JPS59182235A - 微細フエリ磁性スピネルの製造方法 - Google Patents

微細フエリ磁性スピネルの製造方法

Info

Publication number
JPS59182235A
JPS59182235A JP59046611A JP4661184A JPS59182235A JP S59182235 A JPS59182235 A JP S59182235A JP 59046611 A JP59046611 A JP 59046611A JP 4661184 A JP4661184 A JP 4661184A JP S59182235 A JPS59182235 A JP S59182235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spinel
solution
solvent
temperature
carried out
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59046611A
Other languages
English (en)
Inventor
リチヤ−ド・エム・アロンズ
ロ−レンス・デイ−・デビツド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Celanese Corp
Original Assignee
Celanese Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Celanese Corp filed Critical Celanese Corp
Publication of JPS59182235A publication Critical patent/JPS59182235A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/34Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites
    • H01F1/36Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites in the form of particles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Compounds Of Iron (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、粒度が約1000Å以下のIVlIFe20
4型フェリ磁性スピネル粉末の改良されたゲル化沈澱法
による製造方法に関する。
微細な酸化物粉末は、塗料、微細結晶粒からなる複雑な
形状のセラミック、ザーメノ1等の製造に有用である。
小粒子は粉末混合物の製造に特に重要である。一般に、
粒度が小さくなるほど、得られる組成物の均一性は太き
・:なり、この粉末混合物から製造した金属、セラミッ
クおよびサーメット製品の機械的性質は向上する。
本発明の目的と特に関係するのは、微細な磁性粒子、ず
なわら、磁場を加えると非磁化状態(外部磁場を示さな
い)から磁化状態(外部磁場を示す)に変化するよ循に
誘導させることが可能で、しかも加えた磁場を取り除い
た後も、引続き外部磁場を示すという意味で少なくとも
部分的には磁化状態にとどまるような粒子状材料の製造
方法である。
米国特許第3,425,666号に記載されているよう
に、従来のフェリ磁性材料の製造は、(al非フェリ磁
性の複数の原料からなる可及的に均一な混合物の1li
l製、および(b)高温での固体状態反応により前記原
料を転化させて、目的とするフェリ磁性材料を製造する
、という2つの主要工程により、多結晶質磁性材料を製
造するものである。その1例は、高温でのNiOとFe
2O3との固体状態反応による、ニッケルフェライト(
NiFe 204 )の紐造である。
この種の固体状態反応では、一般に原料を粉末状゛  
態で準備し、混合し、加熱する。この加熱により、原料
成分の相互拡散と、目的とするフェリ磁性の鉄系スピネ
ルの結晶成長が起こる。得られた原料を固体形態の製品
とする必要がある場合には、通tπ、この材料を再度粉
末化する。その後、固体の有形物としたい場合には、粉
末を所望の形状に成形し、焼結する。
具体的には、一般に、酸化物形態の原料を、乾式または
湿式ボールミル粉砕によって、所望の割合で混合する。
この混合微粉砕後、原料を500〜800°Cに加熱し
、得られた材料を再び破砕および微粉砕処“理する。こ
のような工程をさらに繰り返すと、より均質なものを得
ることができる。
別の方法は分解法であって、この方法は、原料を酸化物
の形態ではなく、塩の形態で微粉砕するごとによって混
合し、次いでこの塩を空気中での!1ハ分解により酸化
物に転化させる。
さらに別の方法は沈澱法であり、これは酸化物法および
分解法で行われる時間のかかるミルによる微粉砕工程番
排除する企図で利用されてきた。この方法は、溶液から
必要な材料を水酸化物またはシュウ酸塩のいずれかの形
態で同時に沈澱させ、必要な金属水酸化物または金゛属
シュウ酸塩を適正な比率の均質混合状態で含有する沈澱
を生成させる方法である。
前述の酸化物法、分解法および沈澱法はいずれもさまざ
まな欠点を伴う。酸化物法および分解法では、長時間の
ボールミル粉砕を必要とするという欠点がある。岳時間
のボールミル粉砕を行っても、ilられた混合物の均質
性にばかなり改善の余地がある。
沈澱法は、混合物の均質性の改善を指向するものである
が、これは必然的に別の欠点を伴う。たとえば、水酸化
す1〜リウムのような強塩基を用いて沈殿させた場合、
得られた混合物から陰イオンを除去して混合物を精製し
なければならず、困難な精製という問題が生じてくるこ
とがある。
米国特許第3,822,210号は、非常に分散性のよ
い微細スピネル型フェライ1−粒子の製造方法を記載し
ている。この方法により、鉄と鉄以外の少なくとも1種
の2価金属を含有し、鉄原子:2(i11i金属原子の
総数の比が少な(とも2:1であり、平均粒度が約0.
05〜1.0μの範囲内である、本質的に等方性形態の
スピネル型単結晶フェライト粒子が得られる。このフェ
ライト結晶の製造は、第1鉄イオンと2価金属イオンを
含有する水溶液を、この溶液中の酸分にり」して0.5
5〜3モル当量のアルカリとl昆合して、pl+が6.
5より高い水酸化物の懸濁液を得、その後、この懸濁液
を60〜90℃に保持しながら、水酸化物が消失してフ
ェライト粒子が生成するまで酸化性ガスをこれに吹き込
むことにより行われる。
米国特許第4,097,392号は、全屈炭酸塩と金属
水酸化物とを調節可能な適宜比率で共沈させる湿式法令
方法を記載している。金属イオンの水溶液は、純   
 \金属を酸に熔解することにより形成する。この金属
イオン水溶液を、炭酸イオンと水酸化物イオンを含む所
定の溶液に加える。この時の濃度、温度および添加速度
を調整して、共沈粒子中の炭酸基/水酸基の比およびこ
の粒子の大きさを調節する。炭酸基/水酸基の比を調節
自在に決定できることにより、共沈粒子の分離が容易と
なるとともに、利料中の残留水酸基が確保され、それに
より、圧粉化成形品を焼結する最終的な熱処理時まで、
結晶粒の成長および圧縮緻密化に寄与する共沈粒子の固
体状態反応性の保持が続く。
Bull、  八mer、  Ceram、  Soc
、、  61  (3)、  362   (1913
2)およびFerritas、 Proc、+ ICI
’、 3rd  (48TRAl:] 1980(19
821’l) 、 23−26には、金属アセチルアセ
トネートから高性能フェライトを製造する方法が記載さ
れている。鉄、亜鉛およびマンガンの各アセチルアセト
ネート 還流加熱する。この溶液を水酸化アンモニウムで処理し
て、pl+水準を10〜11にし、処理した溶液をさら
に2時間還流加熱して、固体を沈澱さーlる。この固体
を回収し、マイクlJ#乾燥し、窒素雰囲気下に500
°Cで5時間力焼し、次いで成形後、さらに窒素雰囲気
下に1時間焼成する。
以」−に、従来技術を説明したが、微細結晶粒のフ、y
− IJ磁性スピネル化合物の新規かつ改良された製造
方法がなお求められている。
したがって、本発明の目的は、平均粒度が約1000Å
以下のフェリ磁性スピネル化合物の改良された沈澱法に
よる製造方法を提供することである。
本発明の別の目的は、寸法安定性と強度にすくれたソエ
ライ1〜結晶格子構造を有し、透磁率および誘導f7r
′J率のような磁気特性がずくれているフェリ磁性スピ
ネル化合物を提供することである。
本発明のその他の目的および利点は以下の説明および実
施例より明らかになろう。
本発明の目的は、■後工程で分子式:M1Fe204(
式中、Mはニッケル、亜鉛またはこれらの混合物を意味
する)に相当するスピネル生成物を最終的に生しる量お
よび金属原子価の、ニッケル、亜鉛および鉄の各有機金
属化合物を溶媒中に含有する溶液を形成し、■この有機
金属化合物溶液を約50〜150°Cの温度に加熱し、
■加熱した溶液をアンモニアまたは有機アミンで処理し
て、ゲル化した溶液を生成させ、■ゲル化溶液から溶媒
を除去して、同相スピネル先駆物質を得、■このスピネ
ル先駆物質を、分子状酸素の存在下に約300〜800
℃の範囲内の温度で熱分解して、平均粒度が約1000
Å以下の川底:M1Fe204のスピネル生成物を得る
、という工程よりなる、微細フェリ磁性スピネルの製造
方法の提供により達成される。
さらに別の態様では、本発明は、■後工程でう〕子式:
MtFe204 (式す1,Mはニッケル、亜鉛または
これらの混合物を意味する)に相当するスピネル生成物
を最終的に生しる量および金属原子価の、ニッケル、亜
鉛および鉄の各有機金属化合物を溶媒中に含有する溶液
を形成し、■この有機金属化合物溶液を約50〜150
℃の温度に加熱し、■力吋゛ハした溶液をアンモニアま
たは有機アミンで処理して、ゲル化した溶液を生成させ
、■ゲル化溶液から溶媒を除去して、固相スピネル先駆
物質を得、■不活性雰囲気下に約300〜800℃の範
囲内の温度でスピネル先駆物質の第1段熱分解を行い、
■分子状酸素の存在下に約400〜800℃の範囲内の
温度でスピネル先駆物質の第2段熱分解を行って、平均
粒度が約1000Å以下の組成:MIFe204のスピ
ネル生成物を得る、という工程よりなる、微細フェリ磁
性スピネルの製造方法も提供する。
NI2+、Zn2”およびFe3+の適当な有機金属化
合物原料には、キレート(例、アセチルアセトネート錯
体)、カルボン酸塩(例、酢酸塩および安息香酸塩)、
アルコレート(例、メトキシドおよびイソプロポキシド
)などがある。有機金属化合物としてアセチルアセトネ
ート錯体を使用した場合に、特に好ましい結果が得られ
る。
本発明の方法の工程■に使用する溶媒は、ニッケル、亜
鉛および鉄の有機金属出発化合物の混合物を分解せずに
熔解または溶媒和することができる任意の溶媒でよい。
水辺外の適当な溶媒とし′ζは、メタノール、エチレン
グリコール、アセトン、ジイソプロピルエーテル、テト
ラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、ジクロロエチ
レン、四塩化炭素、ヘキサン、ベンゼン、トルエンなど
の脂肪族および芳香族溶媒が挙げられる。有機溶媒の混
合物も使用でき、水混和性の有機溶媒は、水との混合物
の形態で使用することもできる。
工程■の使用する有機金属化合物がアセチルアセトネー
トである場合、好ましい溶媒はテトラヒドロフランであ
り、これはテトラヒドロフランが本発明の方法の工程■
におい′ζ均質ゲルの生成を助長するからである。
工程■で生成させる溶液の濃度は重要ではなく、溶液の
重量に対して約2〜60重量%という広範囲にわたるこ
とができるが、一般には約10〜50重凪%の範囲内で
あろう。
工程■の加熱工程は約50〜150℃、好ましくは約6
0〜90℃の温度で約0.1〜10時間、好ましくは約
0゜5〜2時間行う。
この加熱の終了後、溶液を室温に冷却し、アンモニアま
たは有機アミンで処理してゲル化溶液を生成させる。こ
のゲル化反応は発熱反応であるので、通常は塩基性試薬
の添加は攪拌しながら徐々に行い、制御不可能な温度上
昇を防ぐことが必要である。ゲル化媒質の種類によって
は、冷却を加えながら塩基性試薬を添加するのが望まし
いこともある。
アンモニアは、アンモニアガスおよびアンモニア水のい
ずれの形態でも使用できる。アンモニアに代えて、有機
アミンも塩基性試薬として使用できる。
好適な有機アミンには、メチルアミン、ジエチルアミン
、トリブチルアミン、トリフェニルアミン、水酸化テト
ラメチルアンモニウム、水酸化ピリジニウムなどがある
塩基性試薬は、使用溶媒中で所望のゲル化速度およびゲ
ル化度を達成するのに十分な量で添加する。
好ましくは、塩基性試薬の添加により溶液pl+を約9
以上、特に好ましくは約9.5〜12の範囲内にする。
ゲル化溶液を形成した後、溶媒をゲル化溶液から除去し
、固相スピネル先駆体組成物を残留させる。
溶媒を追い出す好都合な手段の一つは、回転−真空式装
置を使用して減圧蒸留する方法である。
得られた固相スピネル先駆物質を適当な耐火容器に装填
し、分子状酸素(例、空気などの分子状酸素含有環境)
の存在下で約300〜800℃の熱分解条件にイりす。
熱分解条件下において、上記先駆物質からフ工す磁性の
Ni+−χZnx Pe204スピネルが固体状態反応
により形成される。
スピネル先駆物質中の有機分は、この酸化熱分解過程で
燃焼する。この種の燃焼に伴う危険を少なくするために
、スピネル先駆物質を2段階で熱分解するのが特に好ま
しい。第1段階では、スピネル先駆物質を、窒素のよう
な不活性雰囲気下で、揮発性ガスの発生が止むまで、高
温で熱分解さ−Uる。このようにして、分子状酸素の存
在下で行う第2段の燃焼過程に先立って、スピネル先駆
体組成中の実質的にすべての有機分を除去しておく。
不活性環境での第1段の熱分解は、300〜800℃で
約0.1〜5時間行うことができる。分子状wi素の存
在下での第2段の熱分解は、400〜800℃で、スピ
ネル先駆物質からM 1Fe20 <スピネルへの転化
が完了するまで、約0.1−3時間行うことができる。
本発明の方法の熱分解工程から得たフェリ磁性のM I
 Fe204スピネル化合物は、そのままでは粗大粉末
または凝集した塊状形態である。本発明の重要な特徴は
、M I Fe204スピネル生成物の微結晶寸法およ
び粒度が極めて微細である、すなわら、平均微結晶寸法
が約500Å以下、平均粒度が約1000Å以下である
ことである。
熱分解工程から得たままの粗大スピネル粉末は、ボール
ミル粉砕のような慣用手段で容易に微細粒子粉末になる
。この粗大粒子は、本来微細な粒子が物理的に凝集した
ものであり、これはボールミル粉砕などの粒度細分化手
段により簡単に細分化される。
本発明のフェリ磁性スピネル化合物は、ずくれた物理的
および磁気的性質を示すという特徴を有する。
特に有利であるのは、平均粒度が約1000Å以下のN
io、7 Zn 11.B Fe 20 <組成に相当
するMIFe204スピネルである。
スピネル型フェライトの結晶学的および磁気的構造の詳
細ば、W、 D、 Kingery、 Il、 K、 
Bowenおよびり。
R0υ旧malln著、「セラミックス概論」第2版、
991〜998頁(Jol+n Wiley  & 5
OIISI 1976 )に記載されている。
以下の実施例により、本発明をさらに説明する。
ただし、具体的な成分および処理パラメータは代表例で
あり、本発明の範囲内で」二記説明に基いた各種の変更
が可能である。
刻[一 本実施例は、Nio、7 ZnaつFe 204の組成
のフェリ磁性ニッケルー亜鉛フェライトの合成を例示す
る。
冷却器2.攪拌機および滴下ロートを取りつりた丸底フ
ラスコに入れたテトラヒドロフラン31こ、630.2
 g’ (1,78モル)のFe (アセチルアセ[ネ
ート)3.182.9 g (0,62モル)のNi 
(アセチルアセトネート)2・21120および80.
2g  (0,27モル)のZn (アセチルアセトネ
−1−)2 ・2+120を溶解さ−ヒる。
得られた金属アセチルアセトネートの溶液を攪拌しなが
ら1時間還流さ−U、次いでこの溶液を室温Gこ冷却す
る。この金属アセチルアセトネーI熔液乙こ、濃アンモ
ニア水(28〜30%) 500 mlを0.7〜11
1i7141かけて滴下する。滴下速度は、発熱性のゲ
ル化反応中に過度の沸騰が起こらないように調節する。
ゲル化した/8ti、を1時間還流させ、次いで溶媒を
ストリッピングにより除去して、固相スピネル先駆物質
をiMる。このスピネル先駆物質をアルミナボ−トに装
填し、窒素ガスの不活性雰囲気下に保持し六−500°
Cの炉内で熱分解させる。揮発性物質の発生力く止んだ
後(約15〜20分後)、得られた熱分解残留物を、乳
鉢と乳棒またはボールミルで粉砕して微粉末にする。こ
の微粉末を再びアルミナボー1・に装填し、この装材を
分子状酸素含有環境中で、600°CにおG″Iて15
〜20分間熱分解させると、生成した褐色粉末番まフ工
り磁性スピネルである。
走査型電子顕微鏡で測定した平均粒度の測定値は約10
00Å以下である。約110gのフェリ磁性スピネル生
成物がIUられ、これは収率50〜55%に相当する。
出願人  セラニーズ・コーポレーション代理人  弁
理士 広 瀬 章 −・

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)■後工程で分子式: %式% (式中、Mばニッケル、亜鉛またはこれらの混合物を意
    味する)に相当するスピネル生成物を最終的に生じる量
    および金属原子価の、ニッケル、亜鉛および鉄の各有機
    金属化合物を溶媒中に含有する溶液を形成し、■この有
    機金属化合物溶液を約50〜150℃の温度に加熱し、 ■加熱した溶液をアンモニアまたは有機アミンで処理し
    て、ゲル化した溶液を生成させ、■ゲル化溶液溶液溶媒
    を除去して、固相スピネル先駆物質を得、 ■このスピネル先駆物質を、分子状酸素の存在下に約3
    00〜800℃の範囲内の温度で熱分解して、平均粒度
    が約1000Å以下の組成: M lFe20 <のス
    ピネル生成物を得る、とい・う工程よりなる、微細フェ
    リ磁性スピネルの製造方法。
  2. (2)溶媒が有機溶媒であり、有機金属化合物が金属ア
    セチルアセl−ネート錯体である特許請求の範囲第1項
    記載の方法。
  3. (3)■後工程で分子式: %式% (式中、Mはニッケル、亜鉛またはごれらの混合物を意
    味Jる)に相当するスピネル生成物を最終的に生じる量
    および金属原子価の、ニッケル、亜鉛および鉄の各有機
    金属化合物を溶媒中に含有する溶液を形成し、■この有
    機金属化合物溶液を約50”150°Cの温度に加熱し
    、 ■加熱した溶液をアンモニアまたは有機アミンで処理し
    て、ゲル化した溶液を生成さ・U、■ゲル化溶液溶液溶
    媒を除去して、固相スピネル先駆物質を得、 ■不活性雰囲気下に約300〜800°Cの範囲内の温
    度でスピネル先駆物質の第1段熱分解を行い、 ■分子状酸素の存在下に約400〜800℃の範囲内の
    温度でスピネル先駆物質の第2段熟分解を行って、平均
    粒度が約1000Å以下の組成:MiFe204のスピ
    ネル生成物を得る、 という工程よりなる、微細フェリ磁性スピネルの製造方
    法。
  4. (4)溶媒が有機溶媒であり、有機金属化合物が金属ア
    セチルアセトネート錯体である特許請求の範囲第3項記
    載の方法。
  5. (5)溶媒が有ta熔媒であり、有機金属化合物が金属
    アルコキシドである特許請求の範囲第3項記載の方法。
  6. (6)有機金属化合物が金属カルボン酸塩である特許請
    求の範囲第3項記載の方法。
  7. (7)工程■で溶液を約0.3〜2時間加熱する特許請
    求の範囲第3項記載の方法。
  8. (8)工程■の処理を室温でアンモニアにより行う特許
    請求の範囲第3項記載の方法。
  9. (9)工程■の処理を室温で有機アミンにより行う特許
    請求の範囲第3項記載の方法。
  10. (10)工程■の第1段熱分解を、揮発物の発生が終了
    するまで約0.1〜5時間行う、特許請求の範囲第3項
    記載の方法。
  11. (11)工程■の第2段熱分解を、スピネル先駆物質か
    らM I Fe204スピネルへの転化が完了するまで
    約0.1〜3時間行う、特許請求の範囲第3項記載の方
    法。
  12. (12)工程■の第2段熱分解を空気の存在下で行う特
    許請求の範囲第3項記載の方法。
  13. (13)スピネル生成物がNi o、7Zn o、3 
    Fe 204の組成で示されるものである、特許請求の
    範囲第1項記載の方法。
  14. (14)スピネル生成物がNio、7 Zn、、3Fe
    204の組成で示されるものである、特許請求の範囲第
    3項記載の方法。
  15. (15) Ni a、7 Zn 6.B Fe 204
    の組成を有する平均粒度約1000Å以下のフェライト
    粉末。
JP59046611A 1983-03-14 1984-03-13 微細フエリ磁性スピネルの製造方法 Pending JPS59182235A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/475,003 US4486401A (en) 1983-03-14 1983-03-14 Production of fine ferrimagnetic spinels
US475003 1995-06-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59182235A true JPS59182235A (ja) 1984-10-17

Family

ID=23885841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59046611A Pending JPS59182235A (ja) 1983-03-14 1984-03-13 微細フエリ磁性スピネルの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4486401A (ja)
EP (1) EP0122055B1 (ja)
JP (1) JPS59182235A (ja)
CA (1) CA1207981A (ja)
DE (1) DE3465540D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06120021A (ja) * 1992-10-01 1994-04-28 Hitachi Ferrite Ltd 高周波電源用フェライトコア及びその製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3435698A1 (de) * 1984-09-28 1986-04-03 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von feinteiligem isotropen ferritpulver mit spinellstruktur
US4588575A (en) * 1984-11-01 1986-05-13 Celanese Corporation Production of microcrystalline metal oxides
US4898842A (en) * 1986-03-03 1990-02-06 International Business Machines Corporation Organometallic-derived cordierite and other compounds comprising oxides of silicon
DE3619746A1 (de) * 1986-06-12 1987-12-17 Basf Ag Superparamagnetische feststoffteilchen
IT1230836B (it) * 1989-03-01 1991-11-07 Selenia Ind Elettroniche Processo per la fabbricazione di materiali magnetici ceramici per applicazione a microonde
US5071076A (en) * 1990-08-10 1991-12-10 Omni Quest Corporation Method for producing magnetic microparticles from metallocenes
US5272216A (en) * 1990-12-28 1993-12-21 Westinghouse Electric Corp. System and method for remotely heating a polymeric material to a selected temperature
AU701182B2 (en) * 1995-04-10 1999-01-21 Kyowa Chemical Industry Co., Ltd. Ultraviolet protective agent
CN114709064B (zh) * 2022-04-02 2023-06-27 黑龙江工程学院 一种动密封用高饱和磁化强度磁性流体的制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1253807A (en) * 1967-11-30 1971-11-17 Atomic Energy Authority Uk Improvements in or relating to preparation of ceramic materials
US3574685A (en) * 1969-01-14 1971-04-13 Ibm Manufacture of magnetic particles by reacting iron,cobalt,or nickel salts with oxalic acid salts in dialkyl sulfoxide
US3872027A (en) * 1970-02-13 1975-03-18 Petro Tex Chem Corp Oxidative dehydrogenation catalysts and their method of preparation
NL7003901A (ja) * 1970-03-19 1971-09-21
US4097392A (en) * 1975-03-25 1978-06-27 Spang Industries, Inc. Coprecipitation methods and manufacture of soft ferrite materials and cores
JPS55140721A (en) * 1979-04-18 1980-11-04 Hitachi Metals Ltd Manufacture of ferrite fine grain powder
JPS5626726A (en) * 1979-08-09 1981-03-14 Hitachi Metals Ltd Manufacture of ferrite powder
JPS5626727A (en) * 1979-08-09 1981-03-14 Hitachi Metals Ltd Manufacture of ferrite powder

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06120021A (ja) * 1992-10-01 1994-04-28 Hitachi Ferrite Ltd 高周波電源用フェライトコア及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA1207981A (en) 1986-07-22
US4486401A (en) 1984-12-04
DE3465540D1 (en) 1987-09-24
EP0122055A1 (en) 1984-10-17
EP0122055B1 (en) 1987-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4588575A (en) Production of microcrystalline metal oxides
Ogasawara et al. Microstructure and hysteresis curves of the barium hexaferrite from co-precipitation by organic agent
JPS61275108A (ja) 誘電体粉末の製造方法
JPS59182235A (ja) 微細フエリ磁性スピネルの製造方法
US4542112A (en) Method for producing spinel fine powders
EP0127427B1 (en) Production of microcrystralline ferrimagnetic spinels
JP7332856B2 (ja) 異方性磁性粉末の製造方法および異方性磁性粉末
US4588576A (en) Production of microcrystalline zirconia
CN113744991A (zh) 一种Co2Z型铁氧体材料及其制备方法和用途
CN113412238A (zh) 铁系氧化物磁粉及其制造方法
TWI768299B (zh) 置換型ε氧化鐵磁性粒子粉、置換型ε氧化鐵磁性粒子粉的製造方法、壓粉體、壓粉體的製造方法及電波吸收體
JPH10144513A (ja) 配向性フェライト焼結体の製造方法
JPH0416502A (ja) 窒化ほう素の製造方法
JP5147573B2 (ja) ペロブスカイト型複合酸化物の製造方法
US5626788A (en) Production of magnetic oxide powder
WO2023163057A1 (ja) 負熱膨張材及び複合材料
Tang et al. Composition and magnetic properties of M-Ba ferrite powders fabricated via sugar-nitrates process
CN111344820B (zh) 磁性粉末和制备磁性粉末的方法
JPH06654B2 (ja) M▲下3▼o▲下4▼粉末の製造方法
JPH02289429A (ja) 鉄系複合酸化物の製造方法
JPH059006A (ja) セラミツクス粉末の製造方法
JPH11116242A (ja) チタン酸バリウム粉末の製造方法
JP2023124757A (ja) 負熱膨張材及び複合材料
KR20020083651A (ko) 발화합성법에 의한 산화아연(ZnO) 분말의 제조 방법
JP2023123327A (ja) 負熱膨張材および複合材料