JPS60186061A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JPS60186061A JPS60186061A JP4233684A JP4233684A JPS60186061A JP S60186061 A JPS60186061 A JP S60186061A JP 4233684 A JP4233684 A JP 4233684A JP 4233684 A JP4233684 A JP 4233684A JP S60186061 A JPS60186061 A JP S60186061A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- film
- polycrystalline silicon
- forming
- emitter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 21
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 17
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 41
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 36
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 abstract description 13
- 239000012535 impurity Substances 0.000 abstract description 6
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 abstract description 5
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 abstract description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 6
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 abstract 3
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 abstract 3
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 abstract 3
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 abstract 3
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 abstract 3
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 abstract 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 abstract 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 21
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 10
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 4
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 2
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 2
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/70—Bipolar devices
- H01L29/72—Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Bipolar Transistors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用骨部
本発明は、バイポーラLSIを構成する素子として用い
て最適な半導体装置の製造方法に関する。
て最適な半導体装置の製造方法に関する。
背景技術とその問題点
従来、バイポーラLSIを構成するバイポーラトランジ
スタにおけるエミッタ領域の構造として、いわゆるウォ
ールド・エミッタ(ivallcd−emitter)
構造が知られている。このウォールド・エミッタ構造は
、半導体基層としてのエピタキシャル成長層中にLOC
O3法により形成されかっこのエピタキシャル成長層に
対して段差を有する素子背高11層としてのSiO□膜
の側面に接触してエミッタ領域が形成されている構造で
あり、上述の5iOz膜をマスクとしてエミッタ領域形
成のためのイオン注入を行うことによって実現される。
スタにおけるエミッタ領域の構造として、いわゆるウォ
ールド・エミッタ(ivallcd−emitter)
構造が知られている。このウォールド・エミッタ構造は
、半導体基層としてのエピタキシャル成長層中にLOC
O3法により形成されかっこのエピタキシャル成長層に
対して段差を有する素子背高11層としてのSiO□膜
の側面に接触してエミッタ領域が形成されている構造で
あり、上述の5iOz膜をマスクとしてエミッタ領域形
成のためのイオン注入を行うことによって実現される。
しかしながら、上述の従来のウォールド・エミッタ構造
は、次のような欠点を有し“ζいる。即ち、LOCO3
法により形成されたSiO□膜と隣接する部分のエピタ
キシャル成長層の結晶性は他の部分に比べて悪いため、
コレクターエミッタ間のリーク電流が多い。
は、次のような欠点を有し“ζいる。即ち、LOCO3
法により形成されたSiO□膜と隣接する部分のエピタ
キシャル成長層の結晶性は他の部分に比べて悪いため、
コレクターエミッタ間のリーク電流が多い。
発明の目的
本発明は、上述の問題にがんがみ、従来のバイポーラト
ランジスタが有する上述のような欠点を是正した半導体
装置を製造することのできる半導体装置の製造方法を提
供することを目的とする。
ランジスタが有する上述のような欠点を是正した半導体
装置を製造することのできる半導体装置の製造方法を提
供することを目的とする。
発明の概要
本発明に係る半導体装置の製造方法は、少なくともその
一部がコレクタ領域を構成する半導体基層中に素子分離
層を形成する工程と、上記素子分離層によって囲まれる
上記半導体基層中にこの素子分離層をマスクの少なくと
も一部としてベース領域を形成する工程と、上記素子分
離層の内側端部にこの内側端部側から上記ベース領域上
に延びる絶縁層を形成する工程と、上記絶縁層をマスク
の少なくとも一部として上記ベース領域中にエミッタ領
域を形成する工程とをそれぞれ具備している。このよう
にすることによって、従来のウォールド・エミッタ構造
に比べてコレクターエミッタ間のリーク電流が少ない半
導体装置を製造することができる。
一部がコレクタ領域を構成する半導体基層中に素子分離
層を形成する工程と、上記素子分離層によって囲まれる
上記半導体基層中にこの素子分離層をマスクの少なくと
も一部としてベース領域を形成する工程と、上記素子分
離層の内側端部にこの内側端部側から上記ベース領域上
に延びる絶縁層を形成する工程と、上記絶縁層をマスク
の少なくとも一部として上記ベース領域中にエミッタ領
域を形成する工程とをそれぞれ具備している。このよう
にすることによって、従来のウォールド・エミッタ構造
に比べてコレクターエミッタ間のリーク電流が少ない半
導体装置を製造することができる。
実施例
以下本発明に係る半導体装置の製造方法をLSIを構成
するnpn型のバイポーラトランジスタに適用した一実
施例につき図面を参照しながら説明する。
するnpn型のバイポーラトランジスタに適用した一実
施例につき図面を参照しながら説明する。
便宜上、本実施例による半導体装置の製造方法を説明す
る前に、本実施例による半導体装置の製造方法により製
造されたバイポーラトランジスタにつき予め説明する。
る前に、本実施例による半導体装置の製造方法により製
造されたバイポーラトランジスタにつき予め説明する。
第1A図〜第1C図に示すように、本実施例による半導
体装置の製造方法により製造されたバイポーラトランジ
スタにおいては、p型シリコン基板lにn+型の埋込層
2が形成されている。なおこの埋込層2は長方形の平面
形状を有している(第1A図)。またp型シリコン暴板
1上には、n型のエピタキシャル成長層3が形成されて
いる。
体装置の製造方法により製造されたバイポーラトランジ
スタにおいては、p型シリコン基板lにn+型の埋込層
2が形成されている。なおこの埋込層2は長方形の平面
形状を有している(第1A図)。またp型シリコン暴板
1上には、n型のエピタキシャル成長層3が形成されて
いる。
このエピタキシャル成長層3には、素子分離層として働
(5iOz膜4が形成されている。そし、てエピタキシ
ャル成長層3のうちのSiO□膜4で囲まれている部分
、即ち素子形成部3aには、p型のベース領域6と、こ
のベース領域6に連なるrパ型のグラフト・ベース領域
7と、ベース領域6に対してセルファラインで形成され
ているn3型のエミッタ領域8とがそれぞれ形成されて
いる。なおベースN域6と埋込層2との間に存在するエ
ピタキシャル成長層3によってコレクタ領域9が構成さ
れる。またエピタキシャル成長層3における埋込層2の
一端2aには、n1型のコレクタ電極取り出し領域lO
が形成されている。なおグラフト・ベース領域7ば、ベ
ース領域6の一側縁のみに形成されている。
(5iOz膜4が形成されている。そし、てエピタキシ
ャル成長層3のうちのSiO□膜4で囲まれている部分
、即ち素子形成部3aには、p型のベース領域6と、こ
のベース領域6に連なるrパ型のグラフト・ベース領域
7と、ベース領域6に対してセルファラインで形成され
ているn3型のエミッタ領域8とがそれぞれ形成されて
いる。なおベースN域6と埋込層2との間に存在するエ
ピタキシャル成長層3によってコレクタ領域9が構成さ
れる。またエピタキシャル成長層3における埋込層2の
一端2aには、n1型のコレクタ電極取り出し領域lO
が形成されている。なおグラフト・ベース領域7ば、ベ
ース領域6の一側縁のみに形成されている。
一方、グラフ1−・ベース領域7上には、SiO□膜4
上にまで延在するp型の多結晶シリコン膜から成るペー
ス引出し電極11が形成されている。またコレクタ電極
取り出し領域10上には、SiO□膜4上にまで延在す
るn型の多結晶シリコン膜から成るコレクタ引出し電極
12が、エミッタ領域8に関してペース引出し電極11
とは対称に形成されている。これらのペース引出し電極
11及びコレクタ引出し電極12ば5i02膜13で被
覆されていて、この5iOztlu 13の開口13a
、13bを通じ′ζ電極14.16がそれぞれ形成され
ている。
上にまで延在するp型の多結晶シリコン膜から成るペー
ス引出し電極11が形成されている。またコレクタ電極
取り出し領域10上には、SiO□膜4上にまで延在す
るn型の多結晶シリコン膜から成るコレクタ引出し電極
12が、エミッタ領域8に関してペース引出し電極11
とは対称に形成されている。これらのペース引出し電極
11及びコレクタ引出し電極12ば5i02膜13で被
覆されていて、この5iOztlu 13の開口13a
、13bを通じ′ζ電極14.16がそれぞれ形成され
ている。
またエミッタ領域8上には、電極15が形成されている
。なお電極14,15.16は、それぞれ薄い多結晶ツ
リコン膜18a、18b、18cとAJ膜19a、19
b、19cとから成っている。
。なお電極14,15.16は、それぞれ薄い多結晶ツ
リコン膜18a、18b、18cとAJ膜19a、19
b、19cとから成っている。
次に本実施例による半導体装置の製一方法として、第1
A図〜第1C図に示すnpn型のバイポーラトランジス
タの製造方法を第2A図〜第71図を参照しながら説明
する。
A図〜第1C図に示すnpn型のバイポーラトランジス
タの製造方法を第2A図〜第71図を参照しながら説明
する。
第2A図に示すように、まずp型シリコン栽板1に例え
ば熱拡散法によりn゛型の埋込層2を形成し、次いでp
型シリコン基FiI上にn型のエピタキシャル成長層3
を形成する。
ば熱拡散法によりn゛型の埋込層2を形成し、次いでp
型シリコン基FiI上にn型のエピタキシャル成長層3
を形成する。
次に第2B図に示すように、LOCO3法によりエピタ
キシャル成長層3を部分的に熱酸化して、素子分離層を
構成するSiO□膜4を形成する。次に例えば熱拡散法
により、埋込層2の一端2aに対応する部分のエピタキ
シャル成長層3にn°型のコレクタ電極取り出し領域1
0を形成する。
キシャル成長層3を部分的に熱酸化して、素子分離層を
構成するSiO□膜4を形成する。次に例えば熱拡散法
により、埋込層2の一端2aに対応する部分のエピタキ
シャル成長層3にn°型のコレクタ電極取り出し領域1
0を形成する。
次に第2C図に示すように、全面にCV’ D法により
例えば膜厚3000人の多結晶シリコン膜20を被着形
成する。次にこの多結晶シリコン膜20上にフォトレジ
ストを塗布し、所定のパターンニングを行って所定形状
のフォトレジスト21を形成する。次にこのフォトレジ
スト21をマスクとして、多結晶シリコン膜20にn型
不純物、例えばB(またはBFz )を所定条件でイオ
ン注入、することにより、Bのイオン注入層22を形成
する。この後、フォトレジスト21を除去する。
例えば膜厚3000人の多結晶シリコン膜20を被着形
成する。次にこの多結晶シリコン膜20上にフォトレジ
ストを塗布し、所定のパターンニングを行って所定形状
のフォトレジスト21を形成する。次にこのフォトレジ
スト21をマスクとして、多結晶シリコン膜20にn型
不純物、例えばB(またはBFz )を所定条件でイオ
ン注入、することにより、Bのイオン注入層22を形成
する。この後、フォトレジスト21を除去する。
次に第2D図に示すように、Bのイオン注入層22の上
に上述と同様な方法によりフォトレジスト23を形成し
た後、このフォトレジスト23をマスクとして、多結晶
シリコン膜20にn型不純物、例えば的を所定条件でイ
オン注入することにより、Bのイオン注入層22に隣接
して八Sのイオン注入層24を形成する。この後、フォ
トレジスト23を除去する。
に上述と同様な方法によりフォトレジスト23を形成し
た後、このフォトレジスト23をマスクとして、多結晶
シリコン膜20にn型不純物、例えば的を所定条件でイ
オン注入することにより、Bのイオン注入層22に隣接
して八Sのイオン注入層24を形成する。この後、フォ
トレジスト23を除去する。
次に第2E図に示すように、多結晶シリコン膜20の全
面にCVD法によりSing膜26を被着形成する。次
にBのイオン注゛人層22と^Sのイオン注入層24と
の境界に対応する部位及びその近傍の上記SiO□膜2
6及び多結晶シリコン膜20を例えば反応性イオンエツ
チング法(RIE法)により順次エツチング除去するこ
とにより、第2F図に示すように所定形状の5iOz膜
26a、26b及び多結晶シリコン膜2Qa、20bを
形成すると共に、エピタキシャル成長層3を露出させる
。なおこの際、多結晶シリコン膜20aの左側及び多結
晶シリコン膜20bの右側にSiO□膜4が露出される
。次に5iOz膜26a、26b及び多結晶シリコン膜
’l Q a、20 bをマスクとして、上述のように
して露出されたエピタキシャル成長層3の表面にn型不
純物、例えばB(またはBF、 )をイオン注入する。
面にCVD法によりSing膜26を被着形成する。次
にBのイオン注゛人層22と^Sのイオン注入層24と
の境界に対応する部位及びその近傍の上記SiO□膜2
6及び多結晶シリコン膜20を例えば反応性イオンエツ
チング法(RIE法)により順次エツチング除去するこ
とにより、第2F図に示すように所定形状の5iOz膜
26a、26b及び多結晶シリコン膜2Qa、20bを
形成すると共に、エピタキシャル成長層3を露出させる
。なおこの際、多結晶シリコン膜20aの左側及び多結
晶シリコン膜20bの右側にSiO□膜4が露出される
。次に5iOz膜26a、26b及び多結晶シリコン膜
’l Q a、20 bをマスクとして、上述のように
して露出されたエピタキシャル成長層3の表面にn型不
純物、例えばB(またはBF、 )をイオン注入する。
次に第2G図に示すように、全面にC’V D法により
5i(h膜2・8を被着形成した後、例えば1000℃
で所定時間の熱処理を行う。この熱処理により、第2F
図に示す工程においてエピタキシャル成長層3にイオン
注入されたBが、電気的に活性化されると共に深さ方向
に拡散されてp型のへ、−大領域6が形成される。また
この熱処理の際、第2C図及び第2D図に示す工程にお
いて多結晶シリコン膜20にそれぞれイオン注入された
B及び^Sが多結晶シリコン膜20a、job中を深ざ
方向にそれぞれ拡散され、さらにエピタキシャル成長層
3中にも拡散される。この結果、多結晶シリコン膜20
aがp型化されると共に、多結晶シリコン膜20bがn
型化され、同時にペース領域6に隣接してp゛型のグラ
フト・ベース領域7が形成され、またコレクタ電極取り
出し領域に連なるn゛型の突出部10aが形成される。
5i(h膜2・8を被着形成した後、例えば1000℃
で所定時間の熱処理を行う。この熱処理により、第2F
図に示す工程においてエピタキシャル成長層3にイオン
注入されたBが、電気的に活性化されると共に深さ方向
に拡散されてp型のへ、−大領域6が形成される。また
この熱処理の際、第2C図及び第2D図に示す工程にお
いて多結晶シリコン膜20にそれぞれイオン注入された
B及び^Sが多結晶シリコン膜20a、job中を深ざ
方向にそれぞれ拡散され、さらにエピタキシャル成長層
3中にも拡散される。この結果、多結晶シリコン膜20
aがp型化されると共に、多結晶シリコン膜20bがn
型化され、同時にペース領域6に隣接してp゛型のグラ
フト・ベース領域7が形成され、またコレクタ電極取り
出し領域に連なるn゛型の突出部10aが形成される。
なおp型化された多結晶シリコン膜20aがベース引出
し電極11を、n型化された多結晶シリコン膜20bが
コレクタ引出し電極12をそれぞれ構成する。
し電極11を、n型化された多結晶シリコン膜20bが
コレクタ引出し電極12をそれぞれ構成する。
次にRIE法によりSiO□膜28膜上8膜厚骨だけ厚
さ方向に異方性エツチングすることにより、第2H図に
示すようにベース引出し電極11及びコレクタ引出し電
極12のそれぞれの側面の5i(h膜28a、28bの
みを残す。なおこの際、第211図のVl −Vl線の
断面構造は第3B図に示すようになり、エピタキシャル
成長層3に対して段差を有する5ift膜4の側面にも
上述のSiO□膜28 a、28bと連なるSing膜
23c、28dがそれぞれ形成される。
さ方向に異方性エツチングすることにより、第2H図に
示すようにベース引出し電極11及びコレクタ引出し電
極12のそれぞれの側面の5i(h膜28a、28bの
みを残す。なおこの際、第211図のVl −Vl線の
断面構造は第3B図に示すようになり、エピタキシャル
成長層3に対して段差を有する5ift膜4の側面にも
上述のSiO□膜28 a、28bと連なるSing膜
23c、28dがそれぞれ形成される。
次に第21図に示すように、SiO□膜26a、26b
の所定部分をエツチング除去して開D26c、26dを
形成した後、全面にCV I)法により例えば膜厚が5
00人の薄い多結晶シリコン膜18を被着形成する。次
に、少なくとも開II] 26 cに対応する部分の多
結晶シリコン膜18上にフオI・レジスト(図示せず)
を形成した状態で全面にn型不純物、例えばAsを高濃
度にイオン注入する。このイオン注入により、5iOz
膜28aとSiO□膜28bとの間におけるエピタキシ
ャル成長層3にAsのイオン注入層(図示せず)が形成
される。
の所定部分をエツチング除去して開D26c、26dを
形成した後、全面にCV I)法により例えば膜厚が5
00人の薄い多結晶シリコン膜18を被着形成する。次
に、少なくとも開II] 26 cに対応する部分の多
結晶シリコン膜18上にフオI・レジスト(図示せず)
を形成した状態で全面にn型不純物、例えばAsを高濃
度にイオン注入する。このイオン注入により、5iOz
膜28aとSiO□膜28bとの間におけるエピタキシ
ャル成長層3にAsのイオン注入層(図示せず)が形成
される。
次に例えば1000℃で熱処理(エミッタ拡散)を行う
ことにより、上述のようにしてイオン注入された^Sを
電気的に活性化させると共に深さ方向に拡散させて、n
゛型のエミッタ領域8を形成する。次に例えばスパッタ
法により全面にAl膜19を形成する。この後、All
’膜19及び多結晶シリコン膜18の所定部分を順次エ
ツチング除去することにより、第1B図に示すように多
結晶シリコン膜18a、18b、18cと八を膜19a
。
ことにより、上述のようにしてイオン注入された^Sを
電気的に活性化させると共に深さ方向に拡散させて、n
゛型のエミッタ領域8を形成する。次に例えばスパッタ
法により全面にAl膜19を形成する。この後、All
’膜19及び多結晶シリコン膜18の所定部分を順次エ
ツチング除去することにより、第1B図に示すように多
結晶シリコン膜18a、18b、18cと八を膜19a
。
19b、19cとの2層構造の電極14.15゜16を
形成してnpn型のバイポーラトランジスタを完成させ
る。
形成してnpn型のバイポーラトランジスタを完成させ
る。
なお第2B図、第2H図及び第21図のV−V線、Vl
−Vl線及び■−■線の断面はそれぞれ第3A図〜第3
C図に示す通りである。
−Vl線及び■−■線の断面はそれぞれ第3A図〜第3
C図に示す通りである。
上述の実施例により製造されたバイポーラトランジスタ
は、次のような利点を存している。即ち、第1A図及び
第1B図に示すように、ベース引出し電極IIとコレク
タ引出し電極12とをエミッタ領域8に関して対称に形
成しているので、これらのベース引出し電極11、コレ
クタ引出し電極12及び電極15をいずれも素子形成部
3aの上に形成することができる。またこれに伴って、
ベース領域6の一方の側だけにグラフト・ベース領域7
を形成するだけでよい。従って、グラフト・ベース領域
7の面積と埋込層2の面積とを共に小さくすることがで
きる。このため、従来のバイポーラトランジスタに比べ
て、グラフト・ベース領域7とコレクタ領域9との間の
寄生容量Cア、を例えば1/2〜1/3に低減すること
ができると共に、埋込層2とp型シリコン基板lとの間
の寄生容I e t cを例えば1/8程度に低減する
ことができ、この結果t□を例えば5opsとすること
ができる。
は、次のような利点を存している。即ち、第1A図及び
第1B図に示すように、ベース引出し電極IIとコレク
タ引出し電極12とをエミッタ領域8に関して対称に形
成しているので、これらのベース引出し電極11、コレ
クタ引出し電極12及び電極15をいずれも素子形成部
3aの上に形成することができる。またこれに伴って、
ベース領域6の一方の側だけにグラフト・ベース領域7
を形成するだけでよい。従って、グラフト・ベース領域
7の面積と埋込層2の面積とを共に小さくすることがで
きる。このため、従来のバイポーラトランジスタに比べ
て、グラフト・ベース領域7とコレクタ領域9との間の
寄生容量Cア、を例えば1/2〜1/3に低減すること
ができると共に、埋込層2とp型シリコン基板lとの間
の寄生容I e t cを例えば1/8程度に低減する
ことができ、この結果t□を例えば5opsとすること
ができる。
また素子形成部3aの面積を埋込層2と同様に従来のバ
イポーラトランジスタに比べて小さくすることができる
ので、実効素子面積を従来の例えば1/3程度とするこ
とができる。従って、本実施例により製造されたバイポ
ーラトランジスタを用いてLSIを構成する場合、素子
の集積密度を極めて高くすることができる。また実効素
子面積が小さいため、従来に比べて消費電力を小さくす
ることができる。
イポーラトランジスタに比べて小さくすることができる
ので、実効素子面積を従来の例えば1/3程度とするこ
とができる。従って、本実施例により製造されたバイポ
ーラトランジスタを用いてLSIを構成する場合、素子
の集積密度を極めて高くすることができる。また実効素
子面積が小さいため、従来に比べて消費電力を小さくす
ることができる。
また第1B図に示すように、ベース引出し電極11及び
コレクタ引出し電極12の互いに対向する端面部にそれ
ぞれ形成されているSiO□膜13C113dの間にお
いてエピタキシャル成長層3中にエミッタ領域8を形成
しているので、上述の5i02膜13c、13dにより
、エミッタ領域8とコレクタ電極取り出し領域10 (
従ってコレクタ領域9)とを分離することができると共
に、上述のSiO□膜13 C,13,dの厚さだのエ
ミッタ領域8の幅を縮小することができる。
コレクタ引出し電極12の互いに対向する端面部にそれ
ぞれ形成されているSiO□膜13C113dの間にお
いてエピタキシャル成長層3中にエミッタ領域8を形成
しているので、上述の5i02膜13c、13dにより
、エミッタ領域8とコレクタ電極取り出し領域10 (
従ってコレクタ領域9)とを分離することができると共
に、上述のSiO□膜13 C,13,dの厚さだのエ
ミッタ領域8の幅を縮小することができる。
さらに」二連の実施例による製造方法によれば、第3C
図に示すように、LOCO3法により形成した5i02
膜4の側面にSiO□膜28c、28dを形成し、これ
らの5iOzll莫28 c、28 dの間のエピタキ
シャル成長層3中にイオン注入法によりエミッタ領域8
を形成しているので、次のような利点がある。即ち、従
来のウォールド・エミッタ構造においては、既述のよう
に、LOCO3法により形成された5i02膜4と隣接
する部分の結晶性の悪いエピタキシャル成長層3中にエ
ミッタ領域が形成されているためコレクターエミッタ間
のリーク電流が多かったのに対して、上述の実施例にお
いては、第4C図に示すように、Sing膜22の側面
からSiO,zllR28c 、28 dのJyさだけ
離れた結晶性が良好な部分のエピタキシャル成長層3の
中にエミッタ領域8を形成することができる(改良され
たウォールド・エミッタ構造)。このため、コレフタル
エミッタ間のリーク電流を少なくすることができる。同
様に、Sing膜4の側面に直接形成されているSiO
□膜28c、28dの間におりるエピタキシャル成長層
3にエミッタ領域8を形成しているので、第4C図にお
ける素子形成部3aの幅を小さくすることができ、従っ
て実効素子面積を低減することができるという利点もあ
る。
図に示すように、LOCO3法により形成した5i02
膜4の側面にSiO□膜28c、28dを形成し、これ
らの5iOzll莫28 c、28 dの間のエピタキ
シャル成長層3中にイオン注入法によりエミッタ領域8
を形成しているので、次のような利点がある。即ち、従
来のウォールド・エミッタ構造においては、既述のよう
に、LOCO3法により形成された5i02膜4と隣接
する部分の結晶性の悪いエピタキシャル成長層3中にエ
ミッタ領域が形成されているためコレクターエミッタ間
のリーク電流が多かったのに対して、上述の実施例にお
いては、第4C図に示すように、Sing膜22の側面
からSiO,zllR28c 、28 dのJyさだけ
離れた結晶性が良好な部分のエピタキシャル成長層3の
中にエミッタ領域8を形成することができる(改良され
たウォールド・エミッタ構造)。このため、コレフタル
エミッタ間のリーク電流を少なくすることができる。同
様に、Sing膜4の側面に直接形成されているSiO
□膜28c、28dの間におりるエピタキシャル成長層
3にエミッタ領域8を形成しているので、第4C図にお
ける素子形成部3aの幅を小さくすることができ、従っ
て実効素子面積を低減することができるという利点もあ
る。
上述の実施例により製造された第1A図〜第1C図に示
すバイポーラトランジスタにおいζは、第4図に示すよ
うに、ベース領域6とコレクタ電極取り出し領域10の
突出部10aとの2つの高濃度拡散層が互いに接触して
いるため、コレクターベース間の耐圧VCIOが比較的
低い。そごで次にVCIIOを向上させる方法につき説
明する。
すバイポーラトランジスタにおいζは、第4図に示すよ
うに、ベース領域6とコレクタ電極取り出し領域10の
突出部10aとの2つの高濃度拡散層が互いに接触して
いるため、コレクターベース間の耐圧VCIOが比較的
低い。そごで次にVCIIOを向上させる方法につき説
明する。
第1の方法は、第2F図に示す工程においてSiO□膜
26及び多結晶シリコン膜20の所定部分をRIB法の
みでエツチング除去する代わりに、まず多結晶シリコン
膜20がその厚さ方向の一部分だけ残る状態までRIE
法により5i02膜26及び多結晶シリコン膜20のエ
ツチングを行い、次いでK OH水溶液によりウェット
エツチングを行って残りの多結晶シリコン膜20を除去
する方法である。この方法によれば、Asをドープした
多結晶シリコン1II20bのKOH水溶液によるエツ
チング速度が、Bをトープした多結晶シリコン膜20a
のそれに比べて約10倍大きいので、上述のウェットエ
ツチングの際に、多結晶シリコン膜20bの一端のみが
ザイドエソチングされて、第5図に示すように、SiO
□膜26bの一端の下部にアンダーカット部39が形成
される。このため、第2 H図に関連して述べた熱処理
の際に、アンダーカット部39に対応する部分のエピタ
キシャル成長層3中には多結晶シリコン膜20bに含ま
れている^Sがほとんど拡散されない。従って、コレク
タ電極取り出し領域IOの突出部10aとベース領域6
(一点鎖線で示す)との間には間隔があき、この結果
VCBOを向上させることができる。
26及び多結晶シリコン膜20の所定部分をRIB法の
みでエツチング除去する代わりに、まず多結晶シリコン
膜20がその厚さ方向の一部分だけ残る状態までRIE
法により5i02膜26及び多結晶シリコン膜20のエ
ツチングを行い、次いでK OH水溶液によりウェット
エツチングを行って残りの多結晶シリコン膜20を除去
する方法である。この方法によれば、Asをドープした
多結晶シリコン1II20bのKOH水溶液によるエツ
チング速度が、Bをトープした多結晶シリコン膜20a
のそれに比べて約10倍大きいので、上述のウェットエ
ツチングの際に、多結晶シリコン膜20bの一端のみが
ザイドエソチングされて、第5図に示すように、SiO
□膜26bの一端の下部にアンダーカット部39が形成
される。このため、第2 H図に関連して述べた熱処理
の際に、アンダーカット部39に対応する部分のエピタ
キシャル成長層3中には多結晶シリコン膜20bに含ま
れている^Sがほとんど拡散されない。従って、コレク
タ電極取り出し領域IOの突出部10aとベース領域6
(一点鎖線で示す)との間には間隔があき、この結果
VCBOを向上させることができる。
また第2の方法は、第2F図に関連して述べたベース領
域形成のためのBのイオン注入を行う前に、第2G図及
び第2H図で述べたと同様な方法により、第6図に示す
ように、SiO□膜26b及びΔSをドープした多結晶
シリコン膜20bの側面にSiO□膜40膜形0してお
く方法である。この方法によれば、多結晶シリコン膜2
0bの一端から5t(h膜40の厚さだけ離れた位置に
ベース領域8(一点鎖線で示す)を形成するごとができ
、このため第1の方法と同様にヘ−ス領域6とコレクタ
電極取り出し領域IOの突出部10aとの間に間隔をあ
けることができる。従って、v c s oを向上させ
ることができる。
域形成のためのBのイオン注入を行う前に、第2G図及
び第2H図で述べたと同様な方法により、第6図に示す
ように、SiO□膜26b及びΔSをドープした多結晶
シリコン膜20bの側面にSiO□膜40膜形0してお
く方法である。この方法によれば、多結晶シリコン膜2
0bの一端から5t(h膜40の厚さだけ離れた位置に
ベース領域8(一点鎖線で示す)を形成するごとができ
、このため第1の方法と同様にヘ−ス領域6とコレクタ
電極取り出し領域IOの突出部10aとの間に間隔をあ
けることができる。従って、v c s oを向上させ
ることができる。
また第3の方法は、第7図に示すように、多結晶シリコ
ン膜20bの端部20cの^Sの濃度を小さくする方法
である。この方法によれば、第2G図に関連して述べた
熱処理時に、」二記端部20Cからエピタキシャル成長
層3に拡散するAsO量は極めて少ないので、コレクタ
電極取り出し領域10のベース領域6例の一端の不純物
濃度を極めて小さくすることができ、このためコレクタ
電極取り出し領域10の突出部10aと坂−ス領域6と
の間に実質的に間隔があいたのと等価になる。
ン膜20bの端部20cの^Sの濃度を小さくする方法
である。この方法によれば、第2G図に関連して述べた
熱処理時に、」二記端部20Cからエピタキシャル成長
層3に拡散するAsO量は極めて少ないので、コレクタ
電極取り出し領域10のベース領域6例の一端の不純物
濃度を極めて小さくすることができ、このためコレクタ
電極取り出し領域10の突出部10aと坂−ス領域6と
の間に実質的に間隔があいたのと等価になる。
従って、VCIIOを向上させることができる。なお上
記端部20cのAsの濃度を低くするには、第2D図に
示す工程において行う^Sのイオン注入を2段階に分け
れば良い。即ぢ、まず多結晶シリコン膜20上に、上述
の端部20cに相当する領域をも覆うフォトレジスト のドーズ量の例えば2/3に相当するドーズ量でイオン
注入を行う。次に上記フォトレジストを除去し、次いで
第2D図に示すフォトレジスト23と同様の形状のフォ
トレジストを形成した後、残りの1/3に相当するドー
ズ量でイオン注入を行えばよい。
記端部20cのAsの濃度を低くするには、第2D図に
示す工程において行う^Sのイオン注入を2段階に分け
れば良い。即ぢ、まず多結晶シリコン膜20上に、上述
の端部20cに相当する領域をも覆うフォトレジスト のドーズ量の例えば2/3に相当するドーズ量でイオン
注入を行う。次に上記フォトレジストを除去し、次いで
第2D図に示すフォトレジスト23と同様の形状のフォ
トレジストを形成した後、残りの1/3に相当するドー
ズ量でイオン注入を行えばよい。
本発明は、上述の実施例に限定されるものではなく、本
発明の技術的思想に基づく種々の変形が可能である。例
えば、上述の実施例によるバイポーラトランジスタの製
造方法においては、第3B図に示す工程において、エピ
タキシャル成長層3に対して段差を有するSin、膜4
をLOCO3法により形成しているが、他の方法を用い
て上述のような段差を形成してもよい。なお上述のよう
な段差を形成することにより、改良されたウォールド・
エミッタ構造を実現することができるのは既述の通りで
ある。また第2F図に示す工程においてベース領域の形
成のために行うBのイオン注入は、露出されたエピタキ
シャル成長層3の表面に所定膜厚のSiO□膜を形成し
た後にこの5iOz膜を介して行ってもよい。
発明の技術的思想に基づく種々の変形が可能である。例
えば、上述の実施例によるバイポーラトランジスタの製
造方法においては、第3B図に示す工程において、エピ
タキシャル成長層3に対して段差を有するSin、膜4
をLOCO3法により形成しているが、他の方法を用い
て上述のような段差を形成してもよい。なお上述のよう
な段差を形成することにより、改良されたウォールド・
エミッタ構造を実現することができるのは既述の通りで
ある。また第2F図に示す工程においてベース領域の形
成のために行うBのイオン注入は、露出されたエピタキ
シャル成長層3の表面に所定膜厚のSiO□膜を形成し
た後にこの5iOz膜を介して行ってもよい。
発明の効果
本発明に係る半導体装置の製造方法によれば、特に、素
子分離層の内側端部に形成されかっこの内側端部側から
ベース領域上に延びる絶縁層をマスクの少なくとも一部
として上記ベース領域中にエミッタ領域を形成している
ので、素子分離層から上述の絶縁層の厚さだけ離れた結
晶性の良好な半導体基層中にエミッタ領域を形成するこ
とができ、このため従来のウォールド・エミッタ構造に
比べてコレクターエミッタ間のリーク電流が少ない半導
体装置を製造することができる。
子分離層の内側端部に形成されかっこの内側端部側から
ベース領域上に延びる絶縁層をマスクの少なくとも一部
として上記ベース領域中にエミッタ領域を形成している
ので、素子分離層から上述の絶縁層の厚さだけ離れた結
晶性の良好な半導体基層中にエミッタ領域を形成するこ
とができ、このため従来のウォールド・エミッタ構造に
比べてコレクターエミッタ間のリーク電流が少ない半導
体装置を製造することができる。
第1A図は本発明に係る半導体装置の製造方法の一実施
例により製造されたLSIを構成するnpn型バイポー
ラトランジスタの平面図、第1B図及び第1C図はそれ
ぞれ第1A図に示すnpn型バイポーラトランジスタの
il線及び■−■線の断面図、第2A図〜第21図は本
発明に係る半導体装置の製造方法を第1A図〜第1C図
に示すnpn型バイポーラトランジスタの製造に適用し
たー・実施例を工程順に示す断面図、第3A図〜第3C
図はそれぞれ第2B図、第2H図及び第2■図のIII
−III綿、rV−TV線及びV−V線の断面図、第
4図は第2H図にお&Jるベース領域の一端付近の拡大
断面図、第5図〜第7図はコレクターヘ−ス間の耐圧を
向上させる方法を説明するための第4図と同様7ざ拡大
断面図である。 なお図iTi+◇こ用いた符号において、2−−−埋込
層 3−−−−−−一一−エピタキシャル成長層(半導体基
層) 4−−−−−−−−−〜−−5iO2膜(素子分離層)
6−・−・−・−・・−−一−−ベース領域7−・−−
−−−−一一−−〜−−−−−グラフト・ベース領域8
・−−−−−−−−−−−−−−−−−一エミッタ領域
9・−一一−−−−−−−−−−−−−−−コレクタ領
域11・−一−−−−−−−−−−−−−−−−ベース
引出し電極12−−−−−−−−−−−−−−−−−コ
レクタ引出し電極14、15.16−−−−−−電極(
ベース電極部)である。 代理人 上屋 勝 常包芳男 第1A図 ノ γ JtlY (J) t’− 瀝 鰹
例により製造されたLSIを構成するnpn型バイポー
ラトランジスタの平面図、第1B図及び第1C図はそれ
ぞれ第1A図に示すnpn型バイポーラトランジスタの
il線及び■−■線の断面図、第2A図〜第21図は本
発明に係る半導体装置の製造方法を第1A図〜第1C図
に示すnpn型バイポーラトランジスタの製造に適用し
たー・実施例を工程順に示す断面図、第3A図〜第3C
図はそれぞれ第2B図、第2H図及び第2■図のIII
−III綿、rV−TV線及びV−V線の断面図、第
4図は第2H図にお&Jるベース領域の一端付近の拡大
断面図、第5図〜第7図はコレクターヘ−ス間の耐圧を
向上させる方法を説明するための第4図と同様7ざ拡大
断面図である。 なお図iTi+◇こ用いた符号において、2−−−埋込
層 3−−−−−−一一−エピタキシャル成長層(半導体基
層) 4−−−−−−−−−〜−−5iO2膜(素子分離層)
6−・−・−・−・・−−一−−ベース領域7−・−−
−−−−一一−−〜−−−−−グラフト・ベース領域8
・−−−−−−−−−−−−−−−−−一エミッタ領域
9・−一一−−−−−−−−−−−−−−−コレクタ領
域11・−一−−−−−−−−−−−−−−−−ベース
引出し電極12−−−−−−−−−−−−−−−−−コ
レクタ引出し電極14、15.16−−−−−−電極(
ベース電極部)である。 代理人 上屋 勝 常包芳男 第1A図 ノ γ JtlY (J) t’− 瀝 鰹
Claims (1)
- 少なくともその一部がコレクタ領域を構成する半導体基
層中に素子分離層を形成する工程と、上記素子分離層に
よって囲まれる上記半導体基層中にこの素子分離層をマ
スクの少なくとも一部としてベース領域を形成する工程
と、上記素子分離層の内側端部にこの内側端部側から上
記ベース領域上に延びる絶縁層を形成する工程と、上記
絶縁層をマスクの少なくとも一部として上記ベース領域
中にエミッタ領域を形成する工程とをそれぞれ具備する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4233684A JPS60186061A (ja) | 1984-03-05 | 1984-03-05 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4233684A JPS60186061A (ja) | 1984-03-05 | 1984-03-05 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60186061A true JPS60186061A (ja) | 1985-09-21 |
Family
ID=12633166
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4233684A Pending JPS60186061A (ja) | 1984-03-05 | 1984-03-05 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60186061A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02126116A (ja) * | 1988-11-04 | 1990-05-15 | Hitachi Ltd | 記録装置 |
-
1984
- 1984-03-05 JP JP4233684A patent/JPS60186061A/ja active Pending
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
IBM TECHNICAL DISCLOSURE BULLETIN=1981US * |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02126116A (ja) * | 1988-11-04 | 1990-05-15 | Hitachi Ltd | 記録装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4641416A (en) | Method of making an integrated circuit structure with self-aligned oxidation to isolate extrinsic base from emitter | |
JP2773611B2 (ja) | 絶縁物分離半導体装置 | |
JPS62277745A (ja) | 半導体集積回路 | |
US4333774A (en) | Method for producing walled emitter type bipolar transistors | |
JPS6212660B2 (ja) | ||
JPH0340938B2 (ja) | ||
JPS60186061A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH02283028A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3011729B2 (ja) | バイポーラ型半導体集積回路装置の製造方法 | |
JPS58200554A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2570749B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH03175639A (ja) | 半導体装置 | |
JP3207561B2 (ja) | 半導体集積回路およびその製造方法 | |
JPH0340436A (ja) | バイポーラ型半導体装置 | |
JPH0338742B2 (ja) | ||
KR950010878B1 (ko) | 바이폴라 트랜지스터 제조방법 | |
JP3106487B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS60186059A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH02148849A (ja) | バイポーラトランジスタ | |
JPS63232370A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPS60235460A (ja) | 半導体装置 | |
JPH02194543A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0372652A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS60186060A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0513564A (ja) | 半導体装置の製造方法 |