JPS5918578A - 有機電池 - Google Patents

有機電池

Info

Publication number
JPS5918578A
JPS5918578A JP57126976A JP12697682A JPS5918578A JP S5918578 A JPS5918578 A JP S5918578A JP 57126976 A JP57126976 A JP 57126976A JP 12697682 A JP12697682 A JP 12697682A JP S5918578 A JPS5918578 A JP S5918578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
polyacetylene
battery
organic
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57126976A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Watanabe
淳 渡辺
Hiromochi Muramatsu
弘望 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP57126976A priority Critical patent/JPS5918578A/ja
Priority to DE19833326193 priority patent/DE3326193A1/de
Publication of JPS5918578A publication Critical patent/JPS5918578A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/137Electrodes based on electro-active polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/60Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、多孔性金属上に合成したポリアセチレンのよ
うな有機ポリマーを用いた有機電池に関する。
従来、(OH)X フィルムと電極(例えば白金電極)
の接触は、フィルムの一部又は片面における電極のフィ
ルム面上への圧着にのみ頼っている。
そのため、電池の取り出し電流値を考慮する場合常に(
OH)x膜と電極の間の接触抵抗が問題となり、この点
の改良が望まれていた。本発明では、多孔質の発泡金属
上に直接(OH)xを重合成長させることにより、いわ
ゆる発泡金属を骨格として(OH)xがそれに肉付けす
る格好で成長するため、従来法とは比較にならないほど
(OH)  とtttiとの接触が良くなる。その結果
、(OH)  と尋I極の接触面積が増加するので瞬間
取り出し電流値の増大が期待でき、また( OH)x膜
の表面積が板状物質上に合成した時よりも大きいので、
その分、より多くのドーパントの出入りが可能となり、
この点でも電流値の増大が予想される。(OH)Xの合
成法は、例えば、Ti(OBu)4− Al(02H5
)3系のZiegler Natta触媒を用いる白州
らの方法による( H,Shirakawa、 S 、
工keda、 Polymer、 J、、 2(197
1)231及びH,5lllirakaWJ工、工to
S、■keda 、 1bta、、 4 (1971)
 460参照〕。
白州らの方法は、簡単に述べると、重合触媒(AAmt
3− ’[’1(OBu)4 、 hll /T1= 
4 )を反応容器壁土に散布し、そこへアセチレンガス
を導入することによって器壁上にアセチレンを重合させ
るというものである。本発明の有機電極は、上記の白州
らの方法によるアセチレンの重合を、多孔質金属上で行
なうことにより製造することができる。
このようにして合成した(OH)  膜にL1+をドー
プしたものを陰極に、o104′−をドープしたものを
陽極に接続し、それらを脱酸素脱水した電解液の入った
電池ケースにセットし、陽極と陰極を短絡させることに
より電気が流れる。この電池は二次電池であるので、放
電後、充電してやればまた同様に電流を取り出すことが
できる。
第1図は本発明の実施の態様を示したものである。
1は多孔性金属であり、例えば電池の外型にあわせた適
当な形状をした厚さ1解のニッケル製の発泡金属である
。2,3は1上で直接重合させ、化学的および電気化学
的ドーピングなどにより、適当な電気伝導度を持たせた
有機ポリマーであり、例えばポリアセチレン(以下(O
H)xと略す)である。4は電解液であり、例えばr、
101Oaをプロピレンカーボネートに1 mol/ 
dm3濃度で溶解させたものである。5,6は陽極およ
び陰極用取出しM極である。7はセパレータであり、例
えばポリプロピレンなどの不織布である。8は1と5お
よび6を接続するためのリード線である。9は電池のケ
ースであり、電解液に侵されず、かつ気密性の高い材質
のもの、例えばステンレススチールである。10は5お
よび6と9の接触を防ぐための絶縁体である。
1の発泡金属はニッケル製の他、ニッケルー クロム、
ニッケル−クロム−アルミニウム、銀、白金など、電池
中で電気化学的反応を起こさない金属であれば良く、場
合によっては銅、銅−ニッケルでもよい。また発泡金属
の他、粉末焼結体の様な多孔質金属でも可能である。
2.3の有機ポリマーは、(OH)  の他、ポリピロ
ールなど多孔質金属上に直接又は間接的に合成できるも
のならば可能である。
4の電解液中の電解質は、Li0IO4(7)他、Li
B’F4 。
(n−Bu)4NOj?04 、 (n−Bu)4NP
F6 、 (02H5)4NO104l(OH3)4m
aAo4  などでもよい。また電解溶媒はプロピレン
カーボネートの他に、γ−ブチ四ラクトン、テトラヒド
ロフラン、1,2−ジメトキシエタン、アセトニトリル
などでもよく、それらの混合溶媒でもよい。7はポリア
ミド系の不織布でもよい。
9の電池ケースは、電池をシート状にした場合には、ス
テンレススチールの他に、アルミニウム箔をポリエステ
ル樹脂で挾み、片側に感熱性接着剤のフィルムをラミネ
ートした4層構造をしたフィルムを用いることも可能で
ある。
実施例 反応容器内に発泡金属(住友電工製セルメット;セル数
11〜17ケ/インチ、20X20喘)を入れ、よく窒
素置換する。そこへ触媒(AlIt3−ri(OEu 
)4 、 AA! / Ti = 4 )を’IDal
l入れてよく脱気する。触媒を一78°Cまで冷却し、
発泡金属上に触媒をよくつけたところで、反応容器内に
アセチレンガスを導入し重合させる。ガス圧760rt
rmHg  で1時間、−78℃で重合させた後、塩化
メチレンで触媒をよく洗い落とす。L10104をプロ
ピレンカーボネートにi mol、 / dm”濃度に
溶解した電解液内に上記の様にしてつくったC0H)x
付発泡金属を電極として2枚セットしバッテリーを構成
した。この電池にi [1mAで60分間充電して放電
させたところ、同じ投影面積をもつ(0H)xだげの電
極よりも大きな単位面積当りの電流値が得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施の態様を示す。 1・・・多孔性金属、2・・・ポリアセチレン(陽極)
3・・・ポリアセチレン(陰極)14・・・電解液、5
・・・電極(陽極)、6・・・電極(陰極)、7・・・
セパレーター、8・・・リード線、9・・・ケース、1
0・・・絶縁体。 代理人浅村 皓 外4名 (1)特許請求の範囲を別紙のとおり訂正する。 手続補正書(自発) 昭和58年6月77日 昭和57年特許願第126976  号2、発明の名称 有機電池 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住  所 氏 名  (426)日本電装株式会社(名 称) 4、代理人 電 話 (211) 3651. (代表)氏 名  
  (6669)  浅  村     皓5、補正命
令の日刊 昭和  年  月  日 6、補正により増加する発明の数 ・・・本発明では、」を次のとおり訂正する。 r 本発明は、電極活物質として導電性有機ポリマーを
用いる有機電池に関する。 従来、ポリアセチレン(以下(OH)Xという)フィル
ムと電流取出し用の電極(例えば白金電極)の接触は、
(OH)Xフィルムの一部に対し電流取出し電極をこの
フィルム面上に単に圧着することによって行っていた。 そのため、電池の取り出し電流値を考慮する場合常に(
OH)  膜と電極の間の接触抵抗が問題となり、この
点の改良が望まれていた。 本発明は、(OH)X膜と電極の間の接触を改善し、電
池の取り出し電流値を増加させることを目的とする。 本発明は、多孔性金属とその上に合成された導電性有機
ポリマーの被膜とよりなる電極を有する有機電池に関す
る。本発明によれば、」(3)同第3頁13行「(以下
(OH)と略す)」を機ポリマー」を「導電性有機ポリ
マー」に訂正する。 (5)  同第5頁7行「発泡金属」を「発泡ニッケル
」に訂正する。 (6)  同第5頁18行「付発泡金属jを「被膜を有
する発泡ニッケル」に訂正する。 (7)  同第5頁20行「同じ投影面積」から同第6
頁2行「得られた。」までを次のとおり訂正する。 「 約25 mA / cm2の電流値が得られた。比
較ノタメニ、(OH)Xフィルムの一部に電流取り出し
電極を圧着した従来技術のポリアセチレン電極を用いて
同様の実験を行ったところ、電流値は約16mA/cI
n にすぎなかった。これは単位面積当り、はぼ1.6
倍の電流値の改良を示す。」 2、特許請求の範囲 多孔性金属とその上に合成された導電性有機ポリマーの
被膜とよりなる電極を有する有機電池。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 多孔性金属上に合成した有機ポリマーを電極として用い
    た有機電池。
JP57126976A 1982-07-21 1982-07-21 有機電池 Pending JPS5918578A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57126976A JPS5918578A (ja) 1982-07-21 1982-07-21 有機電池
DE19833326193 DE3326193A1 (de) 1982-07-21 1983-07-20 Elektrode fuer ein organisches element und verfahren zu deren herstellung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57126976A JPS5918578A (ja) 1982-07-21 1982-07-21 有機電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5918578A true JPS5918578A (ja) 1984-01-30

Family

ID=14948553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57126976A Pending JPS5918578A (ja) 1982-07-21 1982-07-21 有機電池

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS5918578A (ja)
DE (1) DE3326193A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61133557A (ja) * 1984-11-29 1986-06-20 ヴアルタ・バツテリー・アクチエンゲゼルシヤフト ポリマー電極を有する電池およびその製法
JPS61190872A (ja) * 1985-02-19 1986-08-25 Furukawa Electric Co Ltd:The 蓄電池
JPS62119860A (ja) * 1985-11-20 1987-06-01 Mitsubishi Chem Ind Ltd 二次電池
JPS62176046A (ja) * 1986-01-27 1987-08-01 Mitsubishi Chem Ind Ltd 二次電池
JPS62256362A (ja) * 1986-04-30 1987-11-09 Mitsubishi Chem Ind Ltd 二次電池
JPS62268057A (ja) * 1986-05-14 1987-11-20 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池
JPS63102167A (ja) * 1986-05-30 1988-05-07 Sharp Corp 非水系二次電池用電極
JPS63245855A (ja) * 1987-03-31 1988-10-12 Sharp Corp 電極
JPS63245858A (ja) * 1987-03-31 1988-10-12 Sharp Corp 非水二次電池
JPS6471061A (en) * 1987-09-10 1989-03-16 Ricoh Kk Battery using polyaniline composite electrode
EP0697747A1 (en) 1994-07-21 1996-02-21 Sharp Kabushiki Kaisha Carbon electrode for nonaqueous secondary battery, fabrication method for the same and nonaqueous secondary battery using the same
JP2003047236A (ja) * 2001-08-02 2003-02-14 Sony Corp 電力供給装置および方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5949161A (ja) * 1982-09-14 1984-03-21 Nippon Denso Co Ltd 有機電池
DE3576018D1 (de) * 1984-11-29 1990-03-15 Varta Batterie Galvanisches element mit einer polymerelektrode.
CA1306904C (en) * 1985-10-09 1992-09-01 Tetsumi Suzuki Electrically conductive material and secondary battery using the electrically conductive material
US4824745A (en) * 1987-02-25 1989-04-25 Bridgestone Corporation Electric cell comprising a polymeric material film electrode having a collection integrated therewith
EP0402554B1 (en) * 1989-06-12 1993-11-18 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method of conditioning of organic polymeric electrodes

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4832581A (ja) * 1971-08-31 1973-04-28
JPS5270333A (en) * 1975-12-09 1977-06-11 Us Government Method of manufacturing negative electrode for secondary cell
JPS5590067A (en) * 1978-12-27 1980-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Molding method for battery electrode
JPS56136469A (en) * 1980-03-11 1981-10-24 University Patents Inc Secondary cell and method of charging same
JPS58189968A (ja) * 1982-04-30 1983-11-05 Sanyo Electric Co Ltd 有機電解質二次電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4832581A (ja) * 1971-08-31 1973-04-28
JPS5270333A (en) * 1975-12-09 1977-06-11 Us Government Method of manufacturing negative electrode for secondary cell
JPS5590067A (en) * 1978-12-27 1980-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Molding method for battery electrode
JPS56136469A (en) * 1980-03-11 1981-10-24 University Patents Inc Secondary cell and method of charging same
JPS58189968A (ja) * 1982-04-30 1983-11-05 Sanyo Electric Co Ltd 有機電解質二次電池

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61133557A (ja) * 1984-11-29 1986-06-20 ヴアルタ・バツテリー・アクチエンゲゼルシヤフト ポリマー電極を有する電池およびその製法
JPS61190872A (ja) * 1985-02-19 1986-08-25 Furukawa Electric Co Ltd:The 蓄電池
JPS62119860A (ja) * 1985-11-20 1987-06-01 Mitsubishi Chem Ind Ltd 二次電池
JPS62176046A (ja) * 1986-01-27 1987-08-01 Mitsubishi Chem Ind Ltd 二次電池
JPS62256362A (ja) * 1986-04-30 1987-11-09 Mitsubishi Chem Ind Ltd 二次電池
JPS62268057A (ja) * 1986-05-14 1987-11-20 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池
JPS63102167A (ja) * 1986-05-30 1988-05-07 Sharp Corp 非水系二次電池用電極
JPS63245855A (ja) * 1987-03-31 1988-10-12 Sharp Corp 電極
JPS63245858A (ja) * 1987-03-31 1988-10-12 Sharp Corp 非水二次電池
JPS6471061A (en) * 1987-09-10 1989-03-16 Ricoh Kk Battery using polyaniline composite electrode
EP0697747A1 (en) 1994-07-21 1996-02-21 Sharp Kabushiki Kaisha Carbon electrode for nonaqueous secondary battery, fabrication method for the same and nonaqueous secondary battery using the same
US5589299A (en) * 1994-07-21 1996-12-31 Sharp Kabushiki Kaisha Carbon electrode for nonaqueous secondary battery, fabrication method for the same and nonaqueous secondary battery using the same
JP2003047236A (ja) * 2001-08-02 2003-02-14 Sony Corp 電力供給装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3326193A1 (de) 1984-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5918578A (ja) 有機電池
GB2158987A (en) Composite cathode for electrochemical cell
JP2003510768A (ja) 互いと接続する個々のセルを有するリチウム二次電池、並びに、このような電池を具備する時計、コンピュータ、及び、通信機器
JPH03190959A (ja) リチウムイオン伝導性ポリマー電解質
US5849045A (en) Method for preparing and using electroconductive polymer composites as positive electrode active materials to prepare secondary batteries
JP2007122902A (ja) リチウムイオン電池の製造方法
JP2003282141A (ja) ゲル電解質とその製造方法とその利用
JPS636752A (ja) 導電性高分子電極
US3531325A (en) Process of preparing silver oxide electrode
JP2934450B2 (ja) 高分子固体電解質およびこれを用いた二次電池
JP4156495B2 (ja) ゲル電解質とその製造方法とその利用
JPS61118963A (ja) 金属酸化物―水素系アルカリ二次電池
JPH0831319B2 (ja) リチウムイオン伝導性ポリマー電解質
JP2528693B2 (ja) ポリマ―電池
JPS58115777A (ja) 二次電池用正極
JP2999813B2 (ja) 二次電池
JP2001026661A (ja) イオン伝導性高分子組成物の製造方法及びポリマー電池の製造方法
JP3344152B2 (ja) 鉛蓄電池用極板の製造法
JP3084050B2 (ja) 二次電池用負極
JP2528798B2 (ja) フラン系重合錯体膜を含む積層体とその製法
JPS59230265A (ja) 有機電池
JPH01107471A (ja) リチウムイオン伝導性ポリマー電解質
JPH10255845A (ja) 非水電解質電池およびその製造方法
JPS6132357A (ja) 二次電池
JPH10223043A (ja) 複合固体電解質およびこれを用いて作製される薄型固体電池