JPS5918606A - 粉末焼結型希土類磁石の製造方法 - Google Patents

粉末焼結型希土類磁石の製造方法

Info

Publication number
JPS5918606A
JPS5918606A JP57126792A JP12679282A JPS5918606A JP S5918606 A JPS5918606 A JP S5918606A JP 57126792 A JP57126792 A JP 57126792A JP 12679282 A JP12679282 A JP 12679282A JP S5918606 A JPS5918606 A JP S5918606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
rare earth
temperature
sm2co7
smco5
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57126792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6238841B2 (ja
Inventor
Tadakuni Sato
忠邦 佐藤
Kazuhiro Abe
和裕 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokin Corp
Original Assignee
Tohoku Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku Metal Industries Ltd filed Critical Tohoku Metal Industries Ltd
Priority to JP57126792A priority Critical patent/JPS5918606A/ja
Publication of JPS5918606A publication Critical patent/JPS5918606A/ja
Publication of JPS6238841B2 publication Critical patent/JPS6238841B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/06Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/08Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • H01F1/086Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together sintered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/0555Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0557Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 pressed, sintered or bonded together sintered

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、 S m、−Co永久磁石を代表とする。希
土類金属と遷移金属とからなる金属間化合物に関するも
のであって、特に粉末冶金法によって製造される磁石特
性の改善に関するものである。
従来のSm−Co系の永久磁石は、金属間化合物SmC
o5 (以下1−5系と略称する。)が主流であったが
、近年これより磁石特性が改善されたものとして金属間
化合物Sm2Co、□(以下2−17系と呼ぶ)が実用
化されつつある。
実用的には、この2−17系においてcoの一部f F
e、 Co、 C’u、 Ti 、 Zr等の組み合わ
せたもので置換している。
そしてこれらのSm −Co永久磁石は粉末冶金法によ
って製造されている。
粉末冶金法による製造は、まず各成分が所定量[なる様
に調整したSm、Co等の原料粉末全不活性雰囲気中で
溶解し9合金インボラトラ得る。
この合金全粉砕した後、磁場配向及び加圧成型し、所望
形状の成型体を得、この成型体音さらに焼結し、溶体化
処理1時効処理等の熱処理全行なって、最終的[は着磁
して永久磁石が製造される。
溶解はレビテーション、アーク、高周波等の手段によシ
ネ活性雰囲気中で行なう。
粉砕は粗粉砕と微粉砕に分けられるが、粗粉砕は鉄乳鉢
やブラウンミルで行なわれ、微粉砕f、i:ボーノ【ミ
ル、振動ミル、ジェットミル等で行I)れる。
磁」μ中配向およびIL縮成型は金型を用いる場合1i
同時1・こイー]なうのが通例である。
溶体化1.1一般Vこ焼結と同時に進行するが、もし必
霞であれ1:i′両工程金分離してもよい。熱処理11
.従来1・より00〜400°C温度範囲で多段時効(
こよって行なわれたが、多段時効しさ場合は保磁力は高
いものの4πl5−14曲線の第2象限、にお′5)で
角型性が悪く、肩が丸くなるという欠点がある。
これは多段時効により析出物の分散の程度および析出物
、7トリノクスの濃度差を最適な状響1こすることが難
かしいことによる。
しシーしながら、上記従来製造法で得られた永久磁石、
′り履1顎曲線の第2象限の角型が悪く、高いニオ、ル
キー積が得られない欠点があった。このような欠点は磁
石そのものが均質でないことを示すものである。
本発明の目的は上記従来技術における履歴曲線の第2象
限の角型を改良し、さらに高い−r−イルギキーを持つ
永久磁Zi利全提供しようとするものである。
上記目的を達成するlこめ1本発明FJ−粉末、n+、
、鞘型R,,T、□系磁石合金(ここでIIはイツトリ
ウム及び希土類元素、Tは遷移金属を表わす。)におい
て+ R2T17合金K SmCo5. Sm2Co、
系合金の少なくとも1種−を15wt %以下混合した
ことを特徴とする粉末焼結型希土類(a石である。
本発明の実施例について詳細に説明する。
実施例 Smが26wt%、 Cuが9wt%、 Feが15.
5wt%。
Zrが1.5wt%、 Tiが0.1wt%、 Co残
となる様;こ。
アルゴン雰囲気中で高周波加熱により主吸分としてのR
2T、□系合金を溶解した。
さらに別にSmが33.5wt%で残りがCoとするS
mCo、合金と、 Smが42.5 w t%で残りが
CoとするSm2Co7合金をそれぞれ作製した。
次にこれらの合金を粗粉砕した後、ボールミルを用いて
R2T17合金を平均粒径約4μm、 SmCo。
合金とSm2Co7合金(2−7系合金と略称する。)
全それぞれ約6μmに微粉砕した。そして、 SmCo
5合金およびSm2Co7合金微粉砕粉末’(rR2T
+□系合金粉末に対し重量比で各々0〜15wt%の範
囲で各種混合したものを作った。
これら混合粉末110KOe磁界中ILO42の圧力で
成形した後、成形物’(5Ar雰囲気中、 1160〜
1260℃で焼結し、  1100〜1200℃9丁熱
処理を行ない、その後600〜950℃で10分間以上
保持した後、5℃/分以下の冷却速度で500℃以下捷
で冷却して磁石を得た。 これらの結果につきSmCo
5合金とSm2Co7合金の混合量と磁気特性の関係を
図に示した。
なお9図においてR2T17系合金粉末に対しSmCo
、合金粉末全添加したものの磁気特性を実線で示し、 
R2T、7系合金粉末にSm2Co7合金粉末全添加し
たものの磁気特性を点線で示す。
図から明らかなように+ R2T17系合金VcSmC
o5合金やSm2Co7合金を添加した場合と添加しな
い場合とを比較すると、添加した方が(BH)rlax
およびBHC,IHCO値が著しく上昇している。Br
においては添加の量に関係なくほぼ一定である。
特に混合量としてij:o〜15wt%の時(i含まず
)磁気特性が著しく良いことがわかる。
本発明の効果の理解は十分ではないが、 2πl7系合
金層を主成分に、1−5系合金相あるいは2−7系合金
相あるいはその両者が混合された場合、磁石の均質化が
促進され、ヒステリシス減磁曲線の角形が改善されるも
のと考えられる。
これらば1−5系合金相、2−7系合金相U2−17系
合金相に比し融点が低いため、1−5や2−7系合金相
を混合することにより焼結時において。
液相状を呈しているため、促進されるものと考える。
なお9本発明において副成分の好ましい混合量は、いず
れの副成分でも、1〜10wt%とすれば、その効果は
大きい。
上記実施例では、副成分として1−5系合金と2−7系
合金それぞれ単独添加の場合について説明したが、1−
5系合金と2−7系合金の両者全合計して15wt%以
下混合しても同様に効果を有することを確認している。
またR2 T I7系合金のRとして、 Smの場合の
みを示したが、 Sm以外の希土類やYの場合について
も同様の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
図ばR2T17系合金に対するSmCo5SmCo5(
Sのそれぞれを添加した場合の添加量と磁気特性の関係
を示すグラフである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、粉末焼結型R2T+7系磁石合金(ここではイツト
    リウムおよび希土類元素、Tは遷移金属を表わす。)に
    おいて、 R2T、□合金にSmCo5およびSm2C
    o7の少なくとも一種’1715wt%以下添加してな
    る粉末焼結型希土類磁石。
JP57126792A 1982-07-22 1982-07-22 粉末焼結型希土類磁石の製造方法 Granted JPS5918606A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57126792A JPS5918606A (ja) 1982-07-22 1982-07-22 粉末焼結型希土類磁石の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57126792A JPS5918606A (ja) 1982-07-22 1982-07-22 粉末焼結型希土類磁石の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5918606A true JPS5918606A (ja) 1984-01-31
JPS6238841B2 JPS6238841B2 (ja) 1987-08-20

Family

ID=14944055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57126792A Granted JPS5918606A (ja) 1982-07-22 1982-07-22 粉末焼結型希土類磁石の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5918606A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6254042A (ja) * 1985-09-03 1987-03-09 Mitsubishi Chem Ind Ltd 光磁気ディスク用磁性金属材料の製造方法
CN110957090A (zh) * 2019-12-23 2020-04-03 福建省长汀卓尔科技股份有限公司 一种钐钴1:5型永磁材料及其制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6254042A (ja) * 1985-09-03 1987-03-09 Mitsubishi Chem Ind Ltd 光磁気ディスク用磁性金属材料の製造方法
CN110957090A (zh) * 2019-12-23 2020-04-03 福建省长汀卓尔科技股份有限公司 一种钐钴1:5型永磁材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6238841B2 (ja) 1987-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63232301A (ja) 磁気異方性ボンド磁石、それに用いる磁粉及びその製造方法
JP2002038245A (ja) 希土類永久磁石用合金粉末および希土類永久磁石の製造方法
JPH10106875A (ja) 希土類磁石の製造方法
JPS6181606A (ja) 希土類磁石の製造方法
JPH0685369B2 (ja) 永久磁石の製造方法
JPS6181603A (ja) 希土類磁石の製造方法
JPH0551656B2 (ja)
JPH04241402A (ja) 永久磁石の製造方法
JPS5918606A (ja) 粉末焼結型希土類磁石の製造方法
JPS6181607A (ja) 希土類磁石の製造方法
JPS6181604A (ja) 希土類磁石の製造方法
JP2001006911A (ja) 希土類永久磁石の製造方法
JPH05144621A (ja) 希土類ボンド磁石
JPS62169403A (ja) 高分子複合型希土類磁石の製造方法
JPS62291903A (ja) 永久磁石及びその製造方法
JPS59154004A (ja) 永久磁石の製造方法
JP3222919B2 (ja) 窒化物系磁性材料の製造方法
JPH0119461B2 (ja)
JPH0897022A (ja) 希土類磁石の製造方法
JP3057664B2 (ja) ボンド型永久磁石
JPH02277204A (ja) ボンド型永久磁石の製造方法
JPH04116102A (ja) 異方性ボンド磁石用磁粉及びその製造方法
JPH0195502A (ja) ボンド磁石用磁性粉末の製造方法
JPH024942A (ja) 永久磁石用原料合金
JPS63278208A (ja) 希土類永久磁石の製造方法