JPS59188238A - ラジオ受信機 - Google Patents

ラジオ受信機

Info

Publication number
JPS59188238A
JPS59188238A JP4033284A JP4033284A JPS59188238A JP S59188238 A JPS59188238 A JP S59188238A JP 4033284 A JP4033284 A JP 4033284A JP 4033284 A JP4033284 A JP 4033284A JP S59188238 A JPS59188238 A JP S59188238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traffic information
gate
signal
output
station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4033284A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Sakikawa
忠 崎川
Yasuo Yura
由良 康雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP4033284A priority Critical patent/JPS59188238A/ja
Publication of JPS59188238A publication Critical patent/JPS59188238A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/091Traffic information broadcasting
    • G08G1/094Hardware aspects; Signal processing or signal properties, e.g. frequency bands

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 放送局(以下交通情報局と呼ぶ)がある。この交通情報
局は自動車を利用する者に交通情報を適確に伝達し、そ
の利用者の便宜を図ることを目的として設置されたもの
である。
交通情報局は他の放送局つまり音楽、ニュース等を放挟
する一般の放送局と判別しやすいように常時交通情報を
流す局であることを示す局指標信号SK(搬送波を57
KI−(Zで振幅変調した信号)を送信している。局指
標信号S Kにはどの地域の交通情報局であるかを示す
地域指標信号BKおよび交通情報信号を放送している時
間中その旨を示す時間指標信号1)K(局指標信号を1
25T−12で変調した信号)が電果される。地域指標
信号B Kは第2図に示すA−F地区においてそれぞれ
次の通り定められており、常時送信される。第2図に西
独国の地域側地図である。
A地区・’23.751−1.2    B地区 28
27IIzC地区−34,93H2i)地区−39,5
8H2■う地区・45.6711zIi”地区−53,
98H2局指標信号SKおよび時間指標信号1)Kの周
波数は各地域共通である。
斯る交通情報局信号を受信する受信機として第3図に示
すものがある。即ち第3図に示すブロック図において自
動同調スタートスイッチ202のスタート信号は自動同
調掃引回路201に人力される。
捷だトリガ信号検出回路203で検出されるトリガ信号
(掃引停止信号)はANl、)ケート5]0.bを介し
自動同調掃引回路201に人力される。
交通情報局検出回路301で検出された信号は、インバ
ータ5]OJを介して接続された交通情報局検出のスイ
ッチ303の信号と共に01(1ゲー) 5]QCを介
してANI)ゲート5]ObK入力される。’tだイン
バータ510dを介して前記スイッチ303の信号と共
にANI)ゲート5]Oeを介してORタケ−5]Of
に人力されミュート回路400を制御する。壕だAND
ゲート5]Ogにも人力される。
交通情報時間検出回路302で検出された信号はインバ
ータ5]01 、 ANL)ゲート510mを介してO
Rゲー) 5]Ofに入力されミュート回路400を制
御する。
交通情報受信スイッチ304の信号はANDゲー) 5
]Ogを介してフリップフロどプ520のセット入力端
子Sへ、捷だANDゲ−) 5]Om、 ogゲ−) 
5]Opを介してフリップフロップ520のクリア入力
端子Cへ人力される。
フリップフロップ520のQ出力はゲート5]Ornを
介してゲー) 5]Ofに人力されミュート回路400
を制御する。捷だ、ゲート510m、510pを介して
フリップフロップ520のクリア入力端子c[入力され
る。一方Q出力はゲー) 5]Ogを介してフリップフ
ロップ520のセット入力端子Cに人力される。
他の同調装置600の信号はゲー) 5]Opを介して
フリップフロップ520のクリア人力端子Cに入力され
、他の同調操作が行なわれた時にフリップフロップ52
0をリセットする。
次にDK状態とする寸での手順を説明する。
ここでDK状態とは、交通情報放送時間のみラジオ音声
を聞き、その他の時間は音声をミ−トする状態であり、
さらにカーステレオ付の受信機では、テープ演奏中に交
通情報放送時間となりだ場合には自動的にラジオ音声に
切り換わり、放送が終了すると、またテープ演奏に自動
的に切り換える状態である。尚、説明の都合上論理は信
号を検出したとき”I−1”スイッチをONしたとき°
゛H″とし、その他の場合は°L″とする。
いま交通情報局以外の放送局を受信中(フリップフロッ
プ520はリセット状態)とする。
捷ず、第1のスイッチ303ヲONL、インバータ51
0Jを介してゲート5]Ocの一方の人力をL″とする
。次に自動同調スタートスイッチ202をONl、自動
同調掃引回路20」に人力し掃引を開始する。掃引停止
信号はトリガ信号検出回路203でトリガ信号が検出さ
れ、ゲー) 510bの一方に人力されても、他方の入
力であるゲー) 5]Ocの出力がH″、換言すれば交
通情報局検出回路30】で交通情報が検出されない限り
発生しない。
このため交通情報局が選択されて停止し受信される。
この状態で、最後にスイッチ304をONすると、該O
N信号はゲー) 5]Ogに人力され、ゲート510g
の他の人力、交通情報局検出回路301の検出信号と、
もう一つの入カフυノブフロップ520のQ出力によっ
て、ゲート520の出力をH“′とじフリップフロップ
520をセット状態とし、該フリップフロップ520の
Q出力はゲー)5]Omに人力され、ゲート51旧を介
して接続された交通情報時間検出回路302の出力に対
応してゲー) 5]Omの出力を変化させ、ゲー1−5
1Ofを介してミュート回路400を制御しl) K状
態とならしめる。
しかしこの操作手順ではス・1ノチを3回操作する必要
があり、かつ1.2番目のスイッチ操作と、3番目のス
イッチ操作の間に、交通情報局を受信し停止した後で操
作しなければいけないために空き時間が生じ、操作の煩
雑さだけでし、簡単な操作で交通情報局検出の操作性が
良交通情報時間検出スイッチに自動同調スタートスイッ
チ及び交通情報局検出スイッチの両機能を合わせて持た
せることにより、1回の操作でる。第4図は本発明の実
施例を示すカーラジオ受信機のブロック線図である。同
図において】00は受信回路、101はそのアンテナ、
]02はアンテナ10】に誘起した信号を増幅する高周
波増幅器、103は局部発振器、]04は高周波増幅器
】02と局部発振器103の出力信号を混合して中間周
波信号を出力する混合器、】05は中間周波信号を増幅
する中間周波増幅器、106は中間周波増幅器】05の
中間周波信号を検波して低周波信号を出力する検波器、
】07は低周波信号を増幅する低周波増幅器、108は
スピーカを示し、これらは一般に周知のスーパヘテロダ
イン受信機を構成している。200は自動同調回路、2
01はその自動同調掃引回路、202は自動同調スター
トスイッチ、203は受信機100の中間周波増幅器】
05の出力に結合され、トリρ゛信号(掃引停止信号)
を検出するだめのトリガ信号検出回路である。300は
受信回路】00の中間周波増幅器105の出力に結合さ
れ交通情報検出回路であって301は局指標信号SKを
検出するだめの交通情報局指標信号検出回路、(以下S
K検出回路という)302は交通情報時間指標信号DK
を検出するだめの交通情報時間指標信号検出回路(以下
DK検出回路という)である。303は交通情報局検出
回路300に対応して設けられた交通情報局検出スイッ
チ、304は交通情報受信スイッチである。400は受
信回路100の検波器106の出力に結合されたミュー
ト回路を示し、これらは一般に周知なのでその詳細説明
は省略する。500は自動同調装置200、交通情報局
検出回路300およびミュート回路400間に結合され
た制御装置を示し、該制御装置は交通情報受信スイッチ
を操作することにより自動同調を行い交通情報局を選択
して停止し、交通情報放送時間中のみラジオ受信機の音
声出力を出力する如く構成されたものである。
第4図において交通情報局検出回路301で検出された
信号は、インバータ5]Oj、ANDゲート510kを
介して接続された交通情報局検出スイッチ303の信号
と共にORゲー) 5]QCを介してANDゲート5]
Obに人力される。またインバータ510dを介して、
前記スイッチ303の信号と共にANi)ゲート510
eを介してOR,ゲート5]Ofに人力されミュート回
路400を制御する。
寸だインバータ510dを介してANI)ゲー) 5]
OWにも人力される。1だゲート5]Ogにも入力され
る。
交通情報時間検出回路302で検出された信号はインバ
ータ5]01 、ANDゲー) 5]Omを介しORゲ
ート5]Ofに人力されミュート回路400を制御する
交通情報受信スイッチ304の信号はANDゲート51
0gを介してフリップフロップ520のセット入力端子
Sへ、寸だANDゲー) 5]Om、 ORゲート51
0pを介してフリップフロップ520のクリア入力端子
Cへ人力される。捷た、AN、[、)ゲート5]Ow、
510vを介してフリップフロップ530のセソト入力
端子CへANi)ケート5]Ov ORゲート5】Oa
を介して自動同調掃引回路201へ入力される。
フリップフロップ520のQ出力はORゲート5]Ou
、 ANDゲート5]Omを介しミュート回路400を
制御し、一方ANDゲート510n、ORゲート510
pを介してフリップフロップ520,530のクリア入
力端子Cに人力される。フリップフロップ520のq出
力はANi)ゲート5]Og、5]Ovを介してフリッ
プフロップ520,530のセント入力端子Cに入力さ
れる。
フリップフロップ530Q出力はゲート5]0.u 。
5]Om 、 5lofを介してミュート回路400を
制御しQ出力はゲート510に、5]Oc、5]Obを
介して自動同調掃引回路20】に人力される。
他の同調装置600の信号はゲー) 5]Opを介して
、フリップフロップ520 、530のクリア入力端子
Cに人力され、他の同調操作が行なわれた時は該フリッ
プフロップをリセットする。
次に交通情報受信スイッチ304の操作のみで自動同調
にエリ交通情報局を検出しD K状態となって停止する
までを説明する。
尚説明の都合上論理は、信号を検出したときH”、スイ
ッチをONしたときH”とし、その他のときは”L”と
する。
い1交通情報局以外の放送局を受信中(7リノプフロノ
プ520 、530はりセット状態)にスイッチ304
をONする。
スイッチ304の信号″H”はゲート5]Onに人力さ
れるが、ゲーl−51Onの他の人力、フリップフロッ
プ520のQ出力が”L゛であり、ゲート5】Onの出
力は”L′で変化せずクリア信号は発生しない。一方ゲ
ート5+Ogに人力されたスイッチ304の信号は、ゲ
ー) 5]Ogの他の人力、交通情報局検出回路301
の出力がL”であり、ゲート5]Ogの出力は”L”で
変化せず化ノド信号は発生しない。さらにスイッチ30
4の信号′°H°”はゲート51贈に人力され、ゲー)
 5]Owの他の入力、インバータ510dの出力が”
H″であるために、ゲート510Wの出力がI4”にな
りゲート5】Ovに入力される。ゲート510vの他の
入力、フリップフロップ520のQ出力は”H″である
ためゲー) 510vの出力も“H”となる。ゲート5
】Ovの出力”H″はゲー) 510aを介して自動同
調掃引回路201に入力され、掃引をスタートさせる。
さらにゲート510vの出力用°゛はフリップフロップ
530のセント入力端子c[人力され該フリップフロッ
プを化ノド状態にする。セットされたフリップフロップ
530のQ出力゛L”はゲー) 5JOkに入力され、
ゲ−) 510にの出力をインバータ510jを介して
接続されたスイッチ303の状態に関係なく、” L 
”にしてゲー) 510(、に入力し、交通情報局検出
回路301で交通情報局が検出されない限り、ゲート5
10cの出力を”L”としゲート5]Obに人力しトリ
ガ信号検出回路203でトリガ信号が検出されてもゲー
) 5]Obの出力をL”とし停止信号を発生させない
。このため交通情報局のみで自動同調の掃引が停止され
受信可能となる。
一方フリップフロップ530のQ出力“H”はゲート5
】Ouを介してゲート5 POmに人力されゲート51
01を介して接続された交通情報時間検出回路302の
出力に対応してゲー) 510mの出力を変化させ、ゲ
〜) 5]Ofを介しミュート回路400を制御し、I
) K状態とすることができ、1回の操作1回の操作で
1〕K状態を実現できる。このため操作性、安全性を非
常に向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の説明に供する周波数スペクトラム図、
第2図は本発明の説明に供する西独国の交通情報地域側
地図、第3図は従来例を示すブロック線図、第4図は本
発明の実施例を示すラジオ受信機のブロック線図である
。 100・受信回路、   200・・・自動同調回路、
300・・・交通情報検出回路、 400・・・ミュート回路、500・・・制御装置、2
02 、303 、304 、・・・スイッチ。 $ l 岨 151F2331   jりS7 −う用彼数(t<ttzン 渾 λ司 −−・’−J<−、、−−−’−\j ′43ω

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 自動同調掃引回路、交通情報局検出回路、交通情報時間
    検出回路、自動同調スタートスイッチ、交通情報受信ス
    イッチを具備したラジオ受信機において、前記各回路、
    スイ、f間如制仰受信機。
JP4033284A 1984-03-05 1984-03-05 ラジオ受信機 Pending JPS59188238A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4033284A JPS59188238A (ja) 1984-03-05 1984-03-05 ラジオ受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4033284A JPS59188238A (ja) 1984-03-05 1984-03-05 ラジオ受信機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12837578A Division JPS5827691B2 (ja) 1978-10-20 1978-10-20 ラジオ受信機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59188238A true JPS59188238A (ja) 1984-10-25

Family

ID=12577664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4033284A Pending JPS59188238A (ja) 1984-03-05 1984-03-05 ラジオ受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59188238A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2424065A1 (de) * 1974-05-17 1976-04-01 Sueddeutscher Rundfunk Schaltungsanordnung fuer verkehrsfunkdecoder mit durchsagekennungsauswertung
US3949401A (en) * 1974-02-25 1976-04-06 Blaupunkt-Werke Gmbh Frequency identification circuit for broadcast traffic information reception systems

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3949401A (en) * 1974-02-25 1976-04-06 Blaupunkt-Werke Gmbh Frequency identification circuit for broadcast traffic information reception systems
DE2424065A1 (de) * 1974-05-17 1976-04-01 Sueddeutscher Rundfunk Schaltungsanordnung fuer verkehrsfunkdecoder mit durchsagekennungsauswertung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2174566A (en) Automatic tuning arrangement
US4069455A (en) Arrangement for maintaining reception of a radio receiver on the stronger of two signals
KR940000947B1 (ko) 라디오 수신기
US3801914A (en) Priority-frequency system for a signal-seeking receiver
JPS59188238A (ja) ラジオ受信機
JPS5827691B2 (ja) ラジオ受信機
US3890574A (en) Time-sharing scanning receiver
JPS6230542B2 (ja)
JPS6238354Y2 (ja)
JPS5870622A (ja) 受信機
JPH0440898B2 (ja)
JPH1041839A (ja) Fm送信局の検出装置およびfm送信局のオートプリセット装置
JPH0139004Y2 (ja)
JP2556743Y2 (ja) ラジオ受信機
JP3036150B2 (ja) ダイバシティ送受信装置
JPS5929394Y2 (ja) ラジオ受信装置
JP2983559B2 (ja) Rf増幅回路
JPS60149218A (ja) ラジオ受信機
JPS6329446B2 (ja)
JPS623620B2 (ja)
JPH0440897B2 (ja)
JPS61152132A (ja) 受信機
JPS59158119A (ja) レベル表示装置
JPS5985135A (ja) ラジオ放送受信機
JPS6317397B2 (ja)