JPS59178361A - 抗原決定基具有物質測定法 - Google Patents

抗原決定基具有物質測定法

Info

Publication number
JPS59178361A
JPS59178361A JP5149583A JP5149583A JPS59178361A JP S59178361 A JPS59178361 A JP S59178361A JP 5149583 A JP5149583 A JP 5149583A JP 5149583 A JP5149583 A JP 5149583A JP S59178361 A JPS59178361 A JP S59178361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enzyme
ligand
antibody
high molecular
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5149583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0317101B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Ashihara
義弘 芦原
Hiromasa Suzuki
鈴木 博正
Yasushi Kasahara
笠原 靖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujirebio Inc
Original Assignee
Fujirebio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujirebio Inc filed Critical Fujirebio Inc
Priority to JP5149583A priority Critical patent/JPS59178361A/ja
Priority to EP84301154A priority patent/EP0119767B1/en
Priority to DE8484301154T priority patent/DE3483620D1/de
Priority to ES530439A priority patent/ES8605098A1/es
Priority to US06/588,682 priority patent/US4621048A/en
Publication of JPS59178361A publication Critical patent/JPS59178361A/ja
Publication of JPH0317101B2 publication Critical patent/JPH0317101B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 あるいは各種疾患に由来する微量成分などを測定する方
法に関するものである。
血清,尿方どの体液に含まれる微量成分の分析は病気の
診断あるいは治療経過の判定などに非常に有意義であり
、1潜の臨床検査に活用されている。ところが、これら
の体液には多種多様の成分が含まれており、そのなかに
は、分子量の近似した物質、生理活性の似た物質あるい
は構造の近似した物質なども含まれていることも多い。
そこで、この分析法は特異性が高く、かつ微少量まで定
量しうろことが要求される。さらに、日常検査として利
用されるために、簡便かつルーチン化しうることが望ま
しい。
このような条件を備えた分析法として免疫学的測定法が
ある。この方法は、抗原一抗体間の高い親和性と、抗体
が抗原決定基を判別する高い特異性を利用しており、ラ
・ソオイムノア,セイ、酵素免疫測定法、血球等の凝集
反応を利用した方法等に大別される。
ラジオイムノアノセイは、感度はすぐれているが、人体
に有害である放射性物質を用いるところから使用場所や
使用量が厳しく規制されており、特殊な施設を必要とす
る。一方、酵素免疫法はこのような問題はないが、ラジ
副イムノア,セイもそうであるが、遊離標識物と結合標
識物の分離が必要である。そして、この分離操作は、非
常に繁雑であり、操作及び測定誤差の両面で問題になっ
ている。血球等の凝集反応を利用した方法の場合にはこ
の分離操作は必要ないが、この方法は感度が低く、数n
 ji −f gのような極微量を迎I定することは困
難である。
本発明者らは上記のような欠点のない測定方法を開発す
べく種々検討の結果、測定目的物である抗原決定基具有
物質に対する抗体と酵素に対する抗体との結合物に、測
定目的物である抗原決定基具有物質と、該抗原決定基具
有物質と高分子化合物との結合物又は該抗原決定基具有
物質の重合物と、酵素とを接触はせると、酵素活性が目
的とする抗原決定基具有物質の量に応じて変化すること
を見出した。そして、この反応を利用して抗原決定基具
有物質を、高感度で、かつ前述の分離操作を行なわない
で簡便に測定しつる方法を案出し、これに基いて本発明
を完成するに至った。
すなわち本発明は、検体に含まれる抗原決定基具有物質
と、該抗原決定基具有物質と高分子化合物との結合物又
は該抗原決定基具有物質の重合物と、酵素又は酵素と高
分子化合物との結合物とを、溶液中で該抗原決定基具有
物質に対する抗体と該酵素に対する抗体との結合物又は
該抗原決定基具有物質に対する抗体と該酵素に対する抗
体と高分子化合物との結合物に接触せしめ、その後前記
酵素の活性を測定することを特徴とする抗原決定基具有
物質の測定方法に関するものである。
本発明方法における測定対象は検体に含まれる抗原決定
基具有物質である。検体の種類は限定されないが、例え
ば血清、尿などである。血清、尿などの場合は、通常は
特別な前処理を必要とせず、そのまま測定を行なうこと
ができる。
抗原決定基具有物質(以下、リガンドという。)は抗原
決定基を−又は二以上有しているものであり、例として
は、ノボキシン、テオフィリン、フェノパルビタール、
フェニトイン、ペニシリン、アミカシン等の薬物、プロ
スタグランノン、テストステロン、プログステロン、サ
イロキシン等のホルモン々どを挙げることができる。こ
れらは低分子ハシテンであるか、本発明の方法を適用し
うるリガンドは低分子ハプテンのみでなく、例えばイン
シーリン、TSH,サイログロブリン等の蛋白ホルモン
類、IgG、  IgE、  IgA等の免疫グロブリ
ン類、あるいはHAXHB等のウィルス抗原類であって
もよい。このほか、最近非常に重視されているガン関連
抗原も本発明の方法で測定しうる。
しかしながら、本発明の方法は、特に低分子のもの、例
えば分子量20万以下のものの測定に威力を発揮する。
リガンドと結合している高分子化合物は、分子量が10
万ダルトン以上でかつ水溶性のものが適当である。高分
子化合物の例としては、回置性デキストラン、カルブキ
ンメチル化デキストラン、アミン化デキストラン、アミ
ロース等の多Sa 及びその誘導体、ゼラチン、ヘモシ
アニン、フェリチン等の蛋白質、?リエチレングリコー
ルなどを挙げることかでさる。これらは、酵素と結合さ
せた状態で所定の条件を具備していればよく、例えは牛
血清アルブミンのような比較的低分子のものであっても
、それを自家重合させるなどして高分子化したものであ
ってもよい。
リガンド自身を重合することによって高分子化してもよ
い。重合方法は、前記のりガントと高分子化合物との結
合方法のなかから適宜選択すればよく、例えば、カルボ
ッイミド、グルタルアルデヒド等の二価性架橋剤で高分
子化すればよい。
リガンドと高分子化合物との結合方法は双方の官能基を
考慮して決定すればよい。官能基は、アミン基、カルボ
キシル基、水酸基、チオール基、イミダゾール基、フェ
ニル基などを利用することができ、例えばアミン基相互
間を結合させる場合には、ジイソシアネート法、グルタ
ルアルデヒド法、ジフルオロベンゼン法、ベンゾキノン
法等数多く知られている。また、アミノ基とカルボキシ
ル基との間を結合させる方法としては、カルボキンルi
tサクシンイミドエステル化する方法のほかカルボジイ
ミド法、ウッドワードg薬法sが知られており、アミノ
基と循頚勿栄橋する過ヨウ索酸酸化法(Nakane法
)もある。チオール基を利用する場合には、例えばもう
一方の側の2フルデキシル基をサクシンイミドエステル
化してこれにシスティンを反応させてチオール基を導入
し、チオール基反応性二価架橋試薬を用いて双方を結合
することができる。フェニル基を利用する方法としては
ジアゾ化法、アルキル化法などがある。結合方法はこれ
らの例示に限られるものでは々く、このほか例え(4「
Method in Irnmunochemistr
y Jあるいは「酵素抗体側定法」等の放置に記載され
ている方法のなかから適宜選択して利用するすることが
できる。結合比は]:]に限らず、目的に応じて任意の
比率をとることができることはいうまでもない。反応後
は、ケ゛ルF、IM法、イオン交換クロマトグラフィー
、アフィニティークロマトグラフィーなどを適宜組み合
わせて精製を行ない、必要により凍結乾燥法等で乾燥す
る。
酵素はその抗体が得られるものであればよい。
大部分の酵素は動物体に投与することによってその体内
に抗体を形成するから本発明の方法に使用できる。動物
由来の酵素であっても、異種動物に投与することによっ
て通常抗体を得ることが出来るから例外ではない。酵素
は、活性の測定方法が簡単なもののほうが好都合である
。酵素の例としては、グルコース−6−リン酸脱水素酵
素、ヘキソキナーゼ、α−アミラーゼ、マレートデヒド
ロケゝナーゼ、アルカリ性ホスファターゼ、ペルオキシ
ダーゼ、β−がラクトシダーゼ、タレアチンキナーゼ、
りぎタクレアーゼ、ぼニシリダーゼなどを挙げることが
できる。
酵素を後述する抗体結合物と反応させても活性があまり
変らないときは、酵素を予め高分子化合物と結合させて
高分子化してから用いるのがよい。
その場合に、用いる高分子化合物及び酵素と高分子化合
物との結合方法は前記のりガントの場合のなかから適宜
選択すればよい。
リガ゛ンドに対する抗体(以下、抗リガンド抗体という
。)と酵素に対する抗体(以下、抗酵素抗体という。)
はいずれも抗体を取得する公知の方法に準じて取得する
ことができる。例えば兎、山羊、馬、モルモッ1、ニワ
トリなどの温血動物に、りがンド又はr4そ素を体重1
 <y当り03〜2 m9程度1〜yり回付中皮下、フ
ット・やラド、大腿筋等にアノユバ/トとともに注射し
て当該IJの物の体内に抗体を形成させればよい。この
抗体は一!!グンン等の蛋白分解酵素でF (a b’
) 2、Fab’、Fabなどに分解して用いてもよい
。抗酵素抗体は、酵素と反応することによって、酵素活
性を完全に阻害するもの、一部阻害するもの、あるいは
全く阻害しないものがあるがそのいずれであっても本発
明の方法に使用することができる。これらの抗体は、前
記のフラグメントであると否とを問わず、血清からIg
Gを取得する公知の方法、例えば硫安沈四法、イオン交
換クロマトグラフィー、ケゝルIP 1lt6 、アフ
ィニティークロマトグラフィー々どで適宜精製してから
用いる。
一方、これらの抗体はモノクローナル抗体として取得す
ることもできる。その場合には、マウスに前記のリガン
ドあるい(d酵素をアジュ・ぐントとともに数回腹腔等
に注射し、牌臓細胞を取り出してポリエチレングリコー
ル等を用いてマウスミエローマ細胞と融合させる。そし
て、この融合細胞のなかから当該抗体を産生ずるものを
クローニングによってモノクローン細胞として増殖式せ
、得られたモノクローン細胞をマウス腹腔中で増殖させ
ることによってモノクローナル抗体を大量に製造するこ
とができる。
抗リガンド抗体と抗酵素抗体との結合方法は前述の酵素
と高分子化合物の結合方法のうち、蛋白質相互を結合さ
せる方法をすべて利用できる。例えば、グルタルアルデ
ヒド法、過ヨウ素酸酸化法、マレイミド法、ジイソシア
ネート法、ベンゾキノン法、カルボジイミド法などを利
用できる。このほか、NH2基七SH基を結合する5P
DP法、IgGの糖鎖と結合性をもつプロティンA等の
レクチンを使った方法、還元剤存在下における2種のF
 (a b’) 2のSH基の組替方法々ども利用でき
る。結合物は抗リガンド抗体と抗酵素抗体各1単位のも
ののみに限らず、各々が数単位づつ結合したもの、ある
いはさらに結合して高分子化したものであってもよい。
この抗体結合物は、前述の酵素と同様、高分子化合物に
結合させて高分子化したほうがよい場合もある。その場
合は、高分子化合物にはリガンドの際に前述のもののな
かから適宜用いればよく、結合方法も前述と同様でよい
。この高分子化は抗体間の結合を行なう前に一方あるい
は両方の抗体に対して行なってもよく、また、抗体間の
結合を行なった後に行なってもよい。
抗体結合物及びその高分子化物は、ケ8ル沢過、カチオ
ン交換樹脂、アニオン交換樹脂などを用いたイオン交換
クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィ
ーなどを適宜組み合わせて精製を行ない、必要により凍
結乾燥する。
検体に含まれるリガンドと、該りがンドの高分子化物又
は重合物と、酵素又はその高分子化物を、溶液中で前記
の抗体結合物又はその高分子化物と接触させる。その際
、溶液の温度は20〜45℃程度、そしてPHは通常4
〜8.5程度が適当である。
phiを一定に保つために、必要により、リン酸緩衝液
、酢酸緩衝液などの緩衝液を用いてもよい。酵素又はそ
の高分子化物、リガンドの高分子化物又は重合物、及び
抗体結合物又はその高分子化物の適当な量は、それらの
種類、リガンドの種類、あるいは接触時の条件などによ
って異なるので予め試験をして定めるのがよい。リガン
ドの高分子化物及び重合物は一方のみを添加してもよく
、また両方添加してもよい。添加量は酵素活性を適当に
変化させるのに必要な量であり、これも酵素、抗体結合
物、りがンドの種類、あるいは接触時の条件などによっ
て異なるので予め試験を行なって定めるのがよい。抗体
結合物とリガンド及び酵素との接触時間はいずれも、通
常は充分に反応しつる程度がよく、例えば37℃の場合
には20〜60分間程度が適当である。抗体結合物に対
するリガンド、リガンドの高分子化物又は重合物及び酵
素の接触順序は問うところではなく、いずれが先であっ
てもあるいは同時であってもよい。
これらの接触を行なわせたのちには酵素活性を測定して
検体中のリガンドの量を算出する。酵素活性の測定方法
は公知の方法に従って行なえばよい。例えば、酵素にグ
ルコース−6−リン酸脱水素酵素を用いた場合には、上
記の接触を行なわせた反応系にグルコース−6−リン酸
及びNAD P+を含む基質溶液を加えて反応させ、生
成するNADPI(を波長340 nmの吸光度の増加
から求めればよい。
1だ、ヘキソキナーゼを用いた場合には、反応系にグル
コース、ATP % NADP+及びグルコース−6−
IJン酸脱水素酵素を含む基質溶液を加えて反応させ、
やはりNADPHの生成量を測定することによって求め
ればよい。
本発明の方法においてid、IJガントの高分子化物及
び重合物は抗体結合物に対して検体中のリガンドと競争
反応し、抗体結合物に結合したりガントの高分子化物及
び重合物の立体障害等によって酵素の抗体結合物への結
合が阻害されることを利用している。すなわち、抗体結
合物へのリガンドの高分子化物及び重合物の結合量が検
体中のリガンドの量に応じて変化し、この高分子化物及
び重合物の結合量に応じて酵素の抗体結合物への結合量
が変わる。そして、遊離の酵素の活性と、抗体結合物に
結合されている酵素の活性が異なることを利用して検体
量のりがンドの量を求めているのである。
本発明の方法は、りがンドを特異性高くかつ極めて高感
度で測定できる。また、操作が簡単であり、安価かつ容
易にリガンドを定量することが可能である。本発明の方
法はリガンドの種類を問わず測定できるが特に低分子の
リガンドの測定に威力を発揮する。
以下、実施例を示す。
実施例1 1)デキストラン−テオフィリン結合物の調製分子量約
200万のデキストラン1gをIN水酸化ナトリウムの
90係エタノール溶液50属に懸濁し、この溶液にクロ
ル酢酸1gを加えて37℃で16時間攪拌した。反応後
、沈澱物を戸数し、エタノールで十分洗浄してから水に
溶かし、この水溶液をセファデックスG−25を充填し
たカラムに流して未反応のクロル酢酸を除いた。流出し
てきブこ素通り分iJjであるカルボキシメチルデキス
トラと分画を集めて凍結乾・朦した。
このカルボキシメチルデキストラン5 Q Q 7n9
 reジノオキサン中r品濁させ、N−ヒドロキシサク
シンイミド500 rng及び水溶性カルボソイミF5
00〃νを加えて室温で一夜攪拌した。沈べ物をグラス
フィルターを用いてP取し、ジオキサンで十分洗浄して
からエーテルで洗浄した。洗浄物を乾燥させてカルボキ
シメチルデキストランのサクシンイミドエステルを得た
このカルボキシメチルデキストランのサクシンイミドエ
ステル200m!?’(rO,IMへキサメチレンジア
ミン溶液(pH8,0)に加え、室温で2時間4に拌l
−た。続いて、セファデックスG−250カラムを用い
てゲル濾過を行ない、素通り分i厩を凍結乾燥してアミ
ン化デキストランの凍結乾燥品を得た。
3カルボキシテオフイリン10■及び先に%i41製し
ておいたアミン化デキストラン100R19を水に心か
し、ptl 6. Qに調整した。この溶液に水溶性カ
ルボソイミド20m9を加え、pH6,0に調節しつつ
1時間保持して反応苫せた。この反応液をP日7.0の
20 rnM IJン酸緩衝生理食塩溶液で平衡化して
おいたセファデックスG−25を用いてダル濾過し、素
通り分画を分取した。この素通り分画を凍結乾燥して目
的のテオフィリン−デキストラン結合物を得た。
11)抗テオフィリノウサギ抗体と抗グルコースー6−
リン酸脱水素酵素マウスモノクローナル抗体(抗G 6
 PDH抗体)との結合物の訓製抗テオフィリンウサギ
IgG5mgをpH6,3の0.1λ・1リン酸緩衝液
1mlに溶かし、こ几に2 mg / mlの4−マレ
イミドメチルシクロヘキサン−1−カルボン酸すクンン
イミドエステル(CHMS )のノオキサン溶液100
μlを加えて室温にて1時間放置した。この溶液をセフ
ァデックスG−25のカラム(1crnX 50 cm
 )に入れ、1 mM gDTAを含む−65の0.1
 M IJン酸緩衝液でデル濾過を行なって未反応のC
I(MSを除き、得られた4−マレイミドメチルシクロ
ヘキサン−1−カルボン酸と抗テオフィリンウサギIg
Gとの結合物(CHM化抗テオフィリンウサギ抗体)の
溶液を1m1K娘縮した・抗G 6 PDH抗体5〜を
5 mM gDTAを含むPii 7.5のO,1,M
 IJン酸緩衝液に溶かし、これに91p9/dのS−
アセチルメルカゾトフハク酸無水物のジメチルスルホキ
シド溶液100μlを加えて37℃で1時間加温した。
続いて、PH7,5の1Mヒドロキシルアミン溶液11
0μlを加えて37℃で30分間放6して反応させた。
この反応液をセフアゾ。
クスG−25を用い、]、 mM gDTAを含むpH
5,5の0、1. M +)ン酸緩衝液でケゝル濾過を
行なって未反応のS−アセチルメルカプトコハク酸を除
去した。
こうして’f4jられたST(化抗G 6 PDH抗体
をL mlまで濃縮し、こ、!tに前記のCHM化抗テ
オフィリンウブギIgGの濃縮液1 mlを加えて4℃
で一夜放置して反応させた。この反応液をセフアクリル
ーS−300(1cm X 120 (7n)でケ9ル
ン濾過し、抗テオフィリンウサギ抗体と抗G 6 PD
)I抗体との1:1の結合物を得る。
111)テオフィリンの定量 テオフィリン−デキストラン結合物30μI及び前記の
抗体結合物100 lt、9を含む溶液50μlに各抑
濃度のテオフィリン溶液を加え、37Cで30分間加温
後、グルコース−6−リンに脱水素1孝素(G 6 P
DT() 1μg全含有する溶液50μlを加えた。
30分後に、O,5mMグルコース−6−リン酸、0、
5 rr+M NADP及び20 mM MgCI−2
を含む0.1Mグリシルグリンン緩衝液(PHs、s 
) 1.0m1k加えて30℃における波長340 n
mの吸光度の増加速度を求めたところ下表に示す結果が
イシ+られた。
0 μg ’    0.091 2.0      0.0!31 5、Q       0.072 ]、 0.0            0.05420
.0      0.032 30.0      0.026 .40.0            0.024ヒト面
端5倹+1幅(ついて、各50 /llを用いテ前記と
同J’、% K ?1iil定を行ない、前人の結果を
検量線に用いてテオフィリンの濃LEjを求めた。一方
、これに、19行して従来法であるRIA法で同じ血’
(ffのテオフィリン(仏龜1!仁を倶見定した。
’rlられな結果をF表に示す。
テオフィリン鋲度 A      0.5 11ji/ml!   0.3
1  tt&/mlB      2.0     2
.6C15,014,6 D     13,1     13.3E     
10.6     1.0.1実施例 1)抗グルコースー6−リン酸説水素1′#素マウスI
gG(α−G 6 PI)I(IgG )の調製抗原と
して酵母由来のG 6 PDH(オリエンタル酵母]二
$(株)製〕を用いた。このG 6 PDHの1m9/
 ml!の溶液rフロイントの完全ア・ノー・々ン1と
等容混合してエマル・ソヨンとし、その0.1 rnl
を8週令のBALB/Cマウスの腹腔に1週間おきに3
回注射した。それからさらに1週間後に尾静脈に50 
μI10.1 m1(7)06 PDH溶液を注射し、
3日後に1)1.〒)蔵をイ酌出した。
この牌臓を中砕して牌1藏細胞を分離し、ポIJ xチ
レングリコール15’Ooe用いてマウスミエローマP
3tJ1と細胞融合させた。
得られた融合細胞を96ウエルのプレートに分注し、H
AT培地で培養した。各ウェルの細胞をG 6 PDH
全固相に固定化したプレートを用いたELISλ法で調
べて、G 6 PDI(に反応性を有するマウスIgG
1含なと思われる5ウエルを見出した。
この5ウエルの細胞を限界希釈法で希釈してクローニン
グし、ELISA法を応用した阻害測定法で調べて、G
 6 PDHの異なる抗原決定基を認識していると思わ
れる2つの細胞株を得た。
この細胞株をそれぞれ10φFC8−RPMI培地で増
殖させ、この増殖細胞を予めプリスタンを注射したBA
LB/Cマウスの腹腔へ10’個づつ注入して、2+!
、l’4 間抜にl19−水約10rnlを採取し7ヒ
この腹水k 45 ’$fj’a和の個3安で塩析し、
生成しブこ沈滲物を分し、1ト1−だ。この沈汚物を少
計のリン酸緩衝液pH7,0で浴解し、同緩衝゛敵でX
llll上たセファクリルs −3o oカラムでケ8
ル’l? i/MしてIgG分画を分取した。
こうしてイ身られた、異なる抗原決定基を認識している
2細胞株から得た各IgGを等Hzづつ混合して、α−
G 6 PDHIgGとした。
11)抗ヒトIgGヤギIgG F(abつ、の調製抗
ヒトIgGヤギigG 101ψをo、 I M酢1駿
ナトリウム(、p’ 42) 27+、l K溶かし、
これにベゾシン100μIを加えて37Cで一夜「W拌
した。この反応@11グをPI−17,5に調型し、セ
ファデックスG −]、 OCでケ゛ルン濾過した。分
子丁tRI Q万付近の分画t 集めて、ポリエチレン
グリコールを用いて濃縮し、抗ヒI−IgGヤギIgG
 F(ab′)2k Ha fc (m白として6m2
含有)。
111)抗G 6 PDI(マウスIg(ン1i”ab
のWn3 <gマウスIgG 1 (1■を上記と同様
に処理したところ、抗G 6 PDI(マウスIgGは
Fabに切断され、その収量は36泌であった。
1)高分子化ヒト■gGの調製 ヒ トIgG 5 ’%’ k 10 mMリン酸緩衝
液(pH6,0)]、 m、lに溶解し、これに水溶性
カルデジイミド10ηを加えて、0.1 NNaOH及
び0.1 NH,C,aを用いてPI−160に保った
。溶液が幾分白濁してきたら20 mMリン酸緩衝液(
pH7,0)で平衡化しておいたセフアゾ、クスG−2
50カラムに流して脱塩し、素通り分画をプールした。
この素通り分画をセファロース4Bでさらにグル濾過し
て累通り分画を集め、高分子化と)IgGを得た。
v)仇ヒトIgGヤギIgG Fab−抗G 6 PD
i(?ウスIgG Fab 8合物の調製 抗G 6PDHマウスIgG Fab 2 ”? k 
0.1 Mリン酸緩Y、%液(pH6,0) 1. m
l!に溶かし、ζ、れ(/CCHMSのアセトン溶液(
2,0m9/ml ) 100 ttlを加えて30℃
で90分間反応させた。この反応液を予めOIMリン酸
緩衝液c pi’(6,3>で平衡化しておいなセファ
デックスG−25のカラムに流してグル濾過し、素通り
分IIIIiを集めて1 mlまで濃縮した。これによ
り、CHM化抗G 6 PDHマウスIgG Fabを
2Tn9得た。
次に、抗ヒトIgGヤギIgG F(ab’)21 m
9t O,I Mリン酸緩衝液(pH6,0)に溶かし
、これに2−メルカグトエチルアミン溶液(56η” 
Mm 水)】00μl t ’lIJ[]えて37℃で
15時間反応させた。
この反応液を予めl mM EDTA f含有する0、
 1 M IJン酸緩衝液(pH6,3)で平衡化して
おいたセファデックスG−25でケ゛ル濾過した。素通
り分画を集め、ぼりエチレングリコールを用いて1 m
lまで濃縮した。
この濃縮物fc@述のCHM化抗G 6 PDHマウス
IgG Fal) 浴液と混合し、4℃で一夜放置した
。続いて、予め20 rnM’Jン酸緩衝生理食塩溶液
(P117.0)で平衡化しておいたセフアゾ、クスG
−150を用いてゲル濾過し、分子量1o万付近の分画
全分取して2 m12まで濃縮し、目的の結合物を得た
v1〕  ヒトIgCの測定 高分子化ヒ) IgG 1. Om9を含む50 #l
の溶液を小試験管にとり、ヒトIgGを下表に示す濃度
で含有する溶液50μl及び前述の抗G 6 PDHマ
ウスIgGFab−抗ヒトIgGヤギIgG Fab結
合結合線濃縮液50μlえて37℃で30分間放置した
。これにG 6 PDH1μgを含有する溶液50μl
を加えて37℃で30分間放置し、次に、0.5 mM
グルコース−6−リン酸、0.15 m+VI NAD
P”、20 mMMgCL2及び0.1 Mグリシルグ
リシンを含むpH8,5の基質溶液1.、 □ mlを
加えて、37℃で波長340 nm K JBける吸光
度の上昇を測定した。
得られた結果を下表に示す。
07x3   0.090 ioo      o、os。
300     0.062 600         0.041 1200     0.032 2500     0.025 ヒト血清5検体について、各50μlを用いて前記と同
様に測定を行ない、前人の結果を検量線に用いてIgG
の濃度°を求めた。−万、Cれに並行して従来法である
5RID法で同じ血清のIgG濃度を測定した。
得られた結果を下表に示す。
IgG濃度 血清   本発明法   5RID法 A     11.2 mg/m1  10.9 m9
/ralB      8.6      9.1C1
3,512,1 D     13,7     13.6E     
12.2     11.8特許出願人 富士臓器製薬
株式会社 代理人 弁理士田中政浩

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 検体に含まれる抗原決定基具有物質と、該抗原決定基具
    有物質と高分子化合物との結合物又は該抗原決定基具有
    物質の重合物と、酵素又は酵素と高分子化合物との結合
    物とを、溶液中で該抗原決定基具有物質に対する抗体と
    該酵素に対する抗体上の結合物又は該抗原決定基具有物
    質に対する抗体と該酵素に対する抗体と高分子化合物と
    の結合物に接触せしめ、その後前記酵素の活性を測定す
    ることを特徴とする抗原決定基具有物質の測定方法
JP5149583A 1983-03-11 1983-03-29 抗原決定基具有物質測定法 Granted JPS59178361A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5149583A JPS59178361A (ja) 1983-03-29 1983-03-29 抗原決定基具有物質測定法
EP84301154A EP0119767B1 (en) 1983-03-11 1984-02-22 Method of measuring ligands
DE8484301154T DE3483620D1 (de) 1983-03-11 1984-02-22 Verfahren zur bestimmung von liganden.
ES530439A ES8605098A1 (es) 1983-03-11 1984-03-09 Metodo de medir ligandos del tipo de substancias medicinales y constituyentes trazos derivados de diversas enfermedades en fluidos corporales tales como suero sanguineo y orina.
US06/588,682 US4621048A (en) 1983-03-11 1984-03-12 Reagents containing an anti-ligand bound to an anti-enzyme and methods for employing said reagents in an immunoassy

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5149583A JPS59178361A (ja) 1983-03-29 1983-03-29 抗原決定基具有物質測定法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59178361A true JPS59178361A (ja) 1984-10-09
JPH0317101B2 JPH0317101B2 (ja) 1991-03-07

Family

ID=12888549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5149583A Granted JPS59178361A (ja) 1983-03-11 1983-03-29 抗原決定基具有物質測定法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59178361A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01100453A (ja) * 1987-09-18 1989-04-18 Eastman Kodak Co 染料供給性組成物、診断試験キットおよびペルオキシダーゼ標識レセプターを用いるリガンドの測定方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56133661A (en) * 1980-02-22 1981-10-19 Aa Tooma Hansu Competing uniform determination of ligand
JPS587561A (ja) * 1981-06-30 1983-01-17 ザ・ウエルカム・フアウンデ−シヨン・リミテツド 酵素免疫分析法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56133661A (en) * 1980-02-22 1981-10-19 Aa Tooma Hansu Competing uniform determination of ligand
JPS587561A (ja) * 1981-06-30 1983-01-17 ザ・ウエルカム・フアウンデ−シヨン・リミテツド 酵素免疫分析法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01100453A (ja) * 1987-09-18 1989-04-18 Eastman Kodak Co 染料供給性組成物、診断試験キットおよびペルオキシダーゼ標識レセプターを用いるリガンドの測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0317101B2 (ja) 1991-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0111211B1 (en) Immunoassay for nonenzymatically glucosylated proteins and protein fragments - an index of glycemia
Landry et al. Systemic lupus erythematosus. Studies of the antibodies bound to skin
US6949524B2 (en) Polysaccharide conjugates of biomolecules
US4621048A (en) Reagents containing an anti-ligand bound to an anti-enzyme and methods for employing said reagents in an immunoassy
JP4182269B2 (ja) 生体分子のポリサッカライド接合体
EP0124366B1 (en) Method of measuring biological ligands
JPH02501410A (ja) 二座共役体及びその使用方法
US4692404A (en) Method of measuring biological ligand by the use of enzymes
US4757001A (en) Method of measuring biological ligand by utilizing amylase
JPS59178361A (ja) 抗原決定基具有物質測定法
JPS607362A (ja) 酵素を用いた抗原決定基具有物質の測定法
JPS6180049A (ja) 酵素を利用した抗原決定基具有物質測定法
JPH0727763A (ja) 1α,25(OH)2ビタミンD3に対する抗体及びその用途
JPH0246896B2 (ja) Amiraazeomochiitakogenketsuteikigujubutsushitsunosokuteihoho
JPH0377462B2 (ja)
JPH0246897B2 (ja) Amiraazeomochiitakogenketsuteikigujubutsushitsusokuteiho
JPH0245152B2 (ja) Kosoomochiitakogenketsuteikigujubutsushitsunosokuteihoho
JPS59164960A (ja) 抗原決定基具有物質の測定法
JPS6162863A (ja) 抗体を利用した抗原決定基具有物質測定法
JPH0340832B2 (ja)
JPH02264864A (ja) Gsa―2結合性蛋白質の免疫学的測定試薬及びそれを用いた免疫学測定用キット
JPH02176465A (ja) リガンドの測定法
SU1573427A1 (ru) Способ определени теофиллина в сыворотке крови
JPS6123970A (ja) アミラ−ゼを利用した抗原決定基具有物質測定法
JPH0340831B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S199 Written request for registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313199

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370