JPS59187838A - タイヤ用ビ−ドワイヤ成型装置 - Google Patents

タイヤ用ビ−ドワイヤ成型装置

Info

Publication number
JPS59187838A
JPS59187838A JP58060613A JP6061383A JPS59187838A JP S59187838 A JPS59187838 A JP S59187838A JP 58060613 A JP58060613 A JP 58060613A JP 6061383 A JP6061383 A JP 6061383A JP S59187838 A JPS59187838 A JP S59187838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
roller
drum
bead
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58060613A
Other languages
English (en)
Inventor
Seizo Ichikawa
市川 清三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP58060613A priority Critical patent/JPS59187838A/ja
Priority to US06/587,023 priority patent/US4597157A/en
Publication of JPS59187838A publication Critical patent/JPS59187838A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/48Bead-rings or bead-cores; Treatment thereof prior to building the tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/48Bead-rings or bead-cores; Treatment thereof prior to building the tyre
    • B29D2030/487Forming devices for manufacturing the beads
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/51Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling
    • Y10T29/5136Separate tool stations for selective or successive operation on work
    • Y10T29/5137Separate tool stations for selective or successive operation on work including assembling or disassembling station
    • Y10T29/5143Separate tool stations for selective or successive operation on work including assembling or disassembling station and means to machine product
    • Y10T29/5145Separate tool stations for selective or successive operation on work including assembling or disassembling station and means to machine product to sever product to length

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はタイヤ用ヒートワイヤ成型装置、詳しくは拡
縮径可能な成形ドラムの外周面上にビードソイ−1・素
材を複数回巻き(=J’ 4Jて環状のタイ4・用ビー
トソイ−1・を成型するタイ−1・用ヒートワイヤ成型
装置に関する。
従来のタイ−1・用ビードソイ−1・成型装置としては
、例えば特公昭57−26943号公報cこ記載された
ものが知られている。この装置は、グリーンタイヤを形
成するフメーマにブライを巻き(qりた後、このプライ
の上にワイヤ線材を巻き付りてヒート°芯線を形成する
ものである。
すなわち、この装置は、両側外周のビー 1芯線設置位
置に各々溝ををしその各々の溝を横切りその溝深さより
も深く夕(周面719よび外側面に開放り、)こ切欠状
凹所を(jするツメーマ本体と、そのフォーマ本体Cに
巻き伺りられるプライ士から上記凹所内る。−線Hの始
端が位(6するよ・)にヒー1−芯線形成用線月を供給
しかつその線4Aの引出しに対し、で所定の張力を維持
し7なから引出しを11′1容する線側供給装置と、上
記フォーマ本体とノ(乙こ回転1Jfi旧こ設りられ」
記凹Jすi内の上記71もよりも深い位置に、L几へて
上記−Hの始θj1.1を保持(7線+A企き伺01終
J′後に釈放−」る線)・1始醋1(λ月4装置と、上
記ソオーマの回転によって所定回数の巻き付りを終わっ
た−HのI、4) i″!1lil C’+1−を」−
記線4・)の始端f4jiイj近に結合固定”71−る
線((終θ11;1固定装置i’i″と、をイ]してい
る。
しかしながら、このような従来のし−+−ソイヤ成型装
置るこあってこよ、ソイ−1〜線椙をノメマ本体に送り
込むには該・ノイート線+74の’y’、、、I′Ii
i、i部を把持部月もこより把持して、この把1.’r
 i’il< 4.iをソA−マ本体に幻し゛ζ接近動
く前進)さ−l′Cいた人―め、該装置全体の構造か複
i′(1にならさ゛るをi−5”I、かつ、把1.1部
利の給油剤がソイート線刑に伺♀[してピー1−ワイ(
・の晶質を悪化さ・(Jるとい)問題点か/、l=、 
L;てい人−0まノこ、該装置!;L 1iiI II
 lJi構、リフ断機横かソA−マ本体よりかなりi’
;ll l11可、: L−c配置され゛(いた人−め
、装置全体か人型複夕((化1するとい・)問題点も自
し7ていノ孔さら6.二、il、装置るこあ−1゜−(
は、切し4Ji機構によりりJl、lJiされたソイ\
・キ11目・1かその鋼矧二力によっζはね士、かるご
とを防止・(″るために(ヒ−)lツイヤ成形状]ぷ維
持のためるこ)、ソイート線側の終端の係止手段く例え
はテ ブ、接着剤)か必要であるとい−)問題点か牛し
−(い)こ 。
そこで、本発明は、拡縮径Eil (iヒ49成形1ラ
ムの外周面一1−にヒ 1ワイート素4Jを複数回巻き
伺げてタイヤ用ヒ−1・1ノイー\−を成型するタイヤ
用し−Iワ・イヤ成型装置において、−・方向にのめ回
転して成形l・ラムにヒ−トノイA′累拐を送り込む送
り出し1コーラと、このヒ−I・カイ−1・素材に所定
の曲けくせを付与するくせ付りl:I−ラと、ヒードソ
イ−1・素材の先端全成形ドラムのり1周面上に係止す
る係止手段と、成形トラムに接近し2て配設されたソイ
ート切11i機構と、このワ・イヤ切断機構によって切
断されたビー ドソイ−1・素材の先端を保持する保持
手段と、を有するタイヤ用ヒートソイート成型装置を提
(Jjすることにより、上記問題点を解決することを目
的としている。
以−ト、本発明の実施例を図面に基ついて説明する。
第1図〜第5図は本発明の一実施例を示すものである。
第1図、第2図において、1ば機台であり、この機台I
には成形トラム2か垂r+Jj面内で回転自在に支持さ
れている。成形l・うJ・2は周知のように複数のセグ
メン1〜により分割、形成されて全体として拡れ11径
自在に設LJられ、その駆動は機台1後方に配置された
直流モーり3、減速機4にまりヘルI−5を介して行わ
れる。
機台1の側面には支持フラケソl−6か固着されており
、この支持フラケノI、6は1刊直面内に延在する移動
フレーム7をトド動自在に支1、冒〕(丁いる。′Jな
わら、支持フラゲノ1−6に設j)Cろれたねじ輔8に
移動フレーム761固着されたねし部月9か螺合し7て
おり、ハフ1ルE(八6.: 、l、りねし輔8を回転
さ−ヒると移動フレー1.7は十ト動することになる。
また、10Δ、10134;l支持フラケソト6の前面
に設りられた一列の俄直なカイF l/−ルを、11Δ
、I’l Bは該レール]0Δ、10ト3にそれぞれ嵌
合−Jる一JT、 ” )ζ−列のカイ[・部十」を示
しテイル。(ガイl’ riB利11Δ、IIBはフレ
ーム7の後面に固着されている)。移動フレーム7の前
面には送り出し1.z−ラ12かl);1記成形I−ラ
J・2と同一垂直面内で回転自在に設りられ−こおり、
この送り出し【ニトラ12は1列えはワン・シェイクー
ンソチを内蔵してビード・ノイー・累月W8該1ラム2
に向かって送り込め可能に一ノj向(送り出し方向)に
のめ回転iHJ能になされている。なお、このピー1ワ
イヤ素材Wとしてはその幅方向に数本の単線を並設して
ゴム被覆されたものが用いられ、図外の供給リールより
供給される。第3図にi工:示するように、送り出しロ
ーラ12の回転軸12Aは軸受13等により回転自在に
支持されてフレーム7の後面に突出してピニオンキー1
・14を固着しており、このピニオンキー14はラック
ギヤ15と噛合している。ラックギヤ15はフレーム7
後面に固着したエアシリンダ1Gのピストンロット16
Aに連結されている。ずなわら、送り[3L、 ロー、
−ラ12の駆動ばエアシリンダ16による。
17は送り出しローラ]2からのヒ二1ソイート素月W
に当接して該ワイヤ素材Wに所定曲率の例えば、(成形
トラム2の径に対応した)曲げく一已を伺与するくせ付
ローラであり、このくゼ(=t lコーラ17は送り出
しローラ12を挾む一対の側板ISA、18Bに回転自
在に支持されて送り出し口〜う12の直上に配設されて
いる。また、19は<−lイ」ローラ17の上方に配設
されてヒートワイヤ素材W−1のくせイ(j量を調整す
ると共に成形[−ラム2にヒートワイヤ素材Wを案内す
る案内1コーラであり、この案内口 ラ19は側1反1
8Δ、18 Bに回転自在に支持されるとともに、この
側板18Δ、18Bに形成された円弧状の満20にl(
)って任意に位置決めiiJ能とされている。なお1、
これらの側1反18Δ、18Bもウッーム21およびウ
オームギヤ22により前記回転軸12Δを中心として揺
動可能になされている。したかって、く−已(=Jロ 
ラ17の位置も送り出しl」−ラ12の回転軸12Δを
中心として任意に位置決めiiJ能である。21△はフ
レーム7前面に設&Jられ)こウオーム21のハンIル
である。移動フレーム7の成形1ラム2に近接する側の
品;部前面には該フレーム7に対して垂直に延在する隔
壁板Z4か固設されCおり、該隔壁板24より成形ドラ
ム2側にはヒ−トソイ−1・素+、IWを切断するワイ
ヤ9ノ断機構25が設&Jられている。ソイート切断機
構25は、第4図に詳示するよ・)に、隔壁板24に固
着された箱状部材26を有し、この箱状部材26の底部
にはド刀27が固着されている。下刃27の上方にはこ
の下刃27と協働−レCヒートソイヤ素+Awを切断可
能な上刃28が設&jられており、この上刃284;I
隔壁4Fj、24の上部に一体に形成された上部ブラヶ
ノ130に垂下された油圧シリンダ31のピストンl:
’ 7 t” 31 Aの先端に固着されて図中上下動
可能になされている。
また、隔壁板24の下部で下刃2’7と同じ高さく同一
水平面内)の位置には矩形の通過孔33が穿設されてお
り、前記くせイ」ローラ17より送り出されたビードワ
イヤ素材Wはごの通過孔33を挿通して箱状部材26の
内部の下刃27上に導かれる。
したがって、この通過孔33はヒートワイヤ素材Wが切
断された後このヒートワイヤ素材Wの先端部を位置決め
保持する保持手段を構成している。また、上刃28の隔
壁板24側にはヒートンイヤ素祠Wを上方から押圧する
押圧部材34が設けられており、この押圧部祠34ば上
刃28の下降動作時スプリングによゲこワイヤ素材Wを
押圧し、」二昇動作時はこれを解放する。このように、
この切Wi機構25は前記成形+Sラム2に近接して配
設されており、ff= L <は成形]・ラム2の回転
軸2Aと上記」二刃28および下刃27との間の水平距
離(第1図中e)約160 mmとなっている(この距
離は200耶以下が好ましい)。また、第1図に示すよ
うに、このように切断機構25を介して成形ドラム2に
導かれたヒートワイヤ素材Wの先端は、該1′ラム2の
外周面」二に係止手段40によって係止されるようにな
されている。この係止手段40としては周知のもの(例
えは前記公報記載の押え爪等)が用いられている。また
、第5図に詳示するように、成形トラム2の直」二には
押圧ローラ4Iが設りられ、この押圧ローラ41はシリ
ンダ42により上下動して成形ドラム2の外周面上に巻
回されたビートソイート累月Wを押圧するものである。
なお、このシリンジ42は機台1」二面に固着されたブ
ラケソ1−43に固設されている。
次に作用について説明する。
まず、ヒートソイヤ累月Wは供給リールから周知のフェ
スツーン部等を介して送り出しローラ12に巻回され、
さらに、くせ付tel〜う17、案内ローラ19によっ
て所定の曲げくせが付すされた後、通過孔33に挿入さ
れて・ノイート切断機構25に導かれる。このワイヤ切
断機構25−ζはソイート素利Wの先端は切りそろえら
れて初期のセソ1−か完rずイ)。ここで、成形ドラム
2にピー1’ワイヤ素材Wを巻伺りるにはま゛」、エア
シリンダ16を動作さ・Uて送り出しし2−ラ12を回
転ざ−U、該ワイヤ素材Wを所定長ざたり成形1−ラム
2に向かって送り出す。この結果、この素材Wの先端は
係止手段40によってトラム2の外周面」二に係+J=
される。次いで、直流モータ3の駆動により成形l・ラ
ム2を回転させ、ヒートワイヤ素+]Wをその外周i7
+−i十に複数回巻き取りヒー用・ツイヤの成形を開始
する。所定の巻き取り完了(多偵流モータ3は停止し、
切断機構25によりピー1ワイート素材Wを切断する。
次いて、1[1度モーり3が駆動して成形l・ラム2を
■)11回4!/、さ−υる。
このとき、押圧1−2−ラ旧はシリンダ42により下降
して該ヒーlワ・イー\・素+、t wの後端部を成形
トラム2に押しく=Jりている。この場合切IJi後の
ヒーF′ワイー1’ m +A’ W OJ) f& 
tfAi R)+ ’y’i、 < ・Lイ=JL1 
 ラ17 C1(。
より曲げくゼか(zJ与されているため、はね、トがる
ことなく押圧1−1−ラ41の押圧に、1、り容易に辻
着される。なお、ト記すノ断機構25によりリノ断され
たヒー]ワ・イヤ素4..lWの先θ1111は上刃2
8と共に押圧部材34が」−昇しても通過孔33により
所定位置に保持されて、次回の成型上程ま”ζ待機する
なお、移動フレーム7は成形トラム2の(Yに応じて丁
「こ動することはい・うま−Cもない。
lシL説明してきたように、この発明によれば、ヒー1
−ソイート成型装置においてヒートン・イヤ単利を成形
1−ラムに送り込むに際して該ワイヤ素材を把+=Y 
L 7前進さセるごとかないため、該ソイート成型装置
自体を簡潔ζ、二1ンバクト化−ζき、また、ヒ−トワ
イヤそのものの品?′jを悪化さ一已ることもない。さ
らに、例えばテープ、接着剤等のヒートソイ−1・終端
止め手段を必要とすることなく、ヒートソイ−1・の形
状が維14されるという利点か生してくる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す正面図、第2図は同し
く側面図、第J七図は第1図の111−1In矢視矢視
図、第4図は第1図のIV −IV欠視[υ[面図(一
部破断)、第5図は第1図のV−V矢視図である。 2  成形ドラム、 W−一−ヒー1ζワイヤ素+4. 12−−−送り出しローラ、 17−<せイ:J1:?−ラ、 40−−−係止手段、 25 −ワイヤ切断機構、 33− 通過孔(保持手段)。 第3図 第4図 −222−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11拡縮径可能な成形ドラムを備え、この成形ドラム
    の外周面上にビードソイ−1・素材を複数回巻き付けて
    タイヤ用ビードワイヤを成型するタイヤ用ビートワイヤ
    成型装置において、一方向にのみ回転して前記成形ドラ
    ムにヒートワイヤ素側を送り込む送り出しローラと、こ
    のヒー1ワイヤ素材に所定の曲げくせを付与するくせイ
    」けローラと、ビードワイー・素材の先端を成形)Sラ
    ムの外周面上に係止する係止手段と、成形l・ラムに接
    近して配設されたワイート切断機構と、このワイヤ切断
    機構によって切断されたヒートワイヤ素ヰ1の先端を保
    持する保持手段と、を備えたことを特徴とするタイヤ用
    ビート°ワイヤ成型装置。 (2)前記成形ドラムを垂直面内で回転自在に設け、前
    記送り出しローラ、く〜上付はローラおよびワイヤ切断
    機構を垂直動可能なフレームに支持させた特許請求の範
    囲第1項記載のタイヤ用ビードソイー\・成型装置。
JP58060613A 1983-04-06 1983-04-06 タイヤ用ビ−ドワイヤ成型装置 Pending JPS59187838A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58060613A JPS59187838A (ja) 1983-04-06 1983-04-06 タイヤ用ビ−ドワイヤ成型装置
US06/587,023 US4597157A (en) 1983-04-06 1984-03-06 Wire bead forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58060613A JPS59187838A (ja) 1983-04-06 1983-04-06 タイヤ用ビ−ドワイヤ成型装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59187838A true JPS59187838A (ja) 1984-10-25

Family

ID=13147291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58060613A Pending JPS59187838A (ja) 1983-04-06 1983-04-06 タイヤ用ビ−ドワイヤ成型装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4597157A (ja)
JP (1) JPS59187838A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4724873A (en) * 1985-10-29 1988-02-16 Bridgestone Corporation Tire bead wire forming apparatus
JP2002337250A (ja) * 2001-05-17 2002-11-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The ビードワイヤー巻取り成形装置におけるビードワイヤー誘導方法及びそのビードワイヤー誘導装置
JP2008126488A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Bridgestone Corp タイヤ成型方法及びタイヤ成型装置
WO2016006109A1 (ja) * 2014-07-11 2016-01-14 不二精工 株式会社 ビードコア用の鋼線のくせ付け装置
CN111957853A (zh) * 2020-08-21 2020-11-20 常宁市隆源铜业有限公司 一种铜线折弯加工设备

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4909876A (en) * 1985-07-29 1990-03-20 The Goodyear Tire & Rubber Company Method for rolling bead rings
US4759813A (en) * 1987-01-30 1988-07-26 The Goodyear Tire & Rubber Company Process for forming and crimping a bead
US4806196A (en) * 1987-03-17 1989-02-21 The Goodyear Tire & Rubber Company Bead crimping and handling system
US5385621A (en) * 1993-09-23 1995-01-31 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire bead-making method with two winding tension levels
CN101998904B (zh) * 2008-04-14 2014-07-30 不二精工株式会社 胎圈钢丝缠绕和成型设备
JP6441944B2 (ja) * 2014-08-27 2018-12-19 不二精工株式会社 ビードコア用の鋼線の切断装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2083350A (en) * 1934-06-01 1937-06-08 Nat Standard Co Apparatus for winding tire beads
US3475255A (en) * 1965-03-24 1969-10-28 Nat Standard Co Automatic tire bead making apparatus
US3330491A (en) * 1965-12-10 1967-07-11 Armstrong Rubber Co Apparatus for forming beads for pneumatic tires
US4332026A (en) * 1980-03-07 1982-05-25 Ibm Corporation Multiple data rate digital switch for a TDMA communications controller

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4724873A (en) * 1985-10-29 1988-02-16 Bridgestone Corporation Tire bead wire forming apparatus
JP2002337250A (ja) * 2001-05-17 2002-11-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The ビードワイヤー巻取り成形装置におけるビードワイヤー誘導方法及びそのビードワイヤー誘導装置
JP4538983B2 (ja) * 2001-05-17 2010-09-08 横浜ゴム株式会社 ビードワイヤー巻取り成形装置におけるビードワイヤー誘導装置
JP2008126488A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Bridgestone Corp タイヤ成型方法及びタイヤ成型装置
WO2016006109A1 (ja) * 2014-07-11 2016-01-14 不二精工 株式会社 ビードコア用の鋼線のくせ付け装置
KR20170028317A (ko) 2014-07-11 2017-03-13 후지 세이코 가부시키가이샤 비드 코어용 강선의 변형장치
JPWO2016006109A1 (ja) * 2014-07-11 2017-04-27 不二精工株式会社 ビードコア用の鋼線のくせ付け装置
RU2662539C1 (ru) * 2014-07-11 2018-07-26 Фудзи Сейко Ко., Лтд. Деформирующее устройство для стальной проволоки, предназначенной для сердечников бортов шин
US10556395B2 (en) 2014-07-11 2020-02-11 Fuji Seiko Co., Ltd. Steel wire deforming apparatus for bead cores
DE112014006802B4 (de) 2014-07-11 2023-04-27 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Stahldrahtverformungsvorrichtung für Wulstkerne
CN111957853A (zh) * 2020-08-21 2020-11-20 常宁市隆源铜业有限公司 一种铜线折弯加工设备

Also Published As

Publication number Publication date
US4597157A (en) 1986-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101991068B1 (ko) 와이어 컷팅 및 용접장치
JPS59187838A (ja) タイヤ用ビ−ドワイヤ成型装置
CA1235369A (en) Apparatus and method for cutting and spooling a web of paper
JPH0573663B2 (ja)
JPH0635154B2 (ja) インフレートされた連続的なチューブ状プラスチックフィルムの偏平化および引取装置
WO1983000838A1 (en) Rubber sheet bonding device
US5567269A (en) Tire bead making apparatus with two winding tension levels
US7431786B2 (en) Apparatus and method for affixing tire component member
US2059873A (en) Machine for trimming and splicing the waste ends of paper and similar webs
US20050161549A1 (en) Coil winding machine
JP3499256B2 (ja) 電球用コイル繊條の製造装置
GB1603467A (en) Continuously operating automatic strip winding device
JP3465929B2 (ja) 熱可塑性樹脂チューブ表面溝付け加工方法および装置
SU891480A1 (ru) Устройство дл наложени протектора ленточкой
JPS61123416A (ja) 巻取り機
US1931924A (en) Bead flipper machine
CN220866801U (zh) 一种用于丝结构嵌入带结构的设备及卷绕机
JPS6341155Y2 (ja)
JPS59202118A (ja) アンコイラ
US2611652A (en) Method of and apparatus for making brushes
JPH0213894B2 (ja)
JP3290739B2 (ja) 内視鏡用チャンネルチューブ表面溝付け加工方法及び装置
SU1528597A2 (ru) Станок дл гор чей навивки пружин кручени
US1834325A (en) Band building machine
SU1637961A1 (ru) Агрегат продольной резки