JPS60186059A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPS60186059A
JPS60186059A JP4233484A JP4233484A JPS60186059A JP S60186059 A JPS60186059 A JP S60186059A JP 4233484 A JP4233484 A JP 4233484A JP 4233484 A JP4233484 A JP 4233484A JP S60186059 A JPS60186059 A JP S60186059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
region
electrode
collector
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4233484A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Kashiwanuma
栢沼 昭夫
Minoru Nakamura
稔 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP4233484A priority Critical patent/JPS60186059A/ja
Publication of JPS60186059A publication Critical patent/JPS60186059A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、バイポーラLSIを構成する素子として用い
て最適な半導体装置及びその製造方法に関する。
背景技術とその問題点 近年、高速LSIを実現するための最も現実的な技術と
して高速シリコンバイポーラ技術の開発が進められ、素
子の微細化、接合のシャロー化、寄生容量及び寄生抵抗
の低減等を達成するために、1.3Iを構成する素子と
して例えば第1A図〜第1C図に示すようなnpn型の
バイポーラトランジスタが案出されている。このバイポ
ーラトランジスタにおいては、p型シリコン基板1にn
°型の埋込層2が形成され、またp型シリコン基板1上
にn型のエピタキシャル成長層3が形成されている。こ
のエピタキシャル成長層3には、このエピタキシャル成
長層3に対して段差を有しかつ素子分離層として働<S
ing膜4が形成されている。
そしてエピタキシャル成長層3のうらの5iOz膜4で
囲まれている部分、即ち素子形成部3aには、p型のベ
ース領域6と、このベース領域6に連なりかつベース領
域6を囲むp“型のグラ−ノド・ベース領域7と、ベー
ス領域6に対してセルファラインで形成されかつ例えば
ザブミクロン幅を有するn゛型のエミッタ領域8とがそ
れぞれ形成されている。なおベース領域6と埋込層2と
の間に存在するエピタキシャル成長層3によってコレク
タ領域9が構成される。またエピタキシャル成長層3に
おける埋込層2の一端2aに対応する部分には、n1型
のコレクタ電極取り出し領域1oが形成されている。
一方、グラフト・ベース領域7上には、5iOz膜4上
にまで延在するp型の多結晶シリコン膜がら成るベース
引出し電極12が形成されている。このベース引出し電
極12は5in2膜13で被覆されていて、このSi’
OJ* 13の開口13a、13bを通じて電極14.
15がそれぞれ形成されている。
同様に、コレクタ電極取り出し領域10上にも電極16
が形成されている。なお電極14,15゜16はそれぞ
れ薄い多結晶シリコン膜18a。
18b’、18cとAll膜19a、19b、19cと
から成っている。また電極14,15.16は、実際に
は多結晶シリコン膜とAl膜との二層構造の配線パター
ンの電極部を構成しているが、第1Δ図〜第1C図にお
いては配線パターンを省略した(以下同様)。
」−述のバイポーラトランジスタにより構成されるLS
Iは、信号の伝搬遅延時間(tpd)が100ps以下
で消費電力も従来に比べて小さいが、GaAsLS’l
と競合するためにば、さらに高速化(L□〈50ps)
及び低消費電力化する必要がある。ところが、−に連の
バイポーラトランジスタにおいては、第1A図〜第1C
図に示すようにグラフト・ベース領域7及び埋込層2の
面積が大きいので、グラフト・ベース領域7とコレクタ
領域9との間の寄生容量CTC及び埋込層2とp型シリ
コン基板1との間の寄生容量CtSが十分には小さくな
く、これがteaを低減する上で制約となっている。ま
た素子形成部3aの面積も十分には小さくなく、このた
め消費電力を十分小さくするのも離しい。
発明の目的 本発明は、上述の問題にかんがみ、従来のバイポーラト
ランジスタが有する上述のような欠点を是正した半導体
装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
発明の概要 本発明に係る半導体装置は、半導体基層中にそれぞれ形
成されているエミッタ領域、ベース領域及びコレクタ領
域と、これらのエミッタ領域、ベース領域及びコレクタ
領域のためのエミッタ電極部、ベース電極部及びコレク
タ電極部をそれぞれ存する配線パターンとを具備する半
導体装置において、上記半導体基層上にそれぞれ形成さ
れているベース引出し電極及びコレクタ引出し電極を具
備し、上記ベース引出し電極が上記ベース領域と上記ベ
ース電極部とを接続するために上記エミッタ領域の近傍
から上記ベース電極部に向かって延在し、上記コレクタ
引出し電極が上記エミッタ領域の近傍から上記コレクタ
電極部に向かって上記ベース引出し電極とは反対方向に
延在している。
このよるに構成することによって、寄生容量を低減する
ことができ、このため半導体装置を高速化することがで
きる。また実効素子面積を低減することができるので、
LSIを構成する場合に素子の集積密度を極めて高くす
ることができると共に、消費電力を小さくすることがで
きる。
また本発明に係る半導体装置の製造方法は、半導体モI
E層中にそれぞれ形成されているエミッタ領域、ベース
領域及びコレクタ領域と、これらのエミッタ領域、ベー
ス領域及びコレクタ領域のためのエミッタ電極部、ベー
ス電極部及びコレクタ電極部をそれぞれ有する配線パタ
ーンと、上記半導体5q上にそれぞれ形成されているベ
ース引出し電極及びコレクタ引出し電極を具備し、上記
ベース引出し電極が上記ベース領域と上記ベース電極部
とを接続するために上記エミッタ領域の近傍から上記ベ
ース電極部に向かって延在し、上記コレクタ引出し電極
が上記エミッタ領域の近拐から上記コレクタ電極部に向
かって上記ベース引出し電極とは反対方向に延在してい
る半導体装置の製造方法において、少なくともその一部
が上記コレクタ領域を構成する第1導電型の上記半導体
基層上に引出し電極形成用の半導体層を形成する工程と
、上記半導体層に第1導電型不純物及び第2導電型不純
物をそれぞれ選択的に導入して、少なくともそれらの一
部が上記コレクタ引出し電極及び上記ベース引出し電極
をそれぞれ構成する第1の領域及び第2の領域を形成す
る工程と、上記第1及び第2の領域が互いに近接する部
位において上記半導体層を除去して、上記半導体基層を
部分的に露出させる工程と、この露出部分において上記
半導体基層中に上記ベース領域を形成する工程と、この
ベース領域中に上記エミッタ領域を形成する]工程とを
それぞれ具備している。このようにすることによって、
高速かつ低消費電力であると共にLSIを構成する場合
に素子の高密度化が可能な半導体装置を製造することが
できる。
実施例 以下本発明に係る半導体装置及びその製造方法をLSI
を構成するnpn型のバイポーラトランジスタに適用し
た一実施例につき図面を参照しながら説明する。
第2A図〜第2C図に示すように、本実施例によるバイ
ポーラトランジスタにおいては、p型シリコン基板lに
n゛型の埋込層21が形成されている。なおこの埋込層
21は長方形の平面形状を有しく第2A図)、その2辺
とも第1A図〜第1C図に示す従来のバイポーラトラン
ジスタにおける埋込層2に比べて小さくなっている。ま
たp型シリコン基板11には、n型のエピタキシャル成
長層3が形成されている。このエピタキシャル成長層3
には、既述の従来のバイポーラトランジスタにおけるS
iO□膜4とは形状が異なりかつ素子分離層として働(
5iOz膜22が形成されている。そしてエピタキシャ
ル成長層3の素子形成部3aには、p型のベース領域6
と、このベース領域6に連なるp1型のグラフト・ベー
ス領域23と、へ−大領域6に対してセルファラインで
形成されているn4型のエミッタ領域8とがそれぞれ形
成されている。なおベース領域6と埋込層2Iとの間に
存在するエピタキシャル成長層3によ−2てコレクタ領
域9が構成されるのは、既述の従来のバイポーラトラン
ジスタと同様である。またエピタキシャル成長層3にお
ける埋込層21の一端21aに対応する部分には、n゛
型のコレクタ電極取り出し領域 24が形成されている
。なおグラフト・ベース領域23は、第1A図〜第1C
図に示す従来のバイポーラトランジスタにおけるグラフ
ト・ベース領域7とは異なって、ベース領域6の一側縁
のみに形成されている。またコレクタ電極取り出し領域
24は、第1B図に示ずコレクタ電極取り出し領域10
とは異なって、素子形成部32の中に直接形成されてい
る。
一方、グラフト・ベース領域23上には、5iOz膜2
2上にまで延在するp型の多結晶シリコン膜から成るベ
ース引出し電極26が形成されている。
またコレクタ電極取り出し領域24上には、SiO2膜
22上22上延在するn型の多結晶シリコン膜から成る
コレクタ引出し電極27が、エミッタ領域8に関してベ
ース引出し電極26とは対称に形成されている。これら
のベース引出し電極26及びコレクタ引出し電極27は
5iOJu 2 Bで被覆されていて、このSin、膜
28の開口28a、28bを通じて電極14,16がそ
れぞれ形成されている。またエミッタ領域8上には、電
極15が形成されている。なお電極14.I’5.16
は既述の従来のバイポーラトランジスタと同様に、それ
ぞれ薄い多結晶シリコン1模18a、18b、18cと
Aff膜19a、19b、、19cとから成っている。
」二連の実施例によるバイポーラトランジスタは、次の
ような利点を有している。即ち、第2A図及び第2B図
に示すように、ベース引出し電極26とコレクタ引出し
電極27とをエミッタ領域8に関して対称に形成してい
るので、これらのベース引出し電極26、コレクタ引出
し電極27及び電極15をいずれも素子形成部3aの」
二に形成することができる。またこれに伴って、ベース
領域6の一側縁だけにグラフト・ベース領域23を形成
するだけでよい。従って、グラフト・ベース領域23の
面積と埋込層21の面積とを共に小さくすることができ
る。このため、第1’A図〜第1C図に示す従来のバイ
ポーラトランジスタに比べて、CtSを例えば1/2〜
1/3に低減することができると共に、CTCを例えば
l/8程度に低減することができ、この結果t□を例え
ば50p!+とすることができる。
また素子形成部3aの面積を埋込層21と同様に第1A
図〜第1C図に示す従来のバイポーラトランジスタに比
べて小さくすることができるので、実効素子面積を従来
の例えば1/3程度とすることができる。従って、本実
施例によるバイポーラトランジスタを用いてLSIを構
成する場合、素Yの集積密度を極めて高くすることがで
きる。また実効素子面積が小さいため、従来に比べて消
費電力を小さくすることができる。また第2B図に示す
ように、ベース引出し電極26及びコレクタ引出し電極
27の互いに対向する側面部にそれぞれ形成されている
SiO□膜28c、28dの間においてエピタキシャル
成長層3中にエミッタ領域8を形成しているので、上述
のSiO□IFd28c、28dにより、エミッタ領域
8とコレクタ電極取り出し領域24 (従ってコレクタ
領域9)とを分離することができる。
次に第2A図〜第2C図に示すnpn型のバイポーラト
ランジスタの製造方法を第3A図〜第31図を参照しな
がら説明する。
第3A図に示すように、まずp型シリコン基板lLこ例
えば熱拡散法によりn゛型の埋込層21を形成し・、次
いでp型シリコン基板1上にn型のエピタ:1′シャル
成長層3を形成する。
次に第3B図に示すように、LOCO3法によりエピタ
キシャル成長層3を部分的に熱酸化して、素子分離層を
構成する5t(h膜22を形成する。次に例えば熱拡散
法により、埋込層21の一端21aに対応する部分のエ
ピタキシャル成長層3にn゛型のコレクタ電極取り出し
領域24を形成する。
次に第3C図に示すように、全面にCVD法により例え
ば膜厚3000人の多結晶シリコン膜30を被着形成す
る。次にこの多結晶シリコン膜30−ヒにフォトレジス
トを塗布し、所定のバクーンニングを行って所定形状の
フォトレジストを形成する。次にこのフォトレシスト3
1をマスクとして、多結晶シリコン膜30にp型不純物
、例えばB(またはBF2 )を所定条件でイメン注入
することにより、I3のイオン注入層32を形成する。
この後、フォトレジスト31を除去する。
次に第3D図に示すように、Bのイオン注入層32の上
に上述と同様な方法によりフォトレジスト33を形成し
た後、このフォトレジス[33をマスクとして、多結晶
シリコンIFJ30にn型不純物、例えばAsを所定条
件でイオン注入するごとにより、Bのイオン注入層32
に隣接してAsのイオン注入層34を形成する。この後
、フォトレジスト33を除去する。
次に第3E図に示すように、多結晶シリコン膜30の全
面にCVD法によりSiO□膜36膜板6形成する。次
にBのイオン注入層32とAsのイオン注入層34との
境界に対応する部位及びその近傍の上記SiO□膜36
及び多結晶シリコン膜30を例えば反応性イオンエツチ
ング法(RIE法)により順次エツチング除去すること
により、第3F図に示すように所定形状の5iO7膜3
6a、36b及び多結晶シリコン膜30a、30bを形
成すると共に、エピタキシャル成長層3を露出させる。
なおこの際、多結晶シリコン膜30aの左側及び多結晶
シリコン膜30bの右側に5i02膜4が露出される。
次に5in2膜36a、36b及び多結晶シリコン1模
30a、30bをマスクとして、」二連のようにして露
出されたエピタキシャル成長層3の表面にp型不純物、
例えばB(またはBF、 )をイオン注入する。
次に第3G図に示すように、全面にCVD法によりSi
O□膜38膜上8形成した後、例えば1000’cで所
定時間の熱処理を行う。この熱処理により、第3F図に
示す工程においてエピタキシャル成長層3にイオン注入
されたBが、電気的に活性化されると共に深さ方向に拡
散されてp型のベース領域6が形成される。またこの熱
処理の際、第3C図及び第3D図に示す工程において多
結晶シリコン膜30にそれぞれイオン注入されたB及び
Asが多結晶シリコンIt!30a、30b中を深さ方
向にそれぞれ拡散され、さらにエピタキシャル成長層3
中にも拡散される。この結果、多結晶シリコン膜30a
がp型化されると共に、多結晶シリ、1−Jン膜30b
がn型化され、同時にベース領域6に隣接してp゛型の
グラフト・ベース領域23が形成され、またコレクタ電
極取り出し領域に連なるn゛の突出部24aが形成され
る。なおp型化された多結晶シリコン膜30aがベース
引出し電極26を、n型化された多結晶シリコン膜30
bがコレクタ引出し電極27をそれぞれ構成する。
次にRIE法によりSiO□膜38膜上8膜j¥分だけ
厚さ方向に異方性エツチングすることにより、第3 H
図に示すようにベース引出し電極26及びコレクタ引出
し電極27のそれぞれの側面のSiO2膜38a、38
bのみを残す。なおこの際、第3H図のVl −Vl線
の断面構造は第4B図に示すようになり、エピタキシャ
ル成長層3に対して段差を有するSiO□膜22の側面
にも上述のSiO□膜3B’a、38bと連なるSin
g膜38c、38dがそれぞれ形成される。
次に第3■図に示すように、SiO□膜36a、36b
の所定部分をエツチング除去して開口36c、3.6d
を形成した後、全面にCVD法により例えば膜厚が50
0人の薄い多結晶シリコン膜18を被着形成する。次に
、少なくとも開口36.cに対応する部分の多結晶シリ
コン膜18上にフォトレジスト(図示せず)を形成した
状態で全面にn型不純物、例えば^Sを高濃度にイオン
注入する。このイオン注入により、−5iO2膜38a
とSiO□膜38bとの間におけるエピタキシャル成長
層3にAsのイオン注入層(図示せず)が形成される。
次に例えば1000℃で熱処理(エミッタ拡散)を行う
ことにより、上述のようにしてイメン注入された^Sを
電気的に挿性化させると共に深さ方向に拡散させて、n
゛型のエミッタ領域8を形成する。次に例えばスパッタ
法により全面に44膜19を形成する。この後、A #
’llA 19及び多結晶シリコン膜18の所定部分を
順次エツチング除去することにより、第2B図に示すよ
うに多結晶シリコン膜18a、、18b、18cとへβ
膜19a。
19b、19cとの2層構造の電極14,1.5゜16
を形成してnpn型のバイポーラトランジスタを完成さ
せる。
なお第3B図、第3H図及び第3■図のV−V線、Vl
 −Vl線及び■−■綿の断面はそれぞれ第4A図〜第
4C図に示す通りである。
上述の実施例による製造方法によれば、第2Δ図〜第2
C図に示す高速かつ低消費電力のバイポーラトランジス
タを製造することができる。また第4C図に示すように
、LOCO3法にe、、り形成した5i02膜22の側
面にSin、膜38c、38dを形成し、ごれらの5i
Oz−1]!38 c、38 dの間におけるエピタキ
シャル成長N3中にイオン注入法によりエミッタ領域8
を形成しているので、次のような利点がある。ff1J
ち、LOCO3法により形成された5i02膜22と隣
接する部分のエピタキシャル成長層3の結晶性は他の部
分に比べて悪いため、従来のウォールド・エミッタ(w
alled −emitter)構造のようにエミッタ
領域が5iOJ@22の側面に接触して形成されている
構造では、コレクターエミッタ間のリーク電流が多い。
これに対して、上述の実施例においては、第4C図に示
すように、5iOz膜22の側面からSing膜38c
、38dの厚さだの離れた結晶性が良好な部分のエピタ
キシャル成長層3の中にエミッタ領域8を形成すること
ができる(改良されたウォールド・エミッタ構造)。
このため、コレクターエミッタ間のリーク電流を小さく
することができる。同様に、Sing膜22の側面に直
接形成されているSing膜38c、38dの間におけ
るエピタキシャル成長層3にエミッタ領域8を形成して
いるので、第4C図における素子形成部3aの幅を小さ
くすることができ、従って実効素子面積を低減すること
ができるという利点もある。
上述の実施例により製造された第2A図〜第2C図に示
すバイポーラトランジスタにおいては、第5図に示すよ
うに、ベースNJA6とコレクタ電極取り出し領域24
の突出部24aとの2つの高濃度拡散層が互いに接触し
ているため、コレクターベース間の耐圧VCBOが比較
的低い。そこで次にVCIIOを向上させる方法につき
説明する。
第1の方法は、第3F図に示す工程において5i02膜
36及び多結晶シリコン膜30の所定部分をRIE法の
みでエツチング除去する代わりに、まず多結晶シリコン
1lU30がその厚さ方向の一部分だけ残る状態までR
IE法によりSiO□膜36及び多結晶シリコン膜30
のエンチングを行い、次いでKOH水溶液によりウェッ
トエツチングを行って残りの多結晶シリコン膜30を除
去する方法である。この方法によれば、Asをドープし
た多結晶シリコン膜30 b(7)KOH水溶液による
エツチング速度が、Bをドープした多結晶シリコン膜3
0aのそれに比べて約10倍大きいので、上述のウェッ
トエツチングの際に、多結晶シリコン膜30bの一端の
みがザイドエソチングされて、第6図に示すように、S
iO2膜36bの一端の下部にアンダーカット部39が
形成される。このため、第3H図に関連して述べた熱処
理の際に、アンダーカット部39に対応する部分のエピ
タキシャル成長層3中には多結晶シリコン膜30bに含
まれている^Sがほとんど拡散されない。従って、コレ
クタ電極取り出し領域24の突出部24aとへ一ス領域
6 (一点鎖線で示す)との間には間隔があき、この結
果VCR−0を向上させることができる。
また第2の方法は、第3F図に関連して述べたベース領
域形成のためのBのイオン注入を行う前に、第3G図及
び第31−1図で述べたと同様な方法により、第7図に
示すように、Sing膜36b及びAsをドープした多
結晶シリコン膜30bの側面にSing膜40膜形0し
ておく方法である。この方法によれば、多結晶シリコン
膜30bの一端がら5ift膜40の厚さだけ離れた位
置にベース領域6(一点鎖線で示す)を形成することが
でき、このため第1の方法と同様にベース領域6とコレ
クタ電極取り出し領域24の突出部24aとの間に間隔
をあけることができる。従って、VCIIOを向上させ
ることができる。
また第3の方法は、第8図に示すように、多結晶シリコ
ン膜、30bの端部30cのAsの濃度を小さくする方
法である。この方法によれば、第3G図に関連して述べ
た熱処理時に、上記端部30 C。
からエピタキシャル成長層3に拡散するAsの星は極め
て少ないので、コレクタ電極取り出し領域24のベース
fiJi域6 (一点鎖線で示す)イpりの−、7tA
tの不純物濃度を極めて小さくすることができ、ごのた
めコレクタ電極取り出し領域24の突出部24aとベー
ス領域6との間に実質的に間隔があいたのと等価になる
。従って、MCll0を向上させることができる。なお
上記端部30cの^Sの濃度を低くするには、第3D図
に示す工程において行う^Sのイオン注入を2段階に分
ければ良い。即ら、まず多結晶シリコン膜30上に、上
述の端部30Cに相当する領域をも覆うフォトレジスト
を形成し、この状態で所定のドーズ量の例えば2/3に
相当するドース■でイオン注入を行う。次に上記フォト
レジストを除去し、次いで第3D図に示すフォトレジス
ト33と同様の形状のフォトレジストを形成した後、残
りの1/3に相当するドーズ量でイオン注入を行えばよ
い。
本発明は、上述の実施例に限定されるものではなく、本
発明の技術的思想に基づく種々の変形が可能である。例
えば、上述の実施例によるバイポーラ1ランジスクにお
いては、第2A図及び第2Bずに示すように、ベース引
出し電極26とコレクタ引出し電極27とをエミッタ領
域8に関して対称に形成しているが、これに限定される
ものではなく、一般にはベース引出し電極26がベース
領域6と電極14を接続するためにエミッタ領域8の近
傍から電極14に向かって延在し、またコレクタ引出し
電極27がエミッタ領域8の近傍から電極16に向かっ
てベース引出し電極26とは反対方向に延在していれば
よい。また」二連の実施例によるバイポーラトランジス
タの製造方法においては、第3B図に示す工程において
、エピタキシャル成長層3に対して段差を有するSiO
□膜22をLOCO3法により形成しているが、他の方
法を用いて上述のような段差を形成してもよい。なお上
述のような段差を形成することにより、改良されたウォ
ールド・エミッタ構造を実現することができるのは既述
の通りである。また第3F図に示す工程においてベース
領域の形成のために行うBのイオン注入は、露出された
エピタキシャル成長層3の表面に所定膜厚の5iOz膜
を形成した後にこのSiO□膜を介して行ってもよい。
発明の効果 本発明に係る半導体装置によれば、半導体基層上にそれ
ぞれ形成されているベース引出し電極及びコレクタ引出
し電極を具備し、」二記ベース引出し電極がベース領域
とベース電極部とを接続するためにエミッタ領域の近傍
からベース電極部に向かって延在し、上記コレクタ引出
し電極がエミッタ領域の近傍からコレクタ電極部に向か
ってベース引出し電極とは反対方向に延在しているので
、これらのベース引出し電極、コレクタ引出し電極及び
↓ミッタ電極部を単一の素子形成部の上に形成すること
ができ、このためベース領域の取り出しのために形成す
るグラフト・ベース領域の面積と埋込層の面積とを共に
小さくすることができる。
従って、これらのグラフト・ベース領域及び埋込層に起
因して生ずる寄生容量を低減することができ、このため
半導体装置を高速化することができる。また上述のよう
な構成により実効素子面積を低減することができるので
、LSIを構成する場合に素子の集積密度を極めて高く
することができると共に、消費電力を小さくすることが
できる。
また本発明に係る半導体装置の製造方法によれば、少な
くともその一部がコレクタ領域を構成する第1導電型の
半導体基層上に引出し電極形成用の半導体層を形成する
工程と、上記半導体層に第1導電型不純物及び第2導電
型不純物をそれぞれ選択的に導入して、少なくともそれ
らの一部がコレクタ引出し電極及びベース引出し電極を
それぞれ構成する第1の領域及び第2の領域を形成する
工程と、上記第1及び第2の領域が互いに近接する部位
において上記半導体層を除去して、L記事導体基層を部
分的に露出させる工程と、ごの箱出部分において上記半
導体基層中にベース領域を形成する工程と、このベース
領域中にエミッタ領域を形成する工程とをそれぞれ具備
しているので、高速かつ低消費電力であると共に、LS
Iを構成する場合に素子の高密度化が可能な半導体装置
を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1A図はLSIを構成する従来のnpn型バイポーラ
トランジスタの平面図、第1B図及び第1C図はそれぞ
れ第1A図に示すnpn型バイポーラトランジスタの1
−1線及びu−u4gの断面図、第2A図は本発明に係
る半導体装置の一実施例としてのLSIを構成するnp
n型バイポーラトランジスタの平面図、第2B図及び第
2C図はそれぞれ第2A図に示すnpn型パイポーラト
ランジスタのIll −11[線及びIV −IV線の
断面図、第3A図〜第3■図は本発明に係る半導体装置
の製造方法を第2A図〜第2C図に示すnpn型バイポ
ーラトランジスタの製造に適用した一実施例を工程順に
示す断面図、第4A図〜第4C図はそれぞれ第3B図、
第3 H図及び第31図のV−V線、Vl −Vl線及
び■−■線の断面図、第5図は第3H図におけるベース
領域の一端付近の拡大断面図、第6図〜第8図はコレク
ターベース間の耐圧を向」ニさせる方法を説明するため
の第5図と同様な拡大断面図である。 なお図面に用いた符号において、 2.21−−−一理込層 3−−−−−−−−−−−−一エピタキソヤル成長層(
第1導電型の半導体基層) 4.22−−−・−5i O2膜(素子分離層)6−1
−−−−−−−ベース領域 7−−−−−−−−−−・−グラフト・ベース領域8−
−−−−〜−−−−−−−−エミッタ領域9−−−−・
−−−−−−−−・〜コレクタ領域12.26−−−−
−−−−−−一ベース引出し電極14−−−−−、−一
一一一一−−電極(ベース電極部)15−−一−−−−
・・−−−−m=−−−・電極(エミッタ電極部)16
・−−−−−−一−−−−−−−−−電極(コレクタ電
極部)23−−−−−−−一一−−−−−−−−グラフ
ト・ベース領域27−−−−−−・−一一−−−−−−
−−−コレクタ引出し電極である。 代理人 上屋 勝 〃 常包芳男 第2A図 第3AしI 第3E図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体基層中にそれぞれ形成されているエミッタ領
    域、ベース領域及びコレクタ領域と、これらのエミッタ
    領域、ベース領域及びコレクタ領域のためのエミッタ電
    極部、ベース電極部及びコレクタ電極部をそれぞれ有す
    る配線パターンとを具備する半導体装置において、上記
    半導体基層上にそれぞれ形成されているベース引出し電
    極及びコレクタ引出し電極を具備し、上記ベース引出し
    電極が上記ヘース領域と上記ベース電極部とを接続する
    ために上記エミッタ領域の近傍から上記ベース電極部に
    向かって延在し、上記コレクタ引出し電極が」−記エミ
    ッタ領域の近傍から上記コレクタ電極部に向かって上記
    ベース引出し電極とは反対方向に延在していることを特
    徴とする半導体装置。 2、半導体基層中にそれぞれ形成されているエミッタ領
    域、ベース領域及びコレクタ領域と、これらのエミッタ
    領域、ベース領域及びコレクタ領域のためのエミッタ電
    極部、ベース電極部及びコレクタ電極部をそれぞれ有す
    る配線パターンと、−上記半導体基層上にそれぞれ形成
    されているベース引出し電極及びコレクタ引出し電極を
    具備し、上記ベース引出し電極が上記ベース領域と」二
    記ヘー。 スミ極部とを接続するために上記エミッタ領域の近傍か
    ら上記ベース電極部に向かって延在し、上記コレクタ引
    出し電極が上記エミッタ領域の近傍から上記コレクタ電
    極部に向かって上記ベース引出し電極とは反対方向に延
    在している半導体装置の製造方法において、少なくとも
    その一部が」−記コレクタ領域を構成する第1導電型の
    上記半導体基層上に引出し電極形成用の半導体層を形成
    する工程と、上記半導体層に第1導電型不純物及び第2
    導電型不純物をそれぞれ選択的に尋人して、少なくとも
    それらの一部が上記コレクタ引出し電極及び上記ベース
    引出し電極をそれぞれ構成する第1の領域及び第2の領
    域を形成する工程と、−に記第1及び第2の領域が互い
    に近接する部位において」二記半導体層を除去して、上
    記半導体基層を部分的に露出させる工程と、この露出部
    分において上記半導体基層中に上記ベース領域を形成す
    る工程と、このベース領域中に上記エミッタ領域を形成
    する工程とをそれぞれ具備することを特徴とする半導体
    装置の製造方法。
JP4233484A 1984-03-05 1984-03-05 半導体装置及びその製造方法 Pending JPS60186059A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4233484A JPS60186059A (ja) 1984-03-05 1984-03-05 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4233484A JPS60186059A (ja) 1984-03-05 1984-03-05 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60186059A true JPS60186059A (ja) 1985-09-21

Family

ID=12633106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4233484A Pending JPS60186059A (ja) 1984-03-05 1984-03-05 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60186059A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002003470A1 (en) * 2000-07-03 2002-01-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of manufacturing a bipolar transistor semiconductor device

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
IBM TECHNICAL DISCLOSURE BULLETIN=1981US *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002003470A1 (en) * 2000-07-03 2002-01-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of manufacturing a bipolar transistor semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0152640B1 (ko) 반도체장치 및 그의 제조방법
JPH0719838B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5109263A (en) Semiconductor device with optimal distance between emitter and trench isolation
JP2654607B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60186059A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3326990B2 (ja) バイポーラトランジスタ及びその製造方法
JPH01246874A (ja) バイポーラトランジスタおよびバイポーラトランジスタの製法
JP3150420B2 (ja) バイポーラ集積回路とその製造方法
KR100206579B1 (ko) 집적 주입 논리(i l) 소자 및 그 제조 방법
KR100361697B1 (ko) 이종접합 바이폴라 소자 및 그 제조방법
KR900008818B1 (ko) 쌍극성 집적회로소자 제조방법
JPS60186060A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH104142A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003258216A (ja) 光半導体集積回路装置の製造方法
JPS5914900B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60186061A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63138764A (ja) 半導体集積回路およびその製造方法
JPH02246223A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60186062A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6384065A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0722433A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6129171A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05145024A (ja) バイポーラトランジスタとそのバイポーラトランジスタを搭載したBi−CMOSデバイスの製造方法
JPH0424926A (ja) 半導体装置の製造方法
IT9022368A1 (it) Transistor bipolare di alta velocita' e procedimento per la sua fabbricazione