JPS59186368A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS59186368A
JPS59186368A JP6014883A JP6014883A JPS59186368A JP S59186368 A JPS59186368 A JP S59186368A JP 6014883 A JP6014883 A JP 6014883A JP 6014883 A JP6014883 A JP 6014883A JP S59186368 A JPS59186368 A JP S59186368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
forming
film
pattern
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6014883A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Kikuchi
菊池 和也
Hiroshi Kuroda
黒田 啓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP6014883A priority Critical patent/JPS59186368A/ja
Publication of JPS59186368A publication Critical patent/JPS59186368A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は半導体装置の製造方法に関し、そのうち特に、
面密度、高速度な半導体装置の製造方法に関するもので
ある。
従来例の114成とその問題点 半導体装置は最近1す捷す高密度化、高性能化される傾
向にあり、絶縁分離を用いて接合容量の低減化がなされ
ている。しかし、従来の製造方法では、エビ層の厚さを
薄くしなければならず、しかも、接合容量の低減化に限
度がある。
以下に従来のNPN形バイポーラ1−ランシスタについ
て第1図を用いて説明する。
第1図において、1はP形半導体基板、2はN+埋込層
(コレクタ)、3は素子分離絶縁層、4はコレクタトベ
ース間の分離絶縁層、aはエミッタとベース間の分離絶
縁層、6はN形エピ層(コレクタ)、γはN+コレクタ
ウオール拡散層、 8はP−拡散層(活性ベース)、9
はP+拡散層(クラフトヘーヌ) 、 101d、、 
N+拡散JKi (エミッタ)である。
この第1図に示す構造において、素子間の接合容量は、
分離絶縁層3によって低減され、コレクタとベース間及
びエミッタとベース間の側面の接合容量は分離絶縁層4
及び5によって低減される。
しかしながら、活性領域以外のコレクタとベースIjJ
 11の接合容量は低減することができない。なぜなら
ば、従来の製造方法では、分離絶縁層3゜4は、エビ層
6を形成した後、選択酸化によって〕1′導体基板1に
到達するまで酸化して形成するため、コレクタとべ一ヌ
間11に絶縁層を形成することは不ijJ能である。し
かも、従来の製造方法では選択酸化により分離絶縁層3
,4を形成するためにエビ層の厚さを薄くする必要かあ
る。そのため、耐圧が低くなるという問題点がある。
発明の目的 本発明はこのような従来の問題に鑑み、接合容量の低減
化ができ、しかも、活性領域のエヒリr・フの1早さを
厚くすることができる半導体装置の聾ψ造方θくを提供
することを目的とする。
発明の1t77成 本発明d1、°1′導体基板上に絶縁膜パターンを形成
した後、選択エビ成長法により半導体基板表面が露出し
ている領域に絶縁膜パターンの厚さと同程度の岸さをイ
Jする第1のエビ層を形成する。その後、エビ成長法に
よυ第1のエビ層上に第2のエビ層を形成するのと同時
に絶縁膜パターン上に多結晶シリコン膜(Po Iy 
Si膜)を形成する。
次に、所定の領域に酸化防止膜パターンを形成した後、
酸化防止膜パターンをマスクにして選択酸化により酸化
膜を形成し、この酸化膜と絶縁膜パターンとで分離絶縁
層を形成することを第1の特徴とするものである。そし
て、第1及び第2のエビ層領域を活性領域として用い、
第2のエビ層に接続しているPo Iy Si層を活性
領域の引き出し電極として用いることを第2の特徴とす
るものである。すなわち、活性領域以外のPo Iy 
Si % と半導体基板との間が絶縁膜パターンにより
絶縁分層された構造を得ることができるというものであ
る。
実施例の説明 第2図はNPN形のバイポーラトランジスタを形成する
本発明の第1の実施例を示す。
P形半導体基板(Si基板)20」−に酸化膜(Si 
02膜)パターン21を形成した後、As拡散によシ「
埋込N22を形成する(第2図a)。次に、5102膜
パクーン21を除去した後、所望の1!?、さ例えは1
0μ?ア・の厚さをイ]するSiO2膜パターン23を
形成する(第2図b)。次は選択エビ成長法例えばSi
 H2C12/ H2系ガヌにHCIガヌを加え、減圧
状態でエビ成長を行なうことによって81基板20表面
が露出している領域24のみにエビ層25を形成する(
第2図C)。本実施例のコービA’725はN形で、1
.0pm  程度の1!?さとする。
次に、上記Si基板にエビ成長を行ないエビ層25」ユ
にN形エピ層26を形成するのと同時にSiO2膜パタ
ーン23」−にPo Iy Si膜27を形成する(第
21ンld)。
次に、酸化防止膜パターンとなる5102膜28とSi
3N4膜29を形成し、選択酸化法により酸化し510
2膜30を形成する(第2図e)。このとき、酸化する
領域のPo Iy Si膜27を厚さの半分程度捷でエ
ツチングした後、酸化しても良い。また、この工程によ
り5102膜30と5102膜パターン23から成る分
離絶縁層が形成される。
次に、コレクタウオールとなる領域のSis Na膜2
9 トSiO2膜28を除去し、コレクタウオール拡散
を行ないN+コレクタウオール拡散層31を形成する。
その後、N”コレククウォール拡散層31上にホトレジ
ストパターン32を形成し、イオン注入により活性ベー
ス及びクラフl−ヘーヌとなるエビ層26及びPo I
y Si )蕾27に例えばホロンをtF人してP−拡
散層33を形成する(第2図f)3、このとき、P−拡
散層33の拡散深さは、 エビ層26及びPo Iy 
Si層2了の厚さよりも浅くても深くても問題はないの
で所望の深さにすれはよい。
次に、ホトレシヌI−パターン32を除去した後、所望
の領域のS13 N 4膜29及びSiO2膜28全2
8チングし、選択酸化により5102膜34を形成する
(第2図q)。このとき、5102膜34の底面がエミ
ッタの拡散深さより深くなるようにし、5102膜34
の厚さは0.1〜0.2μ〃7とする。
しだがッテ、SiO2膜34全34するi:iJ KP
o Iy Si膜27を所望の深さだけエツチングした
後酸化しても良い。
次に、Si3N4膜29 及ヒSi 02膜28を除去
した後、ホトレシヌトパターン35を形成シ、イオン注
入によりエビ層26に例えば砒素を注入してN+拡散層
36を形成する(第2図h)。このN+拡散層36はエ
ミッタになる。
次に、ホI・レジストパターン35を除去した後、ホ1
−レジストパターン37を形成し、イオン注入によりP
o、 Iy Si JJ 27に例えばボロンを注入し
てP″拡散1曽38を形成する(第21図1)。このP
+拡散層38は、クラブ1−ベースとなるのでPo I
ySij苦27の苦痛7で拡散する。
次に、ホトレシヌトパターン37を除去した後、コンタ
クト窓を開け、A1配線パターン39140゜41を形
成すれば、第2図コのよりなJi’/j造を得ることが
できる。第2図コにおいて、22はN+狸込層(コレク
タ)、25はN形エピ層(コレクタ)、31ばN+コレ
クタウオール拡散層、33はP−拡l′IJi、層り活
1イ1ベース)、36はN4拡散層(エミッタ)、38
はP”拡1枚層(グラフトベース)、39はコレクタ’
rlflL 40はエミッタT[4;W、 41 ij
:ベース電極、23,30.34は分離用51o2膜で
ある。
以上、第1の実施例によれば、グラフトベースとなるP
+拡散層38と81基板20との間が5i02BKハタ
ーン23によって絶縁分離されているので接合容量が低
減される。さらに、 N+埋込層22の面積も縮小され
るため、 N+埋込層22とs1基板20との間の接合
容量が低減される。また、コレクタとなるエビ層25は
、5lO2膜パターン23の厚さを厚くすればいくらで
も厚くすることができ、エビ層26も従来の絶縁分離を
行なっている程度の厚さ捷で厚くすることができる。し
たがって、活性領域のエビ層の厚さをpp’、 くする
ことができ耐圧を向上することができる。丑だ、各型棒
の取り出し表i?i7及び分離Si 02膜表面がほぼ
平坦な構造を得ることができる。
次に、本発明の第2の実施例について第3図を用いて説
明する。
本発明の第1の実施例である第2図aかり第2図Cの工
程と同様な方法により第2図Cの174造を得る。
次に、第2図Cの81基板上にエビ成長を行ないエビ層
25上にP形のエビ層26′を形成するのと同時[5i
02膜ハターン23 Jl K Po IySi膜27
′を形成する(第3図a)。
次に、酸化防市膜となる5102膜28′と5isN4
膜29′を形成し、選択酸化法により酸化しSiO2膜
30′を形成する(第3図b)1、 次にコレクタウオールとなる領域のSi3N4膜29′
ト8102膜28′を除去し、コレクタウオール拡散を
行ないN+コレクタウオール拡散層31′を形成する。
その後、所望の領域の5i3Na膜29′及び51o2
膜28′をエンチングし、選択酸化により5IO2膜3
4′を形成する(第3図C)。
次に、5isN、+膜29′及び5102膜28′を除
去した後、第1の実施例である第2図りがらコの工程と
同様な方法によって、第2図Jと同様な構造をイ1する
第3図dの如き構造を得ることができる。
第3図dにおいて、22はN+埋込層(コレクタ)、2
5はN形エビ層(コレクタ)、31’HN”コレクタウ
オール拡散層、26′はP形エピ層(活性ベーク)、3
6’は「拡散層(エミッタ)、’38’はP+拡散層(
クラフトベーヌ)、39’(dコレクタ電i、40′ハ
エミツタ電榛、41’ハヘース電Hid、23. 30
’、  34’は分離用SiO2膜である。
以」二、第2の実施例によれば、第1の実施例と同様に
、接合容量を低減でき、活性領域のエビ層の厚さを厚く
することができる。さらに、活性へ一ヌをP形エビ層で
形成するため工程か簡略化できる。
以」二、第1及び第2の実施例では、NPN形のバイポ
ーラトランジスタを用いて説明したが、PNP形でも同
様な結果を得ることができる。
発明の効果 以」二のように、本発明によれば、クラフトベース拡散
層と半導体基板間に絶縁分離となる絶縁膜を形成するこ
とができる。このことにより、接合容量が低減される。
さらに、埋込層の面積も縮少できるので、埋込層と81
基板間の接合容量か低減される。また、活性領域のエビ
層の厚さをI!?i <することができ、このことによ
り1耐圧を向−にすることができる。従って、本発明を
用い!1ば、高速度な半導体装置を製造することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従味の製造方法で形成できるバイポーラトラン
ジスタの構造断面図、第2図(a)〜(j)は本発明の
−¥施例にかかるバイポーラ1−ランジヌタの製逍工程
断面図、第3図(a)〜(d’)は本発明の他の実施例
にかかるバイポーラトランジスタの製造断面図である。 20・  81基板、25. 26. 26’  ・・
エビ層、27. 27’ −−Po 1ySi 77.
23. 30゜30’、 34.34’・・ 5102
膜。 代卯人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 ?2 第2図 第2図 第 3 図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板の一主mj上に絶縁膜を形成する工程
    と、1)ij記絶絶縁膜所定の領域をエノチンクし前記
    半導体ノj(板表面を露出する工程と、前記露出した半
    導体基板領域に選択エビ成長法によシ前記絶縁膜と同程
    度の膜厚を有する第1のエビ層を形成する工程と、エビ
    成長法により自1丁記第1のエビ層上に第2のエビ層を
    形成すると同時に前記絶縁膜」二に多結晶半導体層を形
    成する工程と、前記崖導体基板上に所定の酸化防止膜パ
    クーンを形成する工程と、前記酸化防止膜パターンをマ
    スクにして酸化を行ない酸化膜を形成し、前記絶縁膜と
    前記酸化膜から成る分犀層を形成する工程とを有するこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. (2)絶縁膜に酸化膜を用いていることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項に記載の半導体装置の製造方法。
  3. (3)一方導電形の半導体基板にコレクタになる他方導
    電形の第1の不純物拡散層を形成する工程と、前記半導
    体基板上に所望の絶縁膜パターンを形成する工程と、前
    記半導体基板の表面が露出している領域に選択エビ成長
    法により前記絶縁膜パターンと同程度の膜厚を有し、し
    かも、前記第1の不純物拡散層と同導電形を有する第1
    のエビ層を形成する工程と、エビ成長法により前記第1
    のエビ層上に第1のエビ層と同導電形め第2のエビ層を
    形成すると同時に前記絶縁膜パターン」二に多結晶半導
    体層を形成するT°桿と、前記半導体基板上に所定の酸
    化膜1」−膜パクーンを形成する工程と、前記酸化防止
    膜パターンをマスクにして酸化を行ない第1の酸化膜を
    形成し、前記絶縁膜パターンと前記第1の酸化膜から成
    る分離層を形成する工程と、少なくとも前記第2のエビ
    層に活性ベークとなる半導体基板と同導電形の第2の不
    純物拡散層を形成する工程と、エミッタ領域となる前記
    第2のエピ層とグラフ1−ベース領域になる多結晶半導
    体層の間にエミッタの拡散深さより深い分離用の第2の
    酸化膜を形成する工程と、前記第2のエビ層にエミッタ
    となる第1の不純物拡散層と同導電形の第3の不純物拡
    散層を形成する工程と、活性ベースである前記第2のエ
    ビ層中の田1記第2の不純物拡散層に接続している前記
    多結晶半導体層にグラフ1−ベースになる第2の不純物
    拡散層と同導電形の第4の不純物拡散層を形成する工程
    とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. (4)絶縁膜に酸化膜を用いていることを特徴とする特
    許請求の範囲第3項に記載の半導体装置の製造方法。
JP6014883A 1983-04-06 1983-04-06 半導体装置の製造方法 Pending JPS59186368A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6014883A JPS59186368A (ja) 1983-04-06 1983-04-06 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6014883A JPS59186368A (ja) 1983-04-06 1983-04-06 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59186368A true JPS59186368A (ja) 1984-10-23

Family

ID=13133770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6014883A Pending JPS59186368A (ja) 1983-04-06 1983-04-06 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59186368A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63208273A (ja) * 1987-02-24 1988-08-29 Nec Corp 半導体素子の製造方法
JPH0198261A (ja) * 1987-04-14 1989-04-17 Fairchild Semiconductor Corp 選択的に成長したエピタキシャル層の横方向範囲を制御した側壁コンタクトバイポーラトランジスタ
US5017517A (en) * 1989-05-10 1991-05-21 Hitachi, Ltd. Method of fabricating semiconductor device using an Sb protection layer

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63208273A (ja) * 1987-02-24 1988-08-29 Nec Corp 半導体素子の製造方法
JPH0198261A (ja) * 1987-04-14 1989-04-17 Fairchild Semiconductor Corp 選択的に成長したエピタキシャル層の横方向範囲を制御した側壁コンタクトバイポーラトランジスタ
US5017517A (en) * 1989-05-10 1991-05-21 Hitachi, Ltd. Method of fabricating semiconductor device using an Sb protection layer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04266047A (ja) 埋め込み層形成に相当するsoi型半導体装置の製造方法及び半導体装置
JPS6318673A (ja) 半導体装置の製法
JPS59186368A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3002964B2 (ja) バイポーラ半導体装置の製造方法
JPH03262154A (ja) BiCMOS型半導体集積回路の製造方法
JPS60211958A (ja) 半導体装置
JP3104276B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2836393B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2532694B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3179794B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62120040A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10508433A (ja) 半導体デバイス用のセルフアラインメント技術
JPS60182149A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPS60245171A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH02146775A (ja) 絶縁ゲート電界効果トランジスタ
JPS6032353A (ja) 半導体集積回路及びその製造方法
JPS60186059A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH02119258A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5853843A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59231833A (ja) 半導体装置及びその製造法
JPH01204468A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0377331A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS60257572A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61166167A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63133573A (ja) 半導体装置の製造方法