JPS59186990A - 2−アルキル−7−置換−2(または3)−セフエム−4−カルボン酸類の製造方法 - Google Patents

2−アルキル−7−置換−2(または3)−セフエム−4−カルボン酸類の製造方法

Info

Publication number
JPS59186990A
JPS59186990A JP5200184A JP5200184A JPS59186990A JP S59186990 A JPS59186990 A JP S59186990A JP 5200184 A JP5200184 A JP 5200184A JP 5200184 A JP5200184 A JP 5200184A JP S59186990 A JPS59186990 A JP S59186990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cephem
methyl
carboxylic acid
alkyl
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5200184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS613354B2 (ja
Inventor
Takashi Kamiya
孝 紙谷
Tsutomu Terachi
寺地 務
Shinji Hashimoto
橋本 真志
Osamu Nakaguchi
中口 修
Teruo Oku
照夫 奥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP5200184A priority Critical patent/JPS59186990A/ja
Publication of JPS59186990A publication Critical patent/JPS59186990A/ja
Publication of JPS613354B2 publication Critical patent/JPS613354B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は2−アルキル−7−置換−2(まだは3)−
セフェム−4−カルボン酔−1−オキサイド類もしくは
そのカルボキシ基におけるエステルまたは塩類(Itを
還元して、2−アルキル−7−it換−2(tたは3)
−セフェム−4−カルボン酸類もしくはそのカルボキシ
基におけるエステルまたは塩類ffl+を得ることから
なる2−アルキル−7−置換−2(または3)−セフェ
ム−4−カルボン酸類の製造方法に関するものである。
この発明の反応を一般式で示せば次の通りである。
凸 もしくはそのカルボキシ基に おけるエステルまたは塩類 [Il もしくはそのカルボキシ基に おけるエステルまたは塩類 (Ill (式中、R1はアミノ基捷たはアシルアミノ基、R2は
アルキル基、点線は2または3−セフェムを意味する) この発明の原料物質(I)は新規物質であり、例えば次
の方法で製造することができる。
もしくはそのカルボキシ基に おけるエステルまたは塩類 (2) もしくはそのカルボキシ基に おけるエステルまたは塩類 3− (式中、R1、R2および点線は前と同じ意味)さらに
、原料物質(Ilの製造に使用される物質ff1llも
新規物質であり、例えば対応する2−アルキル−2−ハ
ロメチル−6−@換ペナムー3−カルボン酸の1−オキ
サイドまたはそれらのカルボキシ基におけるエステルま
たは塩類に塩基を作用させることにより製造することが
できる。
R1のアシルアミノ基におけるアシル基としては、脂肪
族アシル、芳香環を含むアシルまたは複素環を含むアシ
ルのすべてを意味する。
ここにおいて脂肪族アシルとしては飽和もしくは不飽和
アルカノイルであって側鎖を有しあるいは環状になって
もよく、例えばホルミル、アセチル、プロピオニル、ブ
チリル、イソブチリル、バレリル、インバレリル、ピパ
ロイル、アクリロイル、クロトノイル、2−メチルアク
リロイル、シクロペンチルカルボニル、シクロヘキシル
カルボニル、シクロヘプチルカルボニル、サクシニル、
シクロペンチルアセチル、シクロヘキシルアセチル、シ
クロへブチルアセチル、シクロヘキシルブー5−   
                    +g^^4
− ロピオニル、シクロヘプチルプロピオニル、ジヒドロベ
ンゾイル、2,4.6−シクロヘブタトリエニルアセチ
ル、ジヒドロフェニルアセチル等が挙ケられ、またこれ
らの飽和もしくは不飽和アルカノイルは酸素原子または
硫黄原子で中断されていてもよく、この様な基としては
、例えばメトキシアセチル、メチルチオアセチル、2−
プロペニルチオアセチル、シクロヘキシルチオアセチル
、シクロヘキシルオキシアセチル、ジヒドロフェノキシ
アセチル、ジヒドロフェニルチオアセチル、メトキシカ
ルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル
、ブトキシカルボニル、第3級ブトキシカルボニル、シ
クロペンチルオキシカルボニル、シクロヘキシルオキシ
カルボニル、ジヒドロフェノキシカルボニル、シクロヘ
プチルオキシカルボニル等が挙げられる。また芳香環を
含むアシルトシてはベンゾイル、トルオイル、ナフトイ
ル、α−メチルナフトイル、フタロイル、テトラヒドロ
ナフトイル等のアリロイル、ベンゼンスルホニル、トシ
ル等のアリールスルホニルおよびフエ二6− ルアセチル、フェニルプロピオニル、フェニルブチリル
、トリルアセチル、キシリルアセチノペナフチルアセチ
ル、テトラヒドロナフチルアセチル等のアラルカッイル
の両者を含み、まだこのアラルカッイルのアルキル部分
の広素原子は酸素原子まだは硫黄原子で置き換えられて
いてもよく、この様な基としては例えばフェノキシアセ
チル、フェニルチオアセチル、ベンジルオキシカルボニ
ル、キシリルオキシカルボニル、ナフトキシカルボニル
、フェノキシカルボニル、2−フェノキシプロピオニル
、2−フェノキシブチリル等が挙げられる。さらに複素
環を含むアシルとしては、酸素原子、硫黄原子、窒素原
子その他のへテロ原子を少なくとも1個もしくはそれ以
上含む飽和もしくは不飽和複素単環もしくは杓素多環残
基、例えばチェニル、ベンゾチェニル、フリル、ピラニ
ル、5.6−シヒドロー2H−ピラニル、インベンゾフ
ラニル、クロメニル、キサンテニノペ 2H−ピロリル
、3H−ピロリル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリ
ル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニ
ル、イソインドリル、インドリル、イミダゾリル、キノ
リル、イソキノリル、イソキサゾリノペイソチアゾリル
、オキサジアゾリル、ピロリジニル、ピロリニル、イミ
ダゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、ジアゾリ
ル、トリアゾリル、オキサシリル、チアゾリル、チアジ
アゾリル、テトラゾリル、ベンズオキサシリル、ベンズ
オキサジアゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアジア
ゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンズイミダゾリル、ン
ドノニル等の複素環を含む複素環カルボニルおよび前記
複素環もしくは複素環置換オキシもしくは複素環置換チ
オもしくは複素環置換アミンもしくはN−アルキル被素
環置換アミン等の基を置換分として有するアセチル、プ
ロピオニル、ブチリル、イソブチリル、バレリル、イン
バレリル、ピバロイル、アクリロイル、クロトノイル、
2−メチルアクリロイル等のアルカノイル、例えばIH
(もしくは2H)−テトラゾリルアセチル、チェニルア
セチル、チェニルプロピオニル、フリルアセチル、ピペ
ラジニルアセチル、ピロリジニルアセチル、ピロリジニ
ルプロピオニル、チアジアゾリルアセチル、オキサジア
ゾリルアセチル、ベンゾチアゾリルアセチル、オキサシ
リルアセチル、ベンズオキサシリルアセチル等が挙げら
れ、またこの複素環を置換分として有するアルカノイル
のアルキル部分の炭素原子は酸素原子または硫黄原子で
置きかえられていてもよく、この様な基としては、例え
ばピリジルメトキシカルボニル、2−フリルオキシカル
ボニル、8−キノリルオキシカルボニル等が挙けられる
。さらにこれらの脂肪族アシル、芳香環を含むアシルま
たは複素環を含むアシルはその任意の位置に適当な置換
分を1個もしくはそれ以上有していてもよく、この様な
置換分としてはメチノペエチル、プロピル、イソプロピ
ル、1−プロペニル、2−7”ロペニル、シクロプロピ
ル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル
等のアルキノペフェニル、キシリル、トリル等のアリー
ル、ベンジル、フェネチル等のアラルキル、アミン、メ
ルカプト、ニトロ、アジド、クロル、フルオル、ブロム
等のハロゲン、カルボキシ、スルホ、ヒドロキシ、ヒド
ロキシアミノ、モノ(もしくはジ)メチルアミン、モノ
(もしくはジ)エチルアミノ、モノ(もシくハシ)プロ
ピルアミン、モノ(もしくはジ)イソプロピルアミン等
のモノ(もしくはジ)アルキルアミノ基、モノ(もしく
はジ)フェニルアミノ、モノ(もしくはジ)トリルアミ
ノ等のモノ(もしくはジ)アリールアミン、モノ(もし
くはジ)ベンジルアミノ、モノ(もしくはジ)フェネチ
ルアミノ等のモノ(もしくはジ)アラルキルアミノ、メ
トキシ、エトキシ、プロポキシ、インプロポキシ、ブト
キシ等のアルコキシ基、メチルチオ、エチルチオ、プロ
ピルチオ、イソプロピルチオ、ブチルチオ等のアルキル
チオ基等が挙げられ、さらにこの様な置換分を有する脂
肪族アシル、芳香族を含むアシルまたは複素環を含むア
シルとしては、例えばトリクロロエトキシカルボニル、
ト1゛ υ文ロモエトキシカルポニル、1−シクロプロピルエト
キシカルボニル、クロロアセチル、2−クロロプロピオ
ニル、トリフルオロアセチル、a−アミノフェニルアセ
チル、カルバモイル、フェニルカルバモイル、α−ヒド
ロキシフェニルアセチノペ p−ニトロベンジルオキシ
カルボニル、〇−プロモベシリルオキシカルボニノペ0
−ニトロベンジルオキシカルボニル、p−メトキシベン
ジルオキシカルボ二ル、3.4−ジメトキシベンジルオ
キシカルボニル、p−ヒドロキシフェニルアセチル、2
−アミノ−2−(5,6−シヒドロー2H−ピラン−3
−イル)アセチル、2−アミノ−2−(p−ヒドロキシ
フェニル)アセチル、2.6−シメトキシベンゾイル、
p−アセトアミドベンゼンスルホニル、3−フェニル−
5−メチル−4−オキサシリルカルボニル、3−(2−
クロロフェニル)−5−メチル−4−オキサシリルカル
ボニル、3−(2,6−ジクロロフェニル)−5−メチ
ル−4−オキサシリルカルボニル、3−(2−クロロ−
6−フルオロフェニル)−5−メチル−4−オキサシリ
ルカルボニル等が挙げられる。
またこの様なアシル基中に遊離のアミン基、ヒドロキシ
基、メルカプト基、カルボキシ基、スルホ基等がある場
合には、この様なアミン基、ヒドロキシ基、メルカプト
基、カルボキシ基、スルホ基等が保護基で保護された場
合も本発明の範囲に含まれるものである。
ここにおいてアミン基の保護基としては通常アミノ(A
’WJ、基として使用しうるすべての)2:を含み、例
えばトリクロロエトキシカルボニル、トリブロモエトキ
シカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、p−)ルエ
ンスルホニル、p−ニトロベンジルオキシカルボニル、
O−ブロモベンジルオキシカルボニル、0−ニトロフェ
ニルスルフェニル、クロロアセチル、トリフルオロアセ
チル、ホルミル、α−ヒコリニル、ビニルオキシカルボ
ニル、第3級ブトキシカルボニル、p−メトキシベンジ
ルオキシカルボニル、3,4−ジメトキシベンジルオキ
シカルボニル、4−(フェニルアゾ)ベンジルオキシカ
ルボニル、4−(4−メ)キシフェニルアゾ)ベンジル
オキシカルボニル、ピリジン−1−オキサイド−2−メ
トキシカルボニル、2−ピリジルメトキシカルボニル、
2−フリルオキシカルボニル、ジフェニルメトキシカル
ボニル、1.1−ジメチルプロポキシカルボニル、イソ
プロポキシカルボニル、l−シクロプロピルエトキシカ
ルボニル、2−シアノ−1,1−ジメチルエトキシカル
ボニル、フタロイル、サクシニル、1−アダマンチルオ
キシカルボニル、8−キノリルオキシカルボニル、イン
ボルニルオキシカルボニル、9−フルオレニルメトキシ
カルボニル等の脱離シゃすいアシル基が挙げられ、さら
に、例えば、トリチル、2−ニトロフェニルチオ、2,
4−ジニトロフェニルチオ、ベンジリデン、4−ニトロ
ベンジリデン、2−ヒドロキシベンジリデン、2−ヒド
ロキシ−5−クロロベンジリデン、2−ヒドロキシ−1
−ナフチルメチレン、3−ヒドロキシ−4−ピリジルメ
チレン、1−メトキシカルボニル−2−プロピリデン、
1−王トキシカルボニルー2−10ビリデン、3−エト
キシカルボニル−2−ブチリデン、1−アセチル−2−
プロピリデン、1−ベンゾイル−2−プロピリデン、1
−(N−(2−メトキシフェニル)カルバモイル)−2
−プロピリデン、1−(N−(4−メトキシフェニル)
カルバモイル)−2−プロピリデン、2−エトキシカル
ボニルシクロへキシリデン、2−エトキシ力ルポニルシ
クロベンチリデン、2−アセチルシクロへキシリデン、
3,3−ジメチル−5−オキソシクロへキシリデン等の
脱離しやすい基(こレラのうち例えば1−メトキシカル
ボニル−2−プロピリデンは1−メトキシカルボニル−
1−プロペン−2−イルと表わされることがあり、また
例えば2−エトキシカルボニルシクロへキシリチンは2
−エトキシカルボニル−1−シクロヘキセニルと表わさ
れることもある)、まだジもしくはトリアルキルシリル
等のアシル基以外のアミン基の保護基が挙げられ、また
ヒドロキシ基およびメルカプト基の保護基としては通常
ヒドロキシ基およびメルカプト基の保護基として使用し
得るすべての基を含み、例えばホルミル、アセチル、ベ
ンジルオキシカルボニル、4−ニトロベンジルオキシカ
ルボニル、4−ブロモベンジルオキシカルボニル、4′
″メトキシベンジルオキシカルポニル、3.4−ジメト
キシベンジルオキシカルボニノペ 4−(フェニルアゾ
)ベンジルオキシカルボニル、4−(4−メトキシフェ
ニルアゾ)ベンジルオキシカルボニル、第3級ブトキシ
カルボニル、1,1−ジメチルプロポキシカルボニル、
イソプロポキシカルボニル、ジフェニルメトキシカルボ
ニル、2−ピリジルメトキシカルボニル、2,2.2−
)リクロロエトキ7カルポニル、2,2.2−トリブロ
モエトキシカルボニル、3−ヨードプロポキシカルボニ
ル、2−フルフリルオキシカルボニル、1−アダマンチ
ルオキシカルボニル、l−シクロ7”。
ピルエトキシカルボニル、3−キノリルオキシカルボニ
ル、トリフルオロアセチル等の脱111Lやすいアシル
基のほか、ベンジル、トリチル、メトキシメチル、2−
ニトロフェニルチオ、2,4−ジニトロフェニルチオ等
の基が挙げられ、さらにカルボキシ基の保護基としては
、通常のカルボキシ基の保護基として使用し得るすべて
の基を含み、例えばそのエステル部分がメチル、エチル
、プロピル、イソプロピル、第3級ブチル、ブチル、ベ
ンジル、ジフェニルメチル、トリフェニルメチル、p−
ニトロベンジルペ I)−7’トキシベ/ジル、ベンゾ
イルメチル、アセチルメチル、p−ニトロベンゾイルメ
チル、p−ブロモベンゾイルメチル、p−メタンスルホ
ニルベンゾイルメチル、フタルイミドメチル、トリクロ
ロエチル、トリブロモエチル、1.1−ジメチル−2−
プロピニル、アセトキシメチル、プロピオニルオキシメ
チル、ピパロイルオキシメチル、■、1−ジメチルプロ
ピル、x4−ジ)、−1−ルー2−プロペニル、3−メ
ーF−ルー3−ブテニル、サクシンイミドメチル、1−
シクロプロピルエチル、3.5−ジ第3級ブチルー4−
ヒドロキシベンジル、メチルスルフェニルメチル、フェ
ニルスルフェニルメチル、メチルチオメチル、フェニル
チオメチルへジメチルアミノメチル、ピリジン−1−オ
キサイド−2−メチル、キノリル−1−オキサイド−2
−メチル、メチルスルフィニルメチル、ジ(p−メトキ
シフェニル)メチル、2−シアノ−1,1−ジメチルエ
チル等であるエステル、さらに特開昭46−7073号
公報およびオランダ国公開公報第7105259号に記
載されている例えばジメチルジクロロシランの如きシリ
ル化合物またはドイツ国公開公報第2062925号に
記載されている例えば、4壇化チタンの如き非金属化合
物でカルボキシ基が保護されている場合等が例示される
またR2におけるアルキル基としては、例えばメチル、
エチル、プロピル、ブチル等が挙げられる。
カルボキシ基におけるエステルとしては活性エステル及
び非活性エステルのすべてを含み、例えば、エステル部
分が、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチ
ル、第3級ブチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、
ビニル、1−プロペニル、2−プロペニル、1.1−ジ
メチル−2−プロペニル、3−ブテニル、1.1−ジメ
チル−2−プロピニル等の飽和もしくは不飽和アルキル
、フェニル、キシリル、トリル、ナフチル等のアリール
、ベンジル、フェネチル等のアラルキル、また前記飽和
もしくは不飽和アルキルおよびアラルキルのアルキル部
分の炭素原子が硫黄原子、窒素原子、酸素原子またはカ
ルボニル等でおきかえられた、メトキシメチル、エトキ
シメチル、メチルチオエチル、メチルチオメチル、ジメ
チルアミノエチノペジエチルアミンエチル、フェノキシ
メチル、フェニルチオメチル、メチルスルフェニルメチ
ル、フェニルスルフェニルメチル、ベンゾイルメチル、
トルオイルメチル等、さらにこれら上記の基が適当な置
換分、例えばシアン、ニトロ、フルオル、クロル、ブロ
ム等のハロゲン、メトキシ、エトキシ、プロポキシ等の
アルコキシ、アルカンスルホニル、フェニルアゾ等を1
個もしくはそれ以上有するクロロメチル、ブロモメチル
、トリクロロエチル、シアンメチル、2−シアノ−1,
1−ジメチルエチル、p−ニトロフェニル、2,4.5
− ) ’)クロロフェニル、ペンタクロロフェニル、
p−メタンスルホニルフェニル、4−(フェニルアゾ)
フェニル、2.4−ジニトロフェニル、pl’ロロベン
ジル、0−ニトロベンジル、p−メトキシベンジル、p
−ニトロベンジル、3.4.5−トリメトキジベンジル
、ビス(p−メトキシフェニル)メチル、ペンタクロロ
ベンジル、トリクロロベンジノペ3.5−ジ第3級ブチ
ルー4−ヒドロキシベンジル、p−ニトロフェニルチオ
メチル、p−クロロフェニルチオメチル、p−ニトロベ
ンゾイルメチル、p−クロロベンゾイルメチル等、その
他置換もしくは非置換チオアルコール、N−ヒドロキシ
こはく酸イミド、N−ヒドロキシフタルイミド、テトラ
ヒドロビラノール、1−シクロプロピルエタノール、1
−フェニル−3−、、’fシル−−ピラゾロン、3−ヒ
ドロキシピリジン、2−ヒドロキシメチルピリジン−1
−オキサイド、1−ヒドロキシピペリジン、1−ヒドロ
キシ−2(IH)−ピリドン、ジメチルヒドロキシルア
ミン、ジエチルヒドロキシルアミン、グリコールアミド
、8−ヒドロキシキノリン、オキシム、−2−ヒドロキ
シメチルキノリン−1−オキサイド、メトキシアセチレ
ン、エトキシアセチレン、第3級ブチルエチニルジメチ
ルアミン、第3級ブチルエチニルジエチルアミン、エチ
ルエチニルジエチルアミン、2−エチル−5−(3−ス
ルホフェニル)インキサゾリウムヒドロキサイド分子内
塩、1,5,9,9.10−ペンタクロル−9,10−
ジヒドロアントラセン、9゜9.10−)ジクロル−9
,10−ジヒドロアントラセン、1,8,9,10.1
0−ペンタクロル−9,10−ジヒドロアントラセン等
の9.10.10−)リノ\ロゲノー9.10−ジヒド
ロアントラセン誘導体等とのエステルが挙げられる。
原料化合物(I)を還元して目的化合物(Illに導く
反下で行なわれる。この還元方法としては、例えば塩化
第1すす、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸カリウム等の
チオ硫酸金属またはこれらの化合物とアセチルクロライ
ドのような酸クロライドとを併用する方法、3塩化燐、
5塩化燐、3塩化けい素等を使用する方法等が挙げられ
るが、これらに限定されるものではなく、例えば特公昭
47−21111号公報記載の還元方法等のスルフィニ
ル基のチオ基化に使用しうるすべての還元方法が包含さ
れる。この反応は通常溶媒中で行なわれることが多い。
溶媒としては例えばジメチルホルムアミド、アセトニト
リル、アセト酢酸エステル、テトラヒドロフラン、クロ
ロホルム、ジクロロメタン、ジオキサン等のこの反応に
悪影響を与えないものはいずれも使用することができる
。この反応の温度は特に限定されず、化合物(I)、還
元方法等の種類に応じて適宜選択される。
この反応において、反応中もしくは反応の後処理中にカ
ルボキシ基がそのエステルまたは塩類に転じる場合、カ
ルボキシ基におけるエステルまたは塩類が遊離のカルボ
キシ基に転じる場合、アミノ基の保護基が脱離する場合
等はすべてこの範囲に包含される。
また化合物(II)を得るこの反応において、化合物(
Il、!:して、2−セフェム体、3−セフェム体およ
び3−セフェム体の2位における立体異性体等を単独で
、あるいは混合物の状態で使用した場合のいずれにおい
ても、それらが反応中あるいは後処理中に転位した化合
物(ロ)が得られる場合があるが、いずれの場合もこの
発明の範囲に包含される。またこれらの異性体が混在し
て生成する場合には、必要に応じて、再結晶等の常法に
より夫々を単離してもよい。
この発明の反応により生成する化合物側は新規物質であ
り、抗菌活性を有し、医薬として有用であり、また他の
抗菌性物質を製造する中間体としても有用である。
次にこの発明を実施例により説明する。
実施例1 2−メチル−7−(2−フェニルアセトアミド)−3−
セフェム−4−カルボン酸の2,2.2−トリクロロエ
チルエステルの1−オキサイド0.72gをジメチルホ
ルムアミド5g/に溶かした溶液に3塩化燐0,5耐を
水冷下に滴下し、同温度で1時間攪拌する。反応後反応
液を酢酸エチル40w1および氷水40m1中に注ぎ酢
酸エチル層を分取する。
水層をさらに酢酸エチル10耐で抽出し、酢酸エチル層
を合す。ついでこれを5%塩酸、炭酸水素ナトリウム水
溶液、飽和塩化ナトリウム水溶液の順に洗浄し、硫酸マ
グネシウムで乾燥する。ついでこれを戻末処理をした後
溶媒を留去する。残留物を少量のエーテルで結晶化する
と、mp 175〜178℃の2−メチル−7−(2−
7エニルアセトアミド)−3−セフェム−4−カルボン
酸の2.2.2−)ジクロロエチルエステルo、43Q
を得る。
赤外線吸収スペクトル(ヌジョール) 3250.1790,1740.1660CM核磁気共
鳴吸収スペクトル(CDCI!3.τ)8.54 (3
H,d、J=7.5Hz)6.40 (2H,s) 6.38 (IH,m) 5、17 (2H,s) 5.08 (IH,d、J=4.5Hz)4.06 (
IH,dd、J=4.5.9Hz)3.54 (IH,
d、J=9Hz) 3.34 (IH,d、J=6Hz) 2.70 (5H,s) 同様にして次の化合物を得る。
1)2−メチル−7−(2−(IH−テトラゾール−1
−イル)アセトアミド)−3−セフェム−4−カルボン
酸の2’、2.2−) IJジクロロチルエステル(m
p 168〜170℃) 2)2−メチル−7−ベンジルオキシカルボキサミド−
3−セフェム−4−カルボン酸の2.2.2−)IJジ
クロロチルエステル(mp143〜144℃) 3)2−メチル−7−112−(3−クロロフェニル)
アセトアミド)−3−セフェム−4−カルホ7酸ノ2.
2.2− トリクロロエチルエステル(mp144〜1
45.5℃(分解))4)2−メチル−7−(2−<2
−チェニル)アセトアミド)−3−セフェム−4−カル
ボン酸の2.2.2− ) IJジクロロチルエステル
(m9161〜162℃(分解)) 5)2−メチル−7−[2−(1,2,5−チアジアゾ
ール−3−イル)アセトアミド)−3−セフェム−4−
カルボン酸の2.2.2− ) IJジクロロチルエス
テル(mp180〜185℃(分解))6)2−メチル
−7−(2−フェノキシアセトアミド)−3−セフェム
−4−カルボン酸のメチルエステル(油状) 赤外線吸収スペクトル(クロロホルム)3400.17
85,1726,1689α7)2−メチル−7−(2
−フェノキシアセトアミド)−3−セフェム−4−カル
ボン酸の2.2.2−トリクロロエチルエステル(mp
 118〜120℃) 8)2−メチル−7−(N−(1−シクロプロピルエト
キシ)カルボニルフェニルグリシル)アミノ−3−セフ
ェム−4−カルボン酸(mp168〜169℃) 9)2−メチル−7−(2−(IH−テトラゾール−1
−イル)アセトアミド)−3−セフェム−4−カルボン
酸(mp202〜203℃(分解)) 10)2−メチル−7−+2−(2−チェニル)アセト
アミド)−3−セフェム−4−カルボン酸(mp175
℃(分解)) 11)2−メチル−7−ベンジルオキジカルボキサミド
−3−セフェム−4−カルボン酸(mp167〜169
℃(分解)) 12)2−メチル−7−(2−フェニルチオアセトアミ
ド)−3−セフェム−4−カルボン酸(mp168〜1
71℃(分解)) 13)2−メチル−7−(2−(3−クロロフェニル)
アセトアミド)−3−セフェム−4−カルボン酸(mp
173〜174℃(分解))14)2−メチル−7−(
3−(N−第3級ブトキシカルボニルアミノ) −3−
(2’−チLニル)プロピオンアミド)−3−セフェム
−4−カルボン酸(mp167−170℃(分解))1
5)2−メチル−7−(2−シアノアセトアミド)−3
−セフェム−4−カルボン酸(mp 162〜166℃
) 16)2−メチル−7−(3−フェニルウレイド)−3
−セフェム−4−カルボン酸(mp  14g〜151
℃) 17)2−メチル−7−(2−(1,3,4−チアジア
ゾール−2−イルチオ)アセトアミド)−3−セフェム
−4−カルボン酸(mp197−199℃) 18)2−メチル−7−(N−第3級ブトキシカルボニ
ル−2−チェニルグリシル)アミノ−3−セフェム−4
−カルボン酸(粉末) 赤外線吸収スペクトル(ヌジョール) 3300.1789.1725.1’?10,1690
,1678CIR19)2−メチル−7−(2−(5−
メチル−1,3゜4−チアジアゾール−2−イルオキシ
)アセトアミド)−3−セフェム−4−カルボン酸(m
pH3〜116℃) 20)2−メチル−7−(3−C2−クロロフェニル)
−5−メチル−インオキサゾール−4−イル)カルボキ
サミド−3−セフェム−4−カルボン酸(mp202〜
203℃) 21)2−メチル−7−(2−メチルチオアセトアミド
)−3−セフェム−4−カルボン酸(mp181〜18
3℃(分解)) 22)2−メチル−7−(2−アリル(allyl)チ
オアセトアミド)−3−セフェム−4−カルボン酸(m
p121〜123℃) 23)2−メチル−7−(2−ホルミルオキシ−2−フ
ェニルアセトアミド)−3−セフェム−4−カルボン酸
(粉末) 赤外線吸収スペクトル(ヌジョール) 3280.1787,1720,1678α24)2−
メチル−7−(1−シクロプロピルエトキシ)カルボキ
サミド−3−セフェム−4−力、ルポン酸(m9158
.5〜160℃(分解))25)2−メチル−7−(N
−(1−シクロプロピルエトキシ)カルボニルフェニル
グリシル)アミノ−3−セフェム−4−カルボン酸の2
.2.2−トリクロロエチルエステル(mp165〜1
67.5℃) 26) 2− メチル−7−(2−フェニルチオアセト
アミド)−3−セフェム−4−カルボン酸の2゜2.2
−トリクロロエチルエステル(mp140〜142℃) 27)2−メチル−7−(3,、−(N−第3級ブトキ
シカルボニルアミノ)−3−(2−チェニル)プロピオ
ンアミド)−3−セフェム−4−カルボン酸の2.2.
2−)ジクロロエチルエステル(mp 188−192
℃) 28)2−メチル−7−(2−シアノアセトアミド)−
3−セフェム−4−カルボン酸の2.2.2.−トリク
ロロエチルエステル(mp160〜165℃(分解)) 29)2−メチル−7−(3−フェニルウレイド)−3
−セフェム−4−カルボン酸の2.2.2−)ジクロロ
エチルエステル(mp172〜174℃) 30)2−メチル−7−(2−(1,3,4−チアジア
ゾール−2−イルチオ)アセトアミド)−3−セフェム
−4−カルボン酸の2.2.2− ) IJジクロロチ
ルエステル(mpH3〜116℃(分解)) 31)2−メチル−7−(N−第3級ブトキシカルボニ
ル−2−チェニルグリシル)アミノ−3−セフェム−4
−カルボン酸の2.2.2− ) IJジクロロチルエ
ステル(粉末) −29−町^1 赤外線吸収スペクトル(ヌジョール) 3320.1790,1740,1710,1690,
1680゜1632i” 32)2−メチル−7−(2−(5−メチル−1,3゜
4−チアジアゾール−2−イルオキシ)アセトアミド)
−3−セフェム−4−カルボン酸の2.2.2−)ジク
ロロエチルエステル(無晶形)赤外線吸収スペクトル(
クロロホルム)3420 、1790 、1?40 、
1700 、1635m33)2−メチル−7−、(3
−(2−クロロフェニル)−5−メチルイソオキサゾー
ル−4−イル)カルボキサミド−3−セフェム−4−カ
ルボン酸の2.2.2−)ジクロロエチルエステル(無
晶形) 赤外線吸収スペクトル(ヌジョール) 3340.1790,174011675i134) 
2− メチル−7−(2−メチルチオアセトアミド)−
3−セフェム−4−カルボン酸の2,2゜2−)IJジ
クロロチルエステル(mp、151〜153℃) 30− 35)2−メチル−7−(2−アリル(allyl)チ
オアセトアミド)−3−セフェム−4−カルボン酸の2
.2.2−)IJジクロロチルエステル(m996℃) 36)2−メチル−7−(2−ホルミルオキシ−2−フ
ェニルアセトアミド)−3−セフェム−4−カルボン酸
の2.2.2−トリクロロエチルエステル(粉末)(m
p142〜147℃)37) 2−メfk−7−(1−
シクロプロピルエトキシ)カルボキサミド−3−セフェ
ム−4−カルボン酸の2.2.2−’) ’Jジクロロ
チルエステル(mp 181−183℃) 38) 2−71チル−7−(フェニルグリシル)アミ
ノ−3−セフェム−4−カルボン酸(mp168.5〜
171℃) 39)2−メチル−7−(3−アミノ−3−(2−チェ
ニル)プロピオンアミド)−3−セフェム−4−カルボ
ン酸(mp218〜221℃(分解)) 40)2−メチル−7−((2−チェニル)グリシ31
− ル)アミノ−3−セフェム−4−カルボン酸[mp14
5〜149℃(分解)) 41)2−メチル−7−(2−ヒドロキシ−2−フェニ
ルアセトアミド)−3−セフェム−4−カルボン酸(m
p172〜173℃) 42)2−メチル−7−アミノ−3−セフェム−4−カ
ルボン酸の2.2.2−)ジクロロエチルエステル(塩
酸塩、mp185〜187℃(分解))43)2−メチ
ル−7−アミノ−3−セフェム−4−カルボン酸(mp
220℃(分解))出願人 藤沢薬品工業株式会社 32−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式 もしくはそのカルボキシ基に おけるエステルまたは塩類 (式中、R1はアミノ基またはアシルアミノ基、R2は
    アルキル基、点線は2捷たは3−セフェムをそれぞれ意
    味する) で示される2−アルキル−7−置換−2(または3)−
    セフェム−4−カルボン酸−1−オキサイド類もしくは
    そのカルボキシ基におけるエステルまたは塩類を還元し
    て、一般式 もしくはそのカルボキシ基に おけるエステルまたは塩類 (式中、R,、R2および点線は前と同じ意味)で示さ
    れる2−アルキル−7−置換−2(または3)−セフェ
    ム−4−カルボン酸類もしくはそのカルボキシ基におけ
    るエステルまだは塩類を得ることを特徴とする2−アル
    キル−7−置換−2(または3)−セフェム−4−カル
    ボン酸類の製造方法。
JP5200184A 1984-03-16 1984-03-16 2−アルキル−7−置換−2(または3)−セフエム−4−カルボン酸類の製造方法 Granted JPS59186990A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5200184A JPS59186990A (ja) 1984-03-16 1984-03-16 2−アルキル−7−置換−2(または3)−セフエム−4−カルボン酸類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5200184A JPS59186990A (ja) 1984-03-16 1984-03-16 2−アルキル−7−置換−2(または3)−セフエム−4−カルボン酸類の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3071873A Division JPS5930715B2 (ja) 1973-03-15 1973-03-15 2−アルキル−7−置換−2(または3)−セフエム−4−カルボン酸類の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59186990A true JPS59186990A (ja) 1984-10-23
JPS613354B2 JPS613354B2 (ja) 1986-01-31

Family

ID=12902591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5200184A Granted JPS59186990A (ja) 1984-03-16 1984-03-16 2−アルキル−7−置換−2(または3)−セフエム−4−カルボン酸類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59186990A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63217120A (ja) * 1987-03-03 1988-09-09 Rinnai Corp 燃焼装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS613354B2 (ja) 1986-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4036847A (en) Halogenated penam derivatives and the preparation thereof
US4168309A (en) Cephalosporins having a 7-(carboxy substituted α-etherified oximinoarylacetamido) group
FI69847B (fi) Nytt foerfarande foer framstaellning av 7-(substituerad)amino-3-substituerad-tiometyl- 3-cefem-karboxylsyror
CA1055016A (en) 7.alpha.-LOWER ALKOXY-7.beta.-(2-ARYL-2-HYDROXYIMINOACETAMIDO) CEPH-3-EM-4-CARBOXYLIC ACIDS
US3665003A (en) Cephalosporin compounds
JPH02176A (ja) 酢酸誘導体およびその塩類
DE2304226A1 (de) Neue penicillin- und cephalosporinverbindungen
PL94934B1 (ja)
US4492692A (en) Cephalosporin derivatives
JPH0515692B2 (ja)
JPS59186990A (ja) 2−アルキル−7−置換−2(または3)−セフエム−4−カルボン酸類の製造方法
EP0001715A2 (en) Azetidinone antibiotics and their pharmaceutical formulations and use
US4113940A (en) 7-amino 2-lower alkyl-2 or 3-cephem-4-carboxylic acid derivatives and processes for preparation thereof
JPS5932472B2 (ja) 2−アルキル−7−アシルアミノ−2(または3)−セフエム−4−カルボン酸類の製造法
US5348951A (en) Cephalosporins
DE2633005A1 (de) Cephem- und penamverbindungen und verfahren zu ihrer herstellung
JPS5934715B2 (ja) 7−置換アシルアミノ−3−置換−3−セフエム−4−カルボン酸類の製造法
KR870000528B1 (ko) 3-아지도 세팔로스포린의 제조방법
EP0150458B1 (en) Cephem compounds
JPS59186991A (ja) 2−アルキル−7−置換−2(または3)−セフエム−4−カルボン酸類の製法
KR820001239B1 (ko) 2-알킬-7-치환-2(또는 3)-세펨-4-카르본산류의 제조법
US4267340A (en) Disulfide substituted oxazetidine derivatives
JPS5932473B2 (ja) 7−アシルアミノ−2(または3)−セフエム−4−カルボン酸類の製造法
JPH07508274A (ja) アルファロスポリンおよび1−カルバ−1−デチアセファロスポリン
CA1142918A (en) Tri-py-ceph combo