JPS59186991A - 2−アルキル−7−置換−2(または3)−セフエム−4−カルボン酸類の製法 - Google Patents

2−アルキル−7−置換−2(または3)−セフエム−4−カルボン酸類の製法

Info

Publication number
JPS59186991A
JPS59186991A JP5200284A JP5200284A JPS59186991A JP S59186991 A JPS59186991 A JP S59186991A JP 5200284 A JP5200284 A JP 5200284A JP 5200284 A JP5200284 A JP 5200284A JP S59186991 A JPS59186991 A JP S59186991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cephem
methyl
carboxylic acid
solution
ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5200284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS613793B2 (ja
Inventor
Takashi Kamiya
孝 紙谷
Tsutomu Terachi
寺地 務
Shinji Hashimoto
橋本 真志
Osamu Nakaguchi
中口 修
Teruo Oku
照夫 奥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP5200284A priority Critical patent/JPS59186991A/ja
Publication of JPS59186991A publication Critical patent/JPS59186991A/ja
Publication of JPS613793B2 publication Critical patent/JPS613793B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は2−アルキル−7−置換−2(または3)−
セフェム−4−カルボン酸類のカルボキシ基におけるエ
ステル(Ila)を脱離反応に付して、2−アルキル−
7−置換−2(または3)−セフェム−4−カルボン酸
類(Il’a)  を得ることからなる2−アルキル−
7−置換−2(または3)−セフェム−4−カルボン酸
類の製法に関するものである。
この発明の反応を一般式で示せば次の通りである。
のカルボキシ基に おけるエステル (R5) (式中R7はアミ7基またはアシルアミノ基、R2は↑ アルキル基、Xは−8−または−S−1点線は2または
3−セフェムをそれぞれ意味する)この発明の原料物質
(Ila)は新規物質であり、例えば次の反応で製造す
ることができる。
のカルボキシ基に おけるエステル のカルボキシ基に おけるエステル (Ila) (式中R1、R2、Xおよび点線は前々同じ意味)さら
に、原料物質(Ila )の製造に使用される物質(I
a)も新規物質であり、例えば対応する2−アルキル−
2−ハロメチル−6−置換ペナム−3−カルボン酸もし
くはその1−オキサイドのカルボキシ基におけるエステ
ルに塩基を作用させることにより製造することができる
R5のアシルアミノ基におけるアシル基としては、脂肪
族アシノペ芳香環を含むアシルまたは複素環を含むアシ
ルのすべてを意味する。
ここにおいて脂肪族アシルとしては飽和もしくは不飽和
アルカノイルであって側鎖を有しあるいは環状になって
もよく、例えばホルミル、アセチル、プロピオニル、ブ
チリル、インブチリル、バレリル、イソバレリル、ピバ
ロイノへアクリロイル、タロトノイル、2−メチルアク
リロイル、シクロペンチルカルボニル、シクロへキシル
カルボニル、シクロへブチルカルボニル、サクシニル、
シクロペンチルアセチル、シクロへキシルアセチル、シ
クロへブチルアセチル、シクロへキシルブー  4 − ロビオニル、シクロへブチルプロピオニル、ジヒドロベ
ンゾイル、2,4.6−シクロへブタトリエニルアセチ
ル、ジヒドロフェニルアセチル等が挙ケられ、またこれ
らの飽和もしくは不飽和アルカノイルは酸素原子または
硫黄原子で中断されていてもよく、この様な基さしては
、例えばメトキシアセチル、メチルチオアセチル、2−
プロペニルチオアセチル、シクロへキシルチオアセチル
、シクロへキシルオキシアセチル、ジヒドロフェノキシ
アセチル、ジヒドロフェニルチオアセチル、メトキシカ
ルボニル シカルボニル、ブトキシカルボニル、第3級ブトキシカ
ルボニル、シクロペンチルオキシカルボニル、シクロヘ
キシルオキシカルボニル、ジヒドロフェノキシカルボニ
ル、シクロへブチルオキシカルボニル等が挙げられる。
また芳香環を含むアシルとしてはベンゾイル、トルオイ
ル、ナフトイル、α−メチルナフトイル、フタロイル、
テトラヒドロナフトイル等のアリロイル、ベンセ゛ンス
ルホニル、トシル等のアリールスルホニルおよびフェニ
ルアセチル、フェニルプロピオニル、フェニルブチリル
、トリルアセチル、キシリルアセチル、ナフチルアセチ
ル、テトラヒドロナフチルアセチル等のアラルカッイル
の両者を含み、まだこのアラルカッイルのアルキル部分
の炭素原子は酸素原子または硫黄原子で置き変えられて
いてもよく、この様な基としては例えばフェノキシアセ
チル、フェニルチオアセチル、ベンジルオキシカルボニ
ル、キシリルオキシカルボニル、ナフトキシカルボニル
、フェノキシカルボニル、2−フエノキシプロビオニノ
へ 2−フェノキシブチリル等が挙げられる。さらに複
素環を含むアシルとしては、酸素原子、硫,黄原子、窒
素原子その他のへテロ原子を少なくとも1個もしくはそ
れ以上含む飽和もしくは不飽和複素単環もしくは複素多
環残基、例えばチェニル、ベンゾチェニル、フリル、ピ
ラニル、5I6−シヒドロー2H−ピラニル、インベン
ゾフラニル、タロメニル、キサンテニル、2H−ピロリ
/l/、3H−ピロリル、ピロリル、イミダゾリル、ピ
ラゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ビラジニル、ピリ
ダジニル、イソインドリル、インドリル、イミダゾリル
、キノリル、イソキノリル、インキサゾリル、インチア
ゾリル、オキサジアゾリル、ピロリジニル、ピロリニル
、イミダゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、ジ
アゾリル、トリアゾリル、オキサシリル、チアゾリル、
チアジアゾリル、テトラゾリル、ペンズオキサゾリノへ
ベンズオキサジアゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチ
アジアゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンズイミダゾリ
ル、シトノニル等の複素環を含む複素環カルボニルおよ
び前記複素環もしくは複素環置換オキシもしくは複素環
置換チオもしくは複素環置換アミノもしくはN−アルキ
ル複素環置換アミン等の基を置換分として有するアセチ
ル、プロピオニル、ブチリル、インブチリル、バレリル
、インバレリル、ピパロイル、アクリロイノへ タロト
ノイル、2−メチルアクリロイル等のアルカノイル、例
えばIH(もしくは2H)−テトラゾリルアセチル、チ
ェニルアセチル、チェニルプロピオニル、フリルアセチ
ル、ピペラジニルアセチル、ピペラジニルアセチル、ピ
ロリジニルプロピオニル、チアジアゾリルアセチル、オ
キサジアゾリルアヤチル、ペンゾチアゾリルアセチノベ
オキサゾリルアセチル、ベンズオキサシリルアセチル等
が挙げられ、寸たこの複素環を置換分として有するアル
カノイルのアルキル部分の炭素原子は酸素原子捷たけ硫
黄原子で置きかえられていてもよく、この様な基として
は、例えばピリジルメトキシカルボニル、2−フリルオ
キシカルボニル、8−キノリルオキシカルボニル等が挙
げられる。さらにこれらの脂肪族アシル、芳香環を含む
アシルまたは複素環を含むアシルはその任意の位置に適
当な置換分を1個もしくはそれ以上有していてもよく、
この様な置換分としてはメチル、エチル、プロピル、イ
ソプロピル、1−プロペニル、2−プロペニル、シクロ
プロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロへ
ブチル等のアルキル、フェニル、キシリノベ トリル等
のアリーノへベンジル、フェネチル等のアラルキル、ア
ミノ、メルカプト、ニトロ、アシド、クロル、フルオル
、ブロム等のハロゲン、カルボキシ、スルホ、ヒドロキ
シ、ヒドロキシアミノ、モノ(もしくはジ)メチルアミ
ノ、モノ(もしくはジ)エチルアミノ、モノ(もしくは
ジ)プロピルアミン、モノ(もしくはジ)イソプロピル
アミン等のモノ(もしくはジ)アルキルアミ7基、モノ
(もしくはジ)フェニルアミノ、モノ(もしくはジ)ト
リルアミム等のモノ(もしくはジ)アリールアミノ、モ
ノ(もしくはジ)ベンジルアミノ、モノ(もしくはジ)
フェネチルアミ7等のモノ(もしくはジ)アラルキルア
ミノ、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキ
シ、ブトキシ等のアルコキシ基、メチルチオ、エチルチ
オ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチルチオ等の
アルキルチオ基等が挙げられ、さらにこの様な置換分を
有する脂肪族アシル、芳香族を含むアシルまたは複素環
を含むアシルとしては、例えばトリクロロエトキシカル
ボニル、トリブロモエトキシカルボニル、1−シクロプ
ロピルエトキシ力ルポニル、タロロアセチル、2−クロ
ロプロピオニル、トリフルオロアセチノへα−アミンフ
ェニルアセチル、カルバモイル、フェニルカルバモイル
、α−ヒドロキシフェニルアセチル、p−ニトロベンジ
ルオキシカルボニル、0−ブロモベンジルオキシカルボ
ニル、0−ニトロベンジルオキシカルボニル、p−メト
キシベンジルオキシカルボニル、3.4−ジメトキシベ
ンジルオキシカルボニル、p−ヒドロキシフェニルアセ
チル、2−アミノ−2−(5,6−シヒドロー2H−ピ
ラン−3−イル)アセチル、2−アミノ−2−(p−ヒ
ドロキシフェニル)アセチル、2.6−シメトキシベン
ゾイJL/、  p−アセトアミドベンゼンスルホニル
、3−フェニル−5−メチル−4−オキサシリルカルボ
ニル、3−(2−クロロフェニル) −5= l チル
−4−オキサシリルカルボニル3−(2.6−ジクロロ
フェニル)−5−メチル−4−オキサシリルカルボニル
、3−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−5−メ
チル−4−オキサシリルカルボニル等が挙げられる。
捷だこの様なアシル基中に遊離のアミン基、ヒドロキシ
基、メルカプト基、カルボキシ基、スルホ基等がある場
合には、この様なアミノ基、ヒドロキシ基、メルカプト
基、カルボキシ基、スルホ基等が保護基で保護された場
合も本発明の範囲に含まれるものである。
ここにおいてアミン基の保護基としては通常アミン保護
基として使用しうるすべての基を含み、例えばトリクロ
ロエトキシ−カルボニル、トリブロモエトキシカルボニ
ル、ベンジルオキシカルボニル、p−トルエンスルホニ
/L/、p−ニトロベンジルオキシカルボニル、0−ブ
ロモベンジルオキシカルボニル、0−ニトロフェニルス
ルフェニル、タロロアセチル、トリフルオロアセチル、
ホルミル、α−ピコリニル、ビニルオキシカルボニル、
第3級ブトキシカルボニル ルオキシカルボニル、314−ジメトキシベンジルオキ
シ力ルポニノに,4−(フェニルアゾ)ベンジルオキシ
カルボニル、4−(4−メトキシフェニルアゾ)ベンジ
ルオキシカルボニル、ピリジン−1−オキサイド−2−
メトキシカルボニル、2−ピリジルメトキシ力ルボニル
、2−フリルオキシカルボニル、シフェニルメトキシ力
ルポ二ノへ1。
l−ジメチルプロポキシカルボニル、インプロポキシカ
ルボニル、1−シクロプロピルエトキシカルボニル、2
−シアノ−1,1−ジメチルエトキシカルボニル、フタ
ロイル、サクシニル、1−アダマンチルオキシカルボニ
ル、8−キノリルオキシカルボニル、インボルニルオキ
シカルボニル、9−フルオレニルメトキシ力ルポニル等
の脱離しゃすいアシル基が挙げられ、さらに、例えば、
トリチル、2−ニトロフェニルチオ、214−ジニトロ
フェニルチオ、ベンジリデン、4−ニトロベンジリデン
、2−ヒドロキシベンジリデン、2−ヒドロキシ−5−
タロロペンジリデン、2−ヒドロキシ−1−ナフチルメ
チレン、3−ヒドロキシ−4−ピリジルメチレン、1−
メトキシカルボニル−2−プロピリデン、1−エトキシ
カルボニル−2−フロビリデン、3−エトキシカルボニ
ル−2−ブチリデン、1−アセチル−2−プロピリチン
、1−ベンゾイル−2−プロピリデン、1−(N−(2
−メ)キシフェニル)カルバモイル)−2−プロピリデ
ン、1−(N−(4−メトキシフェニル)カルバモイル
) −2−7”ロヒリテン、2−エトキシカルボニルシ
クロへキシリテ゛ン、2−エトキシカルボニルシクロペ
ンチリテン、2−アセチルシクロヘキシリチン、3,3
−ジメチル−5−オキソシクロへキシリデン等の脱離し
やすい基(こレラのうち例えば1−メトキシカルボニル
−プロピリデンは1−メトキシカルボニル−1−プロペ
ン−2−イルと表わされることがあり、また例tば2−
エトキシカルボニルシクロへキシリチンは2−エトキシ
カルボニル−1−シクロへキー1ニルと表わされること
もある)、またジもしくはトリアルキルシリル等のアシ
ル基以外のアミノ基の保護基が挙げられ、またヒドロキ
シ基およびメルカプト基の保護基としては通常ヒドロキ
シ基およびメルカプト基の保護基として使用し得るすべ
ての基を含み、例えばホルミル、アセチル、ベンジルオ
キシカルボニル、4−ニトロベンジルオキシカルボニル
、4−ブロモベンジルオキシカルボニル、4−メトキシ
ベンジルオキシカルボニル、3、4−ジメトキシベンジ
ルオキシカルボニル、4−(フェニルアゾ)ベンジルオ
キシカルボニル、4−(4−メトキシフェニルアゾ)ベ
ンジルオキシカルボニル、第3級ブトキシカルボニル、
I+1ージメチルプロポキシカルポニル、インプロポキ
シカルボニル、ジフェニルメトキシカルボニル、2−ピ
リジルメトキシカルボニル、2,2.2−トリブロモエ
トキシカルボニル、2, 2. 2  F !J フリ
ルオキシカルボニル、3−ヨiドプ口ボキシ力ルポニル
、2−フルフリルオキシカルボニル、1−アダマンチル
オキシカルボニル、1−シクロプロピルエトキシカルボ
ニル、3−キノリルオキシカルボニル、トリフルオロア
セチル等の脱MLやすいアシル基のほか、ペンジノベ 
トリチル、メトキシメチル、2−ニトロフェニルチオ、
2,4−ジニトロフェニルチオ等の基が挙げられ、さら
にカルボキシ基の保護基としては、通常のカルボキシ基
の保護基として使用し得るすべての基を含み、例えばそ
のエステル部分がメチル、エチル、プロピル、イソプロ
ピル、第3級ブチル、ブチル、ベンジル、ジフェニルメ
チル、トリフェニルメチル、p−ニトロベンジル、p−
メトキシベンジル、ベンゾイルメチル、アセチルメチノ
ペ p−ニトロベンゾイルメチル、p−ブロモベンゾイ
ルメチル、p−メタンスルホニルベンゾイルメチル、フ
タルイミドメチル、トリクロロエチル、トリブロモエチ
ル、】、1−ジメチル−2−プロピニル、アセトキシメ
チル、プロピオニルオキシメチル、ピパロイルオキシメ
チル、1,1−ジメチルプロピル、1゜l−ジメチル−
2−7”ロペニル、3−メチル−3−ブテニル、サクシ
ンイミドメチノへ 1−シクロプロピルエチル、3.5
−ジ第3級ブチルー4−ヒドロキシベンジル、メチルス
ルフェニルメチル、フェニルスルフェニルメチル、メチ
ルチオメチル、フェニルチオメチノペジメチルアミノメ
チル、ピリジン−1−オキサイド−2−メチル、キノリ
ン−1−オキサイド−2−メチル、メチルスルフィニル
メチル、ジ(p−メトキシフェニル)メチル、2−シア
ノ−1,1−ジメチルエチル等であるエステル、さらに
特開昭46−7073号公報および= 15− オランダ国公開公報第7105259号に記載されてい
る例えばジメチルジクロロシランの如きシリル化合物ま
たはドイツ国公開公報第2062925号に記載されて
いる例えば、4塩化チタンの如き非金属化合物でカルボ
キシ基が保護されている場合等が例示される。
捷たR2におけるアルキル基としては、例えばメチル、
エチル、プロピル、ブチル等が挙げられる。
カルボキシ基におけるエステルとしては活性エステル及
び非活性エステルのすべてを含み、例えば、エステル部
分が、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、プチ
ノペ第3級グチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、
ビニル、1−プロペニル、2−7”ロペニル、1,1−
ジメチル−2−プロペニル、3−−エチニル、l、1−
ジメチル−2−プロピニル等の飽和もしくは不飽和アル
キル、フェニル、キシリル、トリル、ナフチル等のアリ
ール、ベンジル、フェネチル等のアラルキル、また前記
飽和もしくは不飽和アルキルおよびアラルキルのアルキ
ル部分の炭素原子が硫黄原子、窒素原子、=16− 酸素原子まだはカルボニル等でおきかえられた、メトキ
シメチル、エトキシメチル、メチルチオエチル、メチル
チオメチル、ジメチルアミノエチル、ジエチルアミノエ
チル、フェノキシメチル、フェニルチオメチル、メチル
スルフェニルメチル、フェニルスルフェニルメチル、ベ
ンゾイルメチル、トルオイルメチル等、さらにこれら上
記の基が適当な置換分、例えばシアノ、ニトロ、フルオ
ル、クロル、ブロム等のハロゲン、メトキシ、エトキシ
、プロポキシ等のアルコキシ、アルカンスルホニル、フ
ェニルアゾ等を1個もしくはそれ以上有するクロロメチ
ル、ブロモメチル、トリクロロエチル、シアノメチル、
2−シアノ−1,1−ジメチルエチル、p−ニトロフェ
ニル、2,4.5− ) ジクロロフェニル、2,4.
6− ト1,1 クロロフェニル、ペンタクロロフェニ
ル、p−メタンスルホニルフェニル、4−(フェニルア
ゾ)フェニル、2.4−ジニトロフェニル、p−クロロ
ベンジル、0−ニトロベンジル、p−メトキシベンジル
、p−ニトロベンジル、3,4.5−)リメトキシベン
ジル、ビス(p−メトキシフェニル)メチル、ペンタク
ロロベンジル、トリクロロベンジル、3,5−ジ第3級
フチルー4−ヒドロキシベンジル、p−ニトロフェニル
チオメチル、p−クロロフェニルチオメチル、p−ニト
ロベンゾイルメチル、p−クロロベンゾイルメチル等、
その他置換もしくは非置換チオアルコール、N−ヒドロ
キシこはく酸イミド、N−ヒドロキシフタルイミド、テ
トラヒドロビラノール、1−シクロプロピルエタノール
、1−フェニル−3−メチル−5−ヒラゾロン、3−ヒ
ドロキシピリジン、2−ヒドロキシメチルピリジン−1
−オキサイド、1−ヒドロキシピペリジン、1−ヒドロ
キシ−2(IH)−ピリドン、ジメチルヒドロキシルア
ミン、ジエチルヒドロキシルアミン、グリコールアミド
、8−ヒドロキシキノリン、オキシム、2−ヒドロキシ
メチルキノリン−1−オキサイド、メトキシアセチレン
、エトキシアセチレン、第3級ブチルエチニルジメチル
アミン、第3級ブチルエチニルジエチルアミン、エチル
エチニルジエチルアミン、2−エチル−5−(3−スル
ホフェニル)イソキサゾリクムヒドロキサイド分子内塩
、1.5.9.9.10−ペンタクロル−9゜10−ジ
ヒドロアシドラセン、9,9.10−) 1) クロル
−9,10−ジヒドロアントラセン、1.8.9.10
.10−ペンタクロル−9,10−ジヒドロアシドラセ
ン等の9゜10.10−トリハロゲノ−9,10−ジヒ
ドロアントラセン誘導体等とのエステルが挙げられる。
化合物(Ha)を脱離反応に付して化合物(Il’a)
に導く工程における脱離反応は、カルボキシ基における
エステルをカルボキシ基に導く還元、加水分解等のすべ
ての脱離方法が適用できる。例えばカルボキシ基におけ
るエステルが活性エステルである場合には、通常の加水
分解条件下ではもちろん、水と接触させるだけの緩和な
加水分解条件で反応が進行する場合が多く、またカルボ
キシ基におけるエステルが2−ヨードエチルエステル、
2,2.2−トリクロロエチルエステル、ベンジルエス
テルなどのときには還元による方法が、またカルボキシ
基におけるエステルが4−メトキシベンジルエステル、
t−−エチルエステル、t−ペンチルエステル、トリチ
ルエステル、ジフェニルメチルエステル、ビス(メトキ
シフェニル)メチルエステル、3.4−ジメトキシベン
ジルエステル、(1−シクロプロピル)エチルエステル
などのときには酸による方法が、さらにカルボキシ基に
おけるエステルがエチニルエステル、4−ヒドロキシ−
3,5−ジ(t−ブチル)ベンジルエステルなどのとき
には無水塩基性触媒による方法がそれぞれ採用される。
ここで、還元による方法としてはすす、亜鉛、亜鉛アマ
ルガム等の余りあるいはCrCl2、Cr(OAC)2
等のクロム塩と弗酸、酢酸などの酸とを用いる方法およ
び接触還元による方法がその代表例としてあげられる。
ここで接触還元の触媒としてはたとえば白金線、白金海
綿、白金黒、酸化白金、コロイド白金等の白金触媒、パ
ラジウム海綿、パラジウム黒、酸化パラジウム、パラジ
ウム硫酸バリウム、パラジウム炭酸パリクム、バラジク
ム炭素、パラジウムシリカゲル、コロイドパラジウム等
のパラジウム触媒、還元エステル、酸化ニッケル、ラネ
ーニッケル、漆原ニッケル等があげられる。
壕だ、酸による方法の際に使用される酸としては弗酸、
トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸等のトリハロ酢酸、
塩酸、弗化水素酸、p−)ルエンスルホン酸、トリフル
オロメタンスルホン酸、塩酸・酢酸混合酸などが例示さ
れる。
さらに無水塩基性触媒による方法の際に使用される塩基
性触媒としてはチオフェノールのナトリウム塩、リチウ
ムジメチル銅[(CH3)2 LiCu ]などが例示
される。
脱離反応は、水で処理する場合、反応に酸などの液体の
試剤を使用するときには特に他の溶媒を必要としないが
、その他の場合には、例えばジメチルホルムアミド、ジ
クロロメタン、クロロホルム、テトラヒドロフラン、ア
セトン、メタノール、エタノール等のこの反応に悪影響
を与えないものはいずれも使用することができる。
脱離反応の温度は特に限定されず、化合物(Ila)、
試剤等の種類に応じて適宜選択される。この脱離反応に
おいて、反応中もしくは反応の後処理中に分子内に置換
分として存在するカルボキシ基におけるエステルが同時
にカルボキシ基に転じる場合、ヒドロキシ基、メルカプ
ト基、アミ7基等の保護基が同時に脱離する場合等はす
べてこの発明の範囲に包含される。
まだ化合物(Il’a)を得るこの反応において、化合
物(Ila) (!:して、2−セフェム体、3−セフ
ェム体および3−セフェム体の2位における立体異性体
等を単独で、あるいは混合物の状態で使用した場合のい
ずれにおいても、それらが反応中あるいは後処理中に転
位した化合物(Il’a)が得られる場合があるが、い
ずれの場合もこの発明の範囲に包含される。またこれら
の異性体が混在して生成する場合には必要に応じて再結
晶等の常法により夫々を単離してもよい。
この発明の反応により生成する化合物(Il’a)は新
規物質であり、抗菌活性を有し、医薬として有用であり
、また他の抗菌性物質を製造する中間体としても有用で
ある。
次にこの発明を実施例により説明する。
実施例1 2−メチル−7−(N−(1−シクロプロピルエトキシ
)カルボニルフェニルグリシル)アミノ−3−セフェム
−4−カルボン酸の2.2.2−)リクロロエチルエス
テル2.95 yを無水ジメチルホルムアミド1.2.
5 meおよび酢酸3.75 meの混液に溶解し、5
℃に冷却撹拌下、この溶液に亜鉛末3.0yを加え、1
.5時間撹拌する。反応後、亜鉛末を沢去し、亜鉛末を
ジメチルホルムアミド2meで洗浄したのち、混液と洗
液を合わせ、この溶液を酢酸エチル50me、木水50
 meおよび10係塩酸3meの混液に注ぎ抽出する。
水層はさらに酢酸エチル20 meで抽出後、抽出液を
合わせたのち、水20 meで3回ついで飽和塩化ナト
リウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥する。
乾燥後、溶媒を留去し、得られる残渣をエーテルで洗浄
した後乾燥するとmp168〜169℃の2−メチル−
7−(N−(1−シクロプロピルエトキシ)カルボニル
フェニルグリシル)アミノ−3−セフェム−4−カルボ
ン酸の無色結晶2.01 y(87チ)を得る。
赤外線吸収スペクトル(ヌジョール) 3270、 1770. 1720. 1685. 1
660cm ’核磁気共鳴吸収スペクトル(d6−シメ
チルスルホキサイド、τ)9.94〜9.00(5H,
m)、  8.78(3H,d、J=7Hz)。
8.65(3H,d、J=7.5Hz)、  6.24
(IH,m)。
5.72(LH,m)、  4.5’7(IH,d、J
=8.5Hz)。
4.19(IH,dd、J−4,5Hz、9Hz)。
3.47(IH,d、J=6Hz)、  2.63(5
H,m)実施例2 2−メチル−7−(2−(IH−テトラゾール−1−イ
ル)アセトアミド)−3−セフェム−4−カルボン酸の
2,2,2−トリクロロエチルエステル2.0yを無水
ジメチルホルムアミド10 meおよび酢酸3meの混
液に溶解し、水冷撹拌下この溶液に亜鉛末2.4y−を
加え、同温度で1.5時間撹拌する。反応後、亜鉛末を
許去し、P液を酢酸エチル5 Cj me、氷水および
10%塩酸5meの混液に注ぎ抽出する。水層は、さら
に酢酸エチル10 meで抽出し、抽出液を合わせたの
ち、水で2回洗浄し、硫酸マグネジレムで乾燥する。乾
燥後、溶媒を留去して得られる残渣に少量のエーテルを
加え、結晶化するとmp202〜203°C(分解)の
2−メチル−7−(2−(IH−テトラゾール−1−イ
ル)アセトアミ)’)−3−セフェム−4−カルボン酸
の無色結晶0.97 y(68%)を得る。
赤外線吸収スペクトル(ヌジョール) 1785、 1760. 1680cm’核磁気共鳴吸
収スペクトル(D20+NaHCO3,τ)8.64(
3H,d、 7Hz)、  5.30(IH,m)。
5.02(IH,d、 4.5Hz)、  4.59(
2H,s)。
4.32(IH,d、 4.5Hz)、  3.75(
IH,d、 6Hz)。
0.97(IH,s) 実施例3 2−メチル−7−(2−(2−チェニル)アセトアミド
)−3−セフェム−4−カルボン酸の2゜2、2− )
リクロロエチルエステル1.8yを無水ジメチルホルム
アミド10 meに溶解し、水冷撹拌下、この溶液に酢
酸3meついで亜鉛末2.4yを加え、同温度で1時間
撹拌する。反応後、亜鉛末をF去し、P液を5%塩酸5
0 meおよび酢酸エチル4゜meの混液に注ぎ、抽出
したのち酢酸エチル層は水洗後、乾燥する。乾燥後、溶
媒を留去し、残渣をエーテルに溶解後、放置し、析出す
る結晶を沢取し、乾燥するとmp175℃(分解)の2
−メチル−7−(2,−(2−チェニル)アセトアミド
)−3−セフェム−4−カルボン酸1.2yをmる。
赤外線吸収スペクトル(ヌジョール) 3290、 1790. 1760. 1690. 1
630σ−1核磁気共鳴吸収スペクトル(CD30D、
τ)8.58(3H,d、 J=7Hz)、  6.5
7(2H,s)。
6.50(IH,m)、  5.28(LH+d+J=
4Hz)。
4.47(IH,d、 J=4Hz)、  3.78(
IH,d、 J=6Hz)。
3、30(3B’、、 m) 実施例4 2−メチル−7−ベンジルオキジカルボキサミド−3−
セフェム−4−カルボン酸の2.2.2− トリクロロ
エチルエステル1.9yを無水ジメチルホルムアミド1
0 meに溶解し、水冷撹拌下、この溶液に酢酸3m1
ついで亜鉛末2.4yを加え、同温度で1時間撹拌する
。反応後、亜鉛末を沢去し、P液は5頒塩酸50 me
および酢酸エチル40meの混液に注ぎ、抽出し、抽出
液は水洗後、乾燥する。
乾燥後、溶媒を留去し、残渣にエーテルを加えて結晶化
するとmp167〜169℃(分解)の2−メチル−7
−ベンジルオキジカルボキサミド−3−セフェム−4−
カルボン!i?D無色結晶1.132を得る。
赤外線吸収スペクトル(ヌジョール) 3310、 1780. 1730. 1695. 1
632σ−1核磁気共鳴吸収スペクトル(a6−シメチ
ルスルホキサイド、τ)8.65(3H,d、J=7H
z)、  6.33(IH,m)。
5.15(IH,d、J=4Hz)、  5.07(2
H,s)。
4.57(IHldd、J=4,8H2)、3.72(
IH2d、J−6H2)。
2.95(5H,s)、  1.95(IH,d、J=
8Hz)実施例5 2−メチル−7−(2−フェニルチオアセトアミド)−
3−セフェム−4−カルボン酸の2.2.2−トリクロ
ロエチルエステル2.7942を無水ジメチルホルムア
ミド15 meに溶解し、水冷撹拌下この溶液に酢酸4
.5 meついで亜鉛末3.6yを加え、同温度で2時
間撹拌する。反応後、亜鉛末を瀘去し、P液を5%塩酸
75 meおよび酢酸エチル50meの混液に注ぎ、抽
出したのち水洗、乾燥する。
乾燥後、溶媒を留去し、残渣にエーテルを加えて結晶化
するとmp168〜171℃(分解)の2−メチル−7
−(2−フェニルチオアセトアミド)−3−セフェム−
4−カルボン酸の無色結晶2.。
yを得る。
赤外線吸収スペクトル(ヌジョール) 3290、 1770. 1725. 1669. 1
632cm−1核磁気共鳴吸収スペクトル(CD30D
、τ)8.58(3H,d、 J=7Hz)、  6.
42(2H,s)。
6.37(LH,m)、  5.15(LH,d、J=
4Hz)。
4.37(IH,d、 J=4Hz)、  3.57(
IH,d、 J=6Hz)。
2.93(5H,m) 実施例6 2−メチル−7−(2−(3−クロロフェニル)アセト
アミl’)−3−セフェム−4−カルボン酸(D 2.
2.2− ) IJ クロロエチルエステル2.6 y
を無水ジメチルホルムアミド30 meに溶解し、水冷
撹拌下この溶液に酢酸4.1 meついで亜鉛末3.4
yを加え、同温度で1.5時間撹拌する。反応後、亜鉛
末を炉去し、P液を5%塩酸150 meおよび酢酸エ
チル75 meの混液に注ぎ、抽出したのち抽出液は水
洗し、乾燥する。乾燥後、溶媒を留去し、残渣にアセト
ニ) IJルを加え結晶化し、許取したのち結晶をエー
テルで洗浄し、乾燥するとmp173〜174℃(分解
)の2−メチル−7−(2−(3−クロロフェニル)ア
セトアミド)−3−セフェム−4−カルボン酸の無色結
晶1.4yを得る。
赤外線吸収スペクトル(ヌジョール) 3290、 1778. 1725. 1655. 1
634cIn。
核磁気共鳴吸収スペクトル(CD30D、τ)8.53
(3H,d、 J=7Hz)、  6.38(2H,s
)。
6.30(IH,m)、  4.90(IH,d、 J
=4Hz)。
4.17(IH,d、 J=4Hz)、  3.37(
IH,d、 J=6Hz)。
2.70(4H,m) 実施例7 2−メチル−7−(3−(N−第3級ブトキシカルボニ
ルアミノ)−3−(2−チェニル)フロピオンアミド)
−3−セフェム−4−カルボン酸の2.2.2− ) 
IJククロエチルエステル0.54yを無水ジメチルホ
ルムアミド3meおよび酢酸1meの混液に溶解し、0
〜5℃に冷却下、この溶液に亜鉛末0.6yを加え2時
間撹拌する。反応後、亜鉛末をE去し、P液を酢酸エチ
ル50 meおよび5%塩酸30meの混液に注ぎ、抽
出する。抽出液は飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、乾燥後溶媒を留去するとmp167〜17
0°C(分解)の2−メチル−7−(3−(N−第3級
ブトキシカルボニルアミノ)−3−(2−チェニル)プ
ロピオンアミド)−3−セフェム−4−カルボン酸0.
365y(86%)を得る。
赤外線吸収スペクトル(ヌジョール) 3320、 1780. 1710. 1680. 1
655cm”実施例8 2−メチル−7−(2−シアノアセトアミド)−3−セ
フェム−4−カルボン酸の2.2.2− )リクロロエ
チルエステル3.2yを無水ジメチルホルムアミド15
 meに溶解し、水冷撹拌下この溶液に酢酸4meつい
で亜鉛末3yを加え、同温度で1時間撹拌する。反応後
、反応液に酢酸エチル100meを加え、不溶物を瀘去
したのち、溶液は塩化ナトリウムで飽和した5係塩酸で
洗浄し、ついで飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で抽出す
る。水層は10%塩酸で酸性としたのち酢酸エチルで抽
出し、抽出液は飽和塩化す) IJクム水溶液で洗浄後
、硫酸マグネシウムで乾燥する。乾燥後、溶媒を留去し
て得られる結晶性残渣を酢酸エチル・ベンゼンの混液か
ら再結晶するJmp162〜166℃の2−メチル−7
−(2−シアノアセトアミド)=3−セフェム−4−カ
ルボン酸2.3y(90%)を得る。
赤外線吸収スペクトル(ヌジョール) 3300、 2250. 1780. 1710. 1
672w ’核磁気共鳴吸収スペクトル(D20+Na
HCO3,τ)8.52(3H,d、 J−7Hz)、
  6.2(IH,m)。
4.87(IH,d、 J=5Hz)、  4.21(
LH,d、 J=5Hz)。
3.60(IH,d、 J=6Hz) 紫外吸収スペクトル(pH6,4りん酸緩衝液)λma
x 251m、4 (E=205)実施例9 2−メチル−7−(3−フェニルウレイド)−3−セフ
ェム−4−カルボン酸の2.2.2− )リクロロエチ
ルエステル4.1 yを無水ジメチルホルムアミド30
 meに溶解し、水冷撹拌下この溶液に酢酸8meつい
で亜鉛末62を加え、水冷下1時間ついで室温で3.5
時間撹拌する。反応後、反応液に10係塩酸および酢酸
エチルを加え、不溶物を沢去したのち、涙液の酢酸エチ
ル層を分離し、炭酸水素ナトリウム水溶液で抽出する。
水層を10%塩酸で酸性としたのち、酢酸エチルで抽出
し、硫酸マグネシウムで乾燥する。乾燥後、溶媒を留去
し、残渣にエーテルを加えて結晶化するとmp148〜
151℃の2−メチル−7−(3−−yエニルクレイド
)−3−セフェム−4−カルボン酸1.0yを得る。
赤外線吸収スペクトル(ヌジョール) 3300、 1780. 1713cIn’核磁気共鳴
吸収スペクトル(d6−シメチルスルホキサイド、τ)
8.56(3H,d、J=7Hz)、  6.15(L
H,m)。
4.90(IH,d、J=5Hz)、4.16(IH,
dd、J=5.8Hz)。
3.42(IH,d、J=6Hz)、  2.06(I
H,d、J=8Hz)紫外吸収スペクトル λmax 239m/’ (E=176)実施例10 2−メチル−7−(2−(1,3,4−チアジアゾール
−2−イルチオ)アセトアミド)−3−セフェム−4−
カルボン酸の2.2.2− )リクロロエチルエステル
4.65 yを無水ジメチルホルムアミド30加eに溶
解し、水冷撹拌下この溶液に酢酸8meついで亜鉛末6
yを加え、同温度で1時間撹拌する。反応後、反応液に
酢酸エチル150 meを加えて不溶物を戸去し、P液
は塩化ナトリウムで飽和した5%塩酸で洗浄後、炭酸水
素す) IJクム水溶液で抽出する。抽出液は10%塩
酸で酸性としたのち酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル層
は飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、硫酸マグネシウ
ムで乾燥する。乾燥後、溶媒を留去し、残渣を酢酸エチ
ル・ベンゼンの混液から再結晶するとmp197〜19
9℃の2−メチル−7−(2−(1゜3.4−チアジア
ゾール−2−イルチオ)アセトアミド)−3−セフェム
−4−カルボン酸1.5 /7(44,5チ)を得る。
赤外線吸収スペクトル(ヌジョール) 3300、 3100. 2600. 1780. 1
710. 1670゜1638、 1540c1n−1 核磁気共鳴吸収スペクトル(D2o+NaHco3.τ
)8.57(3H,d、J=7Hz)、  6.2(I
H,’m)。
4.95(IH,d、 J=4.5Hz)、  4.2
5(LH,d、 J=4.5Hz)。
3.63(IH,d、 J=5.5Hz)、  0.5
7(IH,s)紫外吸収スペクトル(pH46,4りん
酸緩衝液)λmax 258m71(E=271 )実
施例11 2−メチル−7−(N〜第第3ブブトキシ力ルポ: /
l/−2−チェニルグリシル)アミノ−3−セフェム−
4−カルボン酸の2.2.2−トリクロロエチルエステ
ル1.52yを無水ジメチルホルムアミド10m1’に
溶解し、水冷撹拌下この溶液に酢酸1.6meついで亜
鉛末1.2yを加え、同温度で1時間撹拌する。反応後
、亜鉛末を戸去し、P液を水冷しだ2〜3%塩酸および
酢酸エチルの混液に注ぎ抽出する。抽出液は水洗後、炭
酸水素ナトリウム水溶液で抽出し、不溶物を濾過したの
ち、抽出液にp過残渣を加え、ついで5%硫酸および酢
酸エチルを加えて酸性とし、酢酸エチルで抽出する。抽
出液は水洗後、硫酸マグネシウムで乾燥し、乾燥後、溶
媒を減圧下に留去したのち、残渣にイソプロピルエーテ
ルを加えて粉砕し、沢取した後乾燥すると無晶形の2−
メチル−7−(N−第3級ブトキシカルボニル−2−チ
ェニルグリシル)アミノ−3−セフェム−4−カルボン
酸o、7yを得る。
赤外線吸収スペクトル(ヌジョール) 3300、 1789. 1725. 1710. 1
690. 1678cr++’実施例12 2−メチル−7−(2−(5−メチル−1,3,4−チ
アジアゾール−2−イルオキシ)アセトアミド)−3−
セフェム−4−カルボン酸の2.2.2−トリクロロエ
チルエステル6、60 yを無水ジメチルホルムアミド
40 meに溶解し、水冷下この溶液に酢酸8meつい
で亜鉛末6yを加え、1.5時間撹判する。反応後、亜
鉛末を沢取し、これをジメチルホルムアミドで洗浄した
のち、混液と洗液を合わせ、水冷した酢酸エチルと2〜
3%塩酸の混液中に注き抽出する。抽出液は炭酸水素す
IIJクム水溶液で抽出後、塩酸で酸性とし酢酸エチル
で抽出し、一方、水層は塩化ナトリウムを飽和したのち
酢酸エチル80 meで4回抽出し、両酢酸エチル抽出
液を合わせる。硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶
媒を留去し、残渣にエーテルを加えて結晶化するとmp
H3〜116℃の2−メチル−7−(2−(5−メチル
−1,3,4−チアジアゾール−2−イルオキシ)アセ
トアミド)−3−セフェム−4−カルボン酸のジメチル
ホルムアミド付加物2.0y(36%)を得る。
赤外線吸収スペクトル(ヌジョール) 3300、 1775. 1705. 1680. 、
1630cm−1核磁気共鳴吸収スペクトル(d6−シ
メチルスルホキサイド、τ)8.57(3H,d、J=
7.5Hz)、  7.43(3H,s)。
7.39〜5.9(IH,m)、5.0(2H,s)。
4.93(IH,d、 J=5.0Hz)、  4.2
0(IH,dd、 J=5.8Hz)。
3.44(IH,d、J=5.5Hz)実施例13 2−メチル−7−(3−(2−クロロフェニル)−5−
メチル−イソオキサゾール−4−イル)カルボキサミド
−3−セフェム−4−カルボン酸の2、2.2−トIJ
 クロロエチルエステル0.6ytl水ジメチルホルム
アミド5mt’および酢酸0.8 meの混液に溶解し
、水冷撹拌下この溶液に亜鉛末0.6yを加え、同温度
で40分間撹拌する。反応後、亜鉛末を沢取し、これを
ジメチルホルムアミドで洗浄したのちp液および洗液を
合わせ、水冷した酢酸エチルおよび2〜3チ塩酸に加え
酢酸エチルで抽出する。抽出液を炭酸水素ナトリクム水
溶液で抽出し、水層を10%硫酸で酸性としたのち酢酸
エチルで抽出し、水洗後、硫酸マグネシウムで乾燥する
。乾燥後、減圧下に溶媒を留去して得られる油分にエー
テルを加えて結晶化し、P取扱、エーテルで洗浄すると
mp202〜203℃の2−メチル−7−(3−(2−
クロロフェニル)−5−メチル−イソオキサゾール−4
−イル)カルボキサミド−3−セフェム−4−カルボン
酸0.2 y(43,5%)を得る。
赤外線吸収スペクトル(ヌジョール) 1790、 1740. 1705. 1675鍋−1
核磁気共鳴吸収スペクトル(d6−シメチルスルホキサ
イド、τ)8.57(3H,d、J=7Hz)、  7
゜30(3H,s)。
6.14(IH,m)、  4.90(IH,d、J=
5.0Hz)。
4.08(IH,dd、J=5.0,8.0Hz)、’
3.42(IH,d、J=6Hz)、  2.45(4
H,m)、  0.92(IH,d、J=8Hz)元素
分析:C79H16N305SCI!計算値 C52,
59,H3,72,N9.68. S 7.39. C
I!8.17実験値 C52,50,H3,72,N9
.67、 S7.39. C18,11実施例14 2−メチル−7−(2−メチルチオアセトアミド)−3
−セフェム−4−カルボン酸の2.2.2−トリクロら
エチルエステル0.489、氷酢酸0148rneおよ
び亜鉛末o、4syを無水ジメチルホルムアミド5me
に加え、水冷下1時間撹拌する。反応後、亜鉛末を洲去
し、P液は3%塩酸lOmeおよび酢酸エチル10m1
!の混液に注ぎ、抽出したのち、水層はさらに酢酸エチ
ル10meで3回抽出し、酢酸エチル層を合わせる。合
わせた抽出液は飽和塩化す) IJウム水溶液で洗浄後
、硫1酸マグネシクムで乾燥し、乾燥後、減圧下に〆媒
を留去する。得られた残液にエーテルを加えて結晶化し
、これを戸数し、エーテルで洗浄するとmp181〜1
83’C(分解)の2−メチル−7−(2−メチルチオ
アセトアミI”)−3−セフェム−4−カルボン酸0.
29y(87%)を得る。
赤外ma収スペクトル(ヌジョール) 3280、 1772. 1720. 1657cm−
1核磁気共鳴吸収スペクトル(d6−シメチルスルホキ
サイド、τ)8.55(3H,d、、J=7Hz)、 
 7.89(3H,s)。
6.81(2)(、s)、  6.15(IH,m)、
  4.90(IH,d。
J=5Hz)、  4.21(IH+dd+J=5.9
Hz)。
3.42(IH,d、J=6Hz)、  1.15(L
H,broad  d、J−9Hz)元素分析: C1
1H14N204S2計算値 C43,70,H4,6
7、H9,26,S21.20実験値 C43,59,
H4,63,N 9.22. S 21.38実施例1
5 2−メチル−7−(2−アリル(allyl)チオアセ
トアミ)’)−3−セフェム−4−カルボン酸の2.2
.2−トIJクロロエチルエステル5.55yヲfi水
ジメチルホルムアミド55.5 meに溶解し、この溶
液に亜鉛末5.55 yを加え、ついで水冷撹拌下、酢
酸5.5 meを滴下し、1時間撹拌する。反応後、亜
鉛末を戸数し、亜鉛末を酢酸エチルで洗浄後、洗液とF
液を合わせ、この溶液を5係塩酸250meおよび酢酸
エチル100 meの混液に注ぎ、抽出する。水層はさ
らに酢酸エチルで2回抽出し、酢酸エチル層を合わせ酢
酸エチル層を飽和塩化ナトリクム水溶液で洗浄後、硫酸
マグネシウムで乾燥する。乾燥後、減圧下に溶媒を留去
し、残留する酢酸エチルの隼か40 meぐらいの時点
で結晶を炉腹し、イソプロピルエーテルで洗浄した後乾
燥するとmp121〜125°Cの2−メヂルー7−(
2−アリル(allyl)チオアセトアミド)−3−セ
フェム−4−カルボン酸の無色結晶3.69 /ilを
得る。さらにP液を濃縮し、得られた結晶をイソプロピ
ルエーテルで洗浄した後乾燥すると、2−メチル−7−
(2−アリル(allyl)チオアセトアミド)−3−
セフェム−4−カルボン酸0.75 yを得る。
赤外線吸収スペクトル(ヌジョール) 3300、 17?0. 1710. 1650. 1
620. 1525cm”核磁気共ql吸収スペクトル
(CDC13,τ)8.48(3H,d、 J=7Hz
)、  6.78(2H,d、 J=6Hz)。
6.74(2H,s)、  6.57〜6.15(IH
,m)。
4.99(LH,d、J=5Hz)、4.73(2H,
d、J=2Hz)。
4.5〜3.9(2H,m)、3.33(IH,d、J
=6Hz)。
2.40(IH,d、 J=9Hz)、  −1,2,
7(IH,s)実施例16 2−メチル−7−(2−ホルミルオキシ−2−7エニル
アセトアミ)’ )−3−セフェム−4−カルボン酸の
2.2.2− トリクロロエチルエステル1.58y、
亜鉛末1.5yおよび氷酢酸1.5m11!を無水ジメ
チルホルムアミド15 meに加え、水冷下1時間撹拌
する。、反応後、亜鉛末をF去し、涙液を5%塩酸30
meおよび酢酸エチル30meの混液中に注ぎ、抽出す
る。水層はさらに酢酸エチル30meで2回抽出後、酢
酸エチル層を合わせ、5%塩酸、水で洗浄後、硫酸マグ
ネシウムで乾燥する。
乾燥後、溶媒を減圧下に留去し、残渣にイソプロピルエ
ーテルを加えて粉砕し、瀘取した後乾燥すると、無晶形
の2−メチル−7−(2−ホルミルオキシ−2−フェニ
ルアセトアミド)−3−セフェム−4−カルボン酸1.
0y(72%)をmる。
赤外線吸収スペクトル(ヌジョール) 3280、 1787. 1’;’20. 1678c
+++−1核磁気共鳴吸収スペクトル(d6−シメチル
スルホキサイド、τ)8.68(3H,d、J=7Hz
)、6.9〜5.9 (IH,m)。
5.04(IH,d、J=5Hz)、  4.40〜4
.10(1B、m)。
3.88(IH,d、J=11(z)、  3.48(
IH,d、J=6Hz)。
2.8〜2.3(5H,m)、  1.67(IH,d
、J=IHz)。
0.63(IH,broad d、  J=9Hz)実
施例17 2−メチル−7−(1−シクロプロピルエトキシ)カル
ボキサミド−3−セフェム−4−カルポン酸の2.2.
2−トリクロロエチルエステル0.922を水冷下にジ
メチルホルムアミド5meおよび酢酸1.5ml!の混
液に溶解しだ液に亜鉛末12yを加え、同温度で1.5
時間撹拌する。反応後、亜鉛末を戸去し、亜鉛末をジメ
チルホルムアミド2meで洗浄する。ジメチルホルムア
ミド層ヲ酢酸エチル30me、水30 meおよび10
%塩酸2meの混液に注ぎ抽出する。ジメチルホルムア
ミド層はさらに酢酸エチル10 meで抽出する。酢酸
エチル抽出液を合し、水、飽和塩化ナトリクム水溶液の
順で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後溶媒を留去
する。残留物を少量のエーテルを用いて粉末化すると、
rrpl 58.5〜1600C(分解)の2−メチル
−7−(1−シクロプロピルエトキシ)カルボキサミド
−3−セフェム−4−カルボン酸0.45yを得る。
赤外線吸収スペクトル(ヌジョール) 3250、 1790. 1720. 1670cm−
1核磁気共鳴吸収スペクトル(d6−ア中トン、τ)9
.94〜9.00(5H,m)、  8.74(3H,
d、J=6Hz)。
8.49(3H,d、J=7Hz)、6.20(IH,
m)。
5゜77(IH,m)、  4.89(LH,d、J=
5Hz)。
4.24(IH,dd、J=5Hz、9Hz)。
3.34(IH,d、J−6Hz)、  2.99(I
H,d、J=9Hz)実施例18 2−メチル−7−アミノ−3−セフェム−4−カルボン
酸の2+2.2−トリクロロエチルエステルの塩酸塩1
.53 yをジメチルホルムアミド10 meに溶かし
た溶液に、酢酸1 meおよび亜鉛末2.0yを水冷下
に加えて、−5〜0°Cで1時間撹拌した後反応液を許
過する。沢去された亜鉛末をジメチルホルムアミドで洗
浄し、洗液およびP液を合し、これに数meの水を加え
る。析出する結晶を戸数し、これを少量の炭酸水素ナト
リクム水溶液に溶解した後不溶物を沢去する。P液を1
0%塩酸でpH4とし、析出する結晶を戸数し、水洗し
、ついでアセトンで洗浄した後乾燥するとmp222°
C(分解)の2−メチル−7−アミノ−3−セフェム−
4−カルボン酸0.38 f;’を得る。
赤外線吸収スペクトル = 43− 3180、 1800. 1615. 1530cm−
1核磁気共鳴吸収スペクトル(D、、0−DC/、τ)
6.95(IH,d、 J=5.5Hz)、  5.3
2(2H,s)。
4.05(IH,m)、  1.55(3H,d、J=
7.0Hz)実施例19 2−メチル−7−(2−フェニルアセトアミド)−3−
セフェム−4−カルボン酸の2.2.2− )リクロロ
エチルエステル1.85yをジメチルホルムアミド10
 meおよび酢酸3meに溶かした溶液に、亜鉛末2.
4yを水冷下に加え2時間撹拌した後反応液を沢過する
。P液を酢酸エチル50me、水水50Wd!および1
0%塩酸2rneの混液に注ぎ酢酸エチル層を分取する
。水層は更に酢酸エチル10 meで抽出する。酢酸エ
チル層を合し、水、塩化ナトリクム飽和水溶液で順次洗
浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後溶媒を留去する。
残留物に少量のアセトニトリルを加えて結晶化させ析出
する結晶を戸数した後乾燥するとmp109℃(分解)
、無色結晶の2−メチル−7−(2−7エニルアセトア
ミド)−3−セフェム−4−カルボン酸1.244− yを得る。
赤外線吸収スペクトル(ヌジョール) 3250、 1775. 1720. 1650crn
−1核磁気共鳴吸収スペクトル(CD30D、τ)8.
52(3H,d、 J=7.5Hz)、  6.40(
2H,s)。
6.20(IH,m)、  5.00(IH,d、 J
=4.5Hz)。
4、18(IH,d、 J=4.5Hz)、  3.3
4(IH,d、 J=6Hz)。
2、72(5H,s ) 元素分析: C16H1604N2 S計算値 C57
,82,H4,85,Ns、43実験値 C57,64
,H4,77、H8,31実施例20 mp120〜130℃の2−メチル−7−(2−7エニ
ルアセトアミ)’ )−3−セフェム−4=カルボン酸
の2.2.2− )リクロロエチルエステル0、69 
yをジメチルホルムアミド5meおよび酢酸1meに溶
かした溶液に、亜鉛末0.9yを水冷下に加え1.5時
間撹拌した後反応液を沢過し、瀘去された亜鉛は少量の
ジメチルホルムアミドで洗浄する。p液と、洗液とを合
し、これを、酢酸エチル30me、水30 meおよび
10%塩酸2meの混液に注ぎ、酢酸エチル層を分取す
る。水層けさらに酢酸エチル1.0meで抽出する。酢
酸エチル層を合し、水、飽和塩化ナトリウム水溶液で順
次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後溶媒を留去す
る。残留物に少量のアセトニトリルを加えて結晶化させ
、析出する結晶を戸数した後乾燥すると実施例19にお
いて得られるmp109°C(分解)の2−メチル−7
−(2−フェニルアセトアミド)−3−セフェム−4−
カルボン酸の2位における異性体であるmp121°C
の2−メチル−7−(2−フェニルジアセドア三ド)−
3−セフェム−4−カルボン酸0.34 yを得る。
赤外線吸収スペクトル(ヌジョール) 3250、 1790. 1720. 1660部−1
核磁気共鳴吸収スペクトル((CD3)2 So、τ)
8.59(3H,d、 J=7.5Hz)、  6.4
5(2H,s)。
6.09(IH,m)、  4.79(IH,d、J=
5Hz)。
4.27(IH,d/d、 J=5)Tz)、  3.
70(LH,d、 J=2Hz)。
2.70(5H,s) 実施例21 2−メチル−7−(2−フェニルアセトアミド)−2−
セフェム−4−カルボン酸の2.2.2−)リクロロエ
チルエステル1.0 pをジメチルホルムアミド7、5
 meおよび酢酸2.5 meに溶かした溶液に、亜鉛
末1.82を水冷下に加え1.5時間撹拌した後反応液
を濾過し、枦去された亜鉛はジメチルホルムアミド2m
eで洗浄する。p液と洗液とを合し、これを酢酸エチル
30 me、氷水30 meおよび10%塩酸2meの
混液に注き、酢酸エチル層を分取する。水層はさらに酢
酸エチルlomeで抽出する。
酢酸エヂル層を合し、水、飽和塩化すl−IJウム水溶
液で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後溶媒を
留去する。残留物に少隼のエチルエーテルを加えて結晶
化させ、析出する結晶を炉腹した後乾営するとmp20
4°C1無色結晶の2−メチル−7−(2−フェニルア
セトアミ)’)−2−セフェム−4−カルボン酸0.4
5yを得る。
赤外線吸収スペクトル(ヌジョール) 3250、 1760. 1740. 1655(2)
−1核磁気共鳴吸収スペクトル((CD3)2 So、
τ)8.05(3H,t、 J=IHz)、  6.4
4(2H,s)。
5.05(IH,m)、  4.89(IH,d、J=
4Hz)。
4.50(IH,d/d、 J−=4I−1z、 4H
z)。
4.22(IH,d、 J=4Hz)、  2.69(
5H,s)同様にして次の化合物を得る。
1) 2−メチル−7−(フェニルグリシル)アミノ−
3−セフェム−4−カルボン酸(mp168.5〜17
1℃) 2)2−メチル−7−(3−アミノ−3−(2−チェニ
ル)プロピオンアミド)−3−セフェム−4−カルボン
酸(m9218〜221°C(分解)) 3)2−メチル−7−((2−チェニル)グリシル)ア
ミノ−3−セフェム−4−カルボン酸(mp145〜1
49℃(分解)) 4)2−メチル−7−(2−ヒドロキシ−2−フェニル
アセトアミ)’)−3−セフェム−4−カルボン酸(m
9172〜173°C) 出願人 藤沢薬品工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式 (式中R1はアミノ基またはアシルアミノ基、R2は八 または3−セフ、zムをそれぞれ意味する)で示される
    2−アルキル−7−置換−2(または3)−セフェム−
    4−カルボン酸類のカルボキシ基におけるエステルを脱
    離反応に付して、一般式(式中R1、R2、Xおよび点
    線は前と同じ意味)で示される2−アルキル−7−置換
    −2(または3)−セフェム−4−カルボン酸類を’4
    るこトラ特徴とする2−アルキル−7−置換−2(まだ
    は3)−セフェム−4−カルボン酸類の製法。
JP5200284A 1984-03-16 1984-03-16 2−アルキル−7−置換−2(または3)−セフエム−4−カルボン酸類の製法 Granted JPS59186991A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5200284A JPS59186991A (ja) 1984-03-16 1984-03-16 2−アルキル−7−置換−2(または3)−セフエム−4−カルボン酸類の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5200284A JPS59186991A (ja) 1984-03-16 1984-03-16 2−アルキル−7−置換−2(または3)−セフエム−4−カルボン酸類の製法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3071873A Division JPS5930715B2 (ja) 1973-03-15 1973-03-15 2−アルキル−7−置換−2(または3)−セフエム−4−カルボン酸類の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59186991A true JPS59186991A (ja) 1984-10-23
JPS613793B2 JPS613793B2 (ja) 1986-02-04

Family

ID=12902617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5200284A Granted JPS59186991A (ja) 1984-03-16 1984-03-16 2−アルキル−7−置換−2(または3)−セフエム−4−カルボン酸類の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59186991A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5015470A (en) * 1986-12-23 1991-05-14 Gibson Walter T Cosmetic composition

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5015470A (en) * 1986-12-23 1991-05-14 Gibson Walter T Cosmetic composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPS613793B2 (ja) 1986-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1055016A (en) 7.alpha.-LOWER ALKOXY-7.beta.-(2-ARYL-2-HYDROXYIMINOACETAMIDO) CEPH-3-EM-4-CARBOXYLIC ACIDS
JPS63146863A (ja) カルボン酸類
DE2304226A1 (de) Neue penicillin- und cephalosporinverbindungen
GB2049675A (en) Cephalosporin derivatives
GB2124207A (en) 1-sulfo-2-oxoazetidine derivatives
JPS6139313B2 (ja)
JPS624394B2 (ja)
DD282691A5 (de) Verfahren zur herstellung von cephalosporin
CA1041084A (en) PROCESS FOR THE MANUFACTURE OF 7.beta.-AMINO-3-CEPHEM-4-CARBOXYLIC ACID COMPOUNDS
JPS62158290A (ja) 新規セフアロスポリン誘導体
US4855420A (en) Cephalosporin derivatives
JPS59186991A (ja) 2−アルキル−7−置換−2(または3)−セフエム−4−カルボン酸類の製法
US4144333A (en) Monocyclic beta-lactams with antibacterial activity
JPS5932472B2 (ja) 2−アルキル−7−アシルアミノ−2(または3)−セフエム−4−カルボン酸類の製造法
DE2633005A1 (de) Cephem- und penamverbindungen und verfahren zu ihrer herstellung
JPS59186990A (ja) 2−アルキル−7−置換−2(または3)−セフエム−4−カルボン酸類の製造方法
US4284766A (en) Process for the preparation of cephalosporin compounds
US4526962A (en) Cephalosporin derivatives
US4178445A (en) 7-(α-Substituted glycinamido)-3-substituted methyl-3-cephem-4-carboxylic acids and their derivatives
JPS60231683A (ja) セフアロスポリン誘導体その製造法及びそれを有効成分とする抗菌剤
JPH0239519B2 (ja)
KR800000546B1 (ko) 티아졸릴아세트 아미도 세팔로스포린 화합물의 제조방법
EP0101386B1 (fr) Nouveaux dérivés de la céphalosporine et leur préparation
KR810001264B1 (ko) 2-알킬-7-치환-2(또는 3)-세펨-4-카르본산류의 제조법
AT390617B (de) Verfahren zur herstellung neuer 7beta-(d-2-amino(p-hydroxyphenyl)-acetamido)-3-((z)-1-propen-1yl)-3-cephem-4-carbons|ure-derivate