643A JP S59188643 A JPS59188643 A JP S59188643A JP 6285883 A JP6285883 A JP 6285883A JP 6285883 A JP6285883 A JP 6285883A JP S59188643 A JPS59188643 A JP S59188643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
photosensitive
binder
recording material
alkali metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6285883A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Moriya
守谷 武雄
Toshio Yamagata
山縣 敏雄
Yasunori Sugiyama
靖典 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kimoto Co Ltd
Original Assignee
Kimoto Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kimoto Co Ltd filed Critical Kimoto Co Ltd
Priority to JP6285883A priority Critical patent/JPS59188643A/ja
Priority to US06/595,377 priority patent/US4559293A/en
Priority to CH1762/84A priority patent/CH663100A5/de
Priority to DE3413103A priority patent/DE3413103A1/de
Publication of JPS59188643A publication Critical patent/JPS59188643A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は感光性記録材料およびこれを用いる画1駅形成
方法に関する。
従来グラフィンクアーツをはじめとして各棟の印刷製版
の分野ではハロゲン化銀フィルムか用いられてきた。ハ
ロケン化銀フィルムの場合特殊す現像液を用いて処理し
鳩コントラスト、高#厩の画像が得られるが、印刷製版
の工程で不−1欠な減力を行ガう場合最大濃度が低下す
るという欠点が有った。更にハロゲン化銀は開側であり
11fl]格の変動をうけ易い事も問題でめった。
このようなハロゲン化銀フィルムに代るものとして、支
持体(基材)上に活性光線遮蔽層(遮光層)、その上に
感光性組成物層(感光層)、場合にようでは更にカバー
シートまたはオーバーコート、増を積層して成る非銀塩
感光性材料が使用されている。この非銀塩感光性材料は
大別すると仄の2種に別けられる。その一つは特開昭5
6−132333号、特開昭57−19733号公報な
どに記載された、感光層、遮光層ともアルカリまたは酸
の寸浴で現像処理を行なうタイプである。しかしながら
現像処理液としてアルカIJ ’に用いると、窒気咳化
の影響を受けるため処理液の劣化が老るしく、これを防
ぐために新しい処理液全補給するだめの特別の装置を必
要としたシ、あるいは作業性の而で問題のある高濃度ア
ルカリ水浴液でJAi家処理する必要が生じてくる。ま
た現像処理液としてVt用いることは作業性2よひ現像
装置の堝食性の面から見て好1しくない、 他の一つは特開昭b2−t48304号公報に記載され
た、いわゆるアルカリf)1.謙−敵エッチングタイブ
と称されるもので、感光層が富態でプルカリ可溶性であ
るが、露光後アルカリ不溶性となる電合体層によυ構成
され、遮光j―が赦LIJm性の金属魚着膜で形成され
ているものでりる。このタイプの感′71e注材斜では
感光層、遮i層の処理に同一性質の処−理数を用いるこ
とに由来する一万の鳩の他の層への悪影響を生じないが
、現1象処理にアルカリを用いる点で前述のタイプのも
のと同様の欠点があり、また遮光層のエツチング処理を
強敵で艮時間行なわねばならないという欠点があった。
本発明の目的は、上記した従来の非嫁馬感光材料および
その画像形成方法の欠点を屏消し、作業性に優れ、また
経時安定性にも優扛た非嫁聰感光性詑録材料およびその
画像形成方法を提供することにある。
本発明者らQユ、中性塩水浴性による現隊処理を着想し
、遮光層に用いられる結@剤として中性塩水浴液によっ
て膨潤または浴N4川酢なものを用い、また感光j−に
用いられる結合剤とじて中性塩水浴液に浴屏可目眩なも
のを用いることVCより上記目的が達成されることを見
い出し不発明を光取させた。
不発明の要旨は、 支持体(基材う上に υ 富協でポ′妃水に年齢でらるが中性塩水溶液によっ
て膨潤または溶解可能でおる結合剤と、染料、顔料およ
び活性光線吸収剤よりなる群から選ばれた少くとも1糧
の着色成分とを含む油性光線遮蔽層(遮光層)および 2)常温で純水に年齢であるが中性塩水溶液に溶解可能
である結合剤、該結合剤と光重合可能な不飽第11モノ
マー、光重合開始剤および熱重合祭+L剤を含む光重合
性感光性組成物層(感光層)を順次積層してなる感光性
記録材料および該感光性記録材料を中性塩水浴液を用い
て一浴で現像処理する画像形成方法にある。
上記中性塩水溶液としては、P−クロル安息香酸アルカ
リ金属塩、サリチル酸アルカリ金属塩等の芳香族カルボ
ン酸アルカリ笠属塩、ナフタレンスルホン酸アルカリ金
属塩、ドデシルベンゼンスルホン酸アルカリ金属塩、1
−ナフトール−4−スルホン酸アルカリ金属堪等の芳香
族スルホン酸アルカIJ g属塩、P−ヒドロキシ安息
査畝エチルアルカリ金M塩等のフェノール類アルカリ金
属塩及びラウリル硫酸アルカリ金属塩等のアルキル硫酸
アルカリ金属基の水浴液が摩けしれるが、現体性、現1
家速度の点7J)らナフタレンスルホンaナトリウム、
ドデシルベンセンスルホンはフ1゛リウム等の水浴液が
好ましい。現稼准甲の中性塩の濃度は経済性、経時安定
性、現像性の点から辿常l〜50重1に%、特に好まし
くは4〜40重蓋%である。
また本発明の感光性記録材料ば、必要に応じm1記感元
層上に、剥離あるいは中性塩水浴液によって容易に洗い
落しiiJ北なカバーシート−またはオーバーコート鳩
が狽層芒れ又いても艮い。
矢に本発明の感光性記録材料の構成璧累Vこついて具体
的に説明する。
(遮光層)1)結合剤 遮光層用結合剤とし−Cは中性塩水溶液に膨潤まりFi
司俗でりるという点から、アクリル酸エステル共重合体
、アクリル酸メタアクリル酸共重合体、アクリル醒アク
リル酸エステル共重合体、アクリル酸メタアクリル酸エ
ステル共東合体、アクリル酸エステルメタアクリル醒エ
ステル共軍合体、アクリル酸アクリル酸エステルメタア
クリル醒エステル三元共重合体、酢酸ビニル樹脂、ポリ
ビニルブチラール樹脂が挙げられるが、減力効率、を上
げる為感光層の溶媒に侵されないものが良く、その為溶
剤に選択的に溶解するものが望ましい。
ii)顔料、染料、活性光線吸収剤(着色成分)遮光層
に添加される顔料、染料、活性光線吸収剤(着色成分)
としては純水に対して常温で不溶性カ全てのものが使用
可能であるが、低深加量で筒遮光性を有し粒径が小さく
現像性に優れており、しかも従来のハロゲン化銀フィル
ムと同様の黒色であるという理由からカーボンフラッフ
が最も望ましい。この黒色成分には、染料として、C1
1゜ンルベントフロック22がある。また、黒色成分以
外の他の着色成分を用いてもよいことはもちろんでおる
。これらの成分には、バリオゲンオレンジ2640、ネ
オザポンイエローG(jがあり、さらに、C,1,ピグ
メントレッド53、同オレンジ13、同イ′エロー1、
C,1,ソルベントレッド8、同オレンジ5、同イエロ
ー2がある。
顔料、染料、活性光線吸収剤の添加量は高すき゛ると画
像がもろくなり低すぎると遮光性がでないので結合剤に
対して30〜200重量係、望ましくは50〜150重
量係である。
その他遮光層には必要に応じて界面活性剤、分散剤、防
腐剤等も任意に添加できる。遮光層は、感光層を溶解す
る溶媒に全く不溶であるかあるいは20%未満しか溶解
しないようにすべきであり、遮光1ieie構成する結
合剤等の選択に当ってはこの点に留意すべきである。
(感光層)i)結合剤 感光性組成物に用いる結合剤としては、アルコール可溶
性ポリアミド、酢酸ビニル樹脂、側鎖に三級アミンを有
するカナオフ1合アクリル嘔エステル共重合体が挙けら
れるが、溶剤組成を広くとれる事、中性塩現像液に短時
間で溶ける事から側エステル共重合体が特に好ましい。
ii)光重合性モノマー 感光性組成物に用いられる不飽和モノマーとしては、光
重合可能なモノマー全てが挙げられるが、1flJトシ
てシクロヘキシルアクリレート、ラウリルアクリレート
等のアルキルアクリレート類、2−ヒドロキシアクリレ
ート等の2−ヒドロキシアクリレートM、NXN’−ジ
メチルアミノエチルアクリレート等のアミノアルキルア
クリレート類、2−メトキシエチルアクリレート等のエ
ーテルアルキルアクリレート類、グリシジルアクリレー
ト類、ハロゲン化アルキルアクリレート類及びトリメチ
ロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトー
ルトリアクリレート、ジペンタエリスリトールへキサア
クリレート、等の多官能アクリレート類が使用oT能で
ある。なかでも硬化速度が速い点から多官能アクリレー
ト類が有用でめる。
光重合性モノマーの感光性組成物に対する割合は、多す
ぎると経時安定性、ブロッキング性に問題が、1)少な
すきると感度レジスト性に問題がある為5〜45車重%
が適当でめる。
iiり光重合開始剤 光重合開始剤としては粘性光線の照射によって遊離ラジ
カルを発生し、光重合を開始するものであれにいかなる
ものでも良いが、1例を革けれは、ベンゾフェノン、ミ
ヒラーケトン(n、’n’nチーラメチルー4,4′−
ジアミノベンゾフェノン)、4.4′−ビス(ジエチル
アミツノベンゾフェノン、2−エチルアントラキノン等
の芳香族ケトン類、ベンツイン類、ベンゾインメチルエ
ーテル、ベンゾインエチルエーテル等のベンツイン類=
 チルg及び2−(0−クロロフェニル)−4,5−ジ
ンエニルイミダゾールニ量体等の2.4.5 1’ !
Jアリルイミダソールニ量体から選択されるfat−ま
たは2種以上の混合物が挙げられる。光重合開始剤の感
光性組成物中の割合は、多すぎ゛ると経時安定性に問題
が有り少なすぎると感度に問題が有る為5−20Mt%
が望ましいC 1v)熱血合禁止剤 塗布乾燥時の熱かぷ9の防止および経時安定性をもたせ
る為に、熱重合禁止剤を添加するが、熱重合禁止剤とし
ては、ピロガロールキノン、ハイドロキノン等既知のも
のを単独でまたは2棟以上混合して使用する。
熱重合禁止剤の添加量は熱重合を糸上する最低必要量で
あれは良く多すぎると感度低下の原因になるので感光性
組成物に対して1重電%未満が望ましい、 (カバーシートまたはオーバーコート層)カバーシート
またはオーバーコート層は酸素の影響による感度低下を
防止する為と、プロッ斤ングを防+hする為に必要に応
じて設けるもので簡単に除去oT能で解像力に影響を与
えない厚さであれは良い。
例えはカバーシートとしてはポリエステル、ホリカーホ
イ・−ト、ポリアミド、ポリプロピレン、ホリ塩化ビニ
ル、ポリスチレン、ホリメナルメタアクリレートおよび
これらの共重合体、ジアセチルセルロース、トリアセチ
ルセルロース、プロビルセルロースおよび混合セルロー
ス等の薄膜フィルムが用いられ、またオーバーコートh
゛4とし、では、ポリビニルアルコール、水晶性アクリ
ル側服等のN、層が用いられるclずt18!力に影響
を与えない為にカバーシートは20μm J)J下、オ
ーバーコート層ハ2μnl以下が望ましい、 (支持体、) 支持体としては平滑な表面を有し寸法安定性の良いもの
が好葦しく、フィルム形成熱可塑性筒分子化合物の透明
または櫓色フィルムが用いられる。
商分子化合物のフィルムの例としては、ホリエステル、
7」1リカーボイ・−ト、ポリアミド、ポリプロピレン
、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリメチルツタアク
リレートおよびこれらの興亜合体、ジアセチルセルロー
ス、トリアセチルセルロース、プロピルセルロースおよ
び混合セルロースエステル等のフィルムが挙げられる。
このうち寸法安定性に優れた、二軸延伸ポリエチレンテ
レフタレートフィルムは特に好ましい。上記尚分子のフ
ィルムを被覆した紙を支持体として用いてもよい。
度域力特性、作業性から感光層は0.2.ご5,0μm
1遮光層は1.0 ′−20,0μmの範囲に多ること
が望ましい。
このようにして作製テれた感光性記録材料は、光重合性
感光層を重合させるのに有効な波長を出す光臨、例えは
、各種水銀灯、カーボンアーク灯、メタルハライド灯、
キセノン灯等によって原桶ヲ軍ねて露光後、前記中性塩
水溶液中に浸漬後、表面をこすって画像を形成させる。
本発明の感光性記録林料によれは、感光層の活性光線を
受けた部分が重付硬化し、該部分が中性塩水溶液で現像
処理後に残存するため、減力しても最大濃度の低下が見
られず、また処理液が中性であるためアルカリを用いた
場合と異なり岳気酸化の影#全受けないので経時安定性
に優れ、更に中性塩処理液の浸透が円滑に行なわれ、画
線のされが非常にシャープとなるという利点を有する。
以下実施例を挙げて本発明を更に説明するが、本発明は
これら実施レリに限定されるものではない。
実施例1 ポリビニルブチラール(種水化学製商品名エスレツクB
X−L)   ’   10重量部パリオゲンオレンシ
2640(BASF社g有色顔料)      5  
tt FS−XB 2725 (ダウ・コーニング社製)  
 1 〃トルエン             42 〃
メタノール変性アルコール      42 〃上記組
成にてペイントシェーカーにて3ヒ間分番し遮光j曽(
着色層)塗布液を作製した。
側鎖に三級アミンをもつカチオン重合 ポリアクリル醒エステル      10重量部ジペン
タエリスリトールへキサアクリレート    311E
、 A、B (n、n′−テトラエチル−4,4′−ジ
アミノベンゾフェノン)0.5//ベンツインエチルエ
ーテル           057P−メトキシフェ
ノール          0.03//ト)v:c7
                   43  ”酢
酸ブチル             42.97/l上
記組成により感光層塗布液を作製した。
二軸延伸したポリエチレンテレフタレートフィルム(1
00μm厚)上に上記遮光1!!i (着色層)塗布液
を乾燥膜厚で3μmになるようにメイヤノく−にて塗布
したのち90°Cのオーブン中にて2分間乾燥した。更
にその上に上記感光層塗布fLを乾燥膜厚で2μmにな
るようにメイヤバーにて塗布したのち90℃のオーブン
中にて2分間乾燥して感光性記録材料を作製した、この
感光性記録材料に原@を重ねて超高圧水銀灯(オーク社
製商品名ジェットライ)1.5kWノにて1711の高
さから1分間露光し、その後25°CのP−クロル安息
香酸ナトリウム20[有]水溶液中で5分間浸漬した後
水中でこすシ現塚してオレンジ色の良好な画像を得た。
実施例2 下記組成の遮光(着色)層塗布液を乾燥膜厚で2.5μ
になるように2軸延伸したポリエステルフィルム上にメ
イヤバーにて塗布した。
アクリル酸メタアクリル酸共重合物 (共重合比8:2)      10重量部イ、オザポ
ンイエローGG           2  ”FS−
XB2725            0.5重量部メ
チルセロソルブ         87.5  llこ
の上に更に矢の組成の感光層塗布液を乾燥膜厚で1.5
μになるようにメイヤバーにて壁布した。
酢酸ビニル           10  重量部トリ
メチロールプロパントリアクリレート    3   
〃E、A、J3                  
  0.5   //Z−(0−クロロフェニル)4.
5シフ工ニルイミグゾール2量体   05  ″ P−メトキシフェノール          0.03
  //メタノール変性アルコール         
 25.97  ”トルエン            
  30.0   ’/酢酸ブチル         
   30.(1ll史に次の組成のオーバーコート層
塗布液全乾燥膜厚で0.5μになるようにメイヤバーに
て塗布した、ポリビニルアルコール(日本合成コーセノ
ールKH’17)    5 Fa−XB2725               0
.4水                      
 94,6以上のようにして作製した感光性記録材料に
原禍全密着させて超高圧水銀灯(オーク社製商品名ジェ
ットライ)1.5kW)にて1mの高さから1分間露光
しその後25°Cのドデシルベンゼンスルホン酸・ナト
リウム塩(化工アトラス社製ネオペレツクヌノ 10%
0%水浴液中0秒間浸漬後水道水中でこすり現像して紫
外緋濃度2.3の良好な画像を得だ。
実施例3 次の組成の遮光(着色)層塗布液をペイントシェーカー
にて5時間分散して作製した。
アクリル酸メタアクリル酸共重合物 (共重合比8 : 2)      5  重重部カー
ホンブランク(三菱化成製 MA−100)         5   /’FS−
XB2725             0・5 〃メ
チルセロソルブ           89.5  /
/上記塗布液を二軸延伸したポリエステルフィルム上に
乾燥膜厚で2.5μになるように塗布しfccこの上に
次の組成の感光層塗布液を乾燥膜厚で1.5μになるよ
うに塗布した。
側鎖に三級アミンをもつカチオンN@ ポリアクリル酸エステル    10.0トリメナロー
ルプロパントリアクリレート    3.0E、A、l
:S                     0.
5ベンツインエチルエーテル         0.5
P−メトキシフェノール          0.03
トルエン              43.0酢酸ブ
チル            42.97更に実施例2
のオーバーコート層金乾・腺膜厚で0゜5μとガるよう
に積層して感光性記録材料を作製した。
この感光性記録材料に原稿を重ね超高圧水銀灯(オーク
社製商品名ジェットライト1.5kW)に−01mのf
i8でから20秒間露光した後、アルキルナフタレンス
ルホン酸ナトリウム塩(化工アトラス社曲品名ペレック
スNBi、)8%水浴歇中で25℃で30秒間浸漬し水
道水中でこすって黒色の良好な画1家fc得た。
この画像の九学一度は3.5で、解1速力は 150線
/インチの網点の5%〜95%を忠実に丹現した。さら
にこの画像を前述の処理液中に30秒間浸漬し水中でこ
すったところ L 50 綜/インチの60%の網点が
約15%減力された。この時の最大濃度は光学濃度で3
.5で変化なかった。
災施クリ4 実施例3の感光性記録材料に原稿を重ねて超高圧水銀灯
(オーク社製ジェットライト1.5Ew)にて1分間露
光した後、アルキルナフクレンスルホン役ナトリウム(
化工アトラス社製ペレックスN15−L)8%水浴液中
で25°Cにて現像処理を行ない現体時間の経時変化を
児た。粘朱は表−1に示す。
一方比較感光性犯録濁料を得るために、1記組成の遮光
(附色)層塗卯液、感光層塗布液あよひオーバーコート
層塗布液を調製し、 遮光(潰色ン層組成(分散ペイントシエーー/j−5時
間)スチレン無水マレイン役ハーフェステル(大同化学
製マチライl−(、:M−2L)    5.0重篤部
カーホンブラック(と淡化成製MA−100)   5
.0  //F8−XB 2725         
     0’、5  llメチルセロンルブ    
        89.5重量部感光層組成 アクリル酸エステル共重合体 (互応化学工業社製LMS−55)       io
、θ皿重部ノペンノエリスリトールへキサアクリレート
3.0/lE、Al1               
    0.5  〃ベンゾインエチルエーテル   
        Q、5  //j9−メトキシフェノ
ール          0.03//トルエン   
           40.0  llα[酸フチル
            40.0  /lメチルセロ
ソルフ                 5.97/
/メ一バーコート層組成 実施例2に同じ 広いで2軸延仰したポリエステルフィルム上に上記組成
の遮光(着色)層をイロ液、感光層塗布畝)オーバーコ
ート層塗布液?このハ貝に乾燥bQ厚で谷々、25μ、
15μ、0.5μになるようにツイヤバーにて壁布後乾
燥して比較感元社凸己録制料會得、芒らにこれにノM、
@を恵ねて超市圧水鯖灯(オーク社製シェツトライト1
.5 kW )”Kて1分IFJ ’44ブしし1に要
する時間の姓時変化をみた。結果は表−1に示す。
表−1 上記の精米よシ明らかなようにアルカリ−推処理に比べ
て本発明の中性塩−液処理の方が処理液の劣化がはるか
に少なく憔めて有利である。
代理人 升埋士  守 を −雄 手続補正書(自発) 1、事件の表示 特願昭58−62858号 2、発明の名称 感光性記録材料およびこれを用いる画像形成方法3、補
正をする者 事件との関係  特許出願人 株式会社きもと′ 4、代理人〒103 東京都中央区日本橋本町3−9−5 5、補正の対象 明細書の特許請求の範囲および 発明の詳細な説明の各欄 6 補正の内容 (1)特許請求の範囲を別紙の通シ訂正する。
(2)明細書第9頁下から2行〜”第10頁9行の「遮
光層用結合剤としては・・・・・・・・ものが望ましい
。」を下記に訂正する。
「遮光層用結合剤としては中性塩水溶液に膨潤または可
溶であるという点から、下記共重合体(5)、酢酸ビニ
ル樹脂、ポリビニルブチラール樹脂などが挙げられる。
共重合体(5) アクリル酸またはメタクリル酸3〜20モル%と、アク
リル酸またはメタクリル酸の炭素数1〜18の脂肪族ア
ルコール(脂肪族基にアルコキシ基が置換されていても
よい)または脂環族アルコールとのエステル20ル6フ
モルチと、アクリロニトリルあるいはメタクリロニトリ
ル0〜30モル襲と、下記一般式で示される化合?lo
〜60モル%とを含む共重合体。
1 CH2=C−COO−(CH2CHO)n−H(I)2 これらの結合剤としては、減力効率を上げる為感光層の
溶媒に侵されないものが良く、その為溶剤に選択的に溶
解するものが望ましい。」(3)同第10頁第10行の
「甘しい。」と「この黒色成分」との間に「カーボンブ
ランクの代りにチタンブラック(例えば三菱金属(へ)
よりチタンブラック20Mまたは128として市販のも
の)を用いても良い。Jlを加入する。
(4)同第1O頁下から第3行の「ソルベントブロック
」を「ンルベントブラック」に訂正する。
(5)同第11頁下から5行〜第12頁第2行の「感光
性組成物・・・・・好ましい。」を下記に訂正する。
「感光性組成物に用いる結合剤としては、下記共重合体
の)、アルコール可溶性ポリアミド、酢酸ビニル樹脂な
どが挙げられる。
共重合体(B) アクリル酸丑たはメタクリル酸の炭紫数l〜18の脂肪
族アルコール(脂肪族基にアルコキシ基が置換されてい
ても良い)!、たは脂環族アルコールとのエステルから
成る群よシ選ばれた少くとも1種類の化合物45〜80
モル%と下記一般式(6)で示される化合物20〜55
モル係よりなる共重合体。
感光層用結合剤としては、溶剤組成を広くとれる事、中
性塩現像液に短時間で溶ける事から上記共重合体の)、
特にメタクリル酸メチル−メタクリル酸エチル−メタク
リル酸2−(ジメチルアミノ)エチルエステル共重合体
、メタクリル酸メチル−メタクリル酸ブチル−メタクリ
ル酸2−(ジメチルアミノ)−エチルエステル共重合体
、メタクリル酸メチル−メタクリル酸エチル−メタクリ
ル酸2−(ジエチルアミンンエチルエステル共重合体等
が特に好ましい。」 (6)同17頁第1行〜第24頁末行の「実施例1・・
・・・・有利である。」を下記に訂正する。(実施例1
〜4を差し換えるン 「実施例1 ポリビニルブチラール(種水化学製商 品名エスレツクBX−L)   10重量部パリオゲン
オレンジ2640(BASF社裏有色顔料)   5 
〃 FS−XB2725し゛つ・コーニング社製)    
 l  ttトルエン             42
 〃メタノール変性アルコール         42
 〃上記組成にてペイントシェーカーにて3時間分散し
遮光層(着色層)塗布液を作製した。
メタクリル酸メチル−メタクリル酸ブチル−メタクリル
酸2−(ジメチルアミノクーエチルエステル共重合体(
共重合比5二l:4)    10重量部ジペンタエリ
スリトールへキサアクリレート   3 〃E、 A 
B(n、n’−テトラエチル−4,4’−ジアミノベン
ゾフェノン)  05 〃ベンゾインエチルエーテル 
         Q、5  ttP−メトキシフェノ
ール        0.03重量部トルエン酢   
         43 〃酢酸ブチル       
   42.97 tr上記組成によシ感光層塗布液を
作製した。
二軸延伸したポリエチレンテレフタレートフィルム(1
00μm厚)上に上記遮光層(着色層)塗布液を乾燥膜
厚で3μmになるようにメイヤバーにて塗布したのち9
0℃のオープン中にて2分間乾燥した。更にその上に上
記感光層塗布液を乾燥膜厚で2μmになるようにメイヤ
バーにて塗布したのち90℃のオープン中にて2分間乾
燥して感光性記録材料を作製した。この感光性記録材料
に原稿を重ねて超高圧水銀灯(オーク社製商品名ジェッ
トライト1.5 KW )にて1mの高さから1分間露
光し、その後25℃のP−クロル安息香酸ナトリウム2
0%水溶液中で5分間浸漬した後水中でこすシ現像して
オレンジ乙の良好な画像を得た。
実施例2 下記組成の遮光(着色)層塗布液を乾燥膜厚で2.5μ
になるように二軸延伸したポリエステルフイルム上にメ
イヤバーにて塗布した。
メタクリル酸−メタクリル酸メチル− メタクリル酸2−ヒドロキシエチルエ ステル共重合体(共重合体比1:5二4)    10
重量部ネオザポンイエローGG           
2  〃FS−XB2725            
 Ll、5  yメチルセロンルプ         
   87.5  rrこの上に更に次の組成の感光層
塗布液を乾燥膜厚で15μになるようにメイヤバーにて
塗布した。
酢酸ビニル            10重量部トリメ
チロールプロパントリアクリレート   3 〃E−A
−B                   □、5 
 〃2−(0−クロロフェニル)4.5シフ工イミダゾ
ール2量体  o5 〃 P−メトキシフェノール           O,o
3uメタノール変性アルコール        25.
9717トルエン                3
0.Otr酢酸ブチル            30.
OII更に次の組成のオーバーコート層塗布液を乾燥膜
厚で05μになるようにメイヤバーにて塗布した。
ホリビニルアルコール(日本合成 ゴーセノールNH17)       5FS−XB2
725                0.4水  
                  946以上のよ
うにして作製した感光性記録材料に原稿を密着させて超
高圧水銀灯(オーク社製商品名ジェットライト1.5 
KWIにて1mの高さから1分間露光しその後25℃の
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩(化工アトラ
ス社製ネオペレックス)10%水鼎液中に25秒間浸漬
後水道水中でこすシ現像して紫外線濃度23の良好な画
像を得た。
実施例3 次の組成の#!光(着色9層塗布液をペイントシェーカ
ーにて5時間分散して作製した。
メタクリノイ俊−メタクリル酸メチル−メタクリル酸2
−ヒドロキシエチルエステル−アクリロニトリル共重合
体(共重合比 1:3:4:2)              5重量
部カーボンブラック(三菱化成製 MA−Zoo)       5   /IF5−XB
2725            0.5  /Jメチ
ルセロソルブ            89.5  L
L上記塗布gを二軸延坤したポリエステルフィルム上に
乾燥膜厚で25μになるように塗布した。
この上に次の組成の感光層塗布液を乾燥膜厚で15μに
なるように塗布した。
メタクリル酸メチル−メタクリル酸 ブチル−メタクリル酸2−(ジエチ ルアミノ)〜エチルエステル共重合 体(共重合比1:5:4)         100ト
リメチロールプロパントリアクリレート  3゜E、A
、B                  O,5ベン
ゾインエチルエーテル        0.5P−メト
キシフェノール          0.03トルエン
           43.0酢酸ブチル     
      4297更に実施例2のオーバー・−1層
を乾燥膜厚で0゜5μとなるように積層して感光性記録
材料を作製した。
この感光性記録材料に原稿を重ね超高圧水銀灯(オーク
社製商品名ジェットライト1.5 KViJにて1mの
高さから20秒間露光した後、アルキルナフタレンスル
ホン酸ナトリウム塩(化工アトラス社商品名ペレックス
NBL)8%水溶液中で25℃で15秒間浸漬し水道水
中でこすって黒色の良好な画像を得た。
この画像の光学濃度は3.5で、解像力は175線/イ
ンチの網点の2%〜98%を忠実に再現した。さらにこ
の画像を前述の処理液中に30秒間浸漬し水中でこすっ
たところ150線/インチの60褒の網点が約15%減
力された。この時の過大濃度は光学濃度で35で変化な
かった。
実施例4 実施例3の感光性記録材料に原稿を重ねて超高圧水銀灯
(オーク社製ジェットライ)1.5KW)Kて1分間露
光した後、アルキルナフタレンスルホン酸ナトリウム(
化工アトラス社製ペレックスNB−L)8%水溶液中で
25℃にて現像処理を行ない現像時間9経時変化を見た
。結果は表−1に示す。
一方比較感光性記録材料を得るために、下記組成の遮光
(着色9層塗布液、感光層塗布液およびオーバーコート
層塗布液を調製し、 遮光(着色)層組成(分散ペイントシェーカー5時間9
カーボンブラツク(三菱化成製MA、−100)   
5.0  〃FS−XB2725          
   0,5  rrメチルセロソルブ       
     89.5  〃感光層組成 アクリル酸エステル共重合体(互応化学工業社製LMS
−55)           10.0重量部ジペン
タエリスリトールへキサアクリレート  30 〃E、
A、B                   O,5
/Jベンゾインエチルエーテル         0,
5〃P−メトキシフェノール          0.
03 trトルエン                
400 〃酢酸ブチル               
 400 〃メチルセロソルブ           
 597 〃オーバーコート層組成 実施例2に同じ 次いで二軸延伸したポリエステルフィルム上に上記組成
の遮光(着色)層塗布液、感光層塗布液、オーバーコー
ト層塗布液をこの順に乾燥膜厚で各々、25μ、1.5
μ、05μになるようにメイヤバーにて塗布後乾燥して
比較感光性記録材料を得、さらにこれに原稿を重ねて超
高圧水銀灯(オークa[ジェットライ) 1.5 KW
にて1分間露光し、N a OH0,1%水溶液中で2
5℃で現像処理し現像に要する時間の経時変化を見た。
結果は表−1に示す。
表−1 上記の結果よシ明らかなようにアルカリ−液処理に比べ
て本発明の中性塩−液処理の方が処理液の劣化がはるか
に少なく極めて有利である。」特許請求の範囲 1 支持体上に 1)常温で純水に不溶であるが中性塩水溶液によって膨
潤または溶解可能である結合剤と、染料、顔料および活
性光線吸収剤よシなる群から選ばれた少くとも1種の着
色成分とを含む活性光線遮蔽層および 2)常温で純水に不溶であるが中性塩水溶液に溶解可能
である結合剤、該結合剤と光重合可能な不飽和モノマー
、光重合開始剤および熱重合禁止剤を含む感光性組成物
層 を順次積層してなる感光性記録材料。
2 中性塩水溶液が、芳香族カルボン酸アルカリ金属塩
、芳香族スルホン酸アルカリ金属塩、フェノール類アル
カリ金属塩およびアルキル硫酸アルカリ金属塩からなる
群よシ選択されるアルカリ金属塩の水溶液である特許請
求の範囲第1項記載の感光性記録材料。
3 中性塩水溶液がナフタレンスルホン酸ナトリウムま
たはドデシルベンゼンスルホン酸ナトリラムの水溶液で
ある特許請求の範囲第2頌記載の感光性記録材料。
4、活性光線遮蔽層に用いられる結合剤が、下記共重合
体(イ)、Elビニル樹脂およびポリビニルブチラール
樹脂からなる群から選択される特許請求の範囲第1項に
記載の感光性記録材料。
共重合体(5) アクリル酸またはメタクリル酸3〜20モル係と、アク
リル酸またはメタクリル酸の炭素数1〜18の脂肪族ア
ルコール(脂肪族基にアルコキシ基が置換されていても
よい)”!iは脂環族アルコールとのエステル20ル6
フモル係ト、アクリロニトリルあるいはメチクリロニト
リルO〜30モル係と、下記一般式で示される化合物3
0〜60モル%とを含む共重合体。
R8 CH,=C−C0O−(CH2CHO)n−H(I)′
p+ 5、活性光線遮蔽層に用いられる着色成分が黒色成分又
はその他の着色成分でおる特許請求の範囲第1項記載の
感光性記録材料。
6 黒色成分がカーボンブラックまたはチタンブラック
である特許請求の範囲第5項に記載の感光性記録材料。
7 感光性組成物層に用いられる結合剤が下記共重合体
(B)、アルコール可溶性ポリアミドおよび酢酸ビニル
樹脂からなる群から選択される特許請求の範囲第1項に
記載の感光性記録材料。
共重合体(B) アクリル酸捷たはメタクリル酸の炭素数1〜18の脂肪
族アルコール(脂肪族基にアルコキシ基が置換されてい
ても良い)−1:たは脂環族アルコールとのエステルか
ら成る群よシ選ばれた少くとも1種類の化合物45〜8
0モル係と下記一般式(6)で示される化合物20〜5
5モルチよシなる共重合体。
R。
−がアルキルアクリレート類、2−ヒドロキシアクリレ
ート類、アミノアルキルアクリレート類、エーテルアル
キルアクリレート類、グリシジルアクリレート類、ハロ
ゲン化アルキルアクリレート類および多価アルコールア
クリレート類からなる群より選択される特許請求の範囲
第1項に記載の゛感光性記録材料。
9 活性光線遮蔽層が、感光性組成物層を溶解する溶媒
に全く不溶であるかあるいは20%未満しか溶解しない
ように活性光線遮蔽層を構成する成分を選択する特許請
求の範囲第1項に記載の感光性記録材料。
10、感光性組成物層の上に更にカバーシート′または
オーバーコート層が積層されている特許請求の範囲第1
項に記載の感光性記録材料。
11、  支持体上に 1)常温で純水に不溶であるが中性塩水溶液によって膨
潤または溶解可能である結合剤と、染料、顔料および活
性光線吸収剤よシなる群から選ばれた少くとも1種の着
色成分とを含む活性光線遮蔽層および 2)常温で純水に不溶であるが中性塩水溶液に溶解可能
である結合剤、該結合剤と光重合可能な不飽和モノマー
、光重合開始剤および熱重合禁止剤を含む感光性組成物
層 を順次積層してなる感光性記録材料に原稿を密着させて
露光し、次いで中性塩水溶液によって一浴で現数処理す
る感光性記録材料の画像形成方法。
12  中性塩水溶液が、芳香族カルボン酸アルカリ金
属塩、芳香族スルホン酸アルカリ金属塩、フェノール類
アルカリ金属塩およびアルキル硫酸アルカリ金属塩から
なる群よシ選択されるアルカリ金属塩の1〜50重量饅
重量深水溶液特許請求の範囲第11項記載の画像形成方
法。
13  芳香族スルホン酸アルカリ金属塩の水溶液がナ
フクレンスルホン酸ナトリウムまたはドデシルベンゼン
スルホン酸ナトリウムの水溶液でアル特許請求の範囲第
12項記載の画像形成方法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 支持体上に l)常温で純水に不溶であるが中性塩水浴液によって膨
    潤捷たは溶解可能である結合剤と、染料、顔料および活
    性光線吸収剤よりなる杵から選ばれた少くとも1種の着
    色成分とを含む活性光線遮蔽層および 2)常温で純水に不溶であるが中性塩水+6液に溶解可
    能である結合剤、該結合剤とft、X合釘能な不能オロ
    モノマー、光重合開始剤および熱重合禁止剤を含む感光
    性組成物層 を)1貝次積層してなる感光性記録材料。 2、中性塩水溶液が、芳香族カルボン酸アルカリ金S塩
    、芳香族スルホン酸アルカリ金属基、フェノール類アル
    カリ金属塩およびアルキル硫酸アルカリ金属塩からなる
    杵より選択されるアルカリ金属塩の水浴液である特許請
    求の範囲第1項記載の感光性記録材料。 3、 中性塩水溶液がナフタレンスルホン酸ナトリウム
    またはドテシルベンゼンスルホン酸ナトリウムの水溶液
    である特許請求の範囲第2項記載の感光性記録材料。 4、 活性光線遮蔽層に用いられる結合剤が、アクリル
    酸エステル共重合体、アクリル酸メクアクリル酸共重合
    体、アクリル酸アクリル敵エステル共重合体、アクリル
    酸メタアクリル酸エステル共重合体、アクリル醸エステ
    ルメタアクリル酸エステル共重合体、アクリル敵アクリ
    ル酸エステルメタアクリル酸エステル三元共重合体、酢
    酸ビニル樹脂およびポリビニルブチラール樹脂からなる
    群から選択される特許請求の範囲第1項に記載の感光性
    記録材料。 5、活性光線遮蔽層に用いられる着色成分が黒色成分又
    はその他の着色成分でおる特許請求の範囲第1項記載の
    感光性記録材料。 6、黒色成分がカーボンブラックでめる特許請求の範囲
    第5項に記載の憂光性記録桐料。 7、感光性組成物層に用いられる結合剤がアルコール可
    溶性ポリアミド、酢酸ビニル樹脂および側鎖に三級アミ
    ンを有するカチオンN@アクリル酸エステル共重合体か
    らなる群から選択畑れる特許請求の範囲第1項に記載の
    感光性記録材料。 8、感光性組成物層に用いられる光重合性モノマーがア
    ルキルアクリレート類、2−ヒドロキシアクリレート類
    、アミノアルキルアクリレート類、エーテルアルキルア
    クリレート類、クリフジルアクリレート類、ハロケン化
    アルキルアクリレート類および多価フルコールアクリレ
    ート類からなる群より選択される特許請求の範囲第1項
    に記載の感光性記録材料。 9、活性光線遮蔽層が、感光性組成物層を溶解する溶謀
    に全く不溶でおる7J”hるいは 20%未満しか俗解
    しないようVこ活性i線遮蔽層を構成する成分を選択す
    る特許請求の範囲第1項に記載の感光性記録材料。 10、感光性組成物層の上に更にカバーシートまたはオ
    ーバーコート層が積層されている特許請求の範囲第1項
    に記載の感光性記録材料。 11、  支持体上に 1)冨温で純水に不溶であるが中性塩水溶数によって膨
    潤または溶解可能である結合剤と、染料、顔料および活
    性光線吸収剤よりなる群から選ばれた少くとも1種の着
    色成分とを含む活性光線遮蔽層および ツ常温で純水に土層でりるが中性塩水溶液に溶解可能で
    ある結合剤、該結合剤と光重合可能々不飽和モノマー、
    光重合開始剤および熱重合禁止剤を含む感光性組成物層 を順次積層してなる感光注記@材料に原稿を密着させて
    露光し、次いで中性塩水溶液によって一浴で現像処理す
    る感光性記録材料の画像形成方法。 12、  中性塩水溶液が、芳香族カルボン酸アルカリ
    金属塩、芳香族スルホン酸アルカリ金属塩、フェノール
    類アルカリ金属塩およびアルヤル硫酸アルカリ金属塩か
    らなる群より選択されるアルカリ金属塩の1〜50重世
    %水浴液で必る特許請求の範囲第1o項記載の匝1家形
    成方法。 13、 中性塩水溶液がナフタレンスルホン酸ナトリウ
    ムlたはドテシルベンゼンスルホン酸ナトリウムの水溶
    液である特許請求の範囲第11項記載の画像形成方法。
JP6285883A 1983-04-08 1983-04-08 感光性記録材料 Pending JPS59188643A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6285883A JPS59188643A (ja) 1983-04-08 1983-04-08 感光性記録材料
US06/595,377 US4559293A (en) 1983-04-08 1984-03-30 Photosensitive recording material developable with aqueous neutral salt solution
CH1762/84A CH663100A5 (de) 1983-04-08 1984-04-06 Lichtempfindliches aufzeichnungsmaterial und dessen verwendung.
DE3413103A DE3413103A1 (de) 1983-04-08 1984-04-06 Lichtempfindliches aufzeichnungsmaterial und damit durchfuehrbares abbildungsverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6285883A JPS59188643A (ja) 1983-04-08 1983-04-08 感光性記録材料

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1901291A Division JPH04211259A (ja) 1991-02-12 1991-02-12 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59188643A true JPS59188643A (ja) 1984-10-26

Family

ID=13212412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6285883A Pending JPS59188643A (ja) 1983-04-08 1983-04-08 感光性記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59188643A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6168161A (ja) * 1984-09-08 1986-04-08 Semedain Kk 粘着性材料押出装置におけるたれ防止装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55137524A (en) * 1979-04-12 1980-10-27 Daicel Chem Ind Ltd Image forming material processing method
JPS55137527A (en) * 1979-04-12 1980-10-27 Daicel Chem Ind Ltd Image forming material processing method
JPS57109944A (en) * 1980-12-27 1982-07-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Image forming material
JPS57147629A (en) * 1981-03-07 1982-09-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Image forming material
JPS57192949A (en) * 1981-05-07 1982-11-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Material and method for forming picture

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55137524A (en) * 1979-04-12 1980-10-27 Daicel Chem Ind Ltd Image forming material processing method
JPS55137527A (en) * 1979-04-12 1980-10-27 Daicel Chem Ind Ltd Image forming material processing method
JPS57109944A (en) * 1980-12-27 1982-07-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Image forming material
JPS57147629A (en) * 1981-03-07 1982-09-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Image forming material
JPS57192949A (en) * 1981-05-07 1982-11-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Material and method for forming picture

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6168161A (ja) * 1984-09-08 1986-04-08 Semedain Kk 粘着性材料押出装置におけるたれ防止装置
JPH0425073B2 (ja) * 1984-09-08 1992-04-28 Cemedine Co Ltd

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4197128A (en) Light-sensitive O-quinone diazide containing copying material
JPS59104993A (ja) 画像記録材料及び該材料で実施可能な画像記録法
JPS5944615B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びそれを用いた金属画像形成材料
US4472494A (en) Bilayer photosensitive imaging article
EP0035574B1 (en) Photo-polymerizable light-sensitive resin composition and light-sensitive sheet material
TWI296356B (ja)
US5374501A (en) Alkali soluble photopolymer in color proofing constructions
JPH0210936B2 (ja)
JP2871710B2 (ja) 画像形成方法
JPS5917414B2 (ja) スクリ−ン版用感光性組成物及び感光膜
JPS6245547B2 (ja)
JPS59188643A (ja) 感光性記録材料
US4343876A (en) Dot-enlargement process for photopolymer litho masks
GB1587476A (en) Photopolymerizable compositions and elements and methods of imaging
JPH04211259A (ja) 画像形成方法
JPH0527451A (ja) 画像形成方法
JPS60175044A (ja) リスフィルム用感光性組成物
US4559293A (en) Photosensitive recording material developable with aqueous neutral salt solution
JPS60184243A (ja) 感光性記録材料およびこれを用いる画像形成方法
JPH0327107B2 (ja)
JPS58174939A (ja) 画像形成材料
JPH03249758A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
EP0048160A1 (en) Photosensitive recording material, and method of half-tone etching
JPS6332176B2 (ja)
JPH1039516A (ja) 感光性記録材料の現像方法