JPH02146775A - 絶縁ゲート電界効果トランジスタ - Google Patents

絶縁ゲート電界効果トランジスタ

Info

Publication number
JPH02146775A
JPH02146775A JP30132288A JP30132288A JPH02146775A JP H02146775 A JPH02146775 A JP H02146775A JP 30132288 A JP30132288 A JP 30132288A JP 30132288 A JP30132288 A JP 30132288A JP H02146775 A JPH02146775 A JP H02146775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor layer
type semiconductor
conductive
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30132288A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Kamiya
幸男 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP30132288A priority Critical patent/JPH02146775A/ja
Publication of JPH02146775A publication Critical patent/JPH02146775A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は絶縁ゲート電界効果トランジスタに関し、特に
MOS)ランジスタの構造に関する。
〔従来の技術〕
従来、MOS)ランジスタはそのソース領域とドレイン
領域としての不純物拡散層とその両者間に位置するゲー
ト電極部分を半導体基板面上に平面的に配置した構造と
するのが一般的であった。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来のMOS)ランジスタは、そのゲート電極
部分が半導体基板表面に絶縁膜と電極としての導電物質
を単純に積み重ねただけの構造であるため、MOS)ラ
ンジスタ導通時にゲート電極下に形成される導電チャネ
ルはゲート電極に印加された電位からの電界が及ぶ範囲
としての極めて半導体基板表面に近い層のみに限られて
いた。
従って、この構造ではMOS)ランジスタのオン抵抗を
実用的レベルとする為には、導通チャネル断面積の増加
のためゲート電極の幅を半導体基板表面上に於て増加す
る手段が有るのみであり、その結果集積度向上の制約と
なるという欠点があった。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の絶縁ゲート電界効果トランジスタは、第1導電
型半導体層と第2導電型半導体層と第1導電型半導体層
を順次積層した3層構造の半導体と、前記の両第1導電
型半導体層を用いたソース領域及びドレイン領域と、前
記3層構造の半導体の片側の第1導電型半導体層から第
2導電型半導体層を貫き反対側の第1導電型半導体層に
達する溝と、該溝内面のゲート絶縁膜と、該ゲート絶縁
膜を介して埋め込まれた導電層から成るゲート電極とを
有している。
すなわち、本発明はNPN又はPNP3層構造とした半
導体基板の最上層と最下層をソース又はドレイン領域と
し、又基板表面から最下層に届く溝内に絶縁膜を介して
埋め込んだ導電体をゲート電極としている。
〔実施例〕
次に本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の第1の実施例を示し、図中(a)は半
導体基板面を上から見た平面図、図中(b)は(a)の
x−x’線断面図である。又第2図は第1図の構造の製
造方法の一例を示す構造工程図であり、図中(a)〜(
c)は基板加工の初期から完了直前までの断面形状を工
程順に示したものである。
初めに本実施例の構造及び機能について説明すると、第
1図に示すようにN形とP形とN形の各半導体層を積層
した半導体基板の表面から最下層のN形半導体層1に達
する溝の中にゲート絶縁膜4と導電体層5を順次埋め込
んだ形態の構造としている。今、導電体層5に正の電位
を印加すると、P形半導体層2に於て導電体層5の近傍
に電子が誘引される。ここでもしN形半導体層1と3の
間に電位差が存在すればNチャネル6が形成され、両N
形半導体層間は導通状態となる。この現象は導電体層5
に印加された正電位を取り除けば消滅する。従って第1
図の構造はN形半導体層1と3をソース又はトレイン領
域とし、導電体層5をゲート電極とするNチャネルMO
8)ランジスタとしてのデバイス機能を持つ。尚、この
場合のゲート長はP形半導体層2の厚さに相当し、ゲー
ト幅は溝の周囲長に相当するものと考えられる。
次に本実施例の構造が従来からある製造方法を用いて容
易に製造可能であることを説明する。先ず、第2図(a
)に示す様にN形半導体層1の上にP形半導体層2、そ
の上にN形半導体層3を順次エピタキシャル成長等によ
って積層した後、又は予めNPN3層構造とした半導体
基板を用いて表面にフォトレジスト7を塗布し、マスク
パターンの露光・現像を行い、その後のエツチングによ
ってN形半導体層1に達する溝を形成する。次にフォト
レジスト7を除去した後、第2図(b)に示す様に例え
ば酸化膜のCVD等によってゲート絶縁膜4を形成した
後、さらに多結晶シリコンのCVD等によって導電体層
5を形成する。次に導電体層5をゲート絶縁膜の高さま
でエッチバックした後、第2図(C)に示す様にフォト
レジスト8を塗布し、マスクパターンの露光・現像を行
って溝部分のみに残しておく。その後、絶縁膜4のエツ
チングを行いフォトレジスト8を取り除くことによって
第1図(b)の構造が実現する。
第3図は本発明の第2の実施例を示し、図中(a)は半
導体基板面を上から見た平面図、図中(b)は(a)の
x−x’線断面図である。
本実施例はゲート電極としての導電体層5とN形半導体
層1及び3との間の静電容量を減少させるために当該箇
所のゲート絶縁膜4の膜厚を厚くしたものであり、第1
の実施例に比べて高速動作が期待できる。
この構造はNPNa層構造の半導体基板に対し、初めに
7字形の溝形成とその後の絶縁層の形成を行っておき、
その後垂直溝を形成し、以後は第1の実施例と同様の加
工を行うことで実現できる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、NPN又はPNP3層構
造の半導体基板に溝を形成しその中にゲート絶縁膜を介
してゲート電極を埋め込んでNチャネル又はPチャネル
のMOS)ランジスタを形成可能としており、絶縁ゲー
ト電界効果トランジスタをこのような構造で提供可能と
することにより、ゲート長は3層構造半導体基板の厚さ
に相当するので、その寸法制御性が優れ、又ゲート幅は
、溝の周囲長に相当するのでプレーナ式と比較して半導
体基板上に占める面積を小さくできる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例を示し、図中(a)は半
導体基板面を上から見た平面図、図中(b)は(a)の
x−x’線断面図である。第2図は第1図の構造の製造
方法の一例を示し、図中(a)〜(c)は製造工程順の
断面図である。第3図は本発明の第2の実施例を示し、
図中(a)は半導体基板面を上から見た平面図、図中(
b)は(a)のx−x’線断面図である。 代理人 弁理士  内 原   晋 一

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 第1導電型半導体層と第2導電型半導体層と第1導電型
    半導体層を順次積層した3層構造半導体と、前記の両第
    1導電型半導体層を用いたソース領域及びドレイン領域
    と、前記3層構造半導体の片側の第1導電型半導体層の
    表面から第2導電型半導体層を貫いて反対側の第1導電
    型半導体層に達する溝と、該溝内表面のゲート絶縁膜と
    、該ゲート絶縁膜を介して埋め込まれた導電層から成る
    ゲート電極とを含むことを特徴とする絶縁ゲート電界効
    果トランジスタ。
JP30132288A 1988-11-28 1988-11-28 絶縁ゲート電界効果トランジスタ Pending JPH02146775A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30132288A JPH02146775A (ja) 1988-11-28 1988-11-28 絶縁ゲート電界効果トランジスタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30132288A JPH02146775A (ja) 1988-11-28 1988-11-28 絶縁ゲート電界効果トランジスタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02146775A true JPH02146775A (ja) 1990-06-05

Family

ID=17895469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30132288A Pending JPH02146775A (ja) 1988-11-28 1988-11-28 絶縁ゲート電界効果トランジスタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02146775A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6674123B2 (en) * 1997-09-10 2004-01-06 Samsung Electronics Co., Ltd. MOS control diode and method for manufacturing the same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61263152A (ja) * 1985-05-15 1986-11-21 Nippon Texas Instr Kk マスクrom装置
JPS6214145A (ja) * 1985-07-11 1987-01-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ポジ画像形成方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61263152A (ja) * 1985-05-15 1986-11-21 Nippon Texas Instr Kk マスクrom装置
JPS6214145A (ja) * 1985-07-11 1987-01-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ポジ画像形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6674123B2 (en) * 1997-09-10 2004-01-06 Samsung Electronics Co., Ltd. MOS control diode and method for manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05304297A (ja) 電力用半導体装置およびその製造方法
JP2991489B2 (ja) 半導体装置
JPS6318673A (ja) 半導体装置の製法
JPH11330458A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003303830A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2587444B2 (ja) Cmos技術を用いたバイポーラ・トランジスタとその製造方法
JPH07106412A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2669364B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US5574306A (en) Lateral bipolar transistor and FET
JP2002190593A (ja) 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPH02146775A (ja) 絶縁ゲート電界効果トランジスタ
JP2764988B2 (ja) 半導体装置
JP3130330B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JP3053941B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH02105576A (ja) 電界効果トランジスタ
JPH01214064A (ja) 絶縁ゲート電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP2532694B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04323832A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH03266468A (ja) 電界効果トランジスタ
JPH05129424A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2536616B2 (ja) 半導体装置
JPS62298132A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02102541A (ja) 半導体装置
JPS6122663A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH03148862A (ja) 集積回路の製法と集積回路構造