JPS63217120A - 燃焼装置 - Google Patents

燃焼装置

Info

Publication number
JPS63217120A
JPS63217120A JP4850687A JP4850687A JPS63217120A JP S63217120 A JPS63217120 A JP S63217120A JP 4850687 A JP4850687 A JP 4850687A JP 4850687 A JP4850687 A JP 4850687A JP S63217120 A JPS63217120 A JP S63217120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
burner
flame
heat transfer
fins
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4850687A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0327813B2 (ja
Inventor
Masuo Okumura
奥村 益男
Masakatsu Nakanishi
中西 正勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rinnai Corp
Original Assignee
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rinnai Corp filed Critical Rinnai Corp
Priority to JP4850687A priority Critical patent/JPS63217120A/ja
Publication of JPS63217120A publication Critical patent/JPS63217120A/ja
Publication of JPH0327813B2 publication Critical patent/JPH0327813B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instantaneous Water Boilers, Portable Hot-Water Supply Apparatuses, And Control Of Portable Hot-Water Supply Apparatuses (AREA)
  • Gas Burners (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [M業上の利用分野] この発明は、伝熱管にフィンを設けて成る熱交換器を有
し、フィンのバーナに対向する側が伝熱管の外径に応じ
て凹凸状を呈している燃焼装置に関する。
[従来の技術1 燃焼装置、例えば瞬間湯沸器にあっては、伝熱管に多層
のフィンを取付けて成る熱交換器が設置されている。こ
の熱交換器はバーナ対向状態に位置しており、このバー
ナ上に形成される炎により加熱され、熱がフィンの外周
縁部から伝熱管としての給水管に伝わり内部の水を熱湯
化する。
このとき、熱交換器の伝熱管はバーナに略平行状態にあ
り、フィンのバーナに対向する側の外周縁部は伝熱管の
外径に合わせて凹凸状、例えば波形状の等伝熱部を形成
してフィンの外周縁部から伝熱管に指向する方向の距離
寸法を略一様にし、膨張による変形を避けるようにして
いる。
し発明が解決しようとする問題点] ところで、近年では高負荷燃焼を行ないながらも全体の
コンパクト化指向のため熱交換器とバーナの間の距離を
縮めることが考えられている。この場合、この距離を縮
めすぎると、バーナからの炎が、とりわけフィンの凸部
に接触してしまい一酸化炭素などの有害なガスが発生し
て燃焼性が低下する不都合があり、そうかといって、フ
ィンに対する炎の接触を回避すべく炎の背丈を短くする
と、火勢が低)して高負荷燃焼が損なわれるといった互
いに相反する不都合がある。
[発明の目的] この発明は上記のごとき相反する不都合を解消しようと
してなされたもので、その目的は高負荷燃焼とともに全
体のコンパクト化を図ったうえで一酸化炭素などの有害
なガスの発生を未然に防ぎ良好な燃焼性を確保できると
いった優れた効果を奏する燃焼装置を提供するにある。
[問題点を解決するための手段コ 上記目的を達成するために、供給された燃料ガスの着火
により炎を形成する多孔性のバーナと、このバーナの上
方に略平行状態に設けられ、内部を水などの作動流体が
通過する伝熱管の外周部に熱用ツインを設けて成り、前
記バーナからの炎により加熱される熱交換器と、該熱交
換器の伝熱用フィンの少なくとも前記バーナに対向する
側の外周縁部を前記伝熱管の外径に応じて凹凸状に形成
した等伝熱部と、前記バーナから前記等伝熱部に対する
炎の火勢状態を凹凸形状に応じて大小変更する火勢調節
手段とを有する構成を採用している。
[fl用および発明の効果] この発明によれば、熱交換器のフィンが凹凸状の等伝熱
部を形成する事情にありながらも、火勢調節手段により
フィンの凹凸形状に応じて炎の火勢状態が大小に変更さ
れるようにしたので、炎とフィンが接触することがない
ので、熱交換器とバーナとの距離を小にできて良好な燃
焼性とともに、全体の」ンパクト化が図れ、しかも高負
荷燃焼が可能となるといった優れた燃焼5A置を提供で
きるものである。
[実施例] 以下この発明の一実施例を図面を参照して説明する。第
1図ないし第3図は本発明の強制送風式燃焼装置を適用
した瞬間ガス湯沸器を示す。
本実施例では、強制送風式燃焼装置を瞬間ガス湯沸器1
に適用した。瞬間ガス湯沸S1は、本体ケース10に収
納されており、燃焼部2と、熱交換部3と、燃焼空気を
燃焼部2に供給する供給部である遠心式送風機7と、ガ
ス供給路8と、電子制御装置9とを備える。本体ケース
10は、燃焼空気を吸入する開口部11および燃焼排気
を初出する開口部12を形成している3゜ 燃焼部2は、上部に排気部4が設けられた燃焼ケース2
0と、該燃焼ケース20に固定金具21を介して取付け
られ、セラミック製板体に多数の噴出孔■が設けられた
セラミック類のバーナプレー ト22を備えた燃焼室2
3と、該燃焼室23の小部に設けられた混合室24とか
らなる。熱交換器3は、高密度に配列されたプレートフ
ィン群31、伝熱管としての給水管32、ならびに給湯
管33とからなり、給水管32の上流から送られてくる
水を燃焼室23内の燃焼排気と熱交換する。
この場合、給水管32は断面等円形で、バーナプレート
22の上方に平行状態に配設され、プレートフィンJJ
31は給水管32の外周囲で長手方向に交差する状態に
配置されている。そして、プレートフィン群31のバー
ナプレート22の上面に対向する外周縁側は、凹凸状、
すなわち波面状に形成され、波面部を等伝熱部31aと
している。この等伝熱部31aの波状部は給水管32と
同心的に1D置し、もって等伝熱部31aから給水管3
2に至る距−1寸法が場所に略無関係に−・様となるよ
うにしている。
さて、100は火勢調節手段としての整流板で、これは
詳細には第2図に示す如くバーナプレート22の上方に
配設され、該バーナプレート22と混合室24の上端開
口部24aとの間に位置している。この整流板10Gに
はヨいに径寸法を同一とするm細な透孔100aを形成
している。そして、この透孔10Oaのうち、プレート
フィン8T31における等伝熱部31aの山部Mに対向
する部分1」は、配列密度が小さい粗な状態に設定し、
谷部■に対向する部分には凹な状態に設定している。
一方、排気部4は第5図ないし第7図に示す如く、入1
」部41e1折曲部41bおよび外部に向って開口する
矩形状の排気口41cを有する排気通路41を内部に形
成する排気パン42と、排気フード6とからなる。排気
パン42は、なかでも第5図に示す如く、燃焼ケース2
0の上部に取付けられ、矩形状の穴43aが開口し、保
護用の菱型の金網(ラスメタル)43bを周設した吸音
材43cを下部42aに設けて成る。さらに排気パン4
2は、側面に開口した排気通路41の排気口41cの開
口面積を小さくするように配設された吸音材43d、4
3eを保持する保持枠44〜46と、上部42bに設け
られた吸音材43fを保持する天井板47と、上板48
とを有している。
さらに、保持枠44は、排気通路41の排気口41Cを
形成するよう設けられた開口部44a1該開ロ部44a
の内周に設けられた内周縁44bを有し、該内周縁44
bの下縁44cより排気通路41の排気口41cの開1
]面積を小さくする方向に延設されている。
さらに、保持枠45.46、および天井板47には、円
形状の多数の貫通穴が吸音材43d、43e、43fを
排気通路旧に露出させるように穿設されている。
第6図および第7図で詳細に示す排気フード6は、排気
通路41の排気口41Cを蓋着するものであり、保持枠
44の外周縁44hを挟み込むように取付けられ、左右
両側にはスリット状の排気口65a、65bおよび同様
の排気口65c、65dを上下二段ずつ形成している。
なお、67は取付用の穴で、この穴61を介して排気フ
ード6は捩子などにより保持枠44に締結される。
一方、遠心式送風$197は、スクロールケーシング7
1と、ファン72と、該ファン72の駆動用モータ73
とからなる。スクロールケーシング71は、渦巻形状を
呈し、側面74に締結する筒状体75と、該筒状体75
と締結する遮蔽板1Gと、該遮蔽板76を覆う防塵ネッ
ト77とからなる。
筒状体75は、外側に開口したベルマウス状吸入ロア8
を形成するものであり、先端部79が遠心式送風R7の
回転速度を考慮した所定寸法だけファン72内に嵌入し
ている。
遮蔽板76は、第8図に示す如く、ベルマウス状吸入ロ
ア8の中心に尖Q376aが位置した円錐状部76bと
、該円錐状部76bの他端76Gより外周側に延設され
た円板部76dと、該円板部76dより垂下された3本
のL字型取付脚部76eと、円板部76dより突設され
た3木のE字型防鹿ネット取付部76fとからなる。L
字型取付脚部76eが3木のし字型防肋ネット取付部7
6fより外周側に延設されているので、遮蔽板7Gと防
塵ネット71とを予じめ組付けた後に筒状体75に取イ
]けることができる。
ガス供給路8は、スクロールケーシング11と共に一体
成型され、燃料ガスの吐出を行なうガス噴出ノズル81
と、該ガス噴出ノズル81に燃料ガスの供給を行なうガ
ス供給配管82と、ガス制御ユニット83とからなる。
ガス制御ユニツl−83は、ガス噴出ノズル81とガス
供給配管82どの間に設けられ、通電、非通電により開
閉する電磁式開閉弁84と、該1FlrIl弁84の下
流側に設けられ、ガス流mの調節を行なうガバナ弁(図
示せず)、および該ガバナ弁の下流側に設けられ、通電
団に応じて開口比が可変する電磁式比例制御弁85とを
備えている。ガス噴出ノズル81の他端部には、燃料ガ
スの供給圧およびII調節のためのオリフィス86が取
付けられている。
電子制御装置9は、瞬間ガス湯沸器1が使用された時に
作動するスイッチ(図示せf)、使用者により操作され
、給湯管33より流出する水温の設定を行なう温度調節
用の摘み(図示せず)、バーナプレート22の炎の酸素
供給状態を検出するり一モカップル91、点火時にバー
ナプレート22の燃焼面で火花を飛ばすスパーク電極9
2、遠心式送風様1の駆動用モータ73、およびガス制
御コニット83等の通電、非通電の制御を行なう。
つぎに、1記構成の作用を説明する。
瞬間ガス湯沸器1は、スイッチが閉成されると遠心式送
風機1のファン12が回転し、スクロールケーシング7
1より燃焼空気を整流板100の透孔100aを通過さ
せてバーナプレート22に供給する。そして、電子制御
装置9は、ガス制御ユニット83の開閉弁84および比
例制御弁85に出力して、開閉弁84および比例制御弁
85を開弁する。また、スクロールケーシング71の外
に存在している燃焼空気は、防塵ネット7γでゆやゴミ
を除去されて筒状体15で燃焼空気の流量を絞られなが
ら吸い込まれる。
そして電子制!iIl装置9によりスパーク電極92に
て火花放電が行なわれバーナプレート22上で燃料ガス
に点火され燃焼を始める。バーナプレート22からの燃
焼排気は、排気流として熱交換器3を通過して、4気部
40入口部41aに至る。この過程で排気流の熱はプレ
ートフィン群31の等伝熱部31aから給水管32に伝
わり内部の水に惇えられる。
この動作が順次繰り返えされて排気流と給水管32内の
水との間で熱交換が行なわれ、湯として給湯管33から
供給される。その後に、排気流は吸音材43の穴43a
を介して排気口41cから出て、ついで排気フード6の
排気口65a、65b、65c 、65dより排出され
る。
上記構成によれば、整流板100の透孔100aの配列
状態をプレートツイン群31における等伝熱部31aの
山部Mに対しては粗に、谷部Vに対しては密となるよう
に設定したので、バーナブレー1−22の山部Mに対向
する噴出口Vからの燃料ガスの通過量は減少し、谷部■
に対向する噴出口Vからの燃料ガスの通過mは増加する
。この結果、バーナプレート22上の炎Fの火勢は第2
図に見られる如く、山部Mに対しては小さく、谷部Vに
対しては大きくなる。これに伴い炎Fの高さ寸法は谷部
VJ5よび山部Mに応じて大小に調整され、バーナプレ
ート22の各噴出口■から出る炎Fの先端部と等伝熱部
31aとの間には第2図に見られる如く、略一様な距離
が生ずる。これにより炎Fとツイン31とが41接触状
態で熱交換器3とバーナプレート22との間を縮めるこ
とができ、有溝ガスが発生することなく全体のコンパク
ト化が図られ、しかも高いうの熱が与えられて高負荷燃
焼が可能となる。
さらには、炎Fの先端部と等伝熱部31aとの間には、
略一様な距離が生ずることに伴い、等伝熱部31aは炎
Fの熱が均等に与えられ〜・様な4温状態となる。この
ためバーナブレー・ト22のプレートフィン8T31に
対する加熱性が良くなり、均等な熱がプレートフィン群
310等伝熱部31aから給水管32にむらなく略同時
に伝わり、所定の熱交換が素速く行なわれる。これによ
り湯温の立ち上り状態が迅速になり、運転の初期からの
設定温度どおりの1が供給されるといった副次的効果が
得られる。
かかる効果を奏しながらも本実施例では、特別な部材を
用意することなく整流板100の透孔100aの配列状
態を等伝熱部31aの形状に応じて粗密に変更するだけ
で済み、簡素な構造のままで済み、合わせてコスト的に
も有利である。
また、潟最を増加させたり湯温度を上昇させようとして
調温ノブを操作すると、燃料ガスの供給量が急増加する
が、上記実施例では整流板100の透孔100aの配列
状態を粗密に形成したことに伴い、燃料ガスが、とりわ
け透孔100aの粗な状態の部分を通過する際、増mの
勢いで炎がバーナプレート22から浮き上ったり、揺め
いたりする不安定な状態が起きf、安定した炎が11ら
れ良好・つI加熱性に寄I)する。この場合、調温ノブ
の操作の代りに緩点後にガスWを急増させた場合でも上
記と同様な効果が得られる。
なJ3、上記実施例では、火勢調節手段として整流板1
00を用いたが、これに代ってバーナブレー!・22内
体の噴出口Vを整流板100の透孔100aと同様な粗
書状因に配列し、火勢調節手段を構成してもよい。 ま
た、整流板100の本来的にある透孔は、そのままで等
伝熱部31aの山部Mに対向する領域区分の透孔のみを
粗な配列状態にしてもよい、。
この場合、上記とは反対に智伝熱都31aの谷部Vに対
向づ′る領域区分の透孔のみを密な配列状態にしてもよ
い。
また、整流板の透孔の径寸法を大小変更して、径大な透
孔nfと径小な透孔群とに区分し、11c名を′@伝熱
部の谷部に後者を山部に対応させるようにしてしよい。
この場合、整流板に代ってバーナプレートを上記のよう
に構成してもよい。
さらには、均等に配列された噴(1彊」を右するバ−ナ
プレートの厚み方向を等伝熱部の山部および谷部に応じ
て長短に形成し、噴出1」の流路抵抗を大小変更しても
よい。というのは、長寸の噴出口を通過する燃料ガスは
大きな流路抵抗で火勢が弱くなり、短寸の噴出口を通過
する燃r1ガスは小さな流路抵抗で火勢が強くなるから
である。
加えて、バーナブレ、−ト22の代りにスリットの寸法
が互いに異なる複数のリボンパーツを頭部が面一となる
ように交互に組み合わせて用い、径小なスリットのリボ
ンバーナを等1云熱部の山部に、径大なスリットのリボ
ンバーナを谷部にそれぞれ対応させるようにしてもよい
また、上記実施例では、作動流体として水を用いたが、
暖房装置に適用して空気を用いるようにしてもよい。ま
た、上記実施例では断面が等円形状の伝熱量を用いたが
、これのみに限られず、例えば断面が楕円状の伝熱管を
用いてもよい。この揚台には、等伝熱部の形状も楕円状
を呈するものである。
その他、具体的な実施にあたっては、発明の要旨を逸脱
しない範囲で種々変更できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の強制送ff11式燃焼装買としての瞬
間ガス湯沸器を示す側面断面図、第2図は要部の拡大縦
断面図、第3図は瞬間ガス湯沸器を示す正面断面図、第
4図は瞬間ガス湯沸器を示す正面図、第5図は瞬間ガス
湯沸器に取付けられた排気パンの斜視図、第6図は瞬間
ガス湯沸器に取付けられた排気フードの正面図、第7図
は第6図の側面断面図、第8図は瞬間ガス湯沸器に取付
けられた遮蔽板の斜視図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)供給された燃料ガスの着火により炎を形成する多孔
    性のバーナと、 このバーナに対向状態に設けられ、内部を水などの作動
    流体が通過する伝熱管の外周部に伝熱用フィンを設けて
    成り、前記バーナからの炎により加熱される熱交換器と
    、 該熱交換器の伝熱用フィンの少なくとも前記バーナに対
    向する側の外周縁部を前記伝熱管の外径に応じて凹凸状
    に形成した等伝熱部と、 前記バーナから前記等伝熱部に対する炎の火勢状態を凹
    凸形状に応じて大小変更する火勢調節手段とを具備して
    成る燃焼装置。 2)前記等加熱手段は、前記バーナの底部に設けられ、
    前記等伝熱部の凹凸状態に応じて密度が大小に区分して
    形成された透孔群を有する多孔状の整流板から成ること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の燃焼装置。
JP4850687A 1987-03-03 1987-03-03 燃焼装置 Granted JPS63217120A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4850687A JPS63217120A (ja) 1987-03-03 1987-03-03 燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4850687A JPS63217120A (ja) 1987-03-03 1987-03-03 燃焼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63217120A true JPS63217120A (ja) 1988-09-09
JPH0327813B2 JPH0327813B2 (ja) 1991-04-17

Family

ID=12805262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4850687A Granted JPS63217120A (ja) 1987-03-03 1987-03-03 燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63217120A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005332762A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Kyocera Corp 燃料電池
JP2014009839A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Purpose Co Ltd 燃焼装置、燃焼方法および給湯装置
US10281173B2 (en) 2012-06-28 2019-05-07 Purpose Co., Ltd. Burner, combustion apparatus, method for combustion, method for controlling combustion, recording medium, and water heater

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5752501U (ja) * 1980-07-22 1982-03-26
JPS5752502U (ja) * 1980-09-06 1982-03-26
JPS613354U (ja) * 1984-06-12 1986-01-10 東京瓦斯株式会社 ブンゼン式燃焼方式を採用した柱状ガス瞬間給湯機

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59186990A (ja) * 1984-03-16 1984-10-23 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd 2−アルキル−7−置換−2(または3)−セフエム−4−カルボン酸類の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5752501U (ja) * 1980-07-22 1982-03-26
JPS5752502U (ja) * 1980-09-06 1982-03-26
JPS613354U (ja) * 1984-06-12 1986-01-10 東京瓦斯株式会社 ブンゼン式燃焼方式を採用した柱状ガス瞬間給湯機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005332762A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Kyocera Corp 燃料電池
JP2014009839A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Purpose Co Ltd 燃焼装置、燃焼方法および給湯装置
US10281173B2 (en) 2012-06-28 2019-05-07 Purpose Co., Ltd. Burner, combustion apparatus, method for combustion, method for controlling combustion, recording medium, and water heater
US11346580B2 (en) 2012-06-28 2022-05-31 Purpose Co., Ltd. Burner, combustion apparatus, method for combustion, method for controlling combustion, recording medium, and water heater

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0327813B2 (ja) 1991-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5017129A (en) Porous ceramic gas burner
JPS63217120A (ja) 燃焼装置
JP4110290B2 (ja) 暖房装置用バーナー
KR920006609B1 (ko) 강제 송풍식 연소장치
US3423928A (en) Afterburner
US3771945A (en) Gas burner having a diffuser for mixing combustion air and gas
JPH0232990Y2 (ja)
JP3534602B2 (ja) 濃淡燃焼装置
JPH02169915A (ja) 強制給気式給湯器
KR100398050B1 (ko) 가스보일러
JPS594603B2 (ja) 燃焼装置
JP2844687B2 (ja) 赤外線ヒータ
JPH02169914A (ja) 強制給気式給湯器
JPH0771745A (ja) 温風発生機の燃焼室構造
JPS6314181Y2 (ja)
JPS6036834Y2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPH026431B2 (ja)
JPH01312306A (ja) 伝播燃焼装置
JPH0629466B2 (ja) 黒化処理炉
JPH0384307A (ja) 燃焼装置
JP3012473B2 (ja) 燃焼装置
JPS62228808A (ja) 燃焼装置
JPS6219650B2 (ja)
JP2005257185A (ja) ガスコンロ
JPS636786B2 (ja)