JPH0195502A - ボンド磁石用磁性粉末の製造方法 - Google Patents

ボンド磁石用磁性粉末の製造方法

Info

Publication number
JPH0195502A
JPH0195502A JP62252470A JP25247087A JPH0195502A JP H0195502 A JPH0195502 A JP H0195502A JP 62252470 A JP62252470 A JP 62252470A JP 25247087 A JP25247087 A JP 25247087A JP H0195502 A JPH0195502 A JP H0195502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
magnetic powder
magnetic
sintered body
sintered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62252470A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuji Harada
哲治 原田
Takashi Ogami
大上 孝
Masakazu Fujita
政和 藤田
Tsugio Shibata
芝田 次男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to JP62252470A priority Critical patent/JPH0195502A/ja
Publication of JPH0195502A publication Critical patent/JPH0195502A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0577Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together sintered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/058Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IVa elements, e.g. Gd2Fe14C

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はボンド磁石用磁性粉末の製造方法に関し、詳し
くは■イツトリウムを包含する希土類元素■鉄および/
またはコバルト、■ホウ素、炭素、リンの少なくとも 
1種の3成分を特定割合で含有する焼結体を、時効処理
した後、切削または研削し粉末とすることによって、高
い磁石特性を得るボンド磁石用磁性粉末の製造方法に関
するものである。
[従来の技術] 従来の希土類−鉄−ボロン系ボンド磁石用磁性粉末の製
造方法としては、超急冷薄帯の磁性体合金を用いる方法
があり、例えば、ネオジウム、プラセオジムおよびミツ
シュメタルのうち 1つ以上の希土類元素、遷移金属、
鉄およびホウ素を含む微細な結晶磁気異方性相をもつ合
金リボンの微細片をボンド磁石用磁性粉末とする方法が
提案されている(特開昭59−211549号公報)。
また、所定割合の組成を有する焼結体を時効処理した後
、ボールミル、スタンプミル等によって機械的に粉砕し
て微粉末を作り、これらをボンド磁石用磁性粉末とする
方法が検討されてきたが実州北されていない。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、上記のような超急冷薄帯から得られたボ
ンド磁石の特性は、保持力は高いものの等方性であり、
飽和磁化が低く、そのため残留磁束密度も低い。さらに
角形性にも劣り、このボンド磁石の最大エネルギー積は
高々 8.0MGOe程度である。
また、焼結体を単に機械的に粉砕することにより得られ
る粉末は大きな歪を受けているので磁石特性が極めて低
く、実際にNd −Fe −B系焼結体を機械的粉砕し
て得られた粉末によるボンド磁石の最大エネルギー積は
、高々 2MGOe程度である。− 一方、サマリウム−コバルト系ボンド磁石も提案されて
いるが、このものの最大エネルギー積は充分であるもの
のコスト高であるため、その普及に限界がある。
本発明の目的は、高い磁石特性を有するボンド磁石用磁
性粉末の安価な製造方法を提供することにある。
[問題点を解決するための手段および作用]本発明の上
記目的は、特定の組成を有する焼結体を時効処理した後
、非粉砕法によって粉末化することにより達成される。
すなわち本発明は、下記組成からなる焼結体R: 8〜
30原子%、M:42〜90原子%、X:2〜28原子
% (但し、Rはイツトリウムを包含する希土類元素の少な
(とも 1種、Mは鉄および/またはコバルト、Xはホ
ウ素、炭素、リンのうち少なくとも1種) を時効処理した後、非粉砕法によって粉末とすることを
特徴とするボンド磁石用磁性粉末の製造方法にある。
以下、本発明の製造方法をさらに詳細に説明する。
本発明においては、焼結体の組成がR:8〜30原子%
、M:42〜90原子%、X:2〜28原子%、但し、
Rはイツトリウムを包含する希土類元素の少なくとも 
1種、Mは鉄および/またはコバルト、Xはホウ素、炭
素、リンのうち少なくとも1種となるように、所定原料
をアーク炉で溶解して合金インゴットとし、さらに平均
粒度0.3〜80μmに粉砕する。
次に、この平均粒度0.3〜80μmの合金粉末を磁界
中で成形し、この成形体を900〜1200℃で焼結し
、得られれた焼結体を500〜950℃で時効処理する
本発明では、この時効処理された焼結体を非粉砕法で粉
末にするものであるが、その非粉砕法としては、切削機
、例えばダイヤモンドカッターやカーボンブレードカッ
ター等で厚さ0,01〜1mmに切削して薄片とし、こ
の薄片を切削機や研磨機を用いて1〜1000i mの
粉末に加工し、ボンド磁石用粉末とするものである。こ
の焼結体を薄片化したときの磁石特性の低下は、Nd 
−Fe −B系焼結体では0.01〜1#程度の厚さま
ではほとんど保磁力の低下が見られない。そのため焼結
体を0.01〜1mm程度の厚さに切り出し、さらにそ
の薄片を上記の通り粒度1〜1000μm角程度の粉末
に加工し、その粉末をボンド磁石用磁性粉末とし得るの
である。
また、他の非粉砕法としては、時効処理された焼結体か
ら切削機または研削機により切削または研削して、粒度
1〜1000μm角程度の粉末を得、その粉末をボンド
磁石用磁性粉末とするものである。
このように本発明の製造方法によって、高磁石特性をも
つ焼結体から、その特性を失わせることなく切削加工等
によりボンド磁石用磁性粉末として使用し得る粉末を製
造することが可能となるのである。
なお、本発明で記載されている組成以外の焼結体にも非
粉砕法によって粉末化する方法は適用可能である。
[実施例] 次に実施例等によって本発明を具体的に説明する。
実施例I Nd 13.18 D Y 1.45F e 7?、 
rs B 8.22なる組成をもつ合金を平均粒度3μ
mに粉砕後、磁界15KOeの中で配向し、1.5t/
C#Iにて垂直磁場成形し、その後Ar中1110℃で
1時間保持して焼結し、さらにAr中で600℃、30
分間および900℃、30分間時効処理を施して焼結体
を作製した。
この焼結体をダイヤモンドブレードで0.01〜1 m
rrrの粉末に切削し、その切削された磁性粉末にポリ
エステル樹脂5重量部を混合した後、磁界15KOe中
で圧縮成形し、ボンド磁石を作り、その磁気特性を測定
したところ、 B「〜7.1K G iHc −4,0KOe (B H) l1ax −10M G Oeであった。
実施例2 Nd 13.18 Dy 1.45F e 77、1.
B 8.22なる組成をもつ合金を平均粒度3μmに粉
砕後、磁界15KOeの中で配向し、1.5t/Cff
1にて垂直磁場成形し、その後Ar中1110℃、1時
間保持して焼結し、さらにAr中で600℃、30分間
および900℃、30分間の時効処理を施して焼結体を
作製した。
この焼結体からダイヤモンドブレードで厚さ500μm
の薄片を切り出した。さらにその薄片を0.01−Lm
の磁性粉末に切削加工した。そして、この磁性粉末にポ
リエステル樹脂5重量部を混合した後、磁界15KOe
中で圧縮成形し、ボンド磁石を作り、その磁気特性を測
定したところ、Br −7,1KG iHc =  5.0KOe (B H) n+ax −11MG Oeであった。
比較例I Nd +i。rs Dy t、4sFe 77.15 
B8.22なる組成をもつ合金を平均粒度3μmに粉砕
後、磁界15KOo中で配向し、15t/cdにて垂直
磁場成形し、その後Ar中1110℃、1時間保持して
焼結し、さらにAr中でeoo℃、30分間および90
0℃、30分間の時効処理を施して焼結体を作成した。
この焼結体をスタンプミルで10分間粉砕し、得られた
01吋〜1膳の磁性粉末にポリエステル樹脂5重量部を
混合した後、磁界15KOe中で圧縮成形し、ボンド磁
石を作り、その磁気特性を測定したところ、 Br = 4.6KG IHc −1,5K Oe (B H) n+ax −2,0M G Oeであった
これら実施例1〜2と比較例1との比較から明らかなよ
うに、本発明により得られ磁性粉末をボンド磁石に用い
ることによって、従来のボンド磁石に比べて高い最大エ
ネルギー積が得られることが判る。
[発明の効果] 以上説明したように、所定組成を有する焼結体を時効処
理した後、非粉砕法により歪の少ない粉末を得る本発明
の製造方法は、得られた粉末はそれほど大きな磁石特性
の低下が見られず、高い最大エネルギー積を示し、充分
にボンド磁石用磁性粉末として使用できる。
また、本発明により得られる磁性粉末を用いたボンド磁
石は、サマリウム−コバルト系ボンド磁石に比べて安価
であるという利点も有する。
特許出願人  三井金属鉱業株式会社 代理人 弁理士 伊 東 辰 雄 代理人 弁理士 伊 東 哲 也

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.下記組成からなる焼結体 R:8〜30原子%、M:42〜90原子%、X:2〜
    28原子% (但し、Rはイットリウムを包含する希土類元素の少な
    くとも1種、Mは鉄および/またはコバルト、Xはホウ
    素、炭素、リンのうち少なくとも1種) を時効処理した後、非粉砕法によって粉末とすることを
    特徴とするボンド磁石用磁性粉末の製造方法。
  2. 2.前記非粉砕法が切削または研削によって行なわれる
    特許請求の範囲第1項記載のボンド磁石用磁性粉末の製
    造方法。
JP62252470A 1987-10-08 1987-10-08 ボンド磁石用磁性粉末の製造方法 Pending JPH0195502A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62252470A JPH0195502A (ja) 1987-10-08 1987-10-08 ボンド磁石用磁性粉末の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62252470A JPH0195502A (ja) 1987-10-08 1987-10-08 ボンド磁石用磁性粉末の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0195502A true JPH0195502A (ja) 1989-04-13

Family

ID=17237829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62252470A Pending JPH0195502A (ja) 1987-10-08 1987-10-08 ボンド磁石用磁性粉末の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0195502A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6338325B1 (en) 2000-03-30 2002-01-15 Fuji Oozx, Inc. Valve operating mechanism of an internal combustion engine
JP2002367820A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Japan Science & Technology Corp 磁石廃材を再利用した希土類ボンド磁石

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6338325B1 (en) 2000-03-30 2002-01-15 Fuji Oozx, Inc. Valve operating mechanism of an internal combustion engine
JP2002367820A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Japan Science & Technology Corp 磁石廃材を再利用した希土類ボンド磁石

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4541877A (en) Method of producing high performance permanent magnets
JP2596835B2 (ja) 希土類系異方性粉末および希土類系異方性磁石
JPS6111441B2 (ja)
JP2002015907A (ja) 交換スプリング磁石粉末及びその製造方法
JPS6181606A (ja) 希土類磁石の製造方法
JPH0685369B2 (ja) 永久磁石の製造方法
JPH0551656B2 (ja)
JPS6181603A (ja) 希土類磁石の製造方法
JPS6348805A (ja) 希土類磁石の製造方法
JPH0195502A (ja) ボンド磁石用磁性粉末の製造方法
JPS6181607A (ja) 希土類磁石の製造方法
KR900006533B1 (ko) 이방성 자성분말과 이의 자석 및 이의 제조방법
JPS6112001B2 (ja)
JPS6181604A (ja) 希土類磁石の製造方法
JP2001006911A (ja) 希土類永久磁石の製造方法
JP2868062B2 (ja) 永久磁石の製造方法
JPS62291903A (ja) 永久磁石及びその製造方法
USRE32714E (en) Method of producing high performance permanent magnets
JPH04116101A (ja) 高保磁力型異方性ボンド磁石用磁粉及びその製造方法
JP2577373B2 (ja) 焼結型永久磁石
JPS6271201A (ja) ボンド磁石
JPS61245505A (ja) 希土類鉄系磁石の製造方法
JPH0815123B2 (ja) 永久磁石
JPS6238841B2 (ja)
JPH01245503A (ja) 希土類磁石の製造方法