JPS59179564A - ジスアゾ染料 - Google Patents

ジスアゾ染料

Info

Publication number
JPS59179564A
JPS59179564A JP59051257A JP5125784A JPS59179564A JP S59179564 A JPS59179564 A JP S59179564A JP 59051257 A JP59051257 A JP 59051257A JP 5125784 A JP5125784 A JP 5125784A JP S59179564 A JPS59179564 A JP S59179564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
water
added
pigment
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59051257A
Other languages
English (en)
Inventor
ラインハルト・ケムパ−
エ−ゴン・リ−デツク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPS59179564A publication Critical patent/JPS59179564A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B35/00Disazo and polyazo dyes of the type A<-D->B prepared by diazotising and coupling
    • C09B35/02Disazo dyes
    • C09B35/039Disazo dyes characterised by the tetrazo component
    • C09B35/08Disazo dyes characterised by the tetrazo component the tetrazo component being a derivative of biphenyl
    • C09B35/10Disazo dyes characterised by the tetrazo component the tetrazo component being a derivative of biphenyl from two coupling components of the same type
    • C09B35/18Disazo dyes characterised by the tetrazo component the tetrazo component being a derivative of biphenyl from two coupling components of the same type from heterocyclic compounds
    • C09B35/185Disazo dyes characterised by the tetrazo component the tetrazo component being a derivative of biphenyl from two coupling components of the same type from heterocyclic compounds from pyridine or pyridone components

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、一般式 %式% () (式中1(は水素原子又は01〜C6−アルキル基、X
は塩素原子又は臭素原子を意味し、ただしR=1−1の
ときは又は臭素原子に限るものとする)で表わされる化
合物に関する。X=BrのときはRは11が好ましい。
特に好ましいものは、R= CH3そしてX=C1であ
る化合物である。
比較しうろ化合物は西ドイツ特許出願公開251557
8号明細書により知られている。これに対し本発明の化
合物は、意外にも合成樹脂中でのより良好な光堅牢性(
色が暗くなることが少ない)と熱安定性により優れてい
る。
式Iの化合物を製造するためには、6,6′−シバD 
//’ ンー5.5’−ジクロルベンジジンのテトラゾ
ニウム化合物を次式 ( で表わされるピリドンと、自体既知の手段で反応させろ
光沢及びきわめて良好な堅牢性によって優れている。
この顔料は製造条件によって、透明形でも被覆形でも得
られる。これは印刷インキ及び合成樹脂例えばポリオレ
フィン、PVC又はポリエステルの着色ならびに紡糸染
色に適する。
下記実施例中の部及び%は、特に指示のない限り重量に
関する。
実施例1 3.3’−ジブロム−5,5’−ジクロルベンジジン2
1.2部を、20〜50℃で96%硫酸100部に添加
し、50°Cで30分間攪拌する。5〜10℃に冷却(
〜だのち、混合物に40%ニトロシル硫酸64.5部を
添加1〜.5〜10°Cに2時間保持する。次いで氷水
500部中に加入し、アミドスルホン酸1部を添加し、
濾過する。涙液を、水620部中の2,6−シヒドロキ
シー3−シアノ−4−メチルピリジン15,5部及び水
酸化ナトリウム4.2部の溶液に流入する。カップリン
グ後に混合物を60 ’Cに1時間加熱し、吸引濾過し
、温水で中性に洗浄する。乾燥後に、光沢のある赤色の
式Iの透明な顔料(R−n)が36.7部得られる。融
点660℃。
実施例2 実施例1により得られた湿ったプレスケーキ(乾燥重量
は25%)1[10部を水500部に加入し、25℃で
10%アルカリ性コロホニウム溶液40部を添加する。
10%塩酸でpHを3にしたのち、25°Cで2時間攪
拌する。次い流側、により得られた顔料に比して、明ら
かに改善された分散性において相違する。
実施例6 実施例1により得られた湿ったプレスケーキ(乾燥重量
は25%)100部を水500部に加入し、96〜98
℃で8時間攪拌し、50℃に冷却したのち、生成物を吸
引θj過し、洗浄して乾燥する。実施例1により得られ
たものよりも被覆力の強い顔料が得られる。
実施例4 実施例1により6,6′−ジブロム−5,5′−ジクロ
ルベンジジン21.2部から得られたテトラゾ溶液を、
水600部中の2,6−シヒドロギシー6〜シアノ−1
,4−ジメチルピリジン17部及び水酸化ナトリウム4
.2部からの溶液に添加する。20℃で2時間ののち、
60 ℃に1時間加熱し、吸引濾過し、温水で洗浄する
。乾燥後に、式■、 (R=Cl−13)の赤色顔料が
688部得れる。
融点360℃以上。
実施例5 実施例1により6,6′−ジブロム−5,5′−ジクロ
ルベンジジン21.2部から得られたテトラゾ溶液を、
水600部中の1−ブチル−2,6−シヒドロキシー6
−シアノー4−メチルピリジン21.6部及び水酸化ナ
トリウム4.2部からの溶液に添加する。20℃で2時
間ののち、60 ℃に1時間加熱し、吸引濾過し、温水
で洗浄する。
乾燥後に、式I (R=c、)I、)の光沢ある赤色顔
料が42.1部得られろ。融点295°C8実施例6 実施例1により6,6′−ジブロム−5,5′−ジクロ
ルヘン9フフ21.2部からl) f、れたテトラゾ溶
液を、水600部中の1−n−−−一\キシルー2,6
−シヒドロキシー6−シアノー4−メチルビリシン24
.2部及び水酸化すトリウノ・4部からの溶液に添加す
る。20′Gで2時間ののち、60°Cに1時間加熱し
、吸引濾過し、温水で洗浄ずろ。乾燥後に、式I (R
=CaH+s)の赤色顔料が46部得られる。融点26
5°G、、 uv (濃硫酸):λ  =517部m 
(=81000 )。
aX 実施例7 3.3’、5.5’−テトラクロルベンジ97161部
を、濃硫酸295部及び40%ニトロシル硫酸65部の
混合物に20’Cで添加し、完全に溶解するまで50℃
に加熱し、2時間攪拌すると、その間に温度は25℃に
降下する。この温度でこの溶液を氷水1165部に加入
し、アミドスルホン酸1部を添加し、15分間攪拌する
透明なテトラゾ溶液を、水400部中の1,4−ジメチ
ル−6−シアツー6−ヒドロキシピリドン−(2) 1
7.1部、濃硫酸16部及びオキシエチル化オレイン酸
エステル1部からの混合物に滴加する。カップリングの
終了後、顔料懸濁液を煮沸し、40°Cに冷却したのち
吸引濾過し、プレスケーキを水で中性に洗浄する。乾燥
後に、被覆力のある橙赤色のジスアゾ顔料が66部得ら
れる。融点660℃以上。
実施例8 実施例7によ+93.3’、5.5’−テトラクロルベ
ンジ2フ16.1部から得られたテトラゾ溶液に、水6
00部中の1,4−ジメチル−ろ−シアン−6−ヒトロ
キシビリドンー(2) 17.1部及び水酸化す) I
Jウム5部の溶液を滴加する。カップリングの終了後、
顔料懸濁液を50℃に加熱し、吸引濾過し、プレスケー
キな水で中性に洗浄する。乾燥後に、実施例7の橙赤色
ジスアゾ染料が透明な形で得られる。
実施例9 実施例7により6.6’、 5 、.5’−テトラクロ
ルベンジジン16.1部から得られたテトラゾ溶液を、
7J(300部中の1−ベンジル−2,6−シヒドロキ
シー6−シアノー4−メチノ1ピリジン21.6部及び
水酸化ナトリウム4.2部の溶液に添加する。20’C
で2時間ののち、80℃に1時間加熱し、吸引濾過し、
温水で洗浄する。乾燥後に、1【)赤色顔料が37.1
部組られる。融点605℃0応用例 a)印刷インキ 実施例1により得られた顔料色素8部、フェノール/ホ
ルムアルデヒドにより変性されたコロホニウム樹脂40
部及びトルオ〜ル55〜65部を、分散装置内でよく混
合すると、濃色の赤色ドルオール凹版印刷インキが得ら
れる。このインキを用℃・て得られた印刷は良好な光堅
牢性を有する。
b)人造物質の着色 実施例1により得られた色素0.05部を、ポリ塩化ビ
ニル粉末65部、ジエチルへキシルフタレート65部及
びジブチル錫ビスチオグリコール酸ヘキシルエステル2
部と共に、混合ロールにより150〜160°Cで均質
化しく約8分間)、皮革状にロール圧延し、カレンダー
ロールによりつや出しする。こうして優れた軟化剤堅牢
性を有する光沢のある赤色に着色された革が得られる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 () (式中Rは水素原子又はC0〜(:。−アルキル基、X
    は塩素原子又は臭素原子を、石川し7、ただしR−Hの
    ときは又は臭素原子に限るものとする)で表わされる化
    合物。 2、  R=HそしてX−Brである特許請求の範囲第
    1項に記載の化合物。 乙、  R= CH3そしてX二C1であ2、特許請求
    の範囲第1項に記載の化合物。 4、一般式 ([1 (式中Rは水素原子又は01〜C6−アルキル基、Xは
    塩素原子又は臭素原子を意味し、ただしR−Hのときは
    χは臭素原子に限るものとする)で表わされる化合物を
    、顔料として、特に印刷インキ又は合成樹脂の着色に使
    用する方法。
JP59051257A 1983-03-18 1984-03-19 ジスアゾ染料 Pending JPS59179564A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE33097186 1983-03-18
DE19833309718 DE3309718A1 (de) 1983-03-18 1983-03-18 Disazofarbstoffe

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59179564A true JPS59179564A (ja) 1984-10-12

Family

ID=6193842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59051257A Pending JPS59179564A (ja) 1983-03-18 1984-03-19 ジスアゾ染料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4609726A (ja)
EP (1) EP0122447B1 (ja)
JP (1) JPS59179564A (ja)
DE (2) DE3309718A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009013291A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Sumitomo Chemical Co Ltd アゾ化合物又はその塩
JP2009013290A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Sumitomo Chemical Co Ltd アゾ化合物又はその塩

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201035677A (en) * 2008-12-09 2010-10-01 Sumitomo Chemical Co Colored photosensitive resin composition

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1338191A (fr) * 1961-11-08 1963-09-20 Sandoz Sa Colorants disazoïques insolubles dans l'eau, leur procédé de fabrication et leurs applications
CH395393A (de) * 1961-11-08 1965-07-15 Sandoz Ag Verfahren zur Herstellung von wasserunlöslichen Disazofarbstoffen
DE1719061A1 (de) * 1968-02-16 1971-08-12 Basf Ag Neue Disazofarbstoffe
CH500267A (de) * 1968-03-01 1970-12-15 Basf Ag Verfahren zur Herstellung neuer Disazofarbstoffe
GB1285339A (en) * 1968-12-09 1972-08-16 Ici Ltd New water-insoluble disazo dyestuffs containing 2-hydroxy-3-azo-6-pyridone residues
CH581171A5 (ja) * 1975-03-27 1976-10-29 Basf Farben & Fasern

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009013291A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Sumitomo Chemical Co Ltd アゾ化合物又はその塩
JP2009013290A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Sumitomo Chemical Co Ltd アゾ化合物又はその塩

Also Published As

Publication number Publication date
DE3309718A1 (de) 1984-09-20
EP0122447A1 (de) 1984-10-24
DE3460045D1 (de) 1986-04-10
EP0122447B1 (de) 1986-03-05
US4609726A (en) 1986-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE1644328C3 (de) Verfahren zur Herstellung von Monoazofarbstoffen
JPH0781083B2 (ja) ピロリン系化合物及びその製造法
US4906735A (en) Process for the manufacture of a monoazo acetoacetylaminobenzimidazolone
JPH0312111B2 (ja)
JPS59179564A (ja) ジスアゾ染料
DE2256485A1 (de) Rekristallisationsbestaendige kupferphthalocyaninpigmente
US2993917A (en) New anthraquinone dyestuffs and a process for their preparation
DE2200112C3 (de) Carbostyril-Monoazoverbindungen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Pigmente
JP2004526874A (ja) 製造された天然ポリマー材料及び合成疎水性繊維材料の染色又は捺染
DE2151723A1 (de) Verfahren zur Herstellung schwer loeslicher,heterocyclischer Verbindungen
DE3844063A1 (de) Mischkristallpigmente der anthanthronreihe, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
US4946948A (en) Mono and disazo compounds based on b-hydroxy-naphthoic acid derivatives or acetoacetarylide derivatives containing long-chain alkyl ester or alkylamide radicals
JP2004518032A (ja) 水性媒体において分散染色するための無金属有機顔料の使用
JPS58125750A (ja) ベンゾイソチアゾ−ルアゾ染料
DE1769430C3 (de) Wasserlösliche Azopyrimidinfarbstoffsalze und deren Verwendung
DE857843C (de) Verfahren zur Herstellung von Anthrachinonkuepenfarbstoffen
AT227852B (de) Verfahren zur Herstellung neuer wasserunlöslicher Monoazofarbstoffe
DE915128C (de) Verfahren zur Herstellung von unsymmetrischen Xantheniumverbindungen
DE921533C (de) Verfahren zur Herstellung von Kuepenfarbstoffen
JPS5853023B2 (ja) アゾカゴウブツノセイホウ
DE557196C (de) Verfahren zur Herstellung von chromhaltigen Azofarbstoffen
US1747520A (en) Manufacture and production of new vat dyestuffs
DE878687C (de) Verfahren zur Herstellung von Phthalocyaninfarbstoffen
DE2521655C2 (de) Azoverbindungen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
CH619476A5 (en) Process for preparing new basic oxazine compounds