JPS59188439A - 全自動形製版印刷機 - Google Patents

全自動形製版印刷機

Info

Publication number
JPS59188439A
JPS59188439A JP6322183A JP6322183A JPS59188439A JP S59188439 A JPS59188439 A JP S59188439A JP 6322183 A JP6322183 A JP 6322183A JP 6322183 A JP6322183 A JP 6322183A JP S59188439 A JPS59188439 A JP S59188439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base paper
plate
paper
original
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6322183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6359386B2 (ja
Inventor
Haruo Ida
治夫 井田
Masao Torigoe
鳥越 正夫
Shuji Hattori
修治 服部
Seiichi Taniguchi
誠一 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP6322183A priority Critical patent/JPS59188439A/ja
Publication of JPS59188439A publication Critical patent/JPS59188439A/ja
Publication of JPS6359386B2 publication Critical patent/JPS6359386B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C1/00Forme preparation
    • B41C1/14Forme preparation for stencil-printing or silk-screen printing
    • B41C1/148Forme preparation for stencil-printing or silk-screen printing by a traditional thermographic exposure using the heat- or light- absorbing properties of the pattern on the original, e.g. by using a flash

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Screen Printers (AREA)
  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は原稿を挿入すると、ただちに印刷原紙に製版が
行なわれ、出来た版を自動的に印刷スフ2、−−− リーンに装着し印刷を開始する全自動形製版印刷機の移
送に関するものである。
従来例の構成とその問題点 従来全白動形製版印刷機において、製版後の原稿と原紙
の分離はエアーの吸着作用などを利用して行っていたが
、装置全体がどうしても大型、かつ複離化し高価となる
欠点があった。
発明の目的 本発明は上記従来の欠点を補うもので、原稿と原紙の分
離を簡単な構成で確実に行うことを目的とするものであ
る。
発明の構成 本発明はロール状に捲回した原紙を原稿とともに板道装
置へ移送するローラーと、原紙を所定の長さに切断する
カッターをもつ原紙と原稿を分離する版分離装置と、印
刷胴のスクリーンに設けられ、原紙を挾持するクランプ
装置と、原紙カッターで切断した原紙の始端を挾持して
原紙クランプ装置に移送する板道装置とを具備し、上記
版分離装置は原稿側が凸になるように同原稿、原紙の重
3・ 合体を変位させる版分離板と、この版分離板の変位方向
に配設した版分離ローラーとで構成したもので、原紙よ
り原稿の腰が強いことを巧みに利用してそれらの分離を
確実に行ったものである。
実施例の説明 以下本発明の実施例を添付図面とともに説明する。
第1図は全白動形製版印刷機の概略図で、1は印刷胴、
印刷スクリーン、給紙装置等印刷に必要な機構を有する
印刷装置、2は印刷機構部へ供給する印刷用紙の給紙部
、3は印刷された印刷用紙を受ける排紙部、4は印刷原
紙と原稿を重ねて感熱製版方式で版を作る製版装置、5
は印刷原紙の始端を板道装置へ送り、且つ原稿を印刷原
紙上へ送るローラーと、印刷原紙を所定の長さに切断す
るカッターを有する原紙カッター装置、6は原稿挿入部
、7は原稿排出部、8は印刷を終った印刷原紙を印刷ス
クリーンから剥離し、排版処理をする排版装置、9は感
熱穿孔印刷原紙をロール状に捲回した原紙ロールである
以上が構成の概略であり、次に作用の概略を説明する。
原稿が原稿挿入部6に挿入されるとスイッチが入り、原
紙9の始端を原紙カッター装置6の側で挾持している板
道装置(後述)が原紙を挾持して印刷装置の印刷スクリ
ーンに設けられた原紙クランプ装置(後述)へ原紙を移
送し、原紙の始端を前記原紙クランプ装置が挾持する。
このとき、原紙の引き出しにより原紙カックー装置6の
ローラーは空転し、原稿は原紙とともに製版装置4へと
〜送られて製版が行なわれる。製版が行なわれると印刷
スクリーンは輪転し、原紙をその外周に装着する。この
過程で原紙が所定の長さになったとき原紙カッター装置
5のカッターが作動して原紙を切断する。製版された原
紙が印刷スクリーンに装着されれば印刷が開始される。
第2図〜第4図において、10は一対の原紙ローラーA
、11はこの原紙ローラーAに連動する一対の原紙ロー
ラーBである。この原紙ローラーA、B10,11は原
紙の送9勝手にワンウェイ5ベーS2 クラッチで軸支されている。12は原紙を所定の長さに
切断するカッター、13は製版装置4に設けられたキセ
ノン球等の閃光電球、14は閃光電球13を含む閃光機
構部の昇降装置、21は押圧ガラスで、光学ガラス等の
光損失の少ないガラスを用いている。15は押圧受材(
製版面)で、弾性体で作られている。16は板道装置で
、原紙カッター装置6−印刷装置1間に設けられた長手
方向の摺動軸16aに滑動自在に装着されている。
17は原紙クランプ装置で、印刷装置1の2つの印刷胴
19に捲回装着された印刷スクリーン23に装着されて
いる。18は原紙クランプ17を開閉するカムを有する
原紙クランプ開閉装置、20は版分離板で、版分離時に
版分離ローラー20 aにその先端部が当接して、原稿
を分離し、原稿を原稿排出部7へ排出する作用をする。
22は原稿である。なお第4図は板道装置16が摺動軸
16aを滑動して原紙ローラーB側へ移動した状態を示
す図で他は第1図と同様である。
上記構成において、一対の原紙ローラーA10、カッタ
ー12、一対の原紙ローラーB11、抑圧受材(製版面
)151版分版分離ラー208、原紙クランプ装置17
は順次はぼ直線上に配置されている。
次に板道装置16について第5図、第6図によって説明
する。26はメインフレームで、その両端部にスライド
ベアリング等を内蔵したガイド部30を有し、このガイ
ド部30は前記摺動軸16aに摺動自在に装着される。
25は原紙挟着板で、メインフレーム26に軸32で軸
支され、原紙挟着部には摩擦力の大きい弾性体で作られ
た原紙挟着片27が固着しである。なお、この原紙挟着
片27は対向してメインフレーム26の挟着部にも設け
である。24はソレノイドで、原紙挟着板25の原紙挟
着部を開口するように作用する。28はスプリングで原
紙を原紙挟着部の挟着力を付勢する。29は原紙挟着板
25を連結する連結板である。寸だ31は駆動ワイヤー
取付部で、板道装置16を摺動軸16a上を摺動させる
ため、この部分にワイヤー等の駆動力伝達部材(図示せ
ず)71−゛ が取付けられである。
次にその作用について説明する。
本全自動製版印刷機の始動前の状態は第4図の通りであ
る。す々わち、板道装置16は原紙送りローラーB11
に近接した位置にあり、その原紙挾持板25は原紙ロー
ラーA10、原紙ローラーB11によって送り出された
原紙9の紙端の両端部を挾持している。今原稿22を原
稿挿入部6から挿入すると、原稿の端部は原紙ローラー
A1゜に当接し原稿の頭の位置となる。この状態でスイ
ッチを操作して運転を始めると、板道装置16は原紙を
挾持したま丑印刷装置1の方へ摺動軸16a上を移動し
て原紙の紙端を開口している原紙クランプ装置17丑で
引っ張ってゆき(第2図)、次いで原紙クランプ開閉装
置18が作動して原紙クランプ17を閉じ、原紙9の紙
端は原紙クランプ17に挾持される1、この原紙9が原
紙ローラーB11部から原紙クランプ17部に送られる
際、原紙ローラーA10、原紙ローラーB11は原紙9
の送りに従動して回転1〜、先述の原稿22を原紙9と
ともに製版装置4へ送る(第2図)。前記したように原
紙9が原紙クランプ装置17に挾持されると、板分離板
20は第7図の点線に示すように板分離ローラー20a
に当接する位置まで動き、原紙9をその部分で僅かなへ
状の山形に持ち上げて原紙9と原稿22の分離の準備を
する。さらに述べると、原紙は30数μmときわめて薄
く、原稿はそれに比し厚みがある。したがって、上記の
ととくへ状の山形とすると腰の強い原稿はその弾性で直
線状となり、ローラー20 aにより原稿排出される。
次いで閃光機構部の昇降装置14が作動して閃光機構部
が上昇し押圧ガラス21と押圧受材15で原紙9と原稿
22を押圧する。十分な押圧力に達すると、閃光電球1
3が閃光して原紙9を通して原稿22に強に光を照射す
る。光を受けた原稿22の文字あるいは画像は光を吸収
し、発熱して原紙9に文字あるいは画像を穿孔1〜て印
刷用の版を製作する。閃光が終ると昇降装置14が作動
して閃光機構部は下降し、印刷胴19が緩やかに回転を
開始する。原紙9を挾持した原紙り9/−S ランプ装置17は前記したように印刷胴19に捲回張架
されたスクリーン23に装着しであるので、印刷胴19
の回転により原紙9は自動的にスクリーン23に捲きつ
き装着される。ここで、原紙9の印刷に必要な長さはス
クリーン23の全周長より僅かに短かい長さでよいので
、原紙9がスクリーン23に捲き取られる過程でその必
要な長さを検出して原紙カッター12で原紙9を切断す
るようにしである。
以上のようにして原紙9には原稿の文字や画像が穿孔さ
れて印刷用の版ができ、印刷に必要な長さに切断され、
自動的にスクリーン23に原紙9が装着され印刷が開始
される。
前記した原紙9の切断が終ると板道装置16は原紙送り
ローラー11方向へ摺動移動し、原紙挾持板25を開口
して原紙9の紙端の挿入を待つ。
次に原紙ローラーA10、原紙ローラーB11が回転し
て原紙9の紙端を前記原紙挾持板25の開口部へ挿入し
、この挿入が終れば原紙挾持板25は閉じて原紙9の紙
端の両端部を挾持して次の原稿挿入、運転を待つのであ
る。
発明の効果 このように本発明は、原紙およびこれに重なった原稿を
へ状の山形状に変位してそれらの腰の強さの違いによっ
て両者を分離しているため、確実な分離ができるのはも
ちろん、従来のエアー吸着方式に比し大巾な構成の簡素
化が図れるもので、これより小型コンパクトで、安価な
全白動形製版印刷機を提供し得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の全白動形製版印刷装置の概略側断面図
、第2図は第1図の要部側断面図で、板道装置が原紙ク
ランプ装置側へ移動した状態を示す。第3図は第2図の
A−A’断面図、第4図は板道装置が原紙カッター装置
側へ移動したときの側断面図、第6図は板道装置の原紙
挟着部の側面図、第6図は板道装置の平面図、第7図は
板分離装置の動作説明図である。 4・・・・・製版装置、5・・・・・・原紙カッター装
置、9・・・・・・原紙ロール、10・・・・・・ロー
ラー、12・・・・・・原111・−2 紙カッター、16・・・・・・板道装置、17・・・・
・・原紙クランプ装置、19・・・・・・印刷胴、20
・・・・・・板分離板、20a・・・・・・板分離ロー
ラー、23・・・・・・印刷スクリーン。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 −233− 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ロール状に捲回した原紙を原稿とともに移送するローラ
    ーと、原紙を所定の長さに切断するカッターをもつ原紙
    カッター装置と、製版装置と、原紙と原稿を分離する版
    分離装置と、印版側のスクリーンに設けられ、前記分離
    された原紙を挾持する原紙クランプ装置と、原紙カッタ
    ー装置で切断された、原紙の始端を挾持して前記原紙ク
    ランプ装置に移送する板道装置とを具備し、上記版分離
    装置は原稿側が凸になるように同原稿、原紙の重合体を
    変位させる版分離板と、この版分離板の変位方向に配設
    した板分離ローラーとで構成した全白動形製版印刷べ。
JP6322183A 1983-04-11 1983-04-11 全自動形製版印刷機 Granted JPS59188439A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6322183A JPS59188439A (ja) 1983-04-11 1983-04-11 全自動形製版印刷機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6322183A JPS59188439A (ja) 1983-04-11 1983-04-11 全自動形製版印刷機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59188439A true JPS59188439A (ja) 1984-10-25
JPS6359386B2 JPS6359386B2 (ja) 1988-11-18

Family

ID=13222932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6322183A Granted JPS59188439A (ja) 1983-04-11 1983-04-11 全自動形製版印刷機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59188439A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5996983A (ja) * 1982-11-26 1984-06-04 Riso Kagaku Corp 孔版式製版印刷装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5996983A (ja) * 1982-11-26 1984-06-04 Riso Kagaku Corp 孔版式製版印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6359386B2 (ja) 1988-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5996983A (ja) 孔版式製版印刷装置
JPS59188439A (ja) 全自動形製版印刷機
JP2880052B2 (ja) 両面印刷可能な製版印刷装置
JPS59104937A (ja) 全自動形製版印刷機
JPS59188437A (ja) 全自動型製版印刷機
JP3813494B2 (ja) 給紙装置・画像形成装置
JPS59188438A (ja) 全自動形製版印刷機
JPS59188440A (ja) 全自動形製版印刷機
JPS59188436A (ja) 全自動形製版印刷機
JP3939786B2 (ja) 孔版印刷装置
JP3545856B2 (ja) 孔版印刷装置
JPH0545500Y2 (ja)
JP3732567B2 (ja) 印刷機
JP4246299B2 (ja) 孔版印刷装置
JP2001322342A (ja) 孔版印刷装置
JPH08300796A (ja) 印刷装置
JP3761921B2 (ja) 孔版印刷装置
JPS6220295Y2 (ja)
JP3577147B2 (ja) 孔版印刷装置
JPH0811415A (ja) 孔版印刷装置
JP2004058321A (ja) 孔版印刷装置
JP4519988B2 (ja) 孔版印刷装置
JPS61261088A (ja) 製版印刷装置
JPH11157197A (ja) 輪転謄写印刷機
JP2795393B2 (ja) 孔版印刷装置のマスタ係止装置