JPS59178751A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS59178751A
JPS59178751A JP5298483A JP5298483A JPS59178751A JP S59178751 A JPS59178751 A JP S59178751A JP 5298483 A JP5298483 A JP 5298483A JP 5298483 A JP5298483 A JP 5298483A JP S59178751 A JPS59178751 A JP S59178751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
film
layer
temperature
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5298483A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Harajiri
原尻 秀一
Atsushi Nakano
淳 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP5298483A priority Critical patent/JPS59178751A/ja
Publication of JPS59178751A publication Critical patent/JPS59178751A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)  発明の技術分野 本発明は多層配線構造の半導体装置を製造するとき、第
1配線金属層の表面突起を防止するための絶縁膜の形成
を含む半導体装置の製造方法に関するものである。
(b)  技術の背景 ICの製造においては高密度、高速化の要求から配線の
多層化が進められており、大規模半導体集積回路(以下
LSIと称す)では多用されつつある。これらの技術の
背景には多くのプロセス技術の開発とその信頼性の上向
が期待されている。
(C1従来技術及び問題点 第1図は従来の多層配線構造の一例としての2層配線構
造を有する半導体装置の概略説明図であり、同図に於い
て、1はシリコン基板、2は例えば熱酸化により形成さ
れた二酸化けい素(SiO2)、3.6は各々第1及び
第2配線金属層で、LSIの場合アルミニウム(Anが
使用されている。4は第1及び第2配線金属層の絶縁を
行うための眉間絶縁膜であり、従来化学気相成長(以下
CVDと称す)による5i01zやプラズマCVD窒化
シリコン(S、 s、Nq )が使用されている。5は
AI!突起物をそれぞれ示す。
このような構造における問題点は前記絶縁膜形成時等の
高温時や使用中に第1I音配線金属の例えばアルミニウ
ムの結晶粒子が大きくなり、突起5を生じて、第2層配
線金属のアルミニウム層と短絡する欠点かあった。
td)  発明の目的 本発明は上記従来の欠点に鑑み、従来の半導体デバイス
の容量、耐圧については良好な特性を保ったまま、化学
気相反応温度をかえて形成した2層構造の絶縁膜を形成
することにより、前記第1第2配線金属層の短絡を防止
することを目的とするものである。
(e)  発明の構成 そしてこの目的は本発明によれば、多層配線構造の半導
体装置を製造するにあたり、第2配線金属層の表面上に
化学気相反応温度を250°C以下で第1絶縁膜を形成
し、該第1絶縁膜上に250℃より高温で第2絶縁膜を
形成することを特徴とする半導体装置の製造方法を提供
することによって達成される。
(fl  発明の実施例 以下本発明実施例を図面によって詳述する。第2図は本
発明によって製造された半導体装置の概略構成図である
同図において、■はシリコン基板、2は二酸化けい素、
3は一層配線アルミニウム層、4ば窒化シリコン膜、6
は二層配線アルミニウム層で、−隻 層間線アルミニウム層と90’17:差している断面を
示す。7は本発明の方法により作成した第1絶縁膜窒化
シリコンを示す。この窒化シリコン膜7はシランガスと
アンモニア及び窒素ガスの混合気体をO,1〜0.4.
 T o r r 、の圧力を保ち、シリコン基板温度
250°C以下の低温で高周波電力を印加することによ
りプラズマ化学気相反応を起させ形成することができる
例えば、比較的低温の200 cでCVD窒化シリコン
膜を一層配線アルミニウム層3の表面上に薄くコートす
ることにより2 八βの表面での突起が押さえられる。
このAlの表面突起はいわゆるマイグレーションによる
現象の1つとして考えられ、温度勾配等によってその発
生状態はかわる。
次に膜厚のを効範囲を調べると、まず500Å以下の膜
厚では薄すきて前記AI2の突起がつき抜ける恐れがあ
った。つまり薄くなれはなる程それだけ短絡の重大欠陥
かふくまれる確率が高くなり。
寿命時間が短か(なる。
一方膜厚を厚くしていくと、従来の絶縁膜にくらべて膜
質が劣り耐圧が悪くなるので眉間絶縁膜としての特性を
得ることが困難となるので1500人程度定色どめる。
さらにCVD反応温度の臨界性について調べると1反応
層度が高げれば高い程耐圧の高い膜質のシリコン窒化膜
が得られるが、それだけ成長中にAl突起が生しる危険
性がある。
例えば1常温から従来使用されている最高温度の450
℃までの温度範囲について、Al突起防止にを効な温度
範囲は250℃を上限とする温度であることが確かめら
れた。
従って第1絶縁膜7の製作方法についてはCVDの反応
温度を250℃以下に保ち、膜厚を500人から150
0人に成長させることが最適条件といえる。
次に半導体デバイスの容量、耐圧など電気的特性を配慮
し、前記第1絶縁膜の窒化シリコン膜7の表面上にCV
D反応温度250 ’cより高温で成長させた第2絶縁
膜の窒化シリコン膜4を形成させる。
この窒化シリコン膜4ば従来のCVD膜の製造方法に相
当するもので1反応層度250°Cから450℃に保ち
、膜厚を6000人から9000八程度になるよう形成
させればよい。
以」二述べた如く、従来の眉間絶縁膜の全体の膜厚をか
えないで、プラズマCVDの反応温度をかえることによ
り眉間絶縁層を2層構造になるよう製作し、第1絶縁膜
は第2配線金属層のA4粒子の成長による突起を阻止す
るように製作し、第2絶縁股は半導体デバイスの容量、
耐圧など電気的特性を考慮して製作すれは、容量、耐圧
については良好な特性を保ったままA1=A、 1間の
短絡が防止できる。
尚、上記実施例で、第1絶縁膜7はプラズマ窒化ソリコ
ン膜の場合について説明したが、プラズマ酸化膜、プラ
ズマ窒化酸化膜および光化学気相反応によって形成でき
る膜であっても、Alの突起をおさえることかできるの
で同様に適用することができる。
さらに配線金属層についても、アルミニウム(AI!>
の場合について説明したが、AI1合金でも突起が問題
になるので、同様に本発明を適用すればJ二層に述べた
効果が得られる。
(g+  発明の効果 以上詳細に説明したように1本発明によれば。
第1配線金B層と第2配線金属層の眉間絶縁層を2層構
造に製作することにより、第1配線金属層からの結晶粒
子の増大を堅固な第1絶縁膜により阻止することができ
、眉間の短絡が防止できる。
従ってデバイスの歩留をよくすると共に、信頼性の向上
にずくれた効果を発揮することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の多層配線構造の一例として2層配線構造
を有する半導体装置の従来の製造方法による概略構成図
、第2図は本発明による半導体装置の製造方法による一
実施例の概略構成図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 多層配線構造の半導体装置を製造するにあたり。 第1配線金属層の表面上に化学気相反応温度を250℃
    以下で第1絶縁膜を形成し、該第1絶縁膜上に、250
    ℃よりり高温で第2絶縁膜を形成することを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
JP5298483A 1983-03-29 1983-03-29 半導体装置の製造方法 Pending JPS59178751A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5298483A JPS59178751A (ja) 1983-03-29 1983-03-29 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5298483A JPS59178751A (ja) 1983-03-29 1983-03-29 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59178751A true JPS59178751A (ja) 1984-10-11

Family

ID=12930169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5298483A Pending JPS59178751A (ja) 1983-03-29 1983-03-29 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59178751A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0645322A (ja) * 1992-07-22 1994-02-18 Nec Corp 窒化シリコン膜の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0645322A (ja) * 1992-07-22 1994-02-18 Nec Corp 窒化シリコン膜の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3385729A (en) Composite dual dielectric for isolation in integrated circuits and method of making
JPH05259297A (ja) 半導体素子の製造方法
JPS62204575A (ja) 薄膜半導体装置およびその製造方法
JPS59178751A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5911663A (ja) 半導体装置用キヤパシタの製造方法
JP3332063B2 (ja) SiNx/PSG積層構造の形成方法
JPH0922884A (ja) 半導体素子の製造方法
JPS6056291B2 (ja) 誘電体絶縁分離基板の製造法
JPH06291201A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05275424A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05206110A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3099381B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH03159124A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5954243A (ja) 半導体集積回路装置
JP2776109B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60229372A (ja) Mis型半導体装置及びその製造方法
JPH04216630A (ja) 半導体素子の配線形成方法
JPH05152280A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0653209A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05304218A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0325967A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61133636A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63233537A (ja) 絶縁層の形成方法
JPH01196130A (ja) シリコン酸化膜の成長方法
JPS6130054A (ja) 半導体装置の製造方法